• 締切済み

注文住宅建築途中で業者が民事再生法申立てしました。よきアドバイスを

mtssの回答

  • mtss
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.4

またまたANo.2です。 >ひとまず銀行が優先されて、私たちの建物も担保にされ、すべて銀行に持っていかれるのではと心配しています。 これは無いです。 大工さんには申し訳ないけど同情するぐらいしか出来ないですよね、申し立て以降の工事からはちゃんと支払われるので(出来ないと破産ですから)大工さんも工事を再開してくれると思うんですけどね、やっぱり職人として途中止めってのはいい気分ではないのでね。 いろいろ心配でしょうけどもう少し待てば結論はでますよ、今は各業者ととりあえずの話し合いはしてるはずですから、メドが付けばすぐ工事を再開するはずです(債権者説明会がある頃には)

rinnrinnn
質問者

お礼

mtss様、本当に心強い意見ありがとうございます。 なんとか説明会を聞き、今後の展開について話し合いの場があれば参加して少しでも早く工事再開してもらえるように祈りたいと思っています。 ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築途中民事再生手続き

     先日、建築条件付の住宅を購入し上棟し窓や玄関が付いたところ(内装、外装はまだ)まで工事が進んだのですが、最近になり住宅会社が民事再生法の手続きを行いました。次の日から担当者と連絡が取れなくなり、これから工事はどうなるか本社に問い合わせたところ「民事再生法が適用されるまで数ヶ月工事は中断する」と言われました。民事再生法をの手続きをして3日経ちましたがこんな事ってあるんですか?土地の登記も終わり今月から土地の分のローンが始まるのですがこの先どうなってしまうのか心配です。誰かいい解決策を知っている方、よきアドバイスをお願いします。

  • 図面と違う窓が取り付けられた場合

    完成間近であと内装、外壁が主です。 こちらでチェックした時に気付いたのですが 2×4で二階のベランダに出るサッシ幅が図面より40cm大きいものが取り付けられていました。 図面通りに直してもらうのですが、一度完成しているだけに壊すとなるとどこかに影響など出てこないでしょうか? これが一番の心配です。 それを考えるとそのままでも良いのですが、図面と違うとその部分だけ業者側でしか補償してもらえなくなるので業者は直すと言っています。 (住宅性能保証制度はきかなくなります) またこちらが指摘しなければ、普通にこのまま工事も進んでいる可能性もあります。 教えて下さい。

  • 未完成建物の表題登記について

     現在建築中の平屋建ての自宅ですが、上棟や外部は大工さんに手伝ってもらいながら、基本的にセルフビルドで建築しています。今の状況としては、外部・給排水・電気は完成しているが、内部はこれから断熱材を入れ壁を張っていくという未完成の状態です。  作業自体は順調なのですが、住宅ローンを借りるための登記でつまづいています。先日表題登記の申請をし、本日法務局の方が現地確認に来られました。私は未完成の内部を見られないように窓にはカーテンをしていたのですが、怪しいと思ったのか、電話で家の中を見せて欲しい(もしくは写真を郵送)と言われ、とりあえず保留扱いとなりました。 登記ができないと住宅ローンが借りられないし、住宅ローンが借りられないと家も完成せず登記もできないという状態で困っています。 未完成でも登記をする方法はないでしょうか? もしくは最低限ここまでできていれば良いという指標のようなものがあれば教えてください。お願いします。 補足  建築確認も自分で申請しました  未完成での登記を悪用するつもりは毛頭ありません  

  • 新築完成時のお礼について

    こんにちは。 間もなく新築中の家が完成を迎えようとしているのですが、 その際、大工さんや業者さんにお礼を渡すものなのでしょうか?  ・業者さんは地元の設計事務所です。  ・地鎮祭はやりましたが、上棟式は特に行いませんでした。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

  • パナホーム(軽量鉄骨系ハウスメーカー)での上棟式

    パナホームで新築一戸建てを建築中です。 今月日曜日に上棟式を行うのですが、 大工さん?二名出席くださるようです。 この二名に、ご祝儀がいるのかどうか 経験者の方がおられましたら お教えいただけませんでしょうか。 パナホームのコーディネーターさんは 「いらないですよ。お家にお金を使ってください」 と言ってくれますが、営業さんは 「金額はお気持ちで」(ご祝儀いるって事?) と言います。 なぜ迷っているかと言うと、 パナホームは完全に流れ作業で建設を行うので、 上棟する大工さん、内装を行う大工さん、 別々のグループの人がやるみたいなのです。 上棟自体は、昨日終わりました。 基礎から一日で壁と屋根がもう建っています。 上棟してくれる職人さんは一日関わってくださるだけで、 もう二度とうちの現場には来られないそうです。 後は、床を入れて、軒下をつけて、 壁紙を張るといった作業だと聞きました。 上棟式にこられるのは、 内装をしてくれる方たちだけだそうです。 ご祝儀について、上棟から全て同じ方がするなら それなりの金額を包むのがお互いに いいのかなと思うのですが、 上棟してくれた方にはなにもせず、 内装の方だけにお渡しするのがいいのかどうか・・・ また悩みどころが一つあって、 それとは別に、3日に一回、見回り?に パナホームの工事監督さんがうちを見にきてくださっています。 でも、いつもその現場監督さんは 15分ほどで確認を終えて、すぐに帰ってしまいます。 もし、大工さん二人にご祝儀をする場合 この現場監督さんにはどうすればよいのか・・・? 上棟式をしても、ご祝儀をしない人も多いと聞きました。 ややこしくて頭が痛いので、 私はもう飲み物くらいで 何もしないほうがいいのでは・・・と 思い始めているのですが、 夫が、ご祝儀したほうがよいと言います。 普通の大工さんだと話は早いのですが こういう、流れ作業の軽量鉄骨系メーカーの場合、 どうすればいいのか、判りません。 二人で頭を悩ませています。 どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、私は20代、主人は30代前半です。

  • バルコニーのスリット(すでに建築中の2F)について

    いつもお世話になっております。 現在、2×4パネル工法で建築中です。すでに屋根もついて、現在は内装大工さんがはいって、サッシ類とりつけ、床張り作業などをしていただいてます。 今ごろですが・・・2F南面に2部屋分のバルコニーがあるのですが、そのデザインが気になりだしました。風通しを考えると、一部格子。。無理でも、ちょっとでもよいので「スリット」か「小さな穴(パンチングメタル)」のようなものが、ほしくなったのですが。 もう今からは依頼するのは無謀でしょうか?(外壁を張る作業はまだです)。あるいは、完成してすんでみてから、このようなバルコニーに穴をあけるリフォームって可能なのでしょうか? 明日営業の方にご相談してみようと思っていますが、 同じような経験者の方やプロのお立場の方に、一度 可能性をお聞きしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 施工体制台帳について

    下記、理解でできませんので(焦)分かりやすくご説明いただけませんでしょうか。 『特定建設業者が受注した工事で、下請契約の総額が税込3,000万円(建築一式工事の場合は4,500万円)以上になる場合には、施工体制台帳を作成しなければなりません。』 建築一式工事の意味は『一つの業者が施主から全て請け負って工事をするというコト。 すべて請け負った業者は元請となる。実際に工事をするのは、建築、電気、内装、外壁、水道、ガスなどそれぞれの専門工事業者が元請から委託されて工事をする。(これが下請) 一つの業者に元請をしてもらうことで施主は、いちいち業者を探す必要がない。現場管理、調整をする必要がないというメリットがある。』 建築一式工事の意味は理解できるのですが、建築一式工事の場合の4500万と下請契約の総額が3000万の違いが理解できません。 ご教授お願い致します。

  • 孫請業者が引越し前の私の新築物件からサッシを連絡なしに持って帰り困ってます。

    乱文失礼致します。 建築途中ではあったのですが(工事の関係で1ヶ月ほど納期は遅れています)、最終ローン申請の関係で登記を行い引渡しとなりました。 しかし、今年3月31日、建築途中のマイホームで窃盗の被害にあいました。被害内容は玄関ドア、吐き出しの大きなサッシ×3、お風呂のサッシ、トイレのサッシです。 警察に被害届を出し、いろいろ捜査をすすめていると、孫請の業者が全部持って帰っていることがわかりました。孫請曰く、「元請から下請にお金の支払いがないので、孫請にもお金の支払いがないから預かっている」とのこと。また元請は下請に支払いはしているみたいです。ちなみに元請は締月の翌月末払で下請に支払をしているとのことです。 ただ、途中で工事が延びたのが、下請業者が元請が受けている私の家以降の建設を途中放棄したのが原因で、その際の請求が下請から元請にあがっていないこと、孫請と下請業者が、元請業者のもとに筋系の方を連れて嫌がらせで監禁したりされたみたいです。 そして今日、警察から私の元に「業者間の民事の問題が絡むのでどうにもできない」との連絡が入りました。実際に損害が私にも発生しているのでどうにかしたいのですが、こういった場合はやっぱり警察は孫請け業者に対し刑事事件での取り扱いはしてくれないのでしょうか?私にとっては業者間の民事のことなど関係はないのです。ドアなどのサッシがなくなり不安な日々を過ごしました。なので、孫請に刑事罰を与えたいのです。「預かってます」と回答されたのですが、私はもちろん預かってくださいなどと一言も言ってないですし、意思表示もしていません。 何かよいアドバイスをいただければと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • パーテーション設置

    店舗の隅の空いているスペースにパーテーションで仕切って事務所にしたいと考えています。 この場合の依頼先がどこになるのか教えて下さい。 ただ置くだけでのパーテーションでなく床から天井または2m位の高さのもので完全に遮断された空間を作りたいと思ってます。 依頼先は 大工、工務店、建築事務所、内装業者、サッシ店、ガラス店? ネットで調べると専門業者は多数あるようですが、可能な限り地元の業者と考えています。 一般的な発注先はどこが相応しいのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大工さんの現場掛け持ちについて

    大工さんというのは現場をいくつも掛け持ちするものなのでしょうか? また掛け持ちすることによって作業に無理はないでしょうか? 現在、地域の工務店にて自宅を新築中です。 我が家の担当の大工さんは二人組みなのですが上棟後、一人で外壁に防水シートを張る状態にまで作業をして、その後まだ終わっていない前の現場に大工さんが戻ってしまいました。 そのまま20日間ぐらいはまったく作業は無く、やっと今屋根(下地防水シートは付いてました)が付き、大工さん(一人)も数日前から戻ってきてサッシが付いたところです。 しかし大工さんと話をしたところ今月下旬上棟の現場を担当されるとのこと。 前の現場もまだ少し残っているようで、実質3棟の現場を担当して、これからも他の現場とに行ったり来たりになるそうです。 やっと我が家に集中してもらえると思っていたので、 この現場の掛け持ちのことを知り心配になりました。 こんなことは良くあることなのでしょうか? 工務店と話し合ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。