• ベストアンサー

ピタゴラスの定理の別の解釈

xy座標をもつ平面にある線分があったとします。 長さや位置は分かりませんが、x軸・y軸へ射影した長さや位置は分かっているとします。 そのとき、もとの線分の長さや位置を求めるにはどうしたらよいでしょうか? これは、ピタゴラスの定理で長さが求められます。 また、位置は2通りもとめられると思います。 では、次元を拡張するとどうなるのでしょうか? いろいろな拡張があるかもしれませんがたとえば、、、。 xyz座標をもつ空間にある三角形があったとします。 面積や位置は分かりませんが、xy平面・yz平面・zx平面へ射影した面積や位置は分かっているとします。 そのとき、もとの三角形の面積や位置を求めるにはどうしたらよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57316
noname#57316
回答No.1

<x軸・y軸へ射影した長さや位置は分かっているとします。 <そのとき、もとの線分の長さや位置を求めるにはどうしたらよいでしょうか? その線分をベクトルと見て(i、j をx、y 軸方向の単位ベクトルとする)、 i・(x1-x0)+j・(y1-y0) とすると、 x軸への射影は、 i・{i・(x1-x0)+j・(y1-y0)}=x1-x0 y軸への射影は、 j・{i・(x1-x0)+j・(y1-y0)}=y1-y0 です。これから、元の線分のベクトル、i・(x1-x0)+j・(y1-y0) が求まるので 長さは、√{(x1-x0)^2+・(y1-y0)^2} 位置は、(x0,y0)-(x1,y1) です。 三次元でも同じ要領で求まります。 <xy平面・yz平面・zx平面へ射影した面積や位置は分かっているとします。 <そのとき、もとの三角形の面積や位置を求めるにはどうしたらよいでしょうか? 三角形の三つの頂点のどれかを起点とした二つのベクトルを i・(x1-x0)+j・(y1-y0)+k・(z1-z0) i・(x2-x0)+j・(y2-y0)+k・(z2-z0) とします。(k はz 軸方向の単位ベクトルとする) このとき、この三角形の面積 S は、次の行列式の絶対値の(1/2)です。 |   i     j     k    | | (x1-x0) (y1-y0) (z1-z0) | | (x2-x0) (y2-y0) (z2-z0) | xy平面へ射影したものの位置は、 元の三角形を表わす二つのベクトルのz 方向成分を0としたものなので i・(x1-x0)+j・(y1-y0) i・(x2-x0)+j・(y2-y0) yz平面へ射影したものの位置は、 元の三角形を表わす二つのベクトルのx 方向成分を0としたものなので j・(y1-y0)+k・(z1-z0) j・(y2-y0)+k・(z2-z0) zx平面へ射影したものの位置は、 元の三角形を表わす二つのベクトルのy 方向成分を0としたものなので i・(x1-x0)+k・(z1-z0) i・(x2-x0)+k・(z2-z0) 以上の三つの射影から求められます。 次に面積について xy平面へ射影した面積を S_z とすると S_z は 上の行列式の z 方向成分の絶対値の(1/2)であり、 S_z=|(x1-x0)・(y2-y0)-(x2-x0)・(y1-y0)|/2 yz平面へ射影した面積は S_x とすると S_x は 上の行列式の x 方向成分の絶対値の(1/2)であり、 S_x=|(y1-y0)・(z2-z0)-(y2-y0)・(z1-z0)|/2 zx平面へ射影した面積は S_y とすると S_y は 上の行列式の y 方向成分の絶対値の(1/2)であり、 S_y=|(x1-x0)・(z2-z0)-(x2-x0)・(z1-z0)|/2 従って、元の面積 S は、S=i・S_x+j・S_y+k・S_z であるので S=√(S_x^2+S_y^2+S_z^2) として求められます。

ddgddddddd
質問者

お礼

すばらしいご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

なるほど、私の早合点ですね。失礼しました。 で、もうOKですよね。

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.2

ご質問の意味が今ひとつ分らないので教えてください。 平面に線分があって、 > 長さや位置は分かりませんが、x軸・y軸へ射影した長さや位置は分かっている とのことですが、通常、x軸、y軸への射影と言われれば正射影のことではないのでしょうか?そうするとこの条件はおかしいと思うのですが・・・。点Pをx軸、y軸に正射影したときの位置を点Pのx座標、y座標とするというのが点Pの座標の定義なのですから、座標は分っていないが射影した点の位置は分っているのというのはおかしいですよね。射影が正射影ならば、座標が分っている線分の長さを求め、座標が分っている3点でできる三角形の面積を求めることになりますから、普通に計算するだけで、ご質問の主旨とは違うように思えるのですが。 ということで、x軸、y軸への射影の定義をきちんとして頂く必要があると思います。また、線分が2つ考えられるとのことですが、線形な写像をする限り線分が2つ考えられることはないように思いますので、正直に言うとご質問自体が相当怪しいように思います。

ddgddddddd
質問者

補足

射影というのは正射影のことですが、点を射影するというよりも、線分を射影するのです。 xy座標をもつ平面にある線分があったとします。 仮に一方を始点とすれば、他方は終点となります。 それを、x軸・y軸へ射影したものが分かってます。 つまり、 a≦x≦b、c≦y≦d だけが分かっています。 このとき、x=aに対応する端点のy座標は、y=c,dの2通り考えられます。 2通りというのは、別の説明をすれば、長方形の対角線の個数に対応します。 xyz座標をもつ空間にある三角形があったとします。 面積や位置は分かりませんが、xy平面・yz平面・zx平面へ射影した面積や位置は分かっているとします。 そのとき、もとの三角形の面積はNo.1様のおっしゃる通りだと思いますが、位置は1通りに定まりそうです。 次に、 xyz座標をもつ空間にある三角形があったとします。 面積や位置は分かりませんが、x軸・y軸・z軸へ射影した長さや位置は分かっているとします。 簡単のために、それは 0≦x≦a、0≦y≦b、0≦z≦c だったとします。 そのとき、もとの三角形の位置は4通りに定まりそうです。 適当な言葉ではないですが、直方体の対角三角形の個数が4個だからです。 もとの三角形の面積を求めるために、「直角四面体」を想定して、 その体積を2通りに表して、 abc/6=S・高さ/3 高さは平面x/a+y/b+z/c-1=0と原点との距離1/√(1/a^2 + 1/b^2 + 1/c^2)だから結局、 S=abc/2・√(1/a^2 + 1/b^2 + 1/c^2) となりそうです。

関連するQ&A

  • 立体図形

    yz空間に3点A(1,0,0)、B(0,1,0)、C(0,0,1/√2)がある。 いま、x≧0、y≧0、z≧0の部分に曲面Dがあり、Dとxy平面、yz平面、zx平面との交線はそれぞれ線分AB,BC,CAである。 また、線分ABに垂直に交わる任意の平面πとDとの交線は、 π上にxy平面との交線上にX軸、zxまたはyz平面との交線上にY軸をとるXY平面を設定すると、 曲線XY=1(X>0,Y>0)を平行移動させたものの一部になる。 このとき、Dとxy平面、yz平面、zx平面で囲まれた部分の体積を求めよ。 設定が難しくて、イメージがつかめません。 解答をなくしてしまったようで、どなたか解説お願いします。

  • 3次元空間において、任意の座標(原点除く)から原点を見通した場合の、2

    3次元空間において、任意の座標(原点除く)から原点を見通した場合の、2軸の見かけの角度について質問があります。 例えば、XYZ空間があったとします。X、Y、Z軸はそれぞれ90°で交わっています。 このとき、XY軸の見かけの角度が90°の場合、”XZ平面、もしくはYZ平面上の任意の座標(原点除く)から原点を見ている”ということがいえると思います。 このように、2軸の見かけの角度がわかっている場合、どの平面上の座標から原点を見通しているかがわかると思うのですが、導出方法や具体的な計算方法がわかりません。 射影幾何学等などに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。

  • 三次元(円・正方形・二等辺三角形)

    XY平面に正射影した図形が円、YZ平面に正射影した図形が正方形、ZX平面に正射影した図形が二等辺三角形ってどんなになるかわかりません。 教えてください。

  • ベクトル解析の問題について

    以下の問題がわからなくて困っています。 楕円面の法線ベクトル 楕円面 5x^2+3y^2+4z^2+6xy+6yz+8zx-2=0 について 1.法線の方向ベクトルがz軸に垂直となる楕円面上の点は、すべて同一面上にあることを示せ。 2.(1)の点全体が作る曲線のxy平面上への正射影を求めよ。 3.S上の点でzの値が極大となる点の座標を求めよ。 4.各座標軸に垂直な平面からなる直方体で、Sに外接するももの体積を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 3元の連立方程式の空間での位置

    y=2x z=y+1 とします。 z=2x+1 も出ます。 これを、xyz空間に描こうとすると、 各、xy, yz, zx 平面に直線が引けますが、 3本の直線になるのでしょうか。 各、xy, yz, zx 平面 について、 xy 平面の直線(y=2x)はz方向には無限に広がり、平面になると思います。 同様にyz 平面の直線もそうなります。 すると2平面は交わり、直線になるはずです。 そうしたらその直線は、zx 平面の直線をx方向へ無限に伸ばした平面とも重なり、結局3つの式の合致する座標は直線の集まりとなるのでしょうか。 補足: x+y+z=1は、平面になると思いますが、上記の式が直線になることと、何が異なってそうなるのでしょうか。一式に、x,y,zすべてが入るという点で、そのような平面という特徴が生じるのでしょうか。 ------------- ちなみに私がこの問題意識を持ったきっかけは、複数の変数が存在する式(経済学や会計学で)で、どのような図形が生じるのだろうか、という疑問です。高校の時の解析?でちょっとそういったこと、やったなあと思いまして。

  • ベクトル解析の面積ベクトルを学習しているのですが

    ベクトル解析の面積ベクトルの正射影の面積について XYZ空間内に平面πを定めてこのπ上に平曲線cで囲まれる図形をDとおきその面積をsとおく。  このとき、平面πに垂直で大きさ1の正の向きのベクトルを単位法線ベクトルと呼び、これをnと表すことにする。すると面積ベクトルS=snとなる。このときn=[cosα,cosβ,cosγ](0≦α≦π,0≦β≦π,0≦γ≦π)さらに、基本ベクトルi=[1,0,0],j=[0,1,0],k=[0,0,1]とするとDのxy平面への正射影の面積は|i・S|=s|cosα|となる。 (jS,kSは省略) ここで、平面πの定め方について疑問があります。まずxy平面と平行な平面πを考えます。 このとき単位法線ベクトルnはz軸と平行です。 そしてここからが問題ですが、平面πを生成するベクトルを考えます。このベクトルの中のひとつをaベクトルとしてaベクトルとx軸との角度はαとします。そして、aベクトルを回転軸に平面πを回転させます。こうすると、この平面πはαβγだけで表すことができるのでしょうか? また、正射影を考えたときにその面積は、|i・S|=s|cosα|にはならないと思うのですが勘違いしているかもしれないので、どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか?

  • 図形問題

    XY=6 YZ=7 ZX=5の三角形XYZがあり、外接円の中心をOとします。△OXY △OYZ △OZXの重心をA,B,Cとするとき、△ABCの面積と△XYZの面積の比はいくらになりますか?

  • ベクトル解析ガウスの発散定理の問題がわからないです

    円錐面z^2=x^2+y^2と平面z=1で囲まれる閉曲面をSとする。ベクトル場F=(xz,xyz^2,yz)のS上の面積分をガウスの発散定理を用いて求めよ。 という問題です、詳しく教えていただければ、と思います。(汗

  • 因数分解

    x+y+z=3-(1),1/x+1/y+1/z=1/3-(2)のとき x^3+y^3+z^3=? という問題なのですが行き詰ってしまいます。(すみません簡単な問題で><) (2)の式の両辺に3xyzをかけて 3(xy+yz+zx)=xyz として解こうとしています。 x^3+y^3+z^3 =x^3+y^3+z^3-3xyz+3xyz =(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+3xyz =(x+y+z)(x+y+z)^2-3xy-3yz-3zx+3xyz =(x+y+z)^3-xyz+3xyz となって分からなくなっています。この式の間違いを指摘してください。そしてやり方を教えてください。当方高校2年です。

  • 極座標について質問です。

    直交座標での面積を求めたい場合、極座標に置き換えても同じ面積になるのでしょうか?また、置き換えた場合はxy平面内で、同じ概形として取り扱ってもよろしいのでしょうか? ある問題で、 x=e^-tcost y=e^-tsint(0≦t≦π/2) の時、x軸とy軸とこの曲線で囲まれる面積を求めよ。という問題で極座標に置き換えて、かつxy平面で同じ概形で考えていて、疑問に思い質問しました。 よろしくお願いします。