• ベストアンサー

地方公共団体

地方公共団体は、国の行政機関と違って、上級、下級行政庁の別はないのでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.4

補足に対しお答えします。 >>権限の代行のうち、委任によって、本来は単なる補助機関(又は下級機関?)或いは、階層関係になかった行政機関との間に上級行政庁・下級行政庁の関係が生じるという理解でよいでしょうか? また他の類型の権限の代行については、補助機関はあくまでも補助機関であって上級行政庁・下級行政庁の関係は生じないという理解でよいでしょうか?<< いずれもご理解の通りです。 >>補助機関についても例えば、副知事、出納長、一般職員と階層があると思うのですが、これらは上級機関・下級機関という表現はしてよいのでしょうか?<< 通常は、そういう言い方はしないですね。階層性はあくまで行政機関内部の問題であり、法律的な権限関係とは直接関係がありませんので。

その他の回答 (3)

  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.3

>>地方公共団体は、国の行政機関と違って、上級、下級行政庁の別はないのでしょうか?<< あります。 たとえば、知事の権限はその一部を出先機関、たとえば保健所などに委任されている場合が多いわけですが、この委任事務においては保健所は下級行政庁、知事は上級行政庁、という関係になります。もちろん、同様に県の権限が市町村に移譲されている場合には、市町村が下級庁、県が上級庁という関係になることもあります。下級庁の処分に不服の場合は、本来権限を持つ上級庁に不服申立をできる、という関係にあります。

a1b
質問者

補足

lequeos様、今回もまた論理明快・懇切丁寧な回答ありがとうございます。 権限の代行のうち、委任によって、本来は単なる補助機関(又は下級機関?)或いは、階層関係になかった行政機関との間に上級行政庁・下級行政庁の関係が生じるという理解でよいでしょうか? また他の類型の権限の代行については、補助機関はあくまでも補助機関であって上級行政庁・下級行政庁の関係は生じないという理解でよいでしょうか? 尚、非常に基本的なことで恐縮なのですが、補助機関についても例えば、副知事、出納長、一般職員と階層があると思うのですが、これらは上級機関・下級機関という表現はしてよいのでしょうか?

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

国 ↓ 都道府県 ↓ 市町村 国が一番威張っていて 市町村が農民です。 だいたい 国の人間 えらそーな 奴が 多いからね。

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.1

都・道・府・県・市・町・村を総じて地方公共団体と言いますが、それぞれの行政機関の格差はありません。 しかし、都道府県と市町村とは担当事務の種別による区別はあります。

a1b
質問者

補足

回答ありがとうございます。 地方公共団体はこれより下位には行政庁はないと思うのですが、地方自治法206条3項には、「普通地方公共団体の長が処分庁の直近上級行政庁でない場合においても、当該普通地方公共団体の長に対してするものとする。」とあり、下位の行政庁がある場合を暗示していると思われます。 私は、地方公共団体の行政庁は基本的に長であり、補助機関(下級行政機関?)は 所掌事務はあってもそれは行政庁の権限の代行として行われるものであると思っていましたので意外であり悩んでおります。 これは都道府県と市町村の関係と考えるべきでしょうか?

関連するQ&A

  • 国と地方公共団体とは?

    国と地方公共団体といったら、国は内閣とその下組織を表し、 地方公共団体は、都道府県、市町村、、といった行政機関を表しますよね? 国と地方公共団体の行政面での役割と、それぞれの連関を教えて下さい。

  • 上級行政機関、下級行政機関

    上級行政機関、下級行政機関というのは、国家機関、都道府県、市町村の内部での関係になるのでしょうか? 例えば、地方公共団体が国の下級行政機関という表現は正しくないのでしょうか? 同様に、市町村が都道府県の下級行政機関という表現は正しくないのでしょうか?

  • 地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは?

    地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは? 平成19年の行政書士試験の問題13の1において、「地方公共団体の職員がする行政指導であっても、法律に基づくものについては、行政手続法の行政指導に関する規定が適用される」というのは妥当か否かを問う問題があります。 多くの解説書では、地方公共団体の機関がする行政指導については行政手続法の適用がないとして、その根拠に行政手続法3条3項をあげています。そのため、この肢は妥当でない、という結論です。 ところが、3条3項では、「....地方公共団体の機関がする処分(その根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る).....」には、行政手続法は適用しないと言っていて、「法律に基づくもの」には適用があるのではないかと思われます。 行政手続法に詳しい方のお考えをお聞きしたいのですが。  あるいは、そもそも地方公共団体が、条例でなく法律に基づいて行政指導をするということがありえないという理由で、行政手続法は地方公共団体による行政指導に適用されないというのでしょうか。

  • 地方公共団体の呼称について

    地方公共団体について、私の理解している内容は、以下の通りです。 1 「都道府県」や「市町村」とは、地方自治法に定める地方公共団体である。  2 すなわち、「東京都」や「千葉県」、あるいは「さいたま市」などは、地方公共団体たる機関の名称である。 3 そして、例えば「静岡県」の管轄する行政区域を「静岡」と言う。 4 従って、「浜名湖は静岡県にある」と言うのは厳密には誤りで、正確には「浜名湖は静岡にある」と言わなければならない。また、「岐阜県と長野県は接している」と言うのも誤りで、正確には「岐阜と長野は接している」と言わなければならない。同様に、「県境」と言う言葉も、本来はおかしな言葉である。 5 しかし、例えば「静岡」と言った場合、それが「静岡県」の行政区域を指すのか、「静岡市」の行政区域を指すのかは、文脈に沿って判断するしかない。 以上の認識に誤りはあるでしょうか。

  • 地方公共団体とは・・・

    地方公共団体というのは住民は全員参加なのですか? 地方公共団体には都道府県・市町村などの普通地方公共団体があるみたいですが、これは市町村の地方公共団体の集まりが、都道府県の地方公共団体という意味なのですか?? 基本的な知識だとおもいますが、わからないので地方公共団体について教えてください( >_<)

  • 地方公共団体=地方自治体?

    辞書で「公立」という語句を調べました。すると、「地方自治体など、地方公共団体が設立し運営すること。」とありました。 次に、地方公共団体で引くと、「一定の地域およびそこに住む住民を存立の基礎とし、その地域における行政事務を住民の自治によって行う団体。都道府県・市町村などの普通地方公共団体と、特別区、地方公共団体の財産区などの特別地方公共団体とがある。地方自治体。地方団体。」とありました。 ということは地方自治体=地方公共団体ということですよね?なのに「公立」の解釈はなぜ、「地方自治体など、地方公共団体が」となっているのでしょうか?同じ意味のものを並べても意味がないと思うのですが・・・ 一体どういうことなのでしょうか?

  • 普通地方公共団体と地方公共団体の違い

    どなたか、教えていただけないでしょうか? 地方自治法92条2項に記載する普通地方公共団体と地方公共団体の違いは何でしょうか? 地方公共団体は、普通地方公共団体と特別地方公共団体の2種類と考えているので。 第九十二条   ○2  普通地方公共団体の議会の議員は、地方公共団体の議会の議員並びに.......兼ねることができない。

  • 地方公共団体の規則について

    社会福祉士の勉強で、法学の問題に、 「地方公共団体の規則は、(  )立法である。」とあります。 答えは「行政」とあります。 本には、「地方公共団体の長が定める規則は、裁判官が裁判するにあたり基準とする法源である。」とあります。 これは、どのように解釈すればいいのでしょうか?

  • 地方公共団体が保有する個人情報に関する規律

    地方公共団体が保有する個人情報の保護(not公開)に関しては、どの法律で規律されているのでしょうか? 個人情報保護法では個人情報取扱事業者から地方公共団体が除かれている上、「個人情報の保護に関する基本方針」はあまりにも漠然としています。 地方公共団体毎の条例という考えもありえますが、条例がない地方公共団体では(基本方針に反しないかぎり)どんな情報の扱いをしてもいいということになるのでしょうか? 地方公共団体は行政機関個人情報保護法の対象にもなっていなそうなので、ちょっと分かりません。教えて下さい。

  • 地方公共団体

    地方公共団体(地方政府)の統治機構の特色について。 地方公共団体の条例制定権(限)の範囲と限界について。この二点もさっぱり。一応、大学の教授に聞いてみたのですが、わかりませんでした。

専門家に質問してみよう