• ベストアンサー

Plantが「工場」という意味を持つのは何故?

英単語"Plant"が、「植物」と「工場(プラント)」の二つの意味を併せ持つのにはどういった経緯があるのでしょうか。 ラテン語の「Planta」が語源であるところまでは行き着いたのですが、そこから意味をさかのぼることができません。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70357
noname#70357
回答No.1

工場の制御装置をメンテナンスする会社員です。 プラントはその意味の通り植物(鉢植え)を意味します。 工場などの装置は骨組みを作り、そこにタンクや配管・その他の様々な部品を取り付けていき、一つの大きな装置にします。 その組み立てた形が鉢植えの植物のようになることからプラントと言われるようになりました。 このような構造は石油化学工場によく見られます。 そのような構造で無い場合も装置全体をプラントと呼ぶようになっています。

jesterbird
質問者

お礼

ありがとうございます。 言葉が持つ意味からではなく、工場が構造を植物に見立ててつけられた名前なのですね。 工業の分野では常識なのでしょうか。そういったことが記載された教科書などの文献があれば、教えていただければ幸いです。

その他の回答 (5)

noname#70357
noname#70357
回答No.6

A No.1です。 >工業の分野では常識なのでしょうか。そういったことが記載された教科書などの文献があれば、教えていただければ幸いです ちょっと探してみましたがインターネットでは文献はみつかりません。 私も25年程度前に現職の基礎教育で教えてもらった他に記憶がありません。 一般的にプラントというのは工場全体を意味するのではなく、 http://d.hatena.ne.jp/wami/comment?date=20060512 ここにある写真のような装置をいいます。 石油精製プラント・発電プラント・鉄鋼プラント・ガス製造プラントなどです。 写真からみる感想としてどうでしょうか? 動物のように大きく動き回るのではなく、その場に置かれている、または立っているというふうに感じませんか? 幹があり枝葉があり、ツルがあったり枝を支える添え木があったり。 そんな風に見ると「プラント」といわれるのももっともらしいなぁと思います。 これとは別に自動車組み立て工場や印刷工場・チョコレート工場などの生産ラインを主とする工場の多くはプラントと呼ばず、ファクトリーといわれます。 図書館にでも行けばなにか見つかるかも知れません。 私も関心があります。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.5

オイルを管で地中から吸い上げたり、化学プラントにおいて多彩な管がはりめぐされたりその中を液体が走る姿は、まさに植物のつるや、その中を水分がすいあげられる様に似ているじゃないですか笑 こういうのは、いかに自分を納得させるかか、あるいはこの語がどこで使われたのが最初かを見つけることだと思います。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

確かにラテン語の plantare「種まきのために地をならす」planta「芽、差し穂」にさかのぼりますが、これ以上はさかのぼれないのです。 planta / plantare はかなり古い時代に主に「若木」という意味で英語に入りましたが、「植物、植える」という意味は中英語期のフランス語からの影響です。 しかしフランス語には「設備、工場」の意味はなく、この用法は18世紀末に英語で独自に発達したものです。 これは動詞を比喩的に使ったことが始まりとされています。 plant a new industry「新しい産業を植え付ける→備える」 (http://www.etymonline.com/index.php?search=plant&searchmode=none) 「英語源小辞典」(研究社) ここから「備え付ける」→「備え付けられたもの/工場」のように意味が広がっていったものと考えられます。

jesterbird
質問者

お礼

ありがとうございます。 No.1の方がかかれているように、やはり元の言葉には植物の意味しかなく 後になって「工場を植物に見立てて」意味が付与されたのですね。 てっきり、生成するとか合成するとか、 言葉にそういったニュアンスが含まれているのではないかと勘違いしていました。 サイト、参考になりました。ありがとうございます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 工場を意味する「plant」は、「manufacturing plant」の略です。 http://en.wikipedia.org/wiki/Plant_(disambiguation) ですから、 plant そのものの語源ではなく、 "manufacturing plant" の語源を調べるのがよいと思います。 とりあえず。 (おそらくは、工場をその場所に「植える」ということだと推測します。)

jesterbird
質問者

お礼

ありがとうございます。 純粋に「工場」という意味ということではなく、何故「工場」的なニュアンスを持つようになったのかが疑問だったのですが、 manufacturing plantという言葉を見るに、やはり工場を巨大な植物に見立てて、というところから意味が付与されていったようですね。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.2

plantはイコール「工場」ではありません。 日本語の工場にあたるものは、素直に英訳をさがすならfactoryが一般的だと思います。 plantは、機械類や精製設備が備わっているイメージがあります(オイルプラント、ケミカルプラントなど)。 ルーツはわかりませんが、ただplantは機械や設備がそこに並んでいたり、地面を掘っているイメージが浮かびます(なぜといわれるとわからないのですが、今までの英語を使ってきた経験からです)。 そこから地面に植わる、植物のplantと通じるものがあると思います。 実際オイルプラントの設備は、掘削機や精製機の一部が地面に埋まっています。化学プラントも、無数のチューブがその敷地をはっており、製造のための工場のイメージとは異なり、なにかビニールハウスのような、ある目的のために人的につくられた環境のように見えます。

jesterbird
質問者

お礼

ありがとうございます。 工場という意味の言葉ではなく、Plantという単語が工場的なニュアンスを持つようになった経緯を知りたかったのですが、 やはり構造上の見立てから、新たに意味が付与されたようですね。 新たな疑問として、 「プラントを建設する過程を”植物を植える”と考えた」のか、 「できあがったプラントが植物のような構造だと考えた」のか、 このへんが気になり始めてしまいましたが・・・。 (自分としては、できあがったプラントは植物的というより動物的な構造に見えるので)

関連するQ&A

  • 語源?

    ふっと思ったのですが、 よく英単語、日本語かかわらず、 語源といえばラテン語や中国の古語などがあげられると思います。 そこで、 それら語源となっている言葉のさらに語源ってホントにないのでしょうか? 社会的な言葉はともかく少なくとも自然現象に関する言葉なら さらに語源というのが有りそう(もっと古い言葉がありそう)な気がするのですが・・・ それともきちんとした言語が作られたとき(ラテン語?)からでないと語源とはいわないのでしょうか? なんだか自分でも混乱してきてるのですが、何か知ってる事があれば教えてください。

  • NATUREの意味

    明治時代まで、日本には、Natureに当たる単語がなく、もともと仏教用語だった自然(じねん)、あるいは「自然に」の「自然」をその翻訳語にあてたと聞きます。 すると日本には、木や空や川や海や草など、それぞれを指す言葉はあってもそれら全体を示す言葉はなかったのでしょうか? それだったら、昔の人はいわゆる「自然」を何と表現していたのでしょうか? また西洋では、人間と自然は対峙している、とのことですが、Natureにはもともとそのような意味があるのですか? これはラテン語から派生した言葉だと思うのですが、ラテン語の語源によういった意味があるのでしょうか???? Natureの語源、本来の意味を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ラテン語「jectus」の意味について

    今回、以下の二つの質問をさせてください。 1.ラテン語「jectus」の意味について 以前質問させていただいた時に英語の「ject」は、ラテン語の「jacere(投げる)」が語源であるということ、またその言葉のもつニュアンスも理解できました。今回それに関連した別の単語について質問させてください。 ある辞書に、「ラテン語rejectus (re-後ろへ+iactere投げる=投げ返す)」とありました。ここから読み取るとre + jectusで後ろへ投げる、すなわち、投げ返す、拒絶するということになり、「jectus」という言葉自体がラテン語として何らかの意味を持つように思えます。「jectus」自体にラテン語として、あるいはそこから派生した言葉として何か意味するものがあるのでしょうか。 また、「tus」が過去分詞語尾と別の辞書にありました。ですから、ject + tus = jectusは、「投げた」という過去形になるのでしょうか? さらにネットを調べてみると人名としても「Jectus」として存在するように思われるものがありました。 Jectの過去形、人名など、jectusのもつ意味についてどなたかラテン語に詳しい方ご教示いただけないでしょうか。 2.ラテン語の文法的なことに関して ラテン語にも自動詞、他動詞のような使い方があるのでしょうか。例えば、「jacere ~」で「~を投げる」などです。もしそうならば、「jacere」の単語はどちらでしょうか。 どなたかラテン語にお詳しい方、以上二点の質問のご回答をよろしくお願いいたします。

  • possessum の意味は?

    英語文献に出て来るラテン語らしい言葉ですが、どういう意味でしょうか。ラテン語辞典に載っているような単語でしょうか。それとも、ラテン語文法を少しでもやっておかないと辞書で引いても分からない言葉でしょうか。

  • conscienceの意味を語源から説明願います

    お世話になっています。 英語conscienceの意味を辞書で引くと、「良心、道徳、善悪」のような意味がみられます。 語源をしらべてみると、 [ラテン語「(秘密などを)分かち合うこと」(CON‐+scīre 「知る」); 【形容詞】 conscientious] とあります。 フランス語ではconscienceの意味に、「意識」とあります。 「共に」「知る」ことが、どうして「意識」になるのか教えてください。 「conscience」とは、秘密を分かち合う集団にたいする、やましさみたいなものを抜きにしては、 語源的にも成り立ち得ない語なのでしょうか。 scienceの単語が見られますが、「科学」や「学問」のような「知?」を「con」したら、「意識」になるのでしょうか。 英語「conscious」は、気がついてることだと思いますが、同語源の言葉でしょうか。 私の「con」に対する理解がまちがっているでしょうか。 拝

  • イタリア語の ci と vi はそれぞれどこからきてるの?

    イタリア語の ci と vi の語源はなにでしょうか?ラテン語でしょうか? ラテン語に ividem という単語がありますが、それと近くないですか? 「

  • "星" を表す最古の語源を持つ英単語とは。

    "天上の星" を表す、最古の語源を持つ英単語は何でしょうか。 よろしくお願いいたします。 star: sternǭ(ゲルマン祖語)→steorra(古英語)→sterre(中英語) planet: planetes(古ギリシア語)→planeta(ラテン語)→planete(古英語) aster: aster(古ギリシア語)→aster(ラテン語)

  • "star" の表す意味について。

    星、主に恒星を表す "star" ですが、starに恒星以外の天体の意味は含まれてはいないのでしょうか。 また、starの語源を辿ってみると、古代ラテン語stēlla、更に遡ると古代ギリシア語のἀστήρになるのですが、これら二つはどういう意味があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 語源で覚えやすい単語と覚えにくい単語を分離して扱っている本

    英単語は語源で覚えるのが良いというお話をよく耳にします。 そこで300前後の語根や接尾語なんかをざっと覚えた後で 英単語の暗記に取り掛かりはじめたのですが、少し問題が生じました。 語根の意味から日本語訳がかけ離れているように(個人的には)思えたり 語源の意味を押さえた上で文脈に即して判断しようとすると、間違った訳で読んでしまう。 そんな単語達が(自分にとっては)結構多いことに気がついたのです。 たとえばsubscribeで"下に書く"という語源の意味はわかるのですが、 そこから"定期購読をする"という意味は中々出てきません。 文脈を利用して無理やり推測しようとすると"メモを書く"とかそういう意味なのかな? と誤読してしまうことがありました。 「定期購読書の下に名前を書くから定期購読するという意味が生まれる。これを覚えておけばこの意味は忘れない!」 等と書いてありましたが、何の下に名前を書くのかを忘れてしまうので 結局意味が出てこなく、語源からの記憶がしにくい単語だと感じました。 resist等の単語も、同様に語源から記憶するのはきびしいかなと感じています。 ここでお伺いしたいのは、 語源で覚えやすい単語はまとめて解説してあり 語源を知っていれば意味の類推が文脈から容易にできる単語は例文と共にまとめて載せてあったり 語源ではどうも覚えにくい単語は丸暗記できるように掲載してある そういう(かなり都合の良い^^;)ボキャビル本って無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 教えてください。lucrative と advantageous

    単語 教えてください。 二つの単語の違いは何でしょう。 *lucrative は 有利な,もうかる. 「a lucrative job / 金になる仕事」 語源 ラテン語  《軽蔑》 利益,もうけ; 金銭 *advantageous は 有利な; 都合のよい. 「an advantageous offer / 有利な申し出」 語源ラテン語「到来」の意 どなたか語源的な事も含めてご教示ください。