• ベストアンサー

アルコールで石鹸の鹸化が進む仕組み

ほぼ連投になってしまい申しわけございません。 下記でアルコールのことで質問した者です。 http://okwave.jp/qa4343923.html アルコールの濃度については答えを得たのですが、新たに疑問が湧いてしまいました。 石鹸の鹸化反応を進めるために、途中アルコールを投入するのですが、このアルコールはどういう感じで鹸化反応を進めるのでしょうか? (1)石鹸生地内のアルコール濃度によって鹸化が進む。 (2)石鹸生地内に入れたアルコールによって鹸化が進む。 なんとも表現が難しいのですが、 (1)の場合、アルコールを入れてから攪拌をし、生地内のアルコール濃度がある一定以上になると鹸化が進むのか? (2)の場合、生地にアルコールを投入した際、入れた瞬間、高度数のアルコールと反応して鹸化が進むのか? それとも、上記ではない仕組みがあるのでしょうか? 何度もお手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.3

石鹸生成の原理はご存じとして回答します。 石鹸泥は粘度が高く油脂とアルカリ液が混ざりにくいので混合を長時間持続しないとどうしても未反応の油脂、アルカリ液が残ります。 これを除くのが塩析という操作です。 いずれにしても長時間が必要になります。 ここへアルコールを加えると石鹸泥の粘度が低下するので混合がスムースに進みます。 またアルコールには触媒作用があり油脂とアルカリ液との反応を促進する作用があります。 以上の結果 1.アルコールの量、及び濃度は多いほど験化反応は早く進みます。 2.アルコールの作用は触媒としても、混合促進としても作用します。

yamatoneko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >1.アルコールの量、及び濃度は多いほど験化反応は早く進みます。 >2.アルコールの作用は触媒としても、混合促進としても作用します。 結論を断言していただき、ありがとうございます。 なるほど・・・つまり、多少入っているだけでも、固まる反応が起きるということですね。 明快なお答えありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

>石鹸生地とは苛性ソーダと油脂を混合させ済みのものです。 >通常ならば、この段階で型に入れて乾燥させて固形石鹸を作るのですが、型に入れる前にアルコールを入れて一気に鹸化を進めるというものがあるのです。 普通の石鹸の作り方は塩析という操作を行います。濃い食塩水の中に入れて石鹸分を分離します。未反応の水酸化ナトリウム、反応で生じたグリセリン等を水の中に溶かし込みます。通常は反応を速く進めるために水酸化ナトリウムを少し余分に使っていますので強いアルカリ性が残るのです。この操作が結構手間です。石鹸分の中に含まれた塩も問題になります。 手作り石鹸が広まった時のポイントはこの面倒な塩析操作を省いたということです。水酸化ナトリウムは反応に必要な分だけ入れます。グリセリンは混ざっていても差し支えないのでそのまま固めて使ってしまおうということです。その代わり反応を完結させるのは難しくなりました。 未反応の水酸化ナトリウムと油がかなり残ってしまうのです。反応で出来た石鹸分が未反応の油を包み込んでしまい水酸化ナトリオウムとの接触を絶ってしまいます。油臭くてアルカリ性が強いという状態になります。アルカリ性が強いと手あれしますから日常的に使うものとしては不適当です。泡は立ちますがそれで石鹸が出来たとはいえないのです。それを加熱を繰り返すことと時間をかける(熟成させる)という手順を入れることでカバーしています。 (私は石鹸を夏前に作リました。暑い夏を越させることで熟成させることが出来ると考えました。使う前に小出しで水を加えて使うときの濃度近くにしたものを作ります。分量は鍋一杯分ぐらいです。この時に沸騰近くまで持って行きます。反応を完結させる最後の詰めです。最近は作る環境でなくなったのですが20年ほど作り続けていました。) お書きになっている石鹸生地とはどういうものでしょう。塩析済みのものでしょうか。 塩析が済んでいるものであればわざわざアルコールを加える必要はありません。塩析操作のない手作り石鹸と同じタイプのものであるのでしたら鹸化が完了しているのか、否かの確認が必要です。完了していないのであれば型に入れて固めても使い物になりません。 完了しているのであればアルコールをわざわざ加える必要はありません。 「アルコールを加えることによって一気に鹸化を進める」という文章の意味が理解できません。

yamatoneko
質問者

補足

いわゆる、手作り石鹸です。塩析は行いません。 ドロドロの状態のものです。 苛性ソーダと油脂を混ぜた直後状態のものです。型入れする前のドロドロ状態です。 ちなみに手作り石鹸の作り方は知っておりますので、石鹸の作り方に関しては不要です。 あくまでアルコールを入れると、どういう手順(?)で固まるのか?がお伺いしたい内容です。 質問の仕方が悪く申し訳ございません。 >「アルコールを加えることによって一気に鹸化を進める」という文章の意味が理解できません。 正しいい方がわからないので、表現が間違っていたら申し訳ございません。 先ほども書いたのですが、「石鹸生地とは苛性ソーダと油脂を混合させ済み」の「石鹸生地」にアルコールを入れるのです。 そうすると、石鹸生地は一気に固まるという現象が起きます。 この場合、石鹸生地の中のアルコール濃度がある一定を超えると、固まるのか?それとも高濃度のアルコールを入れた瞬間反応を起こして固まるか? ということが知りたいのです。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

鹸化とは油脂をアルカリで加水分解することです。 アルコールだけでは石鹸は出来ません。 水酸化ナトリウム水溶液と混ぜて加熱をします。 油脂とアルコールだけで石鹸が出来ると書いてある本があるのでしょうか。 アルコールを使うことで反応が起こりやすくなるという面はあると思いますが補助的なものです。高くつきますので実用的な製造方法ではないだろうと思います。 以前、高等学校での実験マニュアルに油脂、アルコール、水酸化ナトリウムを混ぜたものを加熱して石鹸を作るという方法が載っているのを見たことがあります。(詳しいことは忘れました。) これは1時間の実験時間中に反応を終わりまでもって行きたいということからのことのようです。 反応が速くなる理由として考えられるのは ・水に溶けない油脂もアルコールにはいくらか溶けますので流動性がます ・油脂の構成物質であるグリセリンとの間でエステル交換反応を行うことで油脂の分子を小さくすることが出来る だろうと思います。 グリセリンはOHが3つあるアルコールですから油脂の分子1つの中には脂肪酸が3つ繋がって含まれています。エタノールはOHが1つですからエステル交換が全部起こったとするとほぼ大きさが1/3になったことになります。小さくなるとこのあとのNaOHとの反応も起こりやすくなります。 無水アルコールの変わりにウオッカというタイトルを見てもったいないことをすると思っていました。ウオッカはアルコール100%ではないですね。普通に手に入る95%のエタノールでいいはずです。 100%のエタノールだと水酸化ナトリウムが溶けなくなってかえって効率が落ちるのではないでしょうか。

yamatoneko
質問者

補足

>油脂とアルコールだけで石鹸が出来ると書いてある本があるのでしょうか。 いえ、石鹸生地とは苛性ソーダと油脂を混合させ済みのものです。 説明不足で申し訳ございません。 通常ならば、この段階で型に入れて乾燥させて固形石鹸を作るのですが、型に入れる前にアルコールを入れて一気に鹸化を進めるというものがあるのです。 >水アルコールの変わりにウオッカというタイトルを見てもったいない 実は無水エタノール(アルコール)よりもウォッカの方が安価なのです。 無水エタノール(アルコール)が500ml1780円とすると、ウォッカが750mlで1280円、度数98%のウォッカも500mlで1280円という値段だったりします。

関連するQ&A

  • 手づくり石鹸 あらかじめ90%鹸化にするのと、後で10%油を加えるのに

    手づくり石鹸 あらかじめ90%鹸化にするのと、後で10%油を加えるのにどういう違いがあるのでしょう? 石鹸をつくっている者です。 手づくり石鹸では、あらかじめアルカリ量を調整して90%程度にし、10%油を残す事で 肌に優しい効果を出す事が一般的ですが、 ある程度反応を進ませてからオプションとして油を少量入れ込む方法もあります。 それをたとえば10%入れ込んだ場合、結果として同じ物ができるのでしょうか。 それとも、アルカリが薄くなっている分、油が油として残りやすくなるとかいう 事があるのでしょうか。 実験してみるつもりではあるのですが、理論的にはどうなるのか、 お教えいただけたらと思います。

  • 吸水性と含水率について

    長方形の容器の左側に砂、右側に土、真ん中にステンレスの金網でしきりをつけます。 これに 1. 左側に一定量の水を投入し攪拌した場合 2. 右側に一定量の水を投入し攪拌した場合 水分を含ませる物が異なっていても両方の水分の含有量が同じになるでしょうか。 しきりのせいで水分の含有量が異なるとおもうのですがどうでしょうか。 そして水分の含有量が同じようになるとしたらどのぐらいの期間が必要でしょうか。 あと 3.両方に一定量の水を投入し攪拌した場合 4.左右どちらとも土とし一定量の水を投入し攪拌した場合 はどうなるでしょうか。 水分を含ませる物がおなじ物でもしきりがあるために水分の含有量が異なるのでしょうか。 教えてください。

  • 石鹸洗濯に適した縦型全自動式洗濯機は?

    石鹸洗濯にはまっていましたが、ほんの2ヶ月ほど前に、洗濯機を壊してしまいました。 頂き物にて保障がないため、買い換えをしました。 日立の機種です。 大変に良い『洗い』の動きをしていたのですが、 外ほしするようになってから油臭くなっていました。 もちろん、適した石鹸濃度、クエン酸を入れ、グリセリン投入もしていません。石鹸は規定量でしか入れたことはありませんし、もちもちした良い泡が立っています おかしいと思ってすすぎを覗くと、 設定水量の半分までまず水を貯めて、少ない水位ですすぎの撹拌を行っており、 石鹸なので、白濁したすすぎ水の中に洗濯物が漬かりながら動いている状態 その撹拌が終わった最後に、設定水位まで注水し、排水しています。注水時に、撹拌の動きはしていません。 2回目もそれ以降も同じ動きをしています。 前の普及型、しかもインバーターもない安いものでしたら、設定水位まで最初から水をためて撹拌していたので、撹拌力こそ弱いが、2回目のすすぎで水は透明になっていました。 しかし今のものでは、2回目に覗いても大量の石鹸カスが浮いており、三回以上すすぎが必要で、しかも結局設定水位まで水をためてしまうので、まるまる一回ぶん使用水量がふえてしまいます。 すすぎ中に水を増加させることは可能ですが、洗濯機に張りついて水量ボタンを押す、という手はずになり、すすぎの15分、他の家事ができません。 正直、この洗濯機は石鹸で洗濯をするにはコスト高であるので、続けられそうにないので、まだきれいなうちに買い換えを検討しています。 そこでズバリ質問ですが 石鹸洗濯ユーザー様方で、縦型全自動式洗濯機では、どれがおすすめできますか? 撹拌力が高いこと すすぎの動きが(石鹸洗濯において)良いこと 意外、何も求めておりません。 一応・・・ 家電屋で聞いてください→家電屋はドラムもしくは縦型節水を販売促進中で、普及型の安いものについては説明もしていただけません。 そもそも全自動式洗濯機は石鹸に向いてない→スペースの関係で、二層式は非現実的です。全自動式洗濯機ですすぎ2回でも満足な石鹸洗濯をされている方もいらっしゃいますので、そのご意見をお伺いできたらと思います。 石鹸洗濯はよくない→一度、良い洗濯ができているので、変えるつもりはありません。石鹸洗濯に関するアンチテーゼを繰り広げられても石鹸洗濯は続けたいので、以上の条件でお願いします。 クエン酸培養液については、きちんとしたソースをご提示頂けなかったのでそのお話は申し訳ありませんがご遠慮願います

  • アリルアルコールの酸化反応について(助けてください)

    アリルアルコールを石油エーテルに溶かし、これに活性二酸化マンガンを加え一晩攪拌しました。しかしTLC(薄層クロマトグラフィー)で反応溶液を調べたところ原料がまだ残っていました。この場合(原料が残っている場合)反応を促進させて、残った原料を全て反応させるためにはどうすれば良いのでしょうか?僕はさらに二酸化マンガンを加えればいいのかなと漠然と思ったんですが一晩置いても残ったということはもっと根本的な問題があるんでしょうか?どなたか分かる方お願いします。

  • 適当な容器に2mol/Lのエチルアルコールと2mol/Lの酢酸を混合し

    適当な容器に2mol/Lのエチルアルコールと2mol/Lの酢酸を混合して一定温度で反応を開始した。平衡に達したときの酢酸エチルの濃度は4/3mol/Lだった。この溶液に水3molを加えて同じ温度で平衡に達するまで反応を続けた。平衡状態での酢酸エチルの濃度を求めよ。 平衡定数Kは4ですよね。そこからの計算がわかりません。わかる方いますか。

  • 粉せっけんでのお洗濯について

    手湿疹の悪化により、洗濯洗剤の切り替えを考えています。 洗濯石けんに切り替えようと思ってはいるのですが、よく「溶け残り」「せっけんかす」等々、少し癖があるような話を聞き、大丈夫かなーと心配な部分もでてきました。 よく、 『自分で洗濯物の量を測り、水量を設定し、半分くらい水のみでせっけんを攪拌してよく溶かしてから洗濯物を入れる』 『あらかじめせっけんをお湯で溶かしてから入れる』 ということを耳にします。 こういった手間をかけないと、やっぱり溶け残りって酷いんでしょうか? また、もし使用するとしたら、出来れば『お湯で溶かしてから入れる』方法を取りたいなあと思っています。その場合、どのくらいの温度のお湯がいいのか、どのくらいのお湯の量で溶かせばいいのか、洗剤投入口の使用は可能なのか…等々、些細な疑問があります。 それから、柔軟剤や中和剤などは使用したほうがいいのでしょうか? せっけんシャンプーなんかには中和用の「専用リンス(クエン酸リンス)」がありますが、洗濯の場合は中和剤などは使用しなくてもいいのでしょうか…。 上記の些細な悩みを解決するには、一番いいのは、液体洗濯せっけんを使用することだと思いますが(同メーカーから洗濯リンスもありますし)、結構お財布には厳しいお値段だったので、ためらっています。 もしかして粉石けんも割高になるんでしょうか?自分で計算しろって話になりそうですが、実際使用している方々の考えなんかも知りたいと思います。 洗濯用粉石けんの使用感や難点、注意すること、上手に使用するポイントなど。また経済面でのお話などなど、ご享受お願いしたく思います。

  • 基質濃度と酵素濃度

    酵素の反応速度に関するものです。 横軸に基質濃度、縦軸に反応速度をおいたとき、 ある基質濃度になると反応速度は一定になります。この時の酵素量よりも2倍量の酵素量で同じように反応速度を測定した場合、同じようなグラフが描けます。 ここで疑問があるのです。 酵素量が2倍量でも、反応速度が一定になるときの濃度が同じなのです。同様にもとの酵素量よりも半量で行っても同じ基質濃度で一定になってます。どうして酵素量が増えて(減って)いるのに同じ基質濃度で反応そくどが一定に成るのでしょうか。 基本的な質問で申しわけありませんが宜しくお願いします。

  • 石鹸洗濯 我慢できない酸化臭

    重ね重ねすみません。 やはりどんな方法をもちいても、石鹸洗濯がうまくいかないのです タンスの中から酸化臭がしてひどいです。 体臭ではありませんし、汚れ物はタンスに入れていません。 過炭酸ソーダでのつけ置きも試しました 綿100があまりないので、煮洗いができません。 セスキ洗いでは、外仕事の旦那の汚れにまったく追い付いていません。 石鹸はデジタルスケールではかりいれています。今は2倍使っています。 泡がたっていますが、空気を多く含んだ泡で、薄い感じです。多分足りていないのでしょうが、増やすとすすぎがしきれません。 お湯でも洗っていますが、臭いがぶり返すだけでまったくきれいに取れません。 すすぎまで60℃で行ったこともあります。(買い換え前の) 手洗いして、臭いがなくなったものもありますが、やはりきついグループがいて それは、洗濯機がモーター不良で脱水がままならず、洗濯液でビショビショのまますすぎを繰り返したものや、脱水ができないため、洗濯液をつけたまま放置することになったものたちです。 朝6時から夜8時まで、洗濯場につきっきりで休憩も食事も水も取らず洗濯していますが変わりません。、 炭酸塩配合のものをちゃんと使っていて オイルでボディケアなどということはしていなく、旦那以外脂性の人間はいないし 量も多め、 旦那が眉をひそめる中、すすぎ一回目までは給湯器から40℃の湯を汲み出して使っています。 いっそと、二層式にしました。中間脱水もきちんと行っています。 が、洗い上がったものたちからは、甘ったるい油っぽい臭いがし、外に干すと(今の時期は室内でも)酸化臭がひどく、日向ぼっこしていた野良猫でもタンスにしまったのかというくらいです。 何故石鹸洗濯にこだわるかと言うと、合成で洗い立てのものをきても、香料の奥からなんとも言えない腐った臭いがして、自分も臭くて香水を香害よろしくふりかけ、何もつけていない旦那が近づいて来た日には張り倒したくなるくらい臭かったのです。 外干ししたら、すぐに香料の臭いは消し飛び酸化臭がし、寒い時期には下水道みたいな臭いがしたからです。あの頃には戻りたくありません。いくぶんかましだからです。 ただ、柔軟剤などは使わないので、子供が臭いといじめられるかも知れません。 石鹸楽会は今機能していないのか、トピックを立てられません。立てても認証していただけません。 洗濯機が汚れている可能性は0です。 買ったばかりで、洗濯槽、脱水槽共に使用後、炭酸塩配合の石鹸を泡立てて洗い、ホースで水をかけ回して泡をきれいに取り去り、最後水をためて排水しています。新品のままの臭いで、せっけんの臭いはしていません。 30代前半で、加齢臭とは思えませんし、いくら念入りに嗅いでも臭いはしません。頭皮などは臭うとすぐに分かるので、気付いてないということはありません。石鹸で洗っていて、頭は臭くなく良好、食器はジョイを使っていた時期がバカらしいほど恐ろしくきれいで食器棚の空気も澄みかえっています。 洗濯物だけ臭いのです。 でも、その中でも臭いが取れ切ったものもあります。 石鹸が悪ではないと思うのです。 どこか間違っているかと思います。 2倍~3倍石鹸をお湯で撹拌溶かし、二層式でも15分 お湯、もしくは水を入れ、高濃度の石鹸が薄まった頃洗濯物を投入、規定量までは水位を上げる 15分撹拌あらい。泡がいつも立ちますが、失敗とおぼしき薄い泡。 液体石鹸を足しても薄い泡のまま。泡が溢れかえってくるので泡を取り去り液体を追加。 すすぎは反対を押しきり、40℃以下ではやらない。 二回目すすぎの時は、とてもきれいな澄んだ水 洗い、すすぎの間には脱水槽にうつし、3分中間すすぎ それでも臭います 毎日、すっぴんのまま図書館へ行き、洗濯の本など借りてきて、夜はネットで3時頃まで勉強、それでも良い泡で洗えません。 石鹸ユーザー様、どうかお助けいただけませんか。 このままでは何で洗っても、鼻に栓をしないと暮らせません。 朝からばんまで洗濯をして、一昨日家中を手洗いして、昨日一昨日完璧に洗えたのは、Tシャツ一枚、まぁましかなと思えたのはバスタオル5枚です。 臭いが取れたような気がするものも、しまったら臭くなっていました。 ネットで拝見する限り、石鹸で成功したとおっしゃっている方でも、かなり失敗されていると思うんです。 せっけんの良いな匂いとおっしゃってますが、石鹸でうまく洗えると、臭いがしないハズなので・・・ ご回答は、石鹸ユーザー様でお願いします。 合成とは使い方が違います

  • 酵素濃度と反応速度

    酵素濃度と反応速度のグラフについて以下の二つの意見があるのですが・・・どちらが本当なのか教えていただきたいです。 1、基質が十分ある場合、酵素濃度が高くなればなるほど、反応速度も上がる。 2、少量の酵素量でも、大量の酵素濃度でも同じ基質濃度のときに反応速度は一定になる。 ふたつは、V-Eグラフが違ってきますよね?どちらが本当なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 化学反応式についての質問です。

    化学反応式についての質問です。 1.酢酸とプロピルアルコールの化学反応式 2.酪酸とエタノールの化学反応式 3.水酸化ナトリウムとエタノールとヤシ油から石鹸を作るときの化学反応式 ※最初に水酸化ナトリウムとエタノールを加え次にヤシ油を加え、湯煎し撹拌する。 油滴が見えなくなったら蒸発皿にあける。 蒸発皿を加熱しエタノールを蒸発させると粘性のある液体となる。 粘性のある液体とはなにかも教えて下さい。 次に、飽和食塩水にその粘性のある液体を加えると石鹸が遊離する。 4.キサメチレンジアミン水溶液とアジピン酸ジクロリドヘキサン溶液の化学反応式 反応式と、粘性のある液体についてお答えいただきたいです。 宜しくお願いします。