• ベストアンサー

地方公共団体

地方公共団体(地方政府)の統治機構の特色について。 地方公共団体の条例制定権(限)の範囲と限界について。この二点もさっぱり。一応、大学の教授に聞いてみたのですが、わかりませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dashinshi
  • ベストアンサー率49% (113/230)
回答No.2

ご質問が漠然としていて、何をお答えしたらよいのやら。。。こちらもさっぱり。。。です(笑) 勝手に現在の日本の地方公共団体と限定して取りかかりとなりそうな お話しを少しさせていただきます。 まず、「政府」ですが、市町村も政府です。 日本では、政府といえば内閣を意味するのが一般的なイメージですが、 市町村は最も、身近な政府なのです。 したがって、日本国民は、国・都道府県・市町村の3つの政府を 共有しているといえます。 この地方政府は、自治体と呼ばれています。 すなわち、その地域に住む住民が自らの意思で自らを治める団体です。 こうした、中央政府と地方政府からなる国家形成のしかたには、 大きく米英型と欧州型の2種類があります。 欧米型は、米国の州政府を見るとわかりますが、 州と言う単位で統制が行われるのが基本です。 中央政府は、地方政府を取りまとめる役目を第一とします 加えて、国としてしか行えない外交権などを行います。 欧州型は、米英型とは反対にまず中央政府があり、 地方政府は、そのいち統治機構として存在しています。 現在の日本の地方自治は、敗戦により米国から入ってきたので 本来は、米英型のはずです。 ところが現在の地方自治は、どちらかといえば欧州型に近い状況です。 現代日本の地方政府の統治機構の一番の特色は、 「米英型を基本としていながら実態は欧州型である」と言えると思います。 条例制定権の範囲と限界ですが、 まず、地方条例は、憲法94条を基とします。 憲法を受けて、地自法14条で法令を違反違反しない限りにおいて 条例を制定することが出来ることになっています。 言い換えると国の法律を超えたり矛盾したりしない限りで制定できる。 地方自治体の決まりごとは、国を超えることはできないよ。になります こうした「法令の先占理論」で考えると条例は国の法令を超えられない。 が、条例の範囲と限界になるでしょう。 しかし、昭和40年代の公害に関する条例に端を発し 記憶に新しいところでは情報公開条例、迷惑防止条例の制定をみると 「法令の先占理論」の解釈にも大きな変化が見られるといえます。 以上、ザックリとしたご回答ですが、何かヒントになりますか?

YUUNAGI
質問者

お礼

忙しいところありがとうございます。^^とても参考になりました!結構こういう質問は人それぞれ答えが違うもので。

その他の回答 (1)

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

私も自信はありませんけど、こんなところではないでしょうか。 特色は首長制、すなわち大統領と議会のような形態をとっているということでしょう。あくまでも日本の地方自治法での形態のことですけどね。国政の議員内閣制ともっとも異なるところです。 もっと一般的には、国家の施政権の影響を受けているとか、特に戦争権限が国家によって独占されて、奪われているというのが特徴でしょう。これは米国が州との関係において連邦制を施行するときにもっとも問題となった点です。 範囲と限界ですが、属地法としての性格が強いのではないでしょうか。他の自治体で条例違反を行っても属人法的には適用されてはいませんので。刑罰の規定については最高で禁固2年と定められていますね。 私が知っているのはこんなところです。

YUUNAGI
質問者

お礼

感謝です^^。とっても的確な記事をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 憲法93条2項 東京23区は地方公共団体とは言えない。

    恐れ入ります。質問があります。 なぜ東京23区は憲法上、地方公共団体とは言えないのでしょうか? 地方公共団体は・・ 1.議事機関としての議会の設置 2.長、議員などの直接公選 3.条例制定権 などが条件で23区は上記を満たしていると思われます。 昭和38年3・27の判例を読んだのですがよくわかりませんでした。 普通地方公共団体と特別地方公共団体ということで23区は後者ということも学びました。しかしなぜ前者に該当しないのか理解できません。 どなたかご教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 地方公共団体が保有する個人情報に関する規律

    地方公共団体が保有する個人情報の保護(not公開)に関しては、どの法律で規律されているのでしょうか? 個人情報保護法では個人情報取扱事業者から地方公共団体が除かれている上、「個人情報の保護に関する基本方針」はあまりにも漠然としています。 地方公共団体毎の条例という考えもありえますが、条例がない地方公共団体では(基本方針に反しないかぎり)どんな情報の扱いをしてもいいということになるのでしょうか? 地方公共団体は行政機関個人情報保護法の対象にもなっていなそうなので、ちょっと分かりません。教えて下さい。

  • 地方公共団体の住民投票について

    住民投票には 1.国会が特定の地方公共団体に適応する地方自治特別法を制定する時(憲法95条) 2.直接請求権による首長・議員の解職,議会の解散請求が成立した時 3.原子力発電所・産業廃棄物処理場の建設,市町村合併問題などについて住民の意思を問う時がありますが,3の場合は住民投票条例を制定して実施され,結果は法的拘束力はないということは新聞報道などで理解していますが,2の場合はどうなのでしょうか?この場合の住民投票はどの法律に基づくもので結果には法的拘束力をもつのでしょうか?住民投票条例の制定は必要ですか?

  • 地方自治法

    地方自治体には、条例を制定できますが、この条例制定権の限界について、また、こういった条例制定権についての判例があるかどうか、二点教えて下さい。

  • 日本国憲法に規定する地方自治に関する記述について

    以下の問題について教えてください。2、4、5は消去できました。また3がおよそ正しいことも確認できました。しかし1が間違っているということを確認できませんでした。1の「~としており、」までは正しいことが確認できました。 よろしくお願いします。ソースも挙げていただけると助かりますm_ _m 【No. 3】日本国憲法に規定する地方自治に関する記述として、妥当なのはどれ か。 1 地方公共団体の長、議会の議員は、その地方公共団体の住民が直接これを選 挙するとしており、地方公共団体自らの意思と責任の下でなされるという団体 自治の原則を具体化したものである。 2 地方公共団体は、法律の範囲内で条例を制定することができるため、地域の 実情に応じて、法律の定める規制基準より厳しい基準を条例で定めることは、 いかなる場合も認められない。 3 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を 設置するとしているが、町村においては、条例で、議会を置かず、選挙権を有 する者の総会を設けることができる。 4 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、 その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会 はこれを制定することができず、現在まで特別法が成立した事例はない。 5 あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律によることを必 要とするが、ここでいう法律には条例が含まれないと解されるので、地方公共 団体は条例で地方税を賦課徴収することはできない。

  • 地方公共団体の「運用基準」の法的位置づけ

    地方公共団体や政令指定都市などの「運用基準」は、地方自治法による条例のように法的な拘束力があるのか教えてください。

  • 条例の制定方法

    条例の制定は、地方議会がその議決により定めるもの(国では、国会が立法するように)と思っていました。 しかし、wikipediaを検索してみると、 条例: 地方公共団体が制定する自治法。地方議会がその議決により定めるものや、地方公共団体の首長が定めるもの(規則)、地方公共団体の委員会が定めるものなどがある。条例は法律の範囲内で制定される。 と、地方議会がその議決により定めるもの以外にも、 首長が定めるものや委員会が定めるものがあると驚いたのですが・・。 これってホントですか? 委員会自身が、条例として、議会を通さないで定められてしまうのですか? また、条例が成立したとして、それを公布するのは、首長・知事ですよね?

  • 地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは?

    地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは? 平成19年の行政書士試験の問題13の1において、「地方公共団体の職員がする行政指導であっても、法律に基づくものについては、行政手続法の行政指導に関する規定が適用される」というのは妥当か否かを問う問題があります。 多くの解説書では、地方公共団体の機関がする行政指導については行政手続法の適用がないとして、その根拠に行政手続法3条3項をあげています。そのため、この肢は妥当でない、という結論です。 ところが、3条3項では、「....地方公共団体の機関がする処分(その根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る).....」には、行政手続法は適用しないと言っていて、「法律に基づくもの」には適用があるのではないかと思われます。 行政手続法に詳しい方のお考えをお聞きしたいのですが。  あるいは、そもそも地方公共団体が、条例でなく法律に基づいて行政指導をするということがありえないという理由で、行政手続法は地方公共団体による行政指導に適用されないというのでしょうか。

  • 不況が地方公共団体に与える影響と地方銀行の経営について。

    こんにちは。 現在、時事問題の対策をしています。地方銀行の業界団体を受けようと思っていて、面接日が明日なので、ここで質問させていただきます。 質問は以下の三点、時系列順にさせていただきます。主な質問内容は地方公共団体と地方銀行の関係についてです。 一つは、夕張市のことについて。 夕張市が破綻したとき、夕張の指定金融機関は損害は被ったのでしょうか? 地方債受入の中心的プレーヤーである地方銀行は諸に損害を受けていると思うのですが、実際どうなんでしょうか? 二つは、サブプライム・ローンに端を発した不況の影響について。 新聞を読んでいて、リーマン債の損失を受けている地方公共団体もあると書いてあった記事があったと思います。 とすると、地方公共団体としては損失分がほとんど全額なくなったということになると思うのですが、不足分の資金はどのように賄うのでしょうか?このときにも、地方銀行が果たす役割はあるんでしょうか? 三つは、道州制について。 「地方分権」の名の下に、小さな政府を目指している現在、地方公共団体は資金面で大変心配されていると思います。 交付金削減等、国を頼れなくなる地方公共団体は、その団体の指定金融機関から資金を調達するということになるのでしょうか? 最後に、これらの3つを組み合わせて、サブプライム不況→地公体にも影響→(道州制も関わってくる)→最終的に地方銀行の経営に影響する、という流れで話すのは変でしょうか?

  • 【マイナンバー】地方公共団体情報システム機構って外

    【マイナンバー】地方公共団体情報システム機構って外国人データーベースとも繋がっているようですね。 マイナンバーって外国人にも発行されるんですか?