• 締切済み

ロシア・アヴァンギャルド

ロシア・アヴァンギャルドの起源と経過について知りたいのですがいざ調べ始めてみると「個人主義」とか「象徴主義」とかイロイロ難しい言葉ばかり出てきて参ってしまっています。 しかも、純粋に芸術という観点から興味を持っただけなのに、キリスト教とか当時のロシアの社会情勢とかもアレコレと関わってくる様で頭の中を整理しきれません。どなたか簡単に説明していただけませんか?

  • 美術
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#80753
noname#80753
回答No.3

 ロシアは西欧に較べてやや後進的な社会体制(ツァーの支配)の中で経済は高度に発達した競争に巻き込まれ、第一次大戦への参戦、国民経済の総動員・疲弊、というような情勢に対してロシア革命が起こったわけなので、ロシアアバンギャルドは芸術にも「解放」であるとか「革命」とかいう機運が反映した結果と言えるでしょう。  芸術は現実にまだ無い価値観を提案する面はありますけど現実の社会関係に較べると圧倒的に非力なので燃え上がった革新的な芸術と社会の関わりの転換だとかいう概念も現実にぶち当たってそれこそ画餅に帰する事は、ままありがちということではないでしょうか。 ロシア革命を「結果的に変質した革命」と捉えるのを前提として話しております。 社会運動の関係、社会の気分という観点から観ていくのがむしろわかりやすいのではないかと思います。 閉塞的な状況では個人主義になり、何かが変りそうだと思ったら社会との関わりを求めていき、芸術・芸術家とはそんなものなのでは。

  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.2

こんにちは ヴルーベリやベノワなどは、むしろ新ロマン主義・象徴主義を信奉していたと思います。 象徴主義についてはモローやベックリンを参照してください。 純粋な芸術は存在しません。芸術家も食べていかなくてはなりません。 その費用はどこから入手するのかという事を考えれば宗教も政治も関わってきますし、19世紀後半から20世紀前半は特に芸術家のパトロン(出資者、作品を買ってくれる人/団体)が大きく変わった時期です。特に「市民」が台頭してきた時代です。 アヴァンギャルドとは、芸術家/パトロンの関係に根底的な疑問を投げかけた運動です。 参考資料として良くまとまっているのは芸術倶楽部1974年1-2号です。 ご存知かと思いますが水野忠夫や桑野隆の著作を参考にしてください。 ロシア・アヴァンギャルドが結局スターリンにより「政治的な理由」により弾圧される事となったのはなぜか?まで考えないとアヴァンギャルドの本質は捕まえることは出来ないでしょう。

回答No.1

1917年にロシア革命が起こり、世界初の社会主義国家が誕生しましたよね。この時に前衛的な美術家たちにいっせいに活躍の場が与えられ、大きなムーブメントとなっていたのがロシアン・アヴァンギャルドの起源です。この時期にはイタリアの未来派やオランダのデ・スティールなどの芸術活動とも交わりながら、「構成主義」的思想を展開していきます。 「構成主義」というのは分かりやすく言うと、恣意的な表現をできるだけなくし、抽象的な要素を明確な意図をもって構成することを目指した芸術ですが、ロシアン・アヴァンギャルドは芸術の枠に閉じた世界観ではなく、もっと広く社会の役にたとうとする理念をもっていました。ここに当時のロシア(ソ連)の社会情勢が大きく影響しているのでしょう。 ウラディミール・タトリンやヴェスニン兄弟、エリ・リシツキーなどが重要人物ですが、このムーブメント自体はスターリンの就任とともに急速に衰えていきます。しかしながら、現代のオランダの建築(レム・コールハースなど)に大きな影響を与えていると見られています。

7papaya
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 お蔭で1910代からの動きはよくわかりました。ただ僕はアヴァンギャルドが始まる前(1880年代からアヴァンギャルド前)、つまりヴルーベリやベノワなどが取っていた動きがまだいまいちよく解らないのです。ヴルーベリが個人主義というのを否定しようとしていた、という感じなのはわかるのですが、「何故」がよく解らないのです。 その後ロシアがたどった社会主義よりは個人主義のほうがいいだろう、というのは現代人の錯覚に過ぎないのでしょうか?

関連するQ&A

  • ちびっ子ロシア人について

    スケート大会がアメリカのデトロイトで開催されました。 優勝は日本人の浅田さんで 二位がアメリカ人のワグナーさん 三位にロシア人のちびっ子が突然現れました。 今のロシア人は、こんなちびっ子でも資本主義の国アメリカに 簡単に行けちゃうのでしょうか? ほんの数年前までは社会主義のソ連と資本主義のアメリカは 激しく対立していて お互いに行き来は不可能でした。 今はロシア人のちびっ子がアメリカに行っても嫌がらせや 好奇の目で見られることは少なくなったのでしょうか? 国際的な見識がないと、なかなか的確に回答をすることが出来ない 高度な問題なので できれば国際情勢に詳しい一流大卒の方のご意見アドバイスを 聞きたいなぁ~

  • ロシアは無宗教だから市場主義ですか。

    中国が社会主義を掲げつつも、微塵もそんなことを感じさせないのは 宗教がないから唯物主義に走れるからなんだそうです。 どうりでガツガツしているわけですね。 ロシアっていうと昔のソ連時代はやはり無宗教だったようですが、 私にはキリスト教のイメージがあります。多分欧州に近いからでしょうね。 中国の様子はよく分かりますが、ロシアはよく分かりません。 ここは宗教は希薄なのでしょうか。 希薄ならば中国と同様、商売魂が旺盛なんだなと思います。

  • ロシアと中国が民主化したら今の世界情勢より更に悪化

    ロシアと中国が民主化したら今の世界情勢より更に悪化すると思うんですがどう思いますか? もしロシア、中国が民主主義国家になったら、他の社会主義国家がパニックを起こして、今より世界治安が悪化するように思います。 どう思いますか? 世界が民主化しようとすればするほど世界で紛争が増えてませんか??

  • ロシアのキリスト教思想に見るべきものは?

    古儀式派も、ロシア人中の選民ですが、プロテスタントでさえもなく、儀式を重んじる律法主義者ですし、スターリニストに騙されてキリスト教社会主義国の建設を流産させられた盲目の人たちでした。 古儀式派の思想よりマシな思想が、かの国に、かつて、ありましたか? 特に、「福音主義」のアー・ブラーツ氏のとは違う、現代数学や現代物理学に反旗を翻している、数理神学が、かの国にありますか? 勿論、「カオス-力学系、ないし、カオスモスー力学系が、世界の本質だ。」と見るトルストイ思想も、ブラーツ氏と同根です。

  • ロシア革命当時の各国の反応

    ロシア革命によって世界初の社会主義国家が生まれたわけですが、各国の指導者がこれを恐れて社会主義思想自体を弾圧したのは、国家転覆を恐れたからなのでしょうか? 世界初ということは、社会主義国家では国民にどんなデメリットがあるかということも分からない状況だったと思うのですが、当時の欧州において一般の民衆の反応もあまり好意的ではなかった理由がよくわかりません。 国家の誘導、というだけではないように思うのですが… 学者でなく一般の人間の視点だとどのように見えていたのかといった資料をご存知でしたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 文明批判テーマの現代美術の観点

    私の観た限り、現代美術の主流は、文明批判的なもののような気がします。社会的な妥協、こじつけ、都合あわせ、迎合、ことなかり主義などを、痛烈に皮肉る、あるいは、純粋な観点で切り取るというもののように思います。 それらの観点は、成熟した人間の態度なのか、未成熟なそれなのか、よくわからなくなります。そもそも、現代芸術そのものが、そのような「にごり」に対する挑戦とか警鐘とか、そういう方向をとることに、一般的な理解共感がえられるという感じなのでしょうか。それとも、あくまで異端的なのでしょうか? またなぜ、芸術というのは(特にこの現代芸術の主流は)、「にごり」に対する「純粋」という形を取るのでしょうか?なにか美しいものへの憧れなのでしょうか?美しいものを願うのは、未成熟なのか成熟なのか、高知性なのか低脳なのか? どういうことなのでしょうか?

  • なぜ米国アメリカは自国から遠い地のキリスト教の国で

    なぜ米国アメリカは自国から遠い地のキリスト教の国でもないイスラム教のイラクに軍事介入したくせに、露国ロシアに近いウクライナにロシアが軍事介入したら怒るのでしょう? それとロシアはウクライナに配慮して、国籍不明のウクライナ民兵という形でウクライナの治安維持部隊として投入されています。アメリカみたいにアメリカ軍として国旗を掲げて介入してないので軍事介入ではありません。自分を棚に上げてロシアを非難するアメリカはクソすぎます。 シリアにも軍事介入しようとしたシリア攻撃の件は忘れたのでしょうか?9.11は覚えていて、イラク戦争やシリア攻撃は忘れてしまったのか? あとアメリカはエジプト革命のときに今回のロシア軍のように民兵支援を裏からバックアップしていたくせに、今のロシアと同じ闇の軍事介入を平気でしている国が何を言ってるんだ?と呆れてしまいました。 アメリカ人はいつまでも昔の社会主義国家だと思っているのでしょうか?日本人もそうですが、民主主義が墜落していく一方で、共産主義、社会主義は成長しています。共産主義、社会主義を非難する前に民主主義を再建するのが先では?欠陥だらけの民主主義国家が共産主義、社会主義国家を非難出来る立場じゃないでしょ。

  • ソ連軍=ロシア兵と考えて良いのでしょうか?

    日ソ不可侵条約を一方的に破棄して、大日本帝国に侵攻したソ連軍ですが、当時のソ連軍の実態は、ロシア兵と考えて良いのでしょうか? それとも、1922年のソビエト社会主義共和国連邦成立からすでに23年目に入っていた1945年の対日参戦の時代には、ロシア人だけでなく、カザフ人やウクライナ人、ウズベク人、グルジア人、そしてアゼルバイジャン人やリトアニア人、モルダビア人、ラトビア人、タジク人、キルギス人など、真のソビエット連邦各国による多国籍軍だったのでしょうか? 特に、満州地方で非戦闘員の女性を凌辱したり、殺害したソ連兵の構成人員(国籍)を知りたいので質問させていただきます。 ソビエト連邦の歴史にお詳しい識者の方より、ご回答を頂ければ幸いです。

  • 「ヘーゲル流の対置」とは?

    半田元夫、今野國男著「キリスト教史」 このようなところから、テュービンゲン派の人々は、宣教の中心地=イェルサレムとアンティオキア、宣教内容=律法主義と福音主義、宣教対象=ユダヤ人と異邦人、宣教の担い手=直弟子とパウロに分け、前者を「ユダヤ人キリスト教」、後者を「異邦人キリスト教」と対比的に捉えた。この彼らのヘーゲル流の対置によって、錯雑として理解しにくい発生当初のキリスト教の動きは、明快な見取り図の下に整理、分析されることになった。 さて、質問です。 「ヘーゲル流の対置」の意味が分かりません。1、2のどちらかだと思うものの、どちらもしっくりしません。 1 観点の選定の妥当性は問わずに、「ユダヤ人キリスト教」と「異邦人キリスト教」の違いを4つの観点で対置したこと自体がヘーゲル流だというのか 2 対置する際の4つの観点の選び出し方がヘーゲル流だというのか 常識の範囲で言えば比較検討する際にはヘーゲルであろうとなかろうと対立点を鮮明に明示するでしょうから、1ではぴったりしなそうです。一方、対置する観点は誰が選んでも上の記述と大同小異になりそうで、ヘーゲル特有の観点とは言い難く、2ともぴったりしなそうです。著者は何処に着眼して「ヘーゲル流の対置」といっているのでしょうか。 日頃から「ヘーゲル哲学は難しいらしい」ということだけが念頭にあって、ヘーゲルの何たるかを全く知らずにほったらかして来た私が、この文章に出合って「この対置は誇張があるにせよ、図式化し過ぎているにせよ、ただの比喩であるにせよ、何らかの意味でヘーゲル哲学の特徴を表しているらしい」と察知したことから生じた質問です。つまり、この引用文を教材としてヘーゲル哲学を端的に、かつ実感を伴った印象として残せるよう解説して下さる方が居られまいかという(虫のよい?、無謀な?)お願いです。ヘーゲルの全体像を述べるという無理ではなく、著者がここで「ヘーゲル流の」と入れておきたくなった気分を代弁して下さるだけでも結構です。 よろしくお願いします。

  • レーニンの役割

    旧ソビエト連邦のことです。ソビエト政権が続いていた間、またソビエト政権崩壊後、この社会主義政権についていろいろと悪口が言われてきましたが当方は少なくともレーニンとか最初に社会主義政権を打ち立てた人たちはやはり偉かったんだと思います。というのはそれまでの帝政ロシアを打ち滅ぼしたからです。跡形もなく。いま他ならぬロシア人の間でさえソビエト以前の「ロシア帝国」について感傷的なあるいは好意的な評価がでてるようですがそれは誤った歴史認識でしょう。帝政ロシアがロシアの一般国民にとってきわめて抑圧的な体制だったことは明らかです。帝政ロシアの体制は極度に専制的であり、完全な生命と人権の無視、つまり大部分の人を人として認めない専制国家だったのです。当時他のヨーロッパ諸国にはいなかった農奴が大部分の国です。社会主義政権下のスターリンの暴虐を当方は認めるわけにはいきません。当然です。しかしだったら帝政ロシアの抑圧的な体制も当然認めてはいけません。そのような抑圧的体制からロシア国民と諸民族を解放したのですからやはりレーニンや他の革命家たちは偉大だったと評価すべきです。つまり、たとえばレーニンの銅像を引き倒す必要なんてなかったと当方は思うんですがどうでしょうか。それともレーニンは帝政ロシアの皇帝と同類だ、専制的に体制を再構築した悪党だ、とでも言いたいのでしょうか。それはやはり誤った歴史認識だと当方は思うんですが。