• ベストアンサー

相続放棄期間を過ぎた後の放棄について

先般、亡父の遺産相続について質問させて頂き、ご回答を頂きました。大変参考になりましたが、もう一つお尋ねしたいと思います。 相続放棄期限の3ヶ月を経過しており、現在法定相続人3人で協議予定です。 話が面倒になるようなら相続放棄をしたいのですが、色々と参考文例を見てもそれは不可能のようですが、実際はどうなのでしょうか?父には大きな負債はございません。 もしくは「遺産分割協議」をもって放棄の意思表示をした場合は「相続放棄」とみなされるのでしょうか?お教え願いたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.2

>「相続放棄」とみなされるのでしょうか? 法的な相続放棄にはなりません。 質問の「遺産分割協議をもって放棄の意思表示」とは三人の遺産協議から私は外れます。現在判っている遺産について何も分けて貰いません。という相続人の間だけの取り決めです。 万が一、亡父の負債や連帯債務が将来に発覚した場合は、法的には単純相続してるので返済することになります。

asuka1015
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 父は自営業だったのですが、大きな負債はありませんが急死だったため資材を購入しているもので未払のものがあると思うのですが、それも相続の対象なのでしょうか。協議時に確認してみたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

遺産目録は必要ありません。 遺産分割協議書で **は財産および債務を承継しない。と記述すればよいです。 なお、債権者は債務に法定相続分で請求してくる可能性はあります。相続人間では、承継者を決めることは有効です。 特段の事由があれば、3ヶ月過ぎでも可能です。 未払い金も債務です。 債権者の承諾を得、1人すればよいでしょう。

asuka1015
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 債務は小さな未払い金程度と思われます。 参考にしながら協議をしたいと思います。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

>「遺産分割協議」をもって放棄の意思表示 ではなく、 土地家屋 A 預金 B という遺産目録に質問者さんの名前がでてこずに、 最後に分割に合意したと、相続人全員の名前 連署するとこでではじめて質問者さんの 署名実印押印があればいいのです。 しかし民法の定める相続放棄と違って 何も相続しないけども相続人にあることに変わりはありません。

asuka1015
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり目録は必要なんですね。亡くなってからすぐに相続分を明確にと言う事を申しておりましたが、なかなかやってくれず今のような状況になってしまいました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 相続放棄について

    登場人物 ・父:平成元年に死亡 ・母:平成19年10月に死亡 ・長男:法定相続人 ・長女:法定相続人 相続財産:家屋1棟 上記の登場人物での相続放棄についてご質問いたします。 アドバイスをいただけましたら幸いです。 まず父の死亡時には遺産分割協議をはじめ、相続登記等一切の手続きをしておりません。 また父の死亡後は母がこの家屋に住んでいました。 この時点での法定相続割合は ・母:50% ・長男:25% ・長女:25% であろうかと思いますが、 今回の母の死亡に対し長女が相続放棄手続きを行った場合、 法定相続割合はどうなるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 遺産分割協議書で相続放棄ができるのか

    遺産分割協議書で「父の遺産全てを母に相続する」としました。 後に父に借金があることが判明。相談した弁護士は「遺産分割協議書で全てを母に相続と書いてあるから、借金も放棄したことになる。だから一切関係ない」と言っていますが、親族は納得しません。 遺産分割協議書だけで父の借金から逃れることはできるのでしょうか? ちなみに父が亡くなって4年。私は相続放棄の手続きはとっていません。

  • 相続放棄

    遺産分割協議書を作成する時は相続人全員が参加しないといけないそうですが、相続を放棄した人も参加しないと、その遺産分割協議書は無効となるのでしょうか? また、放棄するときにきちんと家裁で手続きするのと、遺産分割協議書で、財産を受け取らない旨を決めるのとではどちらがよいでしょうか?手続き的には後者の方が楽でしょうが。。。

  • 43年前に亡くなった父の相続を放棄できるか

    亡父名義の一軒家があります。 亡くなったのは43年前。私が子供の時でした。 現在の相続人は、母と私と妹。 私はもう、相続放棄はできないのでしょうか。 遺産分割協議ではなく、相続放棄で家屋の相続は免れたいのですが。

  • 相続放棄の申述についての照会書のことで

    お世話になっております。 先日も放棄のことについてお伺いしていた者ですが、追加でお聞きしいことがあります。 父が多額の借金を残したであろうということで先日家裁に相続放棄の手続きをしてまいりました。 その後裁判所より『相続放棄の申述についての照会書』が送られてきて 返送しないといけないのですが、この書類の書き方についてわからないことがありました。 相続人の私達子供は、父宛のカード会社からの請求書や光熱費や家賃の滞納その他、親戚から借金があることを聞かされて即、放棄を決めました。 そのため、財産や負債の正確な金額はわからず、遺産分割協議はやっておりません。 書類の質問内容のなかで、 1・あなたが相続放棄をするのはどうしてですか?   2・相続人の財産について、遺産分割協議をしたことがありますか? という質問で、いくつかの項目から回答を選ぶものでした。 しかし、上記の理由から1の質問は項目のなかに適当な回答はないので、その他に書き込まないといけません。 もし、ここで放棄できない方向にすすんでしまうといけないので慎重になっています。 答えとして 1.正確な金額はわからないが、負債があるため 2.ない(チェックを入れる) という回答で相続放棄は受理されるものなのでしょうか。 どなたかご返答いただければ幸いです。

  • CとDは、Bの相続につき相続放棄できますか

    下記の場合、CとDは、Bの相続につき、相続放棄をすることはできるでしょうか? (1)Aが死亡し、Aの相続人は、子BCDである。 (2)Aの遺産についての分割協議が未了のうちに、Bが死亡し、Bの相続人はBの兄弟CDである (Bには配偶者、子、直系尊属がいないため)。 (3)CDは、Aの遺産についての分割協議を行った(つまり、CD固有の『遺産分割協議権』のほか、Bから承継した『遺産分割協議権』をも行使した。【理由】Aの遺産についての分割協議は相続人全員BCDで行う必要があるため)。 この場合、「CDがBから承継した『遺産分割協議権』を行使した事実」は、Bの「相続財産の全部又は一部を処分したとき」(民法921条1号)という法定単純承認事由に該当するでしょうか? つまり、CDはAの遺産についての分割協議を行った後は、もはやBの相続につき相続放棄をすることはできないのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授下さいますようお願いいたします。

  • 負の相続放棄をしない親の代理

    遺産分割協議に代理人が参加し、手続きを済ませることが可能か教えてください。 友人の父に負の相続が発生しました。 父の父(友人の祖父)の死亡によるものですが、 父は祖父の死亡と「大量の負の財産がある」ということまでは 認識していますが、父のきょうだいとの遺産分割協議に参加しません。 友人は父のきょうだいや弁護士からから 「総額で1億ぐらいの負債がある」と聞いていますが、 きょうだいとの確執から、父は耳を貸そうとしません。 父のきょうだいも「全員相続放棄する」とのことで、 このままでは父に1億の借金が意味も無く負わされる状態となっています。 友人の父は「最悪のときは自己破産すればいい」と言っていますが、 友人の家の財産はほとんど父名義となっているため、 家族が路頭に迷うことを恐れた友人は、父を説得して、 父に成り代わって、遺産分割協議に参加しようと考えています。 友人は「父から今回の相続放棄に関して委任状を作成してもらえばいいのでは?」 と考えたのですが、事が重大であり、相続は友人の父の身分に寄る話であるので、 委任状に基づく代理ができるのか不安もあるようです。 こういったことが可能か?もしくは他の方法がとりうるものなのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 民法で、遺留分の放棄と相続の放棄の違い

    こんばんは。お世話になります。 あるサイトに下記のような記述があったのですが、理解ができずにおります。 「遺留分の放棄をしても、相続の放棄をしたことにはなりません。遺留分を放棄した者も、相続が開始すれば相続人となります。被相続人が遺言をしないまま死亡した場合には、遺留分を放棄した相続人も相続権を失わないし、遺産分割協議の当事者にもなります。」 「遺留分は放棄した相続人」というのは、どのような立場なのでしょうか?分割協議中は相続目的物の共有者の一人になるのでしょうか? 「遺言をしないで死亡した場合」は、遺留分を放棄したことは無意味になり、その者も法定相続分だけ相続できるのでしょうか? お手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • 相続放棄について

    先日父が亡くなり、第3順位までの全ての者の相続放棄が裁判所に受理されました。父の実家は農家だった為、祖父(既に死亡)名義の山林、畑が多数あります。父には兄が一人、妹が一人います。父名義の財産は一つもないのですが、祖父が死亡後(祖母は祖父より早く死亡)、遺産分割協議もしていないので未だ祖父名義のままです。こういった場合、父の法定相続分の1/3は競売にかけられるのでしょうか?もしくは、他の兄弟の持分になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 相続放棄熟慮期間3ヶ月の放棄

    相続放棄、限定承認をするためには熟慮期間3ヶ月内に手続きを行わないと単純承認になってしまいますが、この3ヶ月の熟慮期間を放棄することはできるのでしょうか?  例えば:私は相続放棄も限定承認もせず負債を相続します。法律に定められている熟慮期間(3ヶ月)についてはこれを放棄します。というような感じです。 それとも3ヶ月内に分割協議を行うことで同じ効果が得られるのでしょうか?