• 締切済み

ピタゴラスの定理を使った問題

ピタゴラスの定理ですが、正方形の中にある一点を取ります。その点から三つのその正方形の頂点(これら頂点は連続する3つの頂点)までの長さを、それぞれ30m、50m、40mとした場合のこの正方形の面積の出し方を 教えてください。

みんなの回答

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.5

#2です。久しぶりに見ました。すみません。レスがついていたのですね。 #3の方のとほとんど同じかと思いますが、少し計算が簡単かも知れません。 正方形中の一点をP,そこから頂点までの距離を簡単のため3,4,5メートルとし,それぞれに対応する頂点をA,B,Cとして, Pから辺AB,BCに垂線を下ろしその足をH,Iとします。 そして,一辺の長さをX,AH=a’,HB=a,BI=b,IC=b’とします。 すると a+a’=X  ・・・(1) b+b’=X  ・・・(2) 三平方の定理より, a^2+b^2=16    ・・・(3) (a’)^2+b^2=9  ・・・(4) a^2+(b’)^2=25 ・・・(5) ここで,(3)-(4)より a^2-(a’)^2=7 両辺を(1)で割って, a-a’=7/X これと(1)より,a=(X+7/X)/2,a’=(X-7/X)/2 そして(5)-(3)より・・と同様にして,b=(X-9/X)/2,b’=(X+9/X)/2 これらを(3)に代入して, {(X+7/X)/2}^2+{(X-9/X)/2}^2=16 整理してX^4-34X+65=0 ∴X^2=17+4√14 (マイナスのほうは一辺Xが2より小さくなるので,長さ3の線分を正方形内部に含めない(当然4,5も)ので不適) よってスケールを10倍にして, 1700+400√14(m^2) ですね。 #2では1/10になっていたのと,m^2がmになっていたミスが・・。失礼をば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • whoduit
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

>> a^2+b^2=900 >> a^2+(x-b)^2=1600 >> (x-b)^2+(x-a)^2=2500 A b   30 E    a    P(ジュース) x-b   40 x-b      50        B    a    H   x-a          C  a^2+b^2=900  a^2+(x-b)^2=1600------>(x-b)^2=1600-a^2  1600-a^2+(x-a)^2=2500   a^2+x^2-2bx+b^2=1600   1600-a^2+x^2-2ax+a^2=2500     x^2-2bx+900=1600     1600+x^2-2ax=2500 a^2+b^2=900   x^2-2bx-700=0   x^2-2ax-900=0 [(x^2-700)/2x]=b [(x^2-900)/2x]=a [(x^2-900)/2x]^2+[(x^2-700)/2x]^2=900 (x^2-900)^2+(x^2-700)^2=3600・x^2 x^2=s (s-900)^2+(s-700)^2=3600s s^2-1800s+810000+s^2-1400s+490000=3600s 2(s^2)-68s+1300000=0 (s^2)-3400s+650000=0 s1=1700+√2240000=1700+400√17≒3196(適する。) s2=1700-√2240000=1700-400√17≒203(適さない。) ^^^^^^^^^^^^^^^^^ P    50       S(a,b)    40    30 Q          R  a^2+b^2=16  (x-a)^2+b^2=9  (x-b)^2+a^2=25  x^2-2ax+a^2+b^2=9  x^2-2bx+a^2+b^2=25  x^2-2ax+16=9  x^2-2bx+16=25  x^2-2ax+7=0  x^2-2bx-9=0  [(x^2+7)/2x]=a  [(x^2-9)/2x]=b  [(x^2+7)/2x]^2+[(x^2-9)/2x]^2=16  [(x^2)+7)]^2+[(x^2)-9)]^2=64(x^2)  (x^2)=s  (s+7)^2+(s-9)^2=64s  (s^2)+14s+49+(s^2)-18s+81=64s  2(s^2)-68s+130=0  (s^2)-34s+65=0  s=17+4√14 S=1700+400√14 。

bcdefgh6
質問者

お礼

有難うございました。ここまで、展開できませんでした。すごいの一言です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.3

頂点の連続する順に、30m,50m,40mなら解はない。 30,40,50の順なら、170+40√14(m) 40,30,50の順なら、205+15√119(m) ※計算ミスしていなければ。 方程式をたてて計算するしかないんじゃない?

bcdefgh6
質問者

補足

回答ありがとうございます。当方が順番を間違えたようで、30,40,50mの順でご名答です。方程式で解くのだと思います。1辺の長さをXmと置き、まず、30mの方の点から辺に補助線を引き、補助線と正方形の辺の交えわる点から頂点までの長さをBm,同様に40mの方から下に補助線をひき、それと正方形までの角をAmとすると、 Aの2乗+B2乗=30の2乗、A2乗+(X-B)2乗=40の2乗、(X-B)2乗+(X-A)2乗=50の2乗という式をたててXを求めていくのではないかと思っていますが、ここからどのように進めていくとXが求められていくのかがわかりません。あるいは、この考え方が間違っているのかもしれません。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

そんな面倒なことをしなくても1辺の長さを測れば面積は簡単に求めることができる 四辺形には4つの頂点があるのに三つの頂点とは意味不明 30,40,50の三角形なら簡単なんだが?(・・*)。。oO 質問内容から正方形の辺を求めることができるかどうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecoshopQ
  • ベストアンサー率10% (18/172)
回答No.1

非ユークリッド幾何学? 正方形の頂点って何? 頭悪いのかもしれんが、 何言ってるのかさっぱりわからん。

bcdefgh6
質問者

補足

皆さん、わかりにくくてすみません。 実は英語の問題で、原文は、A farmer has a square field.He places a drinking trough so it is 30m, 40m and 50m away from 3 consecutive corners respectively. How big is the field ? 図で書けば簡単に示せるのですが、正方形の中に一点(原文中はジュースを置いたとあり)をとり、そこから3つのコーナー(頂点)に向けての長さが、30m、40m、50mという意味です。正方形の中の一点 から3つの角までの長さが、30m、40m、50mということです。 正方形の4つの角をA,B,C,Dとすると、3つの連続するというのはA,B,Cまでのそれぞれの距離で、A,B,D (cを飛ばして)ではないということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • そもそも、ピタゴラスの定理って定理なのでしょうか?

    そもそも、ピタゴラスの定理って定理なのでしょうか? いいかえると、真実なのでしょうか? これは、実は簡単にわかります。証明できません。 なぜなら、非ユークリッド幾何学という反例があるから。 だから、ピタゴラスの定理っていうのは、定理ではなくて、 普通のユークリッド幾何学を展開していく上での、仮定とか前提と考えたほうがいいと思います。 ではなぜ、世の中にたくさんある「ピタゴラスの定理の証明」なるものはなんなのでしょうか? それは、ユークリッド幾何学を特徴づけるピタゴラスの定理よりも、 よりも基本的な公理を仮定していなければなりません。 一般的には、第五公準(平行線は唯一唯一つ)ってのがそうだと思われます。 しかし、その前に、点とか直線とか、距離とか、角度とか、合同とか、たくさんの概念が定義されなくてははなりません。 ところで、数学基礎論では、まず、集合とその間の演算を公理的に定義し、また、自然数と和や積を定義します。 それによって、数論の基本的な結合法則、可換法則、分配法則といったものも、「証明できる」ものになります。 1+1=2というのも「証明できる」ものになります。 同じようにしていけば、ピタゴラスの定理って基礎論的に、公理的に、「証明できる」定理なのでしょうか? 実は、「幾何学基礎論」という本を軽く読んだり、いろいろ検索してみたのですが、ピタゴラスの定理は載ってませんでした。 もしかして、ピタゴラスの定理っていうのは、基礎論的にも、公理的にも、「証明されていない」ものなのでしょうか? ちなみに、sinθ, cosθを、無限級数の和として定義してやって、 それによってユークリッド幾何の回転を定義し、sin^2θ+cos^2θ=1となるので「証明できた」というのは、たぶん、万人は認めないと思います。

  • ピタゴラスの定理において

    ピタゴラスの定理について質問です。 直角三角形において3辺の関係はa^2+b^2=c^2となりますが、 逆に3辺の関係がa^2+b^2=c^2の場合、必ず直角三角形になるのでしょうか? また出来る場合どう証明すればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ピタゴラスの定理

    定理(ピタゴラスの定理) {Xn}[Σn=1~N] を内積空間Vの中の正規直交系であるとする。すべての X∈V について   ||X||^2 = Σ[n=1~N]|(X,Xn)|^2 + ||X-Σ[n=1~N](Xn,X)Xn||^2 が成り立つ。 ________________________________ この証明で、内積の性質から   Σ[n=1~N](Xn,X)Xn と X-Σ[n=1~N](Xn,X)Xn は直交である と、参考書に書かれていたのを使って証明したのですが・・・ 肝心の直交であることの証明が上手くいきませんでした。   ( Σ[n=1~N](Xn,X)Xn , X-Σ[n=1~N](Xn,X)Xn )     = Σ[n=1~N]|(Xn,X)|^2 - ||Σ[n=1~N](Xn,X)Xn||^2     = 0 ↑となるハズなのですが・・・、2つの等式が上手く説明できませんでした。 簡単な問題かもしれませんが、力を貸してくれたら幸いです。 また、この定理が何故「ピタゴラスの定理」というのかが分かりません。 協力お願いします。

  • ピタゴラスの定理に出てくるふたつの不変量の間の関係

    ピタゴラスの定理を考える直角三角形の斜辺とそれぞれの残りの辺が作る角度の和はπ/2と一定ですが、この不変量と斜辺の長さを一定にしたときのピタゴラスの定理によって示される残りの2辺の二乗の和が斜辺の二乗に等しいという不変量との関係はどのように理解すればよいのでしょうか。角度が面積に対応しているようにも思えるのですが・・・

  • ピタゴラスの定理で負の値・・・?

    ピタゴラスの定理は幾何学などで使いますが、負の値を解とすることはありえますか?証明でx>0だから・・・と書きますが、そもそも解が負の値になりうる場合はあるのでしょうか?

  • パップスの発見したピタゴラスの定理の拡張

    どこまでが成立したこと(仮定や前提)か、どこからが成立していることから導けることなのかが、わからなくて質問します。 パップスの発見したピタゴラスの定理の拡張 「△ABCの辺AB、ACの上に平行四辺形ABDE,ACFGを作り。DE、FGとの交点をHとする。BC、AHを2辺として、夾角が∠DHA と∠ABCの和に等しい平行四辺形を作ると、その面積は、平行四辺形ABDEと平行四辺形ACFGとの和に等しい。」の証明でわからない点が出ました。証明は、 点B、Cを通ってAHに平行線を引き、DE、FGとの交点をL、Mとすると BL=AH=CM 、∠LBC=∠LBA+∠ABC=∠DHA+∠ABCであるから、四辺形LBCMは平行四辺形で、その2辺はAH、BCに等しく、2辺の夾角は∠DHA+∠ABCに等しい。 HAとLM、BCとの交点をX、Yとすると、 平行四辺形ABDE=平行四辺形ABDE=平行四辺形YBLX 平行四辺形ACFG=平行四辺形ACMH=平行四辺形YCMX 辺々加えて 平行四辺形ABDE+平行四辺形ACFG=平行四辺形BCML 、ここまではわかったのですが、次の一文からわからなくなりました。 ∠A=90°で平行四辺形ABDE、ACFGが正方形の場合を考えると、△EAH≡△ABCから・・・。 これは、∠A=90°が成立したとき、平行四辺形ABDE、ACFGが正方形になることも導けるのでしょうか。それとも、∠A=90°、平行四辺形ABDE、ACFGが正方形になった場合を、そのまま利用すればよいのか分かりません。 どちらなのか、お返事ください。お願いします。

  • ピタゴラスの定理の別の解釈

    xy座標をもつ平面にある線分があったとします。 長さや位置は分かりませんが、x軸・y軸へ射影した長さや位置は分かっているとします。 そのとき、もとの線分の長さや位置を求めるにはどうしたらよいでしょうか? これは、ピタゴラスの定理で長さが求められます。 また、位置は2通りもとめられると思います。 では、次元を拡張するとどうなるのでしょうか? いろいろな拡張があるかもしれませんがたとえば、、、。 xyz座標をもつ空間にある三角形があったとします。 面積や位置は分かりませんが、xy平面・yz平面・zx平面へ射影した面積や位置は分かっているとします。 そのとき、もとの三角形の面積や位置を求めるにはどうしたらよいでしょうか?

  • ピタゴラスの定理と比例式

    ピタゴラスの定理でC^2=A^2+B^2である場合A^2=C^2-B^2からA^2={C+B}(C-B)となりますからA:C+B=C-B:Aは証明しないでも正しいと主張してもよいのでしょうか.

  • 数学の宿題です。余弦定理を図形的に解釈する問題です。

    まず、余弦定理を図形的に解釈する前提として、図形を説明します。 それは、三平方の定理の証明に使われる図形です。三角形の各辺に、正方形があります。その各辺の二乗と各正方形が一致する図形です。 その図形を使って、以下の問題に答えなければなりません。 以下のc2等の表記はc二乗のことを表します。 問題「余弦定理は、c2-(a2+b2)=-2abcosC である。つまり、正方形a2の面積と正方形b2の面積の和と、正方形c2との差が、-2abcosCであるといえる。では、Cが鈍角である場合、-2abcosC を指す面積を斜線で記せ。」というものです。 字ズラのみで分かりにくいと思いますが、分かる方お教え下さい。今学期の期末にでるみたいで、頑張って理解するので、お教え下さい。 一応、参考になるかと思い、図形の参考ページのURLをのせておきました。勝手にアップしてしまい申し訳ないですが、ご理解下さい。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/cosine.htm 上記のページの解説方法は、鋭角の場合で、鈍角の場合はどうなるのか分かりませんでした。また、もう少し詳しく説明して頂けると理解できると思うのですが。分かる方お願いします。

  • 中線定理(パップスの定理)を等積変形で証明するには?

    △ABC において,BC の中点をMとすると AB^2+AC^2= 2(AM^2+BM^2) が成り立ち、中線定理(パップスの定理)といいます。 三平方の定理(ピタゴラスの定理)と同じように2乗で書かれています。 すると、同じように、面積を等積変形することによって証明できると思うのですが、それを知りません。 中線定理を等積変形で証明するにはどうしたらよいのでしょうか?