• ベストアンサー

18歳男子ですが、乳製品アレルギーになったと言います

色々なサイトや質問を検索してみたのですが、情報が無いようなので、是非ご教授願います。 18歳の息子の事です。 3年間はなれて暮らしていました。 それまで(15歳)まではアイスやヨーグルト、チーズも食べ全く大丈夫だったのに、最近、乳製品がアレルギーで痒くなると言います。 診察をきちんと受けたようでもないらしいのですが、このように大人になってからも体質が変化することはあるのでしょうか??? そういう割りには、缶コーヒーのミルク入りを飲んだり、ビーフシチューの生クリーム入りを食べたりしています。 確かに背中や腕にあせものかぶれたようになりアトピーっぽい症状です。単にあせもの治療なのでよいのか、又皮膚科で徹底するべきか・・・本人は勤めていますので病院にはいかないと言いますし、親ばかながら心配しています。 又、漬物類(沢庵、梅干、らっきょ)も痒くなると言います。好き嫌いのついでなのかと思いますが。。。。本当かな・・こんなもののアレルギーもあるのかと検索したのですが、ヒットしませんでした。 どこでアレルギー食品を検査してもらえるのでしょうか?? やはり克服するのには何が要因なのか知りえる事から始るようですし・・・ 小児科に通院するのも無理な年齢ですし、子供でないので引っ張っていくわけも行かず、どう説明していいものかと思います。 ちなみに私はアレルギー体質で、父親はそうではありません。 環境の変化としては、4月より築炉会社へ就職し大変誇りっぽい中で仕事をしています。 質問の仕方も拙いのですが、何でも良いので情報を宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

わたしは重度の食物アレルギーの子(小麦・米・卵・乳・トマト・ゴマ・かぼちゃが×で、重症アトピー性皮膚炎も併発)を持つ親です。主人も、数種類の魚にアレルギーがあります。 基本的なことを言います。 腸管免疫に異常があるのだと思います。 ほとんどの人の、血液を採取して食物アレルギーテストをすると、必ず何かに反応します。直接アレルゲンを血液と反応させると、そういうことが起こります。しかし、実際の生活では、直接血管内にダイレクトに食物アレルゲンが入ってしまうことはほとんどありません。 なぜなら、食べ物なら、消化管で吸収可能な物質に消化して、体に取り込むからです。その証拠に、消化管がまだ出来上がっていない赤ちゃんに何か食べさせると、湿疹ができたりします。 食物アレルギーには、他の回答者さんの言うとおり、いろいろな原因が考えられますが、大方の人々は、そんな中でもほとんどアレルギーを起こさずに生活しているのです。食べ物や水の汚染の条件は、ほぼ同じなのに、です。まあ、添加物や化学物質などに大変な注意を払って、実際に口にしないように実行している人は、少ないほうでしょう。気にしているけれど、なかなか・・・というのが実情だと思います。 いちばんの原因は、やはり腸の内壁が細胞レベルで傷ついていることでしょう。あなたの息子さんが、トイレで大便をしたあと、ものすごく臭いにおいがしていないですか? 腸内には、ものすごい数(100兆個程度)の細菌が住んでおり、人に良いはたらきをしたり、悪さをしたりしています。良いものの代表が、乳酸菌群でしょう。悪いものには、ウェルシュ菌や大腸菌など、悪臭のもととなる、腐敗物質を産生する菌などがいます。ウェルシュ菌や大腸菌などが増えすぎていると、腸内が毒素だらけになり、腸内で腐敗して、とんでもない便のにおいになってしまうのです。 食生活や、毎日の生活の乱れで乳酸菌群が減少し、悪玉菌が増えると、毒素を出して腸壁を傷つけます。バリアが崩れた部分から、アレルゲンがダイレクトに体内に入ってしまうのです。そして、体内で抗原抗体反応を起こし、入った物質に対してアレルギー反応を起こすのです。 あなたの息子さんの場合、急いで食生活を見直したほうがいいかも知れません。なぜなら、傷ついた腸壁から、食べた未消化物がどんどん体内に入っているかも知れないからです。 一度、体内にそれらに対する抗体ができてしまうと、なかなか消えることがなく、体調が悪いときなどは、何を食べても湿疹が出るような状態になってしまうかも知れません。 突然何に抗体ができるかは、だれにもわかりません。 小麦や米などの主食に影響が及ぶと、本人はもとより家族全員の食生活がひっくり返ることになります。混入も許されないので、食べられないものは全て家から排除しなくてはならなくなってしまいます。まさに、うちがそうです。こんな苦労は、うちだけで十分です。 食物アレルギーは、皮膚科や一般内科では、ちゃんと治療ができません。腸のお医者さんにかかってください。大病院に聞いて、腸内免疫に詳しいところで調べてもらってください。入院しなければ検査できないかもしれないですが。 腸がなおれば、湿疹は消えます。湿疹に、間違っても安易に皮膚科に行って、出されるステロイド剤なんか塗ってはいけません。皮膚の問題ではないかも知れないからです。 専門医にかかりながら、乳酸菌を増やして悪玉菌を減らす努力をしてみてください。 うちの子供には、食物アレルギーとアトピーの治療で、新型乳酸菌EF-621K菌を飲ませています。良い菌と悪い菌のバランスは、多数決なので、多いほうが勝ちます。新型乳酸菌を大量に摂取することで、食物アレルギーもアトピーも、かなり改善してきました。 なんらかの病気などで悪玉菌が増えているのだとすれば、それを見つけるのはやはり病院がいいと思いますが、一方でこれ以上体内の抗体の種類を増やさないようにするには、自身で腸内環境を整えるほうが早いと思います。 新型乳酸菌の助けを借りながら、肉と油と砂糖を減らし、食物繊維の多い食べ物を食べるよう、努力してください。それと同時に、一刻もはやく、消化管アレルギー専門医にかかられることをお勧めします。

hanako903
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変ご無礼致しました。 本当に読んでいるうちに、愕然とする事ばかりで、思い当たるようなことばかりです。 本当にありがとうございます。 かなり長い目で根気よく改善していくしかないのですね・・・ 実は、私のと云いましょうか、親の勝手な都合で別居に至り、彼が父親と暮らし、実質的には自分でコンビニ弁当で買い食いするという食生活でした。 私のもとへやっと尋ねてきてくれた時には既に体質が変わってしまっていた状況です。 ですから、大きなショックとともに、何とかしてやりたいと考えております。私との同居を促していますが、考えもあるようで難しいようですが、通院と食生活の改善でご指導頂きなんとか努力したいと思います。 本当に真摯なご回答頂きましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • imoimo9
  • ベストアンサー率40% (25/62)
回答No.4

アレルギーの原因に大腸の炎症が挙げられます 化学合成食品添加物、着色料、抗生物質、汚染された水道水に加え、電子レンジで温められたコンビニ弁当の容器から析出する環境ホルモン物質などで大腸の管に炎症が起こると、バクテリア、および、真菌類は、容易に体内に侵入できるようになります。結果として、血液中にも容易に侵入し、感染の機会が増えることにもなります 大腸が炎症するとたいして噛まずに食べた未消化の食べ物の分子まで容易に吸収してしまい、その分子は異物とみなされ異物に対する抗体が作られます また乳製品がメーカーによってアレルギーが出たり出なかったりするのは乳製品アレルギーの原因の1つに、乳牛のエサに農薬が残留していたり牛が病気になりにくいように抗生剤を使っていたりして牛乳に混ざったアレルゲン物質に反応する場合があります。きちんと放牧して健やかに育てた牛と柵に入れたまま先の話のように育った牛の違いです 安い漬物類には食品添加物がたっぷり入っています。食べる量が少なくても1人で残すのがもったいないからとか野菜がわりにと続けて食べているとアレルギーが出ます あとは消化についてですが、きちんと小さい分子に消化させるには酵素が必要ですが、体内の酵素には限りがあります ・食事はゆっくり噛んでまず唾液で消化を促進させる(噛まずにお茶で流しこむような人は要注意)一人暮らしになるとながら食べして胃で使う消化酵素を無駄遣いし、すぐに欠乏するので未消化になりやすい ・レトルトや加工食品・コンビニ弁当ばかり食べず、醗酵食品や生野菜・果物などから酵素を取り入れる ・満腹に食べないこと ・常にダラダラ飲食しないこと 息子さんは住む場所や環境・食べ物・水道水・生活習慣まで変わってしまったのでアレルギー食品を検査してもどれが原因かはっきりしないと思います。仕事を変えて実家に戻れば多少は症状が改善されるとは思いますが… 社会人になったことで嗜好品(酒・たばこ)を周りの勧めでたしなむようになることも、免疫低下の原因になります。親と別居なので親に隠してる場合もあります 仕事で精一杯のうちは週末にお母さんがおかずを数種類作りおき冷凍して小出しに食べてもらうのもいいかもしれません。

hanako903
質問者

お礼

ありがとうござ います 全く知りませんでした。食品添加物にアレルギー発生要素があるなんて・・・ 読んでいて、ピンポイントばかり的を得ています。 1人で食事をするようになり、買い食いが多かったのだと思います。 なんともなかった乳製品がアレルギーになるのはここだったのですね・・・ 何とか改善できるように頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

同年代の息子がアトピっ子でした。 アレルギーは曖昧なものです。多くの乳製品で反応が出るからといって、全ての乳製品で出るとは限らないし、治療法も、アレルゲンすべてを除去すべきだという考え方と、反応が出るものだけ除去という考え方と、反応が出てもこの程度なら普通に暮らせという考え方とがあり、一概に白黒つけられるものではありません。 私は専門家ではありませんが、経験から言って、息子さんのような症状、じゅうぶんに考えられますね。読んでいると、なんとなく、発酵食品に弱いのかな、という感じもします。アレルギーの原因は、とかく複合的なので、ちょっとしたストレスや、湿度や空気などといった環境も一因になっているのかもしれません。 検査は内科でも皮膚科でもやってくれます。最近は、アレルギー内科も増えました。ただし、科や医師によって言うことは大きく違います。とかく内科は内臓に目を向け、皮膚科は皮膚に目を向けます。一方でアレルゲンを特定する検査は100パーセントではありません。 要は、患者が納得できる医師を選び、その医師と相談しながら、自分なりに工夫する、ということに尽きるかと思います。まあ、受診せずに済んでいるならそれもいいと私は思いますよ。ただ、市販薬で応急措置ばかりしていて、薬の使い過ぎにならないか、ちょっと心配ではあります。ホルモン入りの痒み止めなどは、使いすぎると逆効果なので。バランスのいい食生活も大事です。また、「勤めているので病院にはいかない」と言っても、症状が悪化すれば迷惑するのは勤め先ですよね。 ご心配なら、親御さんだけが保健所や、世帯主の業界の健保などの無料相談を利用されてはどうでしょう。事情を説明すれば、家族の相談にも応じてくれるはずです。ちなみに、成長してからのアレルギーは、何がありがたいかというと、本人が自分で自分の体の感覚を把握し、自分でそれを表現できる点ですね。一方で我が家などは、息子の説明を聞いた私が主婦として、「じゃあ、あの食品とこの食品を同時に食べたときだけ起きるんじゃない?」と言ったら、納得して、上手に選別するようになったこともあります。

hanako903
質問者

お礼

早々にご回答頂きありがとうございます。 なるほど・・・・そうですね ほとんどは赤ちゃんとか子供で、自覚症状も知識も乏しい中の治療よりはやり易いのでしょうね。 なんとか説得して1度検査を受け治療するようにします。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

わたしの姉と弟は、30才頃からバラ科の食物(リンゴ、さくらんぼ、もも)が駄目になりました。 No1のかたが言う通り、花粉症もありますよね。

hanako903
質問者

お礼

早々にご回答頂きありがとうございます。 やはり成人でも突然としてなるのですね・・・・ 子供と違って回復に時間がかかりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは わたしは大人になってから突然花粉症になりました このように突然なることは普通にあります 昨日まではサバが大丈夫だったのに今日からはだめという人もいますよね 皮膚科でもいいですし 内科でもいいですよ 少しでもよくなるといいですね

hanako903
質問者

お礼

早々にご回答頂きありがとうございます。 私も花粉症になったのは成人してからです。でも食物アレルギーが大人になってからもあるのですね・・・ 本人を説得して病院にいくほうが良いのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他の乳製品とチーズの決定的な違いは?

    5年ほど前から、チーズを食べると蕁麻疹が出たり妙な汗がでるようになりました。 アレルギーのようです。 でも、牛乳そのものやヨーグルトやバターではこういうことはありません。 アレルギー持った子が給食で出たチーズ入りの料理を食べて発作を起こして死亡してしまった事件でもアレルゲンがチーズだと報道されていました。 乳製品全般とするのではなくチーズと限定するということは、原料の牛乳からチーズになる過程で成分が大幅に変化しているのでしょうか? 発酵するとしても、ヨーグルトとは全く違う変化があるのでしょうか?

  • 漬物の賞味期限

    はじめまして。初歩的な質問ですみません。 他をいろいろ検索してみたのですがよくわからなかったもので。 私は梅干以外、全く漬物を食べない人なのですが、主人が好きなので たまに買ってきます。でも1人で1日に食べる量は決まってるし、 料理によっては必要ない日もあるし。 一番小さいタクアンを買っても冷蔵庫の中で何日もあるんです。 (タッパーなどの密閉容器に入れている) 袋もすぐに捨ててしまうので期限がすぐわからなくなるんですが 書いてあっても未開封の場合ですよね? 皆さんはだいたいどのくらいを目安とされているんでしょうか? つい「漬物」ということで何日も持つような気がしてしまって… 自分が嫌いで食べないし、見た目も変化があるわけでもなくて。 におったくらいではわからず、いつも主人に食べさせてから 「まだイケる?」って確認してて(笑) これでは主婦失格ですよねぇ。 よろしくお願い致します。

  • ぜんそくとアレルギー性鼻炎

    実は産後の体質変化(と医師から説明されています)により、喘息になり、花粉症が万年鼻炎になりました。 原因を探るべくアレルギー検査を何度も受けていますが、アレルギー数値のみ高く原因がスギ、ヒノキ以外全くわかりません。 (スギ、ヒノキは出産以前からです) しかも、飲んでいる薬が効いておらず、何度も訴えているのですが耳鼻科呼吸器科で連携を取ってもらえず、不毛な日々を過ごしています。 鍛えることはビリーを体力と時間が許すときはやっています。 外出時はマスク二重装着です。 連携している、検査して適切な処置をしてもらえる病院に移りたいと思いますが、検索してもなかなか出てきません。 上記症状に関するアドバイス、連携して適切な処置をしてくれる病院の情報をいただけたら幸いです。宜しくお願いします。

  • アレルギー

    こんにちは。 以前から目の周りのアレルギーで大変悩まされています。 とくにまぶたと目のふちが痒くて赤く小さな発疹ができています。 後は首の一部と手首にも同じような痒みがあります。 何度も皮膚科を訪れてみたものの原因はわからず、困っています。パッチテストや花粉症の検査をしたものの、原因は突き止められず、何が原因でこうなるのかわかりません。 化粧水などは避けて、他の部分にだけ使用していますし シャンプーなども低刺激のものをまぶたにかからないよう 注意しながら使っています。 後は何か食べ物にアレルギーがあるのでしょうか? 皮膚科の先生は「成人の人は食べ物にアレルギーがあることはめったにないし、検査してもわかりにくい」といって 薬をだすだけです。アトピー体質なので、食事にも注意していますが、こんな人が食べないほうがいいものって何なのでしょうか?玄米食にし、卵、肉類は食べないようにしています。ヨーグルト、豆乳、魚類はとっています。青魚はとらないほうがいいのでしょうか。どんなことでもいいので何か知識がある方情報をいただけませんか?皮膚科にいっても何も変化がなくて困っています。目の周りにかゆみと赤みがあり、また一日これに 悩まされるかと思うと、憂鬱です。どうかよろしくお願いします。

  • 市販のハッシュドビーフのルーについて

    今までは グリコのZEPPINシリーズのハッシュドビーフのルーを使って作っていたのですが まさかの販売終了で…。 もう既に家の近くのスーパーやデパートでは取り扱ってないので 泣く泣く他のものに替えようと思ってるのですが 牛肉使うので、 試しに買ってみて、作ってみて、口に合わなかったら最悪なので 市販のハッシュドビーフのルーでオススメのあったら教えてください。 ちなみに家の近くで売っているのは グリコ クレアおばさんのハッシュドビーフ ハウス ビストロシェフ ハッシュドビーフ S&B デミグラスチーズハッシュドビーフです。 S&Bに関してはたぶんレトルトかと思いますし、チーズ入りだそうなので 自分的には圏外です。 同じグリコのクレアおばさんにしようかなとも思ってるのですが グリコとハウスの上記商品、どちらがいいでしょうか? どちらか食べたことある方、特徴等あったら回答お願いします。 ちなみに、ハッシュドビーフをご飯にかけるとハヤシライスという説もあるみたいですが トマトが強い、赤色の強いものは苦手です。 (母が間違ってハヤシライスのルーを買ってきた際、作ってみたのですが、まず色が赤で、味も酸味が強く食べれませんでした) ZEPPINのハッシュドビーフは確実に黒茶です。見た目的にはビーフシチューの色です。 味もトマトの酸味というのはほぼ感じませんでした。 結構濃いめの味付けで、 独特な味、苦み・渋みがあると表現する方もいるようですが、 多少苦み・渋みがあるかもしれませんが、気になりません。 とにかくトマトが入っていたとしても、酸味が強くないもの、ほぼ無いものがいいです。

  • 魚の汚染やアレルギーについて

    最近、サバ、ブリ、しらす干し、鮭などを食べた時に体調に異変があり、不安を覚えています。 まず・・・サバとブリを食べた時に、目が飛び出すような、血圧が上がったような急な変化を感じました。 サンマの時にも似たような異変を感じました。 しらす干しに至っては息が苦しくなり、むせるような感じや、今にも呼吸が止まってしまうのではないかと焦るほど、動悸がしました。 以前はいずれも美味しくいただいていたのですが、最近、以上のような悩みを感じるようになりました。インターネットなどで検索したのですが、青魚のアレルギーとして頻繁に見かける≪嘔吐・ジンマシン・顔が赤くなる等≫の症状はありません。 目が充血する事はありますが、青魚を食べるたびに充血するわけではないので関連性を疑っています。 また、過去に受けたアレルギーテストでは、魚に対するアレルギー反応はありませんでした。 最近、海洋汚染(ダイオキシンなど)が進んでいるようですが、その影響で体調に異変を感じてるのでしょうか? それとも、以上のように異変を感じる魚は青魚が多いことから、光りものに対する免疫力や抵抗力が弱まってるなど、体質の変化が起こってるのでしょうか? 原因がわからず、気になっています。

    • 締切済み
  • 卵アレルギーと母乳

    現在1歳の息子が、先日のアレルギー検査で卵白アレルギー(レベル3)とわかりました。 初めて卵を与えたのは8カ月の頃で、その後も何度か食べさせていたのですが、肌も体調も全く変化がありませんでした。パンやうどんも普通に食べていました。しかし先日、1ヵ月ぶりぐらいにゆで卵を食べさせると、顔や体の関節が赤くなってしまいました。 この時、私が体調不良で39度の熱を出していたので、子供にもうつって調子が悪かったのかな、と思っていましたが、血液検査でわかった結果なら、やはりアレルギー体質なのでしょうか? このように、見た目に変化がなくても、実はアレルギーということはあるのでしょうか? また、質問が多く申し訳ないのですが、まだちょこちょこ母乳もあげているので、やはり私も完全除去した方がいいのでしょうか?もちろん他の方の質問など検索したのですが、病院の先生は、「お母さんは過剰に摂取しなければ普通に食べていい」と言っていて、戸惑っています。最新の情報や体験談が聞きたく、質問させて頂きました。 実は私が育児ノイローゼ気味で、今の状態で卵完全除去をしてストレスになるのが不安です。(弱い母親で恥ずかしいです。検査結果を聞いたときは号泣してしまいました) また、そのような精神状態なので、しばらく遠くの実家に帰ることを考えていたのですが、離乳食の調理環境があまり整っていなく、市販のベビーフードで卵のアレルゲン表示の無いものは安心して使っていいのでしょうか? 質問が多くて大変申し訳ございません。自分でもどうしようもない程、不安で苦しいです。何か一つの回答でもとても助かりますので、お知恵を貸して頂けると嬉しいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 金属と繊維アレルギーなのでしょうか?

    こんにちは。 私は、現在30に近い年齢なのですが、何の異常もないと思っていた 自分の身体が、ここ1~2年で変化してきたように思えます。 10年くらい前にピアスを開けた時に、 とても痒かったので病院に行ったら,金属アレルギーだという事が分かり、ピアスをあきらめました。 でも、指輪やペンダントでは平気なようです。 ところが一昨年前に、何年も使っていたベルトの金属部分で腹部の皮膚が荒れてしまって、最近ではとうとうペンダントも痒いなあと感じるようになりました。アイシャドーのラメも合わなくなってきました。 それから衣服でも、元々ニットとかぎらず、着ると痒くなるのものあったのですが、夏にポリウレタン入りのチノパンを履いてたら、あせもになってしまって、気がつくと、ナプキンでも痒くなっちゃって、夜も眠れないくらいになってしまったんです。 今は冬でそういうのもおさまってきたかな、とおもうと、 タイツを履いた時や風呂上がりに痒くなったりします。 あまり病気をしないので(年に一度風邪くらいです)健康体だと思っていましたが、これは加齢に伴って何らかのアレルギーでも持ってしまったかな、 と感じます。 花粉症はないけど、ホコリにも異常に反応するようになってしまいました。 昔、歯磨き粉で口の粘膜がやられてたので病院に行ったら、 あんまり相手にしてもらえず、気にし過ぎなのかな~、とおもっていたのですが、かゆいなぁ、とぼんやりしているよりは、 専門家にみてもらったほうがいいかなという気がしてきました。 話がまとまらなくなってしまいましたが、 みなさんは年齢とともに何かに拒否反応を起こし始めた事はありますか? その方は何科のお医者様に行かれたのでしょうか? 経験談をお待ちしています。

  • 長ねぎをたくさん使う料理

    お姑さんが会社で 泥つきの長ねぎを 大量にいただきましたので おいしいうちに 早く使ってしまいたいです。 そこで 長ねぎをたくさん使う料理を おしえてください。 あんまり料理得意でないので 簡単なのでおねがいします(^_^;) ~うちにある調味料~ 塩・こしょう・砂糖・味の素 コンソメ・ごま油・サラダ油・だしつゆ かつおだし・トウバンジャン・からし わさび・しょうゆ・みりん・す・酒 コンソメ・炊き込み御飯の素 チラシ寿司の素・パンでグラタン 酢豚の素・とろけるチーズ 赤ワイン・しそ(ゆかり)・生わかめ さざなみ・簡単つけものの素 マーガリン・カレールー シチューの素・コーンスープの素 ビーフシチューの素 ハヤシライスの素 インスタントコーヒー 紅茶・緑茶 とろろこんぶ

  • 食物アレルギーについて。

    22歳です。気になることがあったのでお尋ねします!! 昨晩飲み会があり、結構な量の飲食をしました。(19時~22時半ごろ) その後、満腹に近い状態ではありましたが、大好物の「さけるチーズ」を買って食べました。(23時ごろ) すると段々おなかが痛くなり、吐き気を催し、寝るに寝れない状態になってしまいました。(23時~5時ごろ) 吐き気はあるのに吐けない状態が続き、しょうがなく水をがぶ飲みして、無理やり吐きました。 この時同時に下痢を併発しました。このあたりから寒気を感じ、手足が震えてきました。(5時~7時ごろ) ーと、ここまでだったら「暴飲暴食が原因で胃腸を壊したんだろうな…反省(_ _;)」と思えたのですが…… 7時頃が吐き気・下痢と供にピークで、胃の中が空になったと感じるほど戻したのですが、 その直後のことです。だいぶ楽にはなったのですが、急に脈打つように心拍数が早くなり、動悸のようなものが起こりました。 ふと鏡を見てみると、さっきまで蒼白だった顔が紅潮し、ひざ・下腹部・ひじから手首にかけて激しい痒みを感じました。 おそるおそる幹部を見てみると、蕁麻疹のようなものが浮き上がり、赤く腫れあがっていました! すぐさま皮膚科に相談したところ、 「食物アレルギー、もしくは疲れていたりすると食物アレルギーのような症状を引き起こすことがある」と告げられました。 ただ、何が原因かは特定できないし、アルコールを多量に取ったのも良くなかったのかもしれない、とのこと。 アレルギーを抑える薬をもらい、ちゃんとした睡眠と食料を取ったところ、今ではだいぶ回復しました。蕁麻疹も3時間ほどで消えました。 ちなみに、 ・飲み会時に食べたもの…しめじ炒飯/長ネギそば/豆腐/チョコ/クッキー/もち/赤身の刺身/メンチカツ/大根 ・お酒…柑橘系/テキーラ/ビールなどを5杯ほど。(弱い方では無いので、大抵この位飲む) ・チーズを食べる前までは、お酒でほどよく気持ちいい程度でした。よって、チーズが怪しい。 ・すべて以前に飲食経験があるものです。吐いたのは6年ぶり?位です。 ただ、2か月前の飲み会の際にも、同じように吐くに吐けない状態になり、  その時は寝たら回復したのですが…あの時も「さけるチーズ」を食べたような記憶があります; ・回復後、昼と夜に お味噌汁/ヨーグルト/鮭おにぎり/サラダ/チキンを食べましたが、特に異常なし。 ・アレルギー体質(血管運動性鼻炎)、冷え性と軽度の不眠症、片頭痛持ちです。しかし、寝込むことはめったにありません。 ・数日忙しく、ちゃんとした睡眠と食事を取っていなかったので、内臓の機能が弱っていたとは思います。 ・基本よく食べます。飲み会では更に食べますが(汗)、多くて月に3回程度です。 ここで質問なのですが、 ☆「疲れている時に症状が出る」というケースは、健康時にその食品を食べる分には問題が無いということでしょうか? そもそも、特定の食品に反応しているわけではないということでしょうか?? ☆食物アレルギーだとしても、「そば」などは気管支に症状が出ると聞きます。今回の症状を引き起こす食品は、上記だとどれに当たりますか? 今朝の症状があまりにも苦しかったので、原因を突き止めたいと思っています(><) 7時頃に吐いた直後の症状がひっかかります。ネットで調べてたところ、食べた直後に戻す→蕁麻疹という例はあっても、 食べてから何時間も経った後に戻す→蕁麻疹という例はあまり見かけませんでした。 この経験によって食生活がいかに大事かを痛感いたしました(笑) 暴飲暴食については、かなり反省してます。 アレルギーとは今後も長い付き合いになりそうなので、個人的に知識を身につけておきたいと思っています! 何かこれらに関わることで知っている情報がありましたら、ぜひ教えていただきたいです!! よろしくお願いしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • ep-m570tを使用している際に、印刷が途中で止まってしまう問題が発生しています。エラーメッセージも表示されず、印刷中止を押さない限り止まったままです。パソコンとプリンターはUSBケーブルで接続されています。この問題の対処法を教えてください。
  • ep-m570tの印刷が途中で停止してしまう問題について相談です。PDFデータの印刷を試みていますが、途中までは印刷ができるものの、その後停止してしまいます。エラーメッセージも表示されず、プリンターの操作パネルでも反応がありません。パソコンとプリンターはUSBケーブルで接続されています。どのように対処すれば良いのか、教えていただけないでしょうか。
  • ep-m570tの使用中に、印刷が途中で止まってしまう問題が発生しています。A4のPDFデータを印刷していますが、途中までは印刷ができるものの、その後停止してしまいます。エラーメッセージも表示されず、プリンターの動作も停止している状態です。パソコンとプリンターはUSBケーブルで接続されています。どのように解決すれば良いのか、アドバイスをいただけませんか。
回答を見る

専門家に質問してみよう