• ベストアンサー

免疫染色結果のプレゼンテーション (色盲の方向け)

免疫染色の結果を発表するのですが、色盲の方には識別しずらい時があるようです。 免疫染色は一般的なDAB発色、具体的には http://info.fujita-hu.ac.jp/~hirasawa/newgallery5/gri_008.jpg http://info.fujita-hu.ac.jp/~hirasawa/newgallery5/gri_018.jpg のような感じです。 特に核染色、青い部分が濃いときに識別が難しいようなのですが、どのように色を変化させることによってわかりやすくなるか教えていただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

色覚異常にもいろいろあって、みんながみんなDABとヘマトキシレンの 区別がつかないわけじゃないでしょうけど、モノクロ写真の時代には ヘマトキシレンではDABと同じくかなり濃くなっちゃって邪魔なので、 メチルグリーンで明るく核染をしてましたね。一色覚ならそういうのが 有効かもしれません。もちろん色覚異常がなくても、スッキリして 見やすいので常用している人はいます。熱処理をすると染まりませんが。 参考URLは、各種の色覚異常を考慮した色選択のできるツールです。 これで本人と打ち合わせて、Photoshopで塗るってのもアリかも。

参考URL:
http://www.colorjack.com/sphere/

その他の回答 (1)

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.1

おはようございます 見事な写真ですね。プレゼンなら、徐々に「青い」部分だけを残して、他が消えて行くようなアニメーションにして見ていただくか、「青い」部分だけの画像と元画像の2枚を切り替えて映し出せば効果的だと思います。 画像処理にはPhotoshopを用います。「青い」部分だけを残した画像をレイヤーとして元画像に重ね、レイヤー側の透明度を変化させればよいと思います。

yamaoyaji
質問者

補足

すみません、これらの写真はは私のものではありません。googleで検索したもので、あくまで例示でした。 実際にどのように見えるかわからないので質問させていただいた次第です。 可能であれば色の置換で見やすくできればと考えています。

関連するQ&A

  • サイトカインと免疫染色

    口腔粘膜の組織(頬粘膜)を使用して免疫染色(ABC法、DAB・ヘマトキシリンによる対比染色)を行っているのですが、染色結果の理解に悩んでいます。以下内容についてどなたかご教授いただけないでしょうか? IFN-γを染色すると、一般的に上皮下の浸潤リンパ球が染まります。しかし時々上皮の角化細胞のしかも核に染まっていることがあります。基底層から有棘層にかけて染まっています。これはDABが強すぎるためでしょうか? サイトカインは細胞から分泌されるタンパクであるため、細胞内の核に染まらないのではと考えるのですが、この考えは正しいですか? リンパ球のみならず角化細胞も分泌するIL-22や23についても上皮における染色部位がわかる方は教えていただけないでしょうか?

  • 免疫組織染色とDAPI について

     現在、核に局在すると推定しているタンパク質について免疫組織染色解析を行なっています。そこで、あわよくば細胞内局在まで見てやろうと思い、発色後の組織をDAPIで染色して観察しているのですが、どうも免疫染色のシグナルが強い切片ほどDAPIの蛍光が弱いのです。(DAPIは、ネガコンのpreabsorbedで最も良く染まり、次に抗体希釈条件によって免疫染色シグナルが弱いものが染まりやすいです。強く発色させたものでは、前二者で染まっていた細胞でも全くDAPI蛍光が観察できなかったりします。)  そこで、質問なのですが、核にあるタンパク質に結合した一次・二次抗体および標識タンパク質や発色物質によってDAPIの浸透が阻害されるようなことはありえるのでしょうか?  必要そうな諸条件を以下に書きます。 ・ブロッキング:10%(w/v) BlockAce, 10%(v/v)ヤギ正常血清 in PBS ・一次抗体希釈液:0.3% PBS-BSAまたはCan get signal solutionA(TOYOBO) ・二次抗体:ビオチン化抗ウサギIgGヤギ抗体 ・ABCキット:VECTASTAIN Elite ・発色試薬:DAB(Niは使用しない) ・DAPI染色:1 ug/mlで5 min(遮光) ・封入:余分なDAPI溶液を軽く除いてから、水溶性封入剤VectaMount AQ (VECTOR)、 ・遮光して乾燥後観察

  • 鉄染色とDABについて

    こんなところで安直に聞いて済みませんが鉄染色についてお教えください。 免疫染色はいつもやっているのですが本日鉄染色を手伝う事になって手順を見るとDABが使用されています。何故だかわかりません。誰かお教えください。調べる限りではフェロシアン化カリウムを用いて3価の鉄が青色のフェロシアン化鉄(あるいは調整方法を変えて2価の鉄)(あるいは前処理を加えて両方)として沈着すると理解しているのですが、このあとにDABで染色することになっています。すでに色が出ているのにさらにDABを使う理由がわかりません。そもそもペルオキシダーゼがどこで出てくるのかもわかりません。どなたかお教えください。

  • 免疫染色の失敗例

    マウス脳(主に海馬)のc-fosをターゲットとした免疫染色を行っています。固定・薄切方法は灌流→30%シュークロース置換の凍結切片です。 まだ始めて日が浅いので数をこなしていないのですが、たまにまったく染まらないブロックが出てきてしまい困っています。DAB直後もあまり色が付いていません。 自分的には染まった時も染まらない時も、同様の方法でやっているつもりなので失敗の原因がわからない状態で対処ができません・・・。・゜・(ノД`)・゜・。 (たまに少し時間がないときに全体的に漬けている時間を短くしてしまう場合はあります・・・wこれも原因の一端でしょうか?) 免疫染色の失敗例はどのような原因が多いのでしょうか? また、今回の場合に考えられる原因は何なのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 免疫染色の原理について

    免疫染色の原理について 仕事で、免疫染色をすることになりました。 文献で調べてみたところ、プロトコルは手に入りましたが、いくつか原理が分からないところがありました。 ・ブロッキングについて 1次抗体を反応させる前に、他種の血清を切片にかけて、標的タンパク以外のタンパクをブロックして、非特異反応を防ぐ、とのことですが、そもそもなぜ他種の血清をかけるとブロッキングになるのでしょうか? 抗体の非特異反応とは、標的タンパクのエピトープに似た分子構造を持つタンパクが他にあればそこに抗体が結合してしまう反応と解釈しているのですが、他種血清をかけることで標的以外のタンパクがブロックされるという原理が分からないです。 例えばヒトの口内粘膜上のTLRを抗ヒトTLRマウスモノクローナルIgGを1次抗体として染めるとして、この試料を、例えばカエル血清で処理するとなぜ、非特異反応を防げるのでしょうか? カエル血清に、ヒトTLRと1次抗体の結合だけを保護し、TLRに類似するエピトープを持つタンパクと抗体の反応を抑制するなどというピンポイントな機能があるとは思えないないです。 実際にはTLR以外を染める場合でもカエル血清は有効とのことですし(カエルでなくてもヒトと類似するタンパクを持っていない生物の血清であればいいそうですが)。 ・試料を過酸化水素水で処理する理由 DAB法ではDABと過酸化水素とHRPで標識した2次抗体を発色しますが、この反応の非特異的な発色を防ぐために、試料中のもともとあったペルオキシダーゼを失活するために過剰な過酸化水素水で試料を処理するとありました。 ペルオキシダーゼはミトコンドリアの水素伝達系で生じた過酸化水素やフリーラジカルを分解する酵素とのことですが、過酸化水素を分解する酵素が、過酸化水素で失活するものなのでしょうか?過剰であれば壊れるのでしょうか? 酵素は反応を促進させるものであって酵素自体は反応の際に構造は変化しないと記憶しているのですが。 また、過酸化水素は有機系の高分子を破壊するものと思っていましたが、標的タンパクを変性させる可能性はないのでしょうか? 知識がないもので、的外れなことや間違ったことを書いているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 細胞の染色

    免疫染色について質問があります。今Cell-lineを使って免染をしているのですが、成功したのかしていないのかがよく分かりません。 なぜかというと、発色基質を入れた後、一次抗体でアイソタイプを用いた群だけが発色し、抗原特異的な一次抗体を用いた群は何の変化もなかったからです。普通は逆で、アイソタイプ群は発色しないと思うのですがどうなのでしょうか?この時はアイソタイプ群に基質を入れるとすぐに発色したので、すぐ止めました。 また、最後にヘマトキシリンを入れるわけですが、これの役割は抗体が付着している領域以外を染めるということで良いのでしょうか?

  • 染色体の見分け方

    http://www.tokyo-med.ac.jp/genet/cki.htm 染色体核型写真:正常男性核型(19K) xyk.jpg まずは上の写真を見て下さい。人の染色体です。 僕はヒトの染色体を簡略化した「絵」に描き直したいと思っています。 その上で、全てにビミョーに変化を与えて、区別をつくようにしなくてはなりません。 少しの変化をデフォルメして、見た目で分かるようにしたいのです。 でも素人目、ドコがどう違うのか分かりません。 「1」と「2」や、「4」と「5」、「8~12」、その他もろもろ。 混ざってたりしたら、全く区別がつきません(泣) これらの「区別しにくい物の区別」。「区別するキーポイント」などを教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • PBSとTBSの使い分けについて

    パラフィン固定切片の免疫染色をしています。 HRPを用いて、DABで発色するプロトコールでは、 PBSのみを洗浄に使っていますが、アルカリフォスファターゼを用いて、 ニューフクシンで発色するプロトコールでは、 PBSで洗浄後、さらにTBSで洗浄しています。 なぜ、二つの緩衝剤を使い分けるのでしょうか? どなたか免疫染色に詳しい方、回答頂ければ幸いです。

  • 免疫染色の方法について(モノクローナル抗体の場合?)

    マウスを用いて免疫系関連の研究をしている修士2年です。研究室3年目にして恥ずかしいのですが質問です。 現在、ある内分泌器官を、DABを用いた酵素抗体法(ABC法)で染めて、あるペプチドを産生している細胞の頻度及び分布を調べようと思っています。用意した物とプロトコルは以下です。 ・組織サンプル(ブアン固定→パラフィン包埋→4μm切片) ・Elite ABC kit(内容:Blocking用Goat血清、biotin結合2次抗体、ABC溶液) ・1次抗体(Rabbit anti-(そのペプチド)antibody) プロトコル・・・通常の脱パラ、浸水化、抗原賦活化(一応)、内因性ペロキシダーゼ除去→kitのプロトコル(1次抗体は4℃o/n) この1次抗体は、ある先生に紹介されて知り合った他大のA教授に分与していただいたものです。A教授とは直接お会いしたことはなく、メールや参考文献も自分の指導教官であるB教授を通して受け取っています。A教授はこの1次抗体を自分で作成(既知のアミノ酸配列からペプチドを合成→ウサギに投与→血清から精製)して、その抗体を用いた染色で論文を沢山出しているような方です。その論文を参考にして、今回のプロトコルを組んで染色してみたのですが、全然うまくいきません。組織内の細胞がところどころポツポツ染まるはずなのに、赤血球と血管内皮細胞以外の組織細胞全部がベッタリと染まってしまうのです。A教授の染色で私の染色と異なる点は、動物がラットであること(問題のペプチドは両種で保存されていることが分かっている)、kitを使っていないこと(ABC法ではなくPAP法、発色は同じくDAB)のみです。 こんなことはA教授に聞けばいいのですが、うちのB教授は少々プライドが高いところがあって難しそうなのです。それに、B教授はもともと免疫染色が得意ではないようです。B教授は今のベッタリ染色像が正しい染色像だと思っていて、このまま私の論文まで持っていくつもりみたいですが、色々な参考文献を見ている私としては、このベッタリ具合は絶対何かおかしいのです。(でもB教授は私の意見はお構いなしです(ノд・。) )だって本当は、下垂体のACTH細胞くらいくっきり染め分けることが出来る抗体なんです。先入観を差し引いても、ラットとマウスでこんなに違うとは到底思えません。 さて、長々と読んでいただいてありがとうございます。。。質問は以下です。 1.私の染色方法やkitで、「もしかしてここのミスかも・・・」と気になる点があったら教えてください。(モノクローナル抗体を使った染色にはもともと不慣れです。) 2.指導教官であるB教授に「待った!」をかけるために、いい策はないでしょうか???(この質問に関してはカテ違いかもしれませんが・・・。)

  • ヨウ素反応の色/酢酸カーミンによる核の染色について

    小学校の理科では、デンプンに対するヨウ素液の色の変化は「青紫色」となっているようですが、「紫色」や「青色」ではいけないのでしょうか。テストでは「青紫色」でないと正解にならないようですが。なぜでしょうか。また、中学理科で、酢酸カーミンまたは酢酸オルセイン液による核の染色については、一般には「赤色に染まる」だと思いますが、「ピンク色」では、テストや入試では正解となるのでしょうか。