• ベストアンサー

PBSとTBSの使い分けについて

パラフィン固定切片の免疫染色をしています。 HRPを用いて、DABで発色するプロトコールでは、 PBSのみを洗浄に使っていますが、アルカリフォスファターゼを用いて、 ニューフクシンで発色するプロトコールでは、 PBSで洗浄後、さらにTBSで洗浄しています。 なぜ、二つの緩衝剤を使い分けるのでしょうか? どなたか免疫染色に詳しい方、回答頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.1

リン酸がアルカリフォスファターゼを阻害するからです

sakahiros
質問者

お礼

ありがとうございます。 それですと、TBSのみを使用した方が良いように思うのですが、 アルカリフォスファターゼを使うプロトコールでは、 PBSとTBSのどちらも使うようになっているのです。 そこに意味はあるのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.2

ELISAやWBは最初から一貫してTBSを使うこともありますので、 Trisが抗原抗体反応を阻害することはなさそうです。 これに対し、組織切片の免疫染色ではほとんどがPBSを使っているようです。 組織切片については経験があまりないので、お答えできませんが、 Trisが組織障害性を持つことに何か関係があるかもしれませんね。

sakahiros
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日、新たに発見したプロトコールをみると、 アルカリフォスファターゼを用いた免疫染色ではTBSのみを使用するようです。 また、その注意書きとして、リン酸がALPを阻害することも書かれていました。 TBSのみを使った染色をしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 免疫染色

    パラフィン切片で、間接法とペルオキシダーゼを用いた免疫染色をしています。一次抗体、ビオチン標識二次抗体そしてHRP-ストレプトアビジンは、反応処理後回収して数回利用できると聞いたのですが、本当でしょうか?もし、一次抗体のタイプが異なる場合、例えばマウスIgMで用いたHRPは回収後、ラットIgGの際に使って大丈夫ですか?さらにもう一つ質問、DABは要時作製とプロトコール本には書いてありますが、保存できる方法もあると聞きました。 たくさん質問しましたが、よろしくお願い致します。

  • 二次抗体の標識

    質問させて下さい。パラフィン切片の免疫染色で、二次抗体の購入の際に、その標識種類に困っています。HRP標識とBiotin標識はどちらが感度がいいのでしょうか?確かにHRP標識だとHRP結合反応の行程が1つ減るので作業時間が減り楽になるのはわかるのですが…、コスト面ではさほど変わりがないので…。 わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • マウス心臓のパラフィン切片作成について

    組織パラフィン切片の作り方について質問です。 マウス心臓の心筋線維化についての検討を行うため、パラフィン切片を作成してマッソントリクロム染色を行なっています。 しかし、パラフィン切片が上手く作成できず染色しても組織がボロボロになったり、一部心筋層がはがれてしまったりしてなかなか上手く染色できません。 切片を切る段階でパラフィンに筋が入ったり、クチャクチャになったりするし、上手く切れてもスライドガラスに貼る段階でシワが入ったり組織がはがれたり、乾くと切片がバラバラになったりします。 他の組織のパラフィン切片を作成している同級生は、同じミクロトームでサクサクと切片作成をしています。 なので、パラフィン包埋までの過程(固定、透徹)に問題があるのではないかと思い、色々と時間をふってみましたがやはり上手くいきません。 現行のプロトコルは以下になります。 どこか問題点等ありましたら、ご指摘をお願い致します。 4週齢マウス ↓解剖し心臓回収後、半分に切り脱血。 ↓4%PFA O/N ↓PBSでwash ↓70%EtOH 3hr ↓80%EtOH 3hr ↓90%EtOH 3hr ↓100%EtOH 3hr ↓100%EtOH O/N ↓Xylene×3 各3hr ↓parafin:WAX=1:1 3hr ↓WAX×3 各3hr ↓パラフィン包埋 よろしくお願い致します。

  • アルカリフォスファターゼ

    こんにちは。よろしくお願いします。 こちらのHPでは、本当にお世話になっています。 免疫染色で、fast redという基質を用いて発色させています。 アルカリフォスファターゼと反応して変色するようですが、どういう反応の後、変色するのか、誰に聞いても、ネットで見ても分かりません・・・ (皆、当然のように使っているのですが、不思議なことに発色の原理を知っている人が居ないのです) もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 免疫組織染色とDAPI について

     現在、核に局在すると推定しているタンパク質について免疫組織染色解析を行なっています。そこで、あわよくば細胞内局在まで見てやろうと思い、発色後の組織をDAPIで染色して観察しているのですが、どうも免疫染色のシグナルが強い切片ほどDAPIの蛍光が弱いのです。(DAPIは、ネガコンのpreabsorbedで最も良く染まり、次に抗体希釈条件によって免疫染色シグナルが弱いものが染まりやすいです。強く発色させたものでは、前二者で染まっていた細胞でも全くDAPI蛍光が観察できなかったりします。)  そこで、質問なのですが、核にあるタンパク質に結合した一次・二次抗体および標識タンパク質や発色物質によってDAPIの浸透が阻害されるようなことはありえるのでしょうか?  必要そうな諸条件を以下に書きます。 ・ブロッキング:10%(w/v) BlockAce, 10%(v/v)ヤギ正常血清 in PBS ・一次抗体希釈液:0.3% PBS-BSAまたはCan get signal solutionA(TOYOBO) ・二次抗体:ビオチン化抗ウサギIgGヤギ抗体 ・ABCキット:VECTASTAIN Elite ・発色試薬:DAB(Niは使用しない) ・DAPI染色:1 ug/mlで5 min(遮光) ・封入:余分なDAPI溶液を軽く除いてから、水溶性封入剤VectaMount AQ (VECTOR)、 ・遮光して乾燥後観察

  • 免疫染色時に使うTBSのph変動について

    教えていただきたいのですが、 免疫染色に使用するTBSを(ph7.6)自分たちで調整して使っていますが、 普段は冷蔵庫に保存してあるTBSをたまに使用するときにたまたまphを試験紙にて調べるとアルカリに変化しています。あまりにphがずれていると染色結果に影響を及ぼすので不安なのです。これはなぜこういうことが起こるか、又防止するには対策法を、ご存知でしたらご教授いただきたいです。

  • 免疫組織染色法の結果について

    同じパラフィンブロックから薄切された切片を、同じ実験方法を用いて免疫組織染色した場合、結果が異なる(染まるor染まらない)ことがあるのでしょうか? また、あるとすればどういったことが考えられるのでしょうか? 私の場合、以前行った実験では染まり、今回行った実験では染まらないという結果になってしまい当惑しております。 免疫組織染色の初心者ですが、ご教授下されば調べて理解に努めますので、よろしくお願いします。

  • EDTAによる抗体賦活化を行うと切片がはがれてしまうのですが…

    現在、免疫染色を行っています。 私はパラフィン切片を用いているのですが、EDTAによる抗体賦活化を行うと切片がはがれてしまいます。 クエン酸バッファーではシグナルが出ず、EDTAの方が自分の染めたいものに関しては感度がいいようなのでどうしてもEDTAで行いたいのですが。。 方法は、薄切後、37℃インキュベーターでover nightしたパラフィン切片を脱パラ、流水水洗後、1mM EDTA中に入れ、オートクレーブで120℃15分加熱処理しています。 スライドガラスはMASコートを用いています。 どこか悪いところがあるのでしょうか?

  • 免疫染色の方法について

    マウスの副腎の免疫蛍光染色をしようと思っています。 自分なりに考えた染色の方法を書くのでおかしいところや改善したほうが良いところを指摘していただけるとありがたいです。 副腎凍結切片(パラホルムアルデヒド固定) PBS洗浄 ×3  10mM glycine-PBS(5min×3) PBS洗浄 0.1%TritonX-100/PBS (RT,15min) PBS洗浄 ×3 3%BSA-PBS (RT、30min) 10mM glycine-PBS(5min) 0.1%BSA-PBS(5min×3) mouse-anti Ki67(1:50/1%BSA-PBS) (4℃、over night) 0.1%BSA-PBS(5min×3) donkey-anti mouse Cy3(RT,60min) 0.1%BSA-PBS(5min×3) F(ab')2 donkey-anti mouse(RT,60min) 0.1%BSA-PBS(5min×3) rabbit-anti P450aldo(1;100/1%BSA-PBS) mouse-anti P45011β(1;125/1%BSA-PBS)(4℃、over night) 0.1%BSA-PBS(5min×3) goat-anti mouse Alexa488(1;100/1%BSA-PBS) donkey-anti rabbit Cy5 (1;200/1%BSA-PBS)(RT,1hr) 0.1%BSA-PBS(5min×3) 封入 以上です。長い文章ですがお願いします。    

  • 蛍光抗体法でホルマリン固定の組織を見ることは可能か?

    一般的に蛍光抗体法で観察できる組織というのは凍結切片だと思いますが、抗原賦活化を行ったホルマリン固定のパラフィン切片で観察することは可能でしょうか?免疫染色・イメージングのコツという本にはホルマリン固定だと、バックグラウンドが出やすいが蛍光抗体法で観察することができないことはなさそうに書いていたので質問させていただきました。