法名軸についての疑問とは?

このQ&Aのポイント
  • 家系図や法名軸に興味があり、照合をしている中で不信な点が浮かび上がりました。
  • 父の父親の父親が婿に入っていたにもかかわらず、別のお墓が立てられていることがわかりました。
  • さらに、義理の父の法名が記載されていないことに疑問を感じています。妾さんの旦那は法名軸には記載されないのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

法名で不信な点があります。

はじめまして。先日伯母が亡くなり本家の家に行ったところ、「法名軸」を拝見しました。以前から家系図などに興味がありまして色々な方法で照合していたところ私の父の父親の父親が婿に入っておきながら別なお墓を立てました。照合(法名と続柄)をしていたらそのまた婿に入った義理の父の法名が記載されていませんでした。ということはいったいその父はどこに行ったのでしょうか?父の名前が法名に書かれていないということは例えばその妻は「妾さん」ということでしょうか? 複雑な質問でわかりにくいと思いますが完結に言いますと妾さんの旦那は法名軸には記載されないものなのでしょうか?教えてください。 実を言いますと今親戚は不仲です。色々ギクシャクしておりまして先祖供養も曖昧になっています。一旦もろもろの膿を出したいので家系図を作成しているところです。 どうか教えてください。 法名軸をみていたら没年が天保くらいまで記載されていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153814
noname#153814
回答No.2

No1のものです。 >どのような方法で作成しましたか? 私は家系図を作る前に、エクセルで表を作りました。 鈴木 一郎 生年月日 洋暦 和暦 事柄 生まれてからの年齢 今から何年前 という具合です。 I1辺りに =TODAY() と入れ、 「今から何年前」のところに =DATEDIF(C90,$I$1,"y")  「生まれてからの年齢」のところに =DATEDIF(C89,C90,"y") これで、エクセルを立ち上げただけで、今から何年前のこと?、その人は何歳だった? なんてことがわかり、「頑張ったんだなー」なんてご先祖様をしのんでいます。 これを元に、家系図に名前をはめ込んでいきました。 父方のご先祖に北海道開拓団?として渡った人がいて、住所が書いてありました。「村」とか「字」とかになっていたのですが、ここで、「**村は、今なんと呼んでいるの」と聞いて、北海道に行ってきました。というより、観光ついでに寄ったのです。 その市のコンビニで電話帳を借り、「氏」を探しました。幸い3件しかなかったので、全部の家の前まで行きましたが、手ぶらで玄関を開ける勇気は無く、ご近所を散策して帰ってきました。

pochikunn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。sannriさんも「エクセル」なんですね! 「=DATEDIF(C90,$I$1,"y") と=DATEDIF(C89,C90,"y")」は私の勉強不足で知りませんでした。早速試したいと思います。 家系図を作成していくと何故か生い立ちというか、生き様というかが今と似ているのです。 「独身」が家系に多かったり親戚の不仲だったりで私の代で「絶家」になりそうです。 早めに作成して「先祖供養」もしたいと思います。 先輩としてまたご相談にのってください。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#153814
noname#153814
回答No.1

私も家系図を作りました。 調べたのはお寺さんでなくて、市役所です。 市役所に行って、自分の「原戸籍(はらこせき)」をくださいといえば、親父の代までさかのぼれます。 そして「親父の原戸籍もください」と言えば、じいちゃんの代までさかのぼれます。 そのようにしてさかのぼって行くと、明治初年(江戸末期)まで手に入れられます。 一部、300円ほどですが、明治初年までには4部ほど必要になります。 じいちゃんの生まれた年はもちろん、結婚した年、どこ(病院?)で亡くなったか、ばあちゃんの実家、両親の名前、離婚経験、いろんなことがわかります。 妻の分も(妻が)貰ってきました。 母親は旧姓ですから、私の姓ではもらえませんので、母の実家に行って 委任状を貰ってきました。委任状も4部ほど必要になります。 私は地方に住んでいますから、冠婚葬祭、いろんなところで「親戚」付き合いがあります。 しかし、親戚と言ってもどういう関係かわからず付き合ってきました。 これを作ったことで、すべてはっきりしました。 しかし、籍が入っていないと記載されませんから、お妾さんだったらわかりませんね。

pochikunn
質問者

お礼

回答ありがとうございました。sannriさんも家系図を作成されたのですね!どのような方法で作成しましたか?私の場合はエクセルで作成中です。(セルを方眼紙のような形状にしながら。。)しかし、兄弟の順序が違っていたり、突然人が増えたりすると大変です。 情報ありがとうございました!参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 本家と分家の宗派

    去年の暮れに母が亡くなりました。 突然の事でどうして良いか分からず、父の実家(本家)の墓に母の遺骨を納めました。父は次男ですので、分家です。けれど、自分のお墓を持っていなかった事、お墓を建てる資金がないという事であまり考える余地もなく、四十九日で本家のお墓へ母の遺骨を納骨しました。本家は今父と私たち子供(娘3人)が生活しているところからかなり離れていて、一年に一度お墓参りに行ければ良いほど距離があります。 当初、本家でも母の法要をしてくれるというので、私たちは本家と協力して十三回忌まで本家で行うつもりでいました。けれど、本家の伯母(父の兄の妻)が今月に亡くなり、いろいろとあるので、母の法要はできないと言ってきたのです。母の遺骨もなく、浄土真宗西本願寺派という事でお位牌もありません。なのに私たちが住む土地で一周忌をしなさいと本家が言ってきたのです。唖然としました。何故、母の法要をしてはいけないのか理解でできないのです。 そこで、私は母の遺骨を私たちの住む土地へ連れ帰る事にしました。本家と本家が檀家になっているお寺も承諾しています。 けれど、実家は子供が女子ばかりで全員嫁いでいる事、そして長男と結婚している事から後継者がいないので、お墓を建てたとしても無縁となってしまうという事で、いろいろと調べで三十三回忌までは個別壇でそれ以降は永代供養墓へ移され、永代供養してもらえる納骨堂を見つけました。けれど、そのお寺は、本家と宗派が違う曹洞宗です。そのお寺は 受け入れてくれるます。けれど、宗派が違うという事で法名から戒名への変更をせざる得ません。けれど、せっかくつけてもらった法名だからと下の二文字は残してもらえることになりました。 そんな複雑な状態ですが、良いのでしょうか???

  • 両親の供養について質門です。

    私は2人姉妹の次女です。父が他界して母が父の供養をしていましたが、母も他界しました。母の生前仏壇 墓を購入し父の供養はしていました。母が他界しましたので私達姉妹で供養をしていくのですが、私も娘2人の子どもしかいませんし主人の家とは宗派が全く違うので難しいです。姉は息子がいますが姉の旦那さんは本家で引き継いでいくのは難しいです。(宗派は同じ)仏壇を受け継ぐのは難しいとお坊さんに相談しましたら 仏壇は閉眼して新しい小さいものを娘1人づつ購入し 法名軸を書くのでそれをもっていけばいいといわれました。私が供養していくのはいいのですがそれをまた娘に引き継がせるつもりはありません。そうした場合今度私が死んだら娘はどのようにしていくことになりますか?先のことを考えるとお坊さんのいわれるままにしていくのに不安を感じます。私達の希望は仏壇的なものを私達がしないで供養していく方法があれば教えて下さい。(もちろん1回忌 3回忌などのことはしていきたい。仏壇がなくても姉とはきちんと席を設けて両親を思い出す時間はしていきます)永代供養は骨にのみある?ようで そちらは分骨してしようと思いますが父の骨は墓に全て納骨したので これはこれからでも分骨できるのでしょうか?もともとそういったものに無縁で過ごしてきましたので何もわかりませんし、質門も的外れだろうと思いますがわかる方どうかお力添えをお願いします。お坊さんに今度相談するのですが私達があまりにも無知なのでこちらもわかった上で相談したいと思っております。相談できる親戚にしましたが解決はできませんでした。どうかわかる方お力添えをお願いします。

  • 生き別れの父親の本籍地

     訳あって先祖供養の為に家系図を作る事になりました。  私の両親は30年以上も前に離婚し、父とは20年以上音信不通の為、父の現住所も本籍地も分かりません。  母は父と離婚した後に再婚し、また離婚しています。  なので今の戸籍に父との婚姻関係・父の本籍地が記載されているか分かりません。  こういった場合、どういう経路を辿れば、父の本籍地や祖父母の事が探れますか?  教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自分の先祖のルーツを調べる方法

    先祖のルーツというとちょっと大げさなんですが 私の場合、生まれて2か月くらいで母親が蒸発してしまったらしく 16歳まで父親の知人関係を転々と移り住みそれからは仕事始めて 一人暮らしをしています 父親も親類関係との付き合いがほぼ皆無で その父も数年前に他界しています このような現状なので私個人の力では父、母共にほとんどまったくと言っていいほど 家系図のようなものがわかりません 祖父母にも会った事も話に聞いた事もありません こういった場合父親方、母親方共にその家系図というか先祖というか 調べる方法ってあるんでしょうか? 戸籍謄本くらいしか思いつかないのですが これだけでどこまでの範囲で調べられるものなんでしょうか

  • お布施 浄土真宗

    はじめまして!お布施についての質問です。 父が亡くなり、本人希望によりお葬式なし・お経なして火葬いたしました。祖父母が眠っている浄土真宗のお寺のお墓に{永代供養}納骨するのですが・・来月、{四十九日法要}{納骨式}{過去帳・法名記載} となったのですが・・両親は離婚しており私は母のほうにいきましたので、浄土真宗とこの前知り、お位牌を作らない事もお寺にお願いしにいきました時に知り、過去帳の事もその時にお聞きしました。前日または当日に住職様が法名をつけてくださるのですが、お布施はまとめて1つの封筒にするのか?それぞれ分けてお布施?と記載するのか?お布施の金額は?よろしくお願いします。  

  • 戸籍の記載について教えて下さい。

    Q1  未婚で出産した場合、続柄は以前は「長男」ではなく「男」とだけの記載だけでしたが現在未婚でも「長男」と記載されるそうですが非嫡出子には変わりないですよね? Q2  認知されている実の子供の父親と結婚した場合子供の続柄はどう記載されるのでしょうか? Q3 認知されている子父と結婚後離婚した場合の子供との続柄はどう記載されるのでしょうか? Q4 未婚で出産し認知はされているが全く別の男性と子連れ結婚(初婚)した場合の子供との続柄は? Q5 未婚で出産し全く別の男性と結婚後離婚した場合の子供との続柄は? Q6 未婚で出産し認知されている子父と結婚後離婚。その後別の男性と再婚した場合の続柄は? Q7 Q6の後離婚した場合の続柄は? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 婿養子になった場合の自分の両親の老後とお墓参り

    近く彼女の両親に会いにに行くことになりそうです。もちろん結婚なのですが、彼女の両親(祖父母も)は婿養子を望んでいます。 ちなみに我が家は自営業をしており長男長女の家系、姉は既に嫁いています。 彼女の家は会社経営をしており、彼女は三姉妹の長女です。 私(母親も)は形式に拘らないので婿養子に抵抗はありませんが、父親は現在の「姓」が減ってしまうことが寂しいと言っています。(私の父には弟がいましたが既に病気で他界しており、その子供は姉妹です。) 結婚には賛成しており、婿養子についても反対はしていません。 話は変わりますが、私の家系の場合、私が婿養子になってしまったら、両親の老後や墓参りに何か不都合は発生するのでしょうか。 母親は大っぴらには出来ないんじゃない?と言っています。 似たような境遇の方、是非とも屈託のないご意見をお願い致します。

  • 浄土真宗(西)です。もうすぐ四十九日法要なのですが・・・

    お恥ずかしいのですが本当に何も分りません。 次男だった父を亡くし、初めて仏壇を購入する予定です。 四十九日に葬儀社の方に中陰段?お骨など置いているものを引き取られるので それまでに仏壇の用意をしなくてはいけないと思っております。 予算と置き場所等考えて小型仏壇になると思うのですが、 四十九日の法要に来ていただいたときに、仏壇の入仏式?をお願いしても良いのでしょうか。 それとも、日を改めてきていただいた方が良いのでしょうか。 もし、一緒にして頂くとしてお布施は四十九日と入仏式を分けて お渡しした方が良いのでしょうか。 それと、ご本尊は必ず本山からお受けしないといけないようなのですが、 仏壇店などにある3点セットのような掛軸は罰当たりですか? 後、お西の場合、位牌は仏壇には入れず 過去帖や法名軸などを用いるようなのですが どちらか、1つで良いのでしょうか。 それと、過去帖や法名軸へ法名の記載をお坊様にお願いするのは 四十九日その日でも構いませんでしょうか? 来たついでに何でもかんでもお願いするようで無作法でしょうか。 本当に何も分らず、父が亡くなってからあっという間に四十九日目前です。 未だに何をして良いのかもわからず呆然としております。 長い文になり申し訳ございません。 本当言うとあまりにも無知で何を質問したら良いのかも わかっていない状態なのですが、お力をお貸し下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 過去帳の価値

    過去帳は先祖の戒名や亡くなった日、年齢、続柄(Aの父親、Bの長男など) などが書いてあります。 この過去帳は古ければ古い程価値のあるものなのでしょうか? ○○家には歴史に残るような有名な人はいません。よく歴史博物館なんかで家系図みたいなのをよく見かけますが、○○家の過去帳をたどっていって100年前、200年前、300年前、500年前 などの古い先祖の事が書かれているほど高価になるのでしょうか?

  • 細木数子のTVでの発言で、ごたごたを治める神様の名前は?

    今日25日の「ずばり言うわよ!」で家系図の話が出ましたが、その時 「婿養子に入ったときは、道理を外れたことをしてしまった?ので、神社に行って『自分の家を継がず、婿養子として妻の籍に入ったことをお認め下さい』というように。」 と言っていました。 神社はどこでもよいというわけではなくて、すさのおのみこと?か、○○○???という神様を奉ってある神社に行くようにとのことでした。 父方の祖父母が再婚しており、父は継母に育てられたようなのですが、祖父はすでに他界しており、二人の子供である父の妹が墓守をしているそうです。 継母にいびられて育った父は酒乱です。母は、その父の面倒を見るのに疲れたのか、最近おかしなことを言うことが多く、変な病気にでもなるんじゃないかと心配しています。 婿養子に入ったというわけではないのですが、やはり道理に外れた生き方だとは思うので、けじめをつけたほうがよいのではと思っています。 TVを見ておられた方やご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 それから、自分の近所でそれらの神社を探す方法もあれば教えてください。