• ベストアンサー

テレビと音楽の変な手法

 前々から多少違和感があったのですがテレビと音楽に妙な手法が組み込まれている事が分かりました、意図的かただの偶然かそれとも迎合性(皆がやっているから我もというやつです)かは分かりかねますが音や映像を終盤に近づくと次の情報を重ねてくるというものです。  例えばバラエティートーク番組であるたわいも無い話題(A)でもりあがっていると途中からたわいも無い話題(B)が舞い込んできてAの終盤で重ねをしているのです。  音楽なんかもAのメロディーの終盤でBのメロディーを重ねるという現象が見られます。  どうもバラエティーとかで終盤とか話が終わって一段落しているシーンなどをカットし流れを壊さないようにつなげているそうで(そうなんじゃないかと思っていましたが案の条そうでした。)  ここで話を変えますが以前http://okwave.jp/qa2995982.htmlこのような質問をして  個人的推測で重ねを引き起こすことで特定部位の働きを止めないような手法をとっているという事なんじゃないかと思うのですが実際重ねの効果は心にどのような働きを見せるのでしょうか?  参考意見でも良いのでヒントになる回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194289
noname#194289
回答No.1

完全には御趣旨が理解できていないのですが大変興味深いと思いました。映画の技法でも画面は変わらず音声だけ先に変わっておや?と思うと次の瞬間その音声に合った次の画面に変わるというものが常用されています。これは精神活動の段差を解消する方法なのだろうと思います。あるいはのりしろのようなものという比喩も可能ではないでしょうか。しかし流行を作ろうとするときなど大衆を望む方向に誘導するときには必ず使われているようにも思います。戦争などでも仮想敵国がいかに悪いものかという宣伝を国民に十分してから戦争を始めるのも同じではないでしょうか。

noname#82286
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 宣伝効果の後戦争に入るという現象はにているかもしれませんね。 のりしろという考えがやはりベストな考えということかもしれませんね。 例えばある売れっ子の芸能人がここぞとばかりにはびこるように手を変え品を変え芸能界に居続けようという試みはのりしろ効果をねらっているのかもしれませんね。 ある番組が停滞していてもあたかも人気があるかのように番組を流すというのは、のりしろ効果そのものかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

これは、映画ドラマなどでよく使われる手法ですね。素人なので専門用語は知りませんが、多いパターンとしては、 前の映像に次の音声がかぶってその音声の場面に移る 前の映像が次の音声に映っても流れ続けてから次の映像に移る というのがほとんどだと思います。 つまり、音と映像の分離を利用してます。 これはやはり、グラデーション効果というか、視聴者鑑賞者をスムーズに次画面次場面へと誘導する手法ではないでしょうか。構成としても滑らかなはずです。

noname#82286
質問者

お礼

グラデーションは言えてますよ、グラデーションに感受性が流され易くなっている、もしくはしてるんで感情がそこへ流れ込みやすくなって、心地よいという現象に至るのかもしれませんね。 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計手法の選択について

    本当に初心者の質問で申し訳ありません。 雑談で1恋愛について 2仕事について 3趣味について 4好きな食べ物について の話題が出たときにA同調する B批判する Cさらに情報を求める D違う話をする というどれかの反応があったとします。(たとえ話です) このようなデータを必要数集めて、「恋愛の話は同調しやすいが、仕事の話に なると話題がかわりやすい」というような1~4とA~Dの関連を見たいのですが どのような手法を使えばいいのでしょうか?

  • 話しが弾まない友達

    初めまして 自分は高1(男)です 最近、少し人間関係で悩んでいます それは自分の友達Aと話が弾まないことです しかし、友達Bとは話が弾んで長話できます 友達Bとはそんなに共通の話題ではなくたわいもない会話でも盛り上がれるので不思議です どうやったらうまくAと話弾むでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • そもそもなぜ人は音楽を快感に感じるの?上

    質問が多少長くなると思いますが、よろしくお願いします。 音楽というものをごくごく単純化してとらえると、次のように説明できると考えます。 ここにA、B、Cという3つの高さの音があるとします。 そしてテンポに合わせて、A→Cと続けて鳴らすと、それは人の耳に心地よく、「快感」を誘発します。 またB→Cと鳴らすと、今度は人は違和感を覚え、「不快感」が誘発されます。快感を感じる組み合わせばかりを選択して続けて長くつなげれば、メロディーや音楽として機能することになります。和音にも同じことが言えます。 さてここで不思議なのは、「どの音とどの音を組み合わせれば快感をもたらすか、つまり音楽として機能するか」という組み合わせは、とても法則的、普遍的で、まるで人間という生物すべてに共通した「音楽を認識するためのフォーマット」があり、人は誰でもそれを先天的に備えて生まれてくるように見える、ということです。 もし、ある音を音楽(聴いて快感を感ずる音の組み合わせ)と認識するかどうかは、すべて文化による後付けの学習の結果だとするなら、多少の無理を感じてしまいます。異文化の音楽を聴いても「いい」と感じる場合が多いのがまず挙げられます。また、これは想像ですが、同じリズムでランダムな音の配列と、メロディーになっている音楽を音楽の無い文化で生まれ育った人に聞かせて、どちらに快感を感ずるかを測定すればやはりメロディーの方が選ばれると思います。 <<以下、「下」につづく>>   

  • やっぱりテレビの影響じゃないんだろうか?

    たまにテレビの影響はない問題なのは○○だと書かれている人を良く見ます、たしかにそうかな~と思える内容も多々ありましたが僕が思うにどう考えてもテレビに人は影響されているのではないかと思うのです、精神科に患者が増えたのも、何かあれば精神科行きなさいといわれるというのは大人がテレビ→問題のある人→事件(特集等)→精神科、+問題定義の雰囲気(音、字幕、専門家やMCの雰囲気)これを子供に当てはめて問題が出てきた→精神科ってな具合です。 他には小中学校の価値観形成において多大にバラエティー番組が活躍しているんじゃないんだろうかと思うのですが バラエティー番組→楽しむ→小島よしおの真似をするw という具合にw ただテレビだけとは言いませんもちろん他の影響も多大にあると思うのですがみなさまはどう思われます? 最後に個人的な考えを下に書いておきますので照らし合わせてお答え頂ければ幸いです。 _________________________ 「個人的な省察」 今のテレビというのは基本的に群集的笑い声を付け加えている よってそれがうそ臭くないように伝われば心理的に動く。 そう考えると特にバラエティーの空気というのは青少年に多大な影響がある テレビ局の顔のドアップやBGMによって無意識というところにダイレクトに伝わる。なのでテレビの影響を受けた!という実感はない。 大人もニュースなどを見ている時にはその影響はある、なかにはそれを話題にしている。 なぜメディアの影響かと言えば価値観の形成段階で未知の世界を知りたがるという知的好奇心をくすぐるからである。 ゲームの場合だと現実ではないということを知っているからそれを現実と履き違えることはない。メディアは現実を映しているので大いに履き違える 上記を証明するためにはNHKのニュースと民法のニュースを見れば分かる。 昨今問題になっているいじめはどう考えてもバラエティー番組である。ただ原因として発生していないのでバラエティー番組は影響ないという勝手な解釈が生まれてくる。もちろん大学でも研究しているが決して影響はないとは見解をだしていない見解を題しているのはいじめの原因はかならずしもバラエティー番組ではないということだけである、今の市民権は面白いことが言えるかどうかである。もちろん明るいというのも市民権に入っているがそれだけではないひっくるめて言えば外向性である。これはどう考えてもバラエティー番組からの価値観ではないだろうか?また大人になってからの服装が芸能人に似ている。「例オリエンタルラジオのめがねが流行る。」 http://inabalab.soc.hit-u.ac.jp/thesis/2006hit/73fe4ee330e930a830c630a3756a7d44306e300c56327b11768469cb9020300d304b308930443081309280033048308b/ _____________________________

  • 聴きやすいポストクラシカルあたりの音楽

    一般論として、クラシックはクラシックのためのクラシックといった感じで新鮮味が無く、イージーリスニングだとメロディーに頼りすぎで音響が弱く、かといって斬新さを狙ってメロディーに頼らない現代音楽だと難解すぎるので、ポストクラシカル辺りのさじ加減が好みです。 クラシックに少しアンビエントな要素とか…。 しかしポストクラシカルといっても、あまり電子音電子音したやつは、もうエレクトロニカでいいじゃんと思ってしまいますので、クラシック的な音響で、かつ、ある程度メロディアスで聴きやすい、バランスが良いものはありませんでしょうか。 感情を表現したものというよりも、いい景色が見える曲が好みです。 例えばあるかどうか分かりませんが、ミニマルじゃないライヒ的なやつみたいなものとかありませんでしょうか? ↓ポストクラシカルの中で好きなアルバムです。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/B0002RN9VS クラシック、現代音楽、イージーリスニング、ポストクラシカル、それぞれの位置の違いが分かる方、何かオススメがあればよろしくお願いします。

  • 音楽はもう出尽くして進化しない?

    音楽はもう出尽くして進化しない? 音楽はかつて4回地殻変動があったとどこかで見ました。 現在では大体5分くらいの曲でイントロ~Aメロ~Bメロ~サビのようなパターンの曲が当たり前になり、メロディーも出尽くした感があります。 そしてシンガーのみかバンド形式かダンスシンガーているのですがそれは定着してしまい今後5回目の地殻変動が起こることは出来なくなりあとはパフォーマンス性とキャラクターで勝負するしかないのでしょうか。 ふと思ったので書き込みさせて頂きました。皆さんのご意見やアイディアがありましたら教えて下さい。 ※他のサイトにも投稿させて頂きましたがより多くの意見が欲しく失礼致します。

  • 筋トレ3セットする場合の方法

    最近聞いた話なのですが。 筋トレをする時、同じ部位をインターバル1分程で3回行うよりも、部位A→B→C→A→B→C→A→B→C (仮にA=胸、B=背中、C=脚という様に) 行ったほうが効果的だと言う話です。 最近の理論らしいのですが、正しいですか?

  • よい音楽とは何か?

     ただの素人の空想ですので、そう思っておつきあいくださったらと思います。音楽にはいろいろとジャンルがありますね。邦楽と洋楽、ポップスとクラシック、ソナタと交響曲など。しかしそれはCDショップの売り場の配置です(煩瑣なので列挙はやめます)。そうではなく、音楽が主観に及ぼす影響で分類したらどのようなことになるかと考えています。次のようなものを思いつきました。 §1.外界を描くもの 1-A.自然の風景が思い浮かぶもの  雄大な自然や雨の振る風景、都市が思い浮かんだりします。 これは主にクラシック音楽に多いような気がしますが、ジャズにもそのような曲があるし、ギターソロのロックもそうだし、探せば他にいろいろあるんでしょう。行ったこともない場所の情景が「きっとこんなものかもしれないな」などと想像できたりするので、不思議な感じがします。 1-B.古典的な叙事  1-Aとかぶりますが、外界を描いていると言っても、天上の世界など叙事的なテーマを扱っているものがあります。ワーグナーやマーラーなど、このタイプに思います。さらにテデウムや軍隊の行進曲など、儀式のための音楽はこれに分類されるでしょう。 1-C.時代の雰囲気を表しているもの  情景は思い浮かびませんが、時代のアウラは感じ取れます。いわゆる流行音楽に多いものです。歌詞を分析すると意味不明。音のリズムも強烈で、特に何かの主張があるわけでもない。しかし聞いていると、うーん、バブル期の音楽だな、とか、混迷の90年代後半の曲だな、などという感慨にとらわれます。「ロマンスの神様」だとか、私には、バブリーな感じがします。あの時代じゃなければ、流行らなかったでしょう。 §2.内面を描くもの 2-A.運動する身体の鼓動を彷彿とさせるもの  聞いていると、運動しているような気になります。朝ジョギングをしているとか、自転車をこいでいる時の鼓動に似ているなと感じる曲があります。恋のドキドキした鼓動も含みます。また古くからいわれていることですが、性交のリズムというものもあるかもしれません。ジャズが娼館でかかっていたというのは有名な話です。 2-B.思考のリズムを表すもの  2-Aは身体的なリズムですが、より抽象的な思考のリズムを表している音楽があるように思います。バッハなどそうでしょう。またテクノ系などの作業音楽と呼ばれるようなものには、そのようなものがある気がします。そういう音楽を聴いていると、テンションがあがってきて、閃きが到来したりします。しかし…閃かないでいい時に無理矢理閃いたりするので、あまり質は定かではありません。ゲーム音楽はその最たるものでしょう。  またノリノリにはなりませんが、ブーレーズの不協和音も私には思考の困難をレアリストの視点で描き出したように思えます。 §3.発話行為の延長にあるもの 3-A.日常生活の問題提起を行うもの  これはロックに多い気がします。歌詞の持つ力が大きいからです。恋愛を打ち明ける、貧困を訴えるなどなど、テーマに限りはありません。しかしロックに限る必要ないでしょう。ベートーヴェンの第9なども、大きくいえば、日常生活の問題提起を行っているのでしょう。あまりに壮大なスケールを持っていますが。当然、この問題提起の中身を掘り下げていけば、時代を描写しているとはいいえます(1-C)。 3-B.恋愛  問題提起というほどの大げさなものではないけれど、昔ながらの恋愛を打ち明けるものです。3-Aとかぶっていますが、特に歌詞の中身に独自の観点はないけれど、聞いていて、ああ美しいなとか、好ましいなと思う類いのものです。 3-C.祈り  宗教音楽です。説明不要でしょう。しかし「カッチーニのアヴェ・マリア」などは、ずっと一つのフレーズを繰り返しているだけです。メロディーそのものが思考のリズムなのかもしれません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて質問は下記の通りです。好きなように応えてください。  ・他にどのタイプの音楽が思いつくでしょうか。付け足してください。  ・自分の人生を豊かにしてくれる音楽は、主にどのタイプでしょうか。  ・よい音楽とは、以下のどちらだと思いますか。    α 上記の複数のジャンルにまたがっている曲。    β そのジャンルに特化している曲。  例えば、以下のフォーレの「花と蝶」は、  ・蝶が舞う風景を彷彿とさせる小さな水彩画のようなものであり(1-A)、  ・発表された当時のサロンの雰囲気を伝えており(1-C)、  ・歌い手の声の抑揚が恋のちょっとドキっとした感じを伝えてくれ(2-A)、  ・歌詞は恋愛曲である(3-B)、  という意味で、3つのジャンルにまたがっています。しかしその分、何がしたい曲なのかはよく分かりません。 http://www.youtube.com/watch?v=1hzfXXi9dDI  個人的には、こういうマルチな曲よりはβのタイプが好きですが、ある用途に沿ってのみ音楽を聴くと、視野が狭くなるかなという気もしています。ちなみに私は1-Aに特化した曲が特に好きです(なので、何か思いつくなら教えてください!! 何でも可。ただし説明があると、私が読んでいて楽しいです)。  以上、素人の暇つぶしの質問で、その意図は自分の趣味を深めることです。

  • 音楽編集 フリーソフト 複数の曲をまぜる

    どうも始めまして! 5月に結婚式を挙げることになりました。 PCにはそんなに詳しくはないのですが、列席者へ感謝の気持ちをこめて、サンクスムービーを作りたいと考えています。 映像は「windows フォトストーリー3」を使用して作成します。 悩んでいるのは、映像と共に流す音楽の編集についてです。 ■曲(A)を基本のメロディーとして、効果音(B)を組み合わせたい (B)が入り込んだときにも、(A)はしっかり音がでている。 上記のような編集をしたいと考えています。 (音楽編集ソフトで過去の質問と答えを見ました) 音楽のファイル形式によって、操作が違うということは、何とか理解しました。 私が持っているファイルは、MP3です。 最終的に、フォトストーリー3に編集した音楽を組み込んで、DVDにして、式場のDVDプレイヤーで流したいと考えてます。 わたしのわがままを叶える方法を知っていいる方がいらしたら、是非とも救いの手を差し伸べてください。 よろしくお願いします。

  • 528Hz音楽と現代音楽の差について

    知人から「ジョン・レノンはラの音(A)を444Hzにチューニングしており、するとドの音(C)が528Hzになって云々…」という話を聞き、興味を持ちました。 「528Hz」は「愛の周波数」とも呼ばれ、傷ついたDNAを修復する働きがあるという情報があるのですが、それが嘘かマコトかということはさておき、528Hz音楽と現代音楽はどのようなところに差があるのでしょうか。 今普通に聴ける、誰もが知っているような音楽でも528Hzを発しているものはいくつか見つけました。 (あくまで、「オシロスコープ」のフリーソフトを見つけて調べてみたら何だかそれっぽい周波数が出てきたゾ、程度の素人判断です…) Youtubeで見られる528Hzの動画も、ずっと528Hzを発しているということではないようです。 (ずっと安定して528Hzですと、単なるシングルトーンですからね…) ジョン・レノンのように楽器のチューニングを変えれば「『ド』の音が528Hz」と意識的に奏でることはできますが、「ド」ばっかりの音楽がいいのか、となると、ちょっとわからなくなってきます。 528Hzが使われている音楽と現代音楽の差について、 他にどんなところが違うのか、違いを教えて下さい。