• ベストアンサー

アリが食べ物に土をつけるのはなぜ?

小学生の息子とアリの観察をしています。 いくつかわからないことがあるので質問させて下さい。 アリが食べ物に土や砂をつけるのはどうしてですか? 食べ物を隠しているという説が有力なようですが、それを証明するために子供にも分かりやすい実験方法があれば教えてください。 また、何度か実験した結果、アリが土をつけるのは夕方以降に多いことに気付きました。これはどうしてでしょうか? アリは夜も活動していると思いますが、「夜だから隠そう」と思って 土をつけているのでしょうか? それとも他の要因があるのでしょうか? 実験は家の庭に多いアミメアリを使っています。 クロオオアリにも同じ(食べ物に土をつける)習性があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lucilia
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.2

観察しておられるのは本当にアミメアリでしょうか。 餌に土をかぶせる行動は、アミメアリと同じフタフシアリ亜科のトビイロシワアリのものが専門家の間では有名です。ネット上で画像も簡単に見つかると思うので、一度検索して確認してみてください。 トビイロシワアリは、ミミズや昆虫の死体があれば(アリは死体だけでは泣く自らの狩猟能力も高いので、生きた昆虫も狩るのですが)、近場の巣の出入り口から同じ巣の仲間を大量に動員して土をかぶせて土のテントを作ってしまいます。そして、その下でゆっくりと獲物の肉を解体して細かい肉のかけらにして巣に運び込んでしまいます。 私は以前、釣ってきたハゼを刺身にした後の頭を軽くゆでて、トビイロシワアリに食べさせ、骨格標本を作ったことがありますが、数日でそれは見事に土のテントの下で肉だけ持ち去ってしまいます。 この行動の意味ですが(専門的には究極要因といい、生存して子孫を残していく上でどういうメリットをもたらしているかを示す要素です)、次のようなものが考えられます。 1:肉を刻んでいる間にほかの肉食の昆虫に横取りされるのを防ぐ 特に、ほかの種類や同種でもよその巣のアリが、餌をめぐる切実なライバルになっています。 2:粘液のような厄介な物質に邪魔されずに餌を切り刻める ミミズやカタツムリ、ナメクジの肉を切り刻んで巣に運ぶとき、厄介なのは体表の粘液です。アリは小さいですから粘液に取り込まれると身動きが取れなくなっておぼれてしまう危険があります。土をかぶせると、この粘液で覆うと、粘液が土の粒に吸着されて危険性が減ります。 実際、トビイロシワアリは、巣の周りの行動圏にねばねばしたものがあると、獲物でなくても土の粒で覆ってしまう行動を示すことがあるようです。 2のほうは、石井象二郎さんという著名な昆虫学者が、晩年公職をリタイアされてから子供向きに書かれた『わたしの研究 アリに知恵はあるか?』という科学読み物で、いろいろ面白い実験をしておられます。 1のほうですが、土のテントを壊したときに、どういうライバルに獲物を奪われてしまうのか観察するという手段があろうかと思います。「夜だから(自分が休んでいる間にとられないように)隠そう」というよりは、むしろ、今から本格的に餌を処理し始めるから、しっかりと作業用のテントを作ろうという性格が強いかもしれません。そのあたりをしっかりと見るためには、土のテントの下でどのように餌が切り刻まれていくのかを、しっかり観察するのがよいかと思います。

その他の回答 (1)

  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.1

世の中には、様々な生き物を飼育している方がいるようですよ。 あり飼いのための知識ノート http://alinko.gozaru.jp/id0404d.htm によれば、かびが生えやすいとのこと。多分、「かび」を生やして食べ物にするために土や砂を付着させているのかも知れません。 クロオオアリは、種類が違うので、やらないと思います。

関連するQ&A

  • アリの巣の観察を自由研究でしようと思っています。

    アリの巣の観察をしようと思っています。 アントクアリウム以外に、安くて、観察し易いモノってありますか? 僕は土を↑のような薄い容器にいれて観察しようと思ったのですが、見にくいかな~と思ったのですが。 それに巣を作り始めてから、完全な巣(実験で使えるくらいの巣?)になるまでどれくらいの期間がかかりますか?

  • アリの生態

    ちょっと気になったんで質問させて下さい。 おとといの夜、家の近くでゴキブリの死体を見つけました。翌日の昼同じ所を通ってみると、その死体の周りと上に、小さいアリ達が一生懸命埃や砂、枯葉クズなどを集めて乗せているんです。その日の夕方見てみると、死体は埃・砂・枯葉クズなどでこんもりと見事に覆われ、下に何があるのかわからないような状態になってました。 これは一体どういう行動なのでしょうか?ちなみにその現場はコンクリートの上で、下に土はありません。今もその状態のまま保たれてます。すごく気になるんで,ご存知の方,教えてください!

  • 蟻やスズムシなどを飼うのですがいつも土にカビが生えてしまいます。

    夏になるとアリの女王が羽を落として下を歩いていますよね 水槽の中に土を入れてアリを飼うのが夢なのですが いつも土がカビてしまいます。 土は色々毎年試行錯誤して変えて 赤玉土にしてみたり砂にしてみたり黒土にしてみたり 自宅の畑の土だったり・・・ でも卵からアリになるまで食べ物を口にしない 女王アリだって水は飲むというので コップに1杯ぐらいの水を土にかけるのですが 数日経つと白いモッサモサしたカビが生えてきて アリもカビて死んでしまいます。 同じくスズムシもそうです。 去年の産卵した水槽に水をかけて孵化をまっていても 土も卵もカビてしまうのです。 ビッチャビチャにかけているわけではありません。 風通しが良いように、アミ戸のアミをかぶせて ゴムで縛り、フタをしています。ちょっと日が当たるような場所に 置いてみたり、日が当たらない場所に置いてみたり、 虫は本当に成功しません。 どうしたら土にカビが生えないのでしょうか。 虫には水が不可欠なので どうやったらいいか 見当がつきません。

  • アリの駆除

    アリ・羽アリに関する質問をすべて読んだのですが、何を試しても駆除できず困っております。 一戸建(築十五年以上)、家の周囲で母が中途半端なガーデニングをしており、かなり沢山のアリを見かけます。しかも鉢植えを置いたりしてます。2年前の夏、私の部屋(二階・南西角・ベランダ付)に黒くて極小のアリが大発生しました。その時はアリの巣コロリを数個設置した後、床と壁の間にあった1ミリ以下の隙間すべてをゴムで埋めました(押入・クローゼットもすべて)。 昨年は発生せず安心していたところ、今年は1週間ほど前からベランダに小さな羽アリが集まり出し、数日前の夕方から黒くて小さいアリ・羽アリ・体長1センチの黒くて大きな羽アリが大発生します。 調べてみたところ、ベランダの排水管が一階の地中に埋まっていて、そこから昇ってくるのではないかと推察しました(雨が降ると出てこない)。そこで排水管周辺のアリの巣とおぼしき箇所にアリの巣コロリを設置し、鉢植えもすべて撤去し、アリの侵入経路に殺虫粉末も蒔きました。土に浸透する液薬も使用しました。が、まったく駆除できません…。夕方から夜にかけて水のように湧いてきます。 最終手段として排水管を途中で切断することを思いついたのですが、両親に反対されています。上記以外の駆除方法はあるでしょうか?あるいは時期が過ぎるのを待つしかないでしょうか…よろしくお願いします。

  • 苦手な人にも役割があるのでしょうか

    苦手な人って、グループの中に必ず1人や2人はいるものだと思います。 ある実験結果で、「アリの集団の中には働きアリと働かないアリがいる」という事がわかり、働かないアリにもグループの中には必要な役割を果たしているのではないか、という説があると思います。 アリの集団ではないですが、人間の集団の中にも、「好きな人と苦手な人」が混在しているのは、人間や集団が健全に生きていく上で必要な意味や役割が何かあるものなのでしょうか? 経験則でかまいませんので、この点で何か感じたことがあるかたは是非ご意見をお聞かせください (参考)働きアリの観察の研究 http://premium.nikkeibp.co.jp/bits/bits_column/column_d40_01.shtml

  • ペットのギリシャリクガメが逃げ出してしまいました。一体どのような策を講じれば良いのでしょうか

    昨日(08/7/29)、ペットのギリシャリクガメを親が庭で散歩させていると、その親が散歩させていることを忘れてしまい、仕事に行ってしまい、自分が4時間後に気づき、急いで祖母と家の庭を探したのですが、見つかりません。 2時間近く家の庭を探したのですが、見つからずに、土も掘り返して(リクガメは穴を掘る習性が在る)探してみても見つかりません。 これは恐らく家の外に出てしまったのだろうと思い、家の外も探したのですが見つからないうちに夜になってしまい、母親も帰ってきてから家の周辺をくまなく探しました。父親も深夜に帰ってきてから懸命に探しました。今日の朝にも探したのですが見つかりません。 このような場合はどうすれば良いのでしょうか。 チラシを作って電柱に張ったり、自治体に届け出たり、警察に届け出たりなど様々な事を考えていますが、どうすればいいのかが解りません。 何所まで遠くに行ってしまうのかが解らないので早急な返答を出来れば望みます。 我が家は大変な混乱に見舞われています。アドバイスをお願い致します。

  • この現象を熱力学の法則の観点から説明すると?

    1)ごまと塩の入ったビンを振る。塩とごまを分けて入れたのにしばらく振っていると混ざる。 2)熱水には油とよく混ざる。 1)に関してはエントロピー増大の法則らしいですが、どうしてなのかがわかりませんでした。小学生の時、落ち葉や砂の混ざった、粒子の大きさのことなる土の入ったビンを振って分離するという実験をしたことがあるので、ますます混乱しています。一見逆の結果ですから。 一方2)は飽和度の観点からなら理解できるのですが絶対温度があがると混ざるのはどういうわけなのかが理解できません。

  • ロック機能付きテレビ

    共働きのため、小学2年生の息子が夕方から夜8時くらいまで一人で家にいます。毎日だらだらとテレビを見て過ごしているようで困っています。リモコンで暗証番号を入力しないと電源が入らないような機能を持っているテレビって売っていないでしょうか?

  • アリの好きな食べ物?

    アリの好きな食べ物について自由研究をしたのですが、 結果は、お肉にたくさんたかりました。 理由とその他に補足などかいていただけると ありがたいです。 よろしくおねがいします

  • 虫嫌いを克服する方法

    こんにちは。そしてごめんなさい!カテゴリに一致するものがなかったので、もっとも近いものを選ばせていただきました。 では、質問なんですが、私は虫嫌いがすごすぎて、悩んでいます。 てんとう虫も怖く、アリも少し怖いです。今日の夕方も、自分の部屋を掃除していた時に、クモらしき虫がでてきました。恐怖のあまり、隣の部屋にいる兄を呼ぶこともできず、ただ立っているだけしかできず、逃げられてしまいました。 このままでは学校で理科の授業もできません。ちょうど小学三年生くらいの時、アリの観察をしたとき一人だけあまり行動してなかったのを覚えています。 プランクトンも無理です。そのときも一人隅っこで隠れていました。 このままでは理科の授業も... どうにか克服したいです。 誰か虫嫌いを克服する方法を教えて下さい! 実際に克服した方法、知っている方法などを教えて下さい! よろしくお願いします。