• ベストアンサー

リニアモーターカー

[問い] リニアモーターカーの実現が成されていないのはなぜだと思いますか?皆さんのご意見をお聞きしたく質問いたします。 [私の考察] 現状では費用対効果が期待できないから。 ご回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosha193
  • ベストアンサー率20% (14/67)
回答No.8

人の健康が担保されていないから。 以前、磁場の影響が人の健康に影響を与えないかメールで問い合わせしたことがあるのですが答えを頂けませんでした。 名古屋のリニモの近くに友人が住んでいて話を聞くと、相当強い磁場ができている、あるいは電磁波が出ているようです。携帯電話が使えないなどの不具合がでるので調べてもらったことがあるそうです。

bridgeeee
質問者

お礼

yosha193さん、ご回答ありがとうございます。携帯使えないなら結構絶望的ですよね。ああ~

その他の回答 (8)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.9

既に実用化されています 東京の地下鉄で走っています

bridgeeee
質問者

お礼

debukuroさん、お回答ありがとうございます。東京はいろいろ早すぎてついていけないです(笑)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.7

個人的にはリニアモーターカーには期待しているんですがねー >費用対効果が期待できないから。  リニアは早いというところばかり注目されますが、 本当は輸送量のアップが目的です。  在来線で輸送量が限界に近づいたので、 新幹線が作られて、その次ということで リニアが検討されていたわけですが、 今後確実に人口が減って行くなか、 本当にリニアが必要か、リニア計画に 携わる多くの人たちに疑問があるのは確かだと思います。  それと、設計思想の問題です。  日本は大都市中心の社会だったため、 新幹線もリニアも大都市間の輸送しか 考えないで作っていたんです。  その点ドイツは、東京のようにここが 絶対中心といった国作りになって いなかったので、高速鉄道が地方の 小さな町まで行くことを最初から 考慮していたんです。  どうゆうことかと言うと、ドイツの リニアは、在来線が走るようなきつい カーブを曲がることを考えて、車体を 設計しています。将来的には、在来線の 線路を取っ払って、全部リニアにする つもりなんです。  日本のリニアは、専用の直線コースを 高速で走ることしか考えていないので、 現在のミニ新幹線がやっているような 在来線との相互乗り入れができないんです。  少子化と地方の時代と言われる中、 大都市間の大量輸送を主な目的とした リニアは、社会の要請に合っていない んです。  

bridgeeee
質問者

お礼

apple-manさん、ご回答ありがとうございます。 >少子化と地方の時代と言われる中、 大都市間の大量輸送を主な目的とした リニアは、社会の要請に合っていない んです。 少子化と地方の時代・・・なにか現在の私の置かれている境遇に繋がるところがあります。。。リニア乗りたいけどどうなんでしょうね。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.6

JR東海は、2025年開通を目指して自力でリニア中央新幹線を建設するって言ってますね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

bridgeeee
質問者

お礼

rabbit_catさんご回答ありがとうございます。 25年後か~、リニアよりその頃自分は何をしているのか分かりませんね(笑)

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.5

混同されやすいというか、世の中ではほとんど混同されてますが、 リニアモーターカーの「リニアモーター」とは「推進方式」を指す言葉です。 通常の電車などは磁力でモーターを回転させ、その回転をギアなどを通して車輪の回転に変えることで前進力を得ますが、 「リニアモーター」は、磁力で直接車体を引っ張ります。磁力が回転を経ずに直接車体の「直線運動」になるので「リニア」=直線 モーターです。 日本でのリニアモーター電車の実用化は、1990年開通の、大阪市営地下鉄の鶴見緑地線が最初ですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E9%95%B7%E5%A0%80%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E7%B7%91%E5%9C%B0%E7%B7%9A ANo.4 さんの挙げてる大江戸線は1991年。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E6%88%B8%E7%B7%9A リニアモーターは車体を小型化できるので、最近では地下鉄でよく採用されています。 で、元の質問は「リニアモーターカー」というより「磁気浮上車」の実用性について聞きたいのだと思いますが、 「磁気浮上式」だと、日本で実用化されてるのはリニモぐらいですね。 リニモの場合、車両側が電磁石になっているので、車両に電力を供給する必要があるため非接触ではありません。 この方式は地上側のコストが削減できていますが、高速運行は難しいでしょう。 JR東海がやってるマグレブは地上側が電磁石になってます。まったく車両と軌道が接触する部分がないため高速運行できるのですが、そのかわり線路側のコストが高くなります。 また、移動のためのエネルギーは車両に供給する必要がないといっても、制御や車内設備のためにある程度のエネルギーは必要になるので、そのあたりをどう解決するのか、という問題もあります。 JR東海の初期の車体なんかはガスタービンエンジンによる発電機を積んでたりします。

bridgeeee
質問者

お礼

mtaka2さん、ご回答ありがとうございます。 >通常の電車などは磁力でモーターを回転させ、その回転をギアなどを通して車輪の回転に変えることで前進力を得ますが、 「リニアモーター」は、磁力で直接車体を引っ張ります。磁力が回転を経ずに直接車体の「直線運動」になるので「リニア」=直線 モーターです。 なるほど・・・です。参考になります。

回答No.4

都営地下鉄大江戸線がリニアモーターカーだと聞いたことがあります。 たしか営業開始したのは20年くらい昔でしょうか。 高速のリニアですと実験中ではありますがA1さんのおっしゃってる 将来「中央新幹線」と呼ばれるものなんでしょうね。 あれはまだまだ当分先だと聞いていますが、 ダイブ現実味を帯びてきている気がしています。 東京大阪を1時間で結ぶなんて夢のようです。

bridgeeee
質問者

お礼

Mandhelingさん回答ありがとうございます。 >東京大阪を1時間で結ぶなんて夢のようです。 実現してほしいですね。わくわくします。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

JR東海は「費用対効果の面でも問題ないし, 場合によっては自力でなんとかする」とまで言ってるんじゃないかな. つい先日も, 日車を子会社化するとか報道されてましたし. まあ, JR東海の言い分としては, 東海道新幹線が繁盛していることと, 40年以上経ってさすがに老朽化していることがあると思いますけどね. 確かに「1日全線運休」とかやってきましたけど, 老朽化してることは否めないと思う.

bridgeeee
質問者

お礼

Tacosanさん、ご回答ありがとうございます。 >JR東海は「費用対効果の面でも問題ないし, 場合によっては自力でなんとかする」 うまくいけばいいんですけどね・・・一番新しいのに乗りたいです。

  • agthree
  • ベストアンサー率72% (233/323)
回答No.2

>ちなみに磁気浮上式鉄道に用いられるパーツは磁石(固体)なんでしょう・・・それを超臨界状態にすると思っていたのですが、超臨界状態は気体と液体の話なのでなにか腑に落ちない点があります。 超電導と勘違いされてますでしょうか? 山梨実験線でやっているJRの浮上式では、強い磁力を得るために車両側の電磁石を超電導磁石としています。超電導状態を保つために磁石を液体窒素等で冷やしてはいますが、磁石自体は固体です。 http://www.rtri.or.jp/rd/maglev/html/maglev_frame_J.html それと本題の問いですが、技術面はかなり確立されてきているので、ANo.1さんのおっしゃる通りコストが最大の課題だと思います。JR東海はコストには目をつぶってもメンツでやりそうな雰囲気ではありますが。

bridgeeee
質問者

お礼

agthreeさん、ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおり、超電導状態と超臨界状態を勘違いしておりました。また、URL参考になります、ありがとうございます。 本題の件ですがやはりコストなんですね。。。以前に超電導状態の電磁石については友人から聞いていたのでので「超電導状態にするにはものすごいお金がかかる」という思い込みで調査を怠っていました。コストパフォーマンスがネック・・・私は乗り物が好きなのでリニアは地元でも実現してほしいなぁと思っています。 [ここからは一人言です] 環境問題も然り、費用対効果を考慮しすぎると何もできないですよね。しかも地球規模の環境問題は(主に温暖化ですか?)国によって得する国と損をする国があるので、一般の人たちは安易にecoっていい気になってほしくないです。まずは日本社会の環境に対する(ある意味)潔癖性的な考えをどうにかして欲しいと思います。昔の公害問題に比べれば大気も水質も土壌もきれいになっているはずなのに法律が先走って技術者が苦しみ、一般の方々はecoにうるさい。そんな現状を目の当たりにすると本当に環境=お金っていう脅迫観念的な結論に至ってしまうのが悔しいです。そんなに環境問題に対して杞憂する必要ってあるのかなってずっと思っています。

  • tenteko10
  • ベストアンサー率38% (1088/2795)
回答No.1

リニアモーターカーの実現はされていますよ。 質問はJR東海の実験中のリニアに限った事でしょうか? 中国上海では430キロの速度で走るリニアが営業運転していますし、高速走行ではない磁気浮上式のリニアは名古屋万博の時開通したリニモ等があります。 JR東海も技術的には実用レベルまできています。 確かに費用もかかり、国からの予算も決まらないことから、JR東海が負担して中央リニア建設を推進という発表もあり、実用化に向けて進んでいると思います。 http://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/topicks20071225.html ただ、リニアを長々と開発している間に線路式の鉄道もかなり高速化が進んできていますので、この先費用対効果でどうなるか判りませんね。

bridgeeee
質問者

お礼

tenteko10さん、早急なご回答ありがとうございます。 私の質問は日本のリニアに限った事でした。社会の勉強不足でした。なるほど、名古屋万博の時に開通したのですね(笑)すみません(汗) ちなみに磁気浮上式鉄道に用いられるパーツは磁石(固体)なんでしょう・・・それを超臨界状態にすると思っていたのですが、超臨界状態は気体と液体の話なのでなにか腑に落ちない点があります。 お分かりになればお話をお聞きしたいです。宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • リニアモーターカーについて

     リニアモーターカーが2020年をめどに運行を目指しているみたいなニュースを目にしたんですが、リニアモーターカーって1980年代くらいから、イベントなどで実験的運行や研究開発が進んでいましたよね  しかし、これだけ長い時間が運行までに必要となっているのはどうしてでしょうか?  そもそも、リニアモーターカーってそんな必要なんでしょうか?  今の鉄道と比べてどれくらいの恩恵が期待できるのでしょうか?

  • リニアモーターカーって必要なの?

     最近のニュースで、静岡県がリニアモーターカーの工事の着工を認めないとのことで、2027年の開通が難しくなったと言ってましたが、そもそもリニアモーターカーは必要なんでしょうか。  もう50年くらい前から話が出ていますが、一向に実現の目途が立ちません。莫大な費用をかけてこの体たらくでは、無駄使いしているようにしか見えません。それに今だって東京-大阪間は2時間30分くらいで行けるので、それで十分だと思います。これを莫大な費用と労力をかけて1時間にしたところで、大したメリットはないように思います。JRもそれだけの費用をリニアにかけるなら、少しでも日々私たちが使っている運賃を安くしてサービス向上を図ったり、新幹線の設備を改善したりに使った方がよほど私たち利用者のためになると思います。  なんのためにリニアを作ろうとしているのか、飛行機との競争ならすでに鉄道の方が勝っていると思います。東京から大阪まで行くのにリニアなら20分や30分で行けるなど、新幹線より極端に時間短縮になるなら別ですが、現状では意味がないと思います。  その辺の経緯が分かる方、お願いします。    

  • リニアモーターカーと電力について。

    最近、ちょくちょくリニアモーターカーの実用化についてのニュースを見ます。 けれども、それに「反対」するような意見は、テレビ、新聞等ではなかなか見かけることはありません。 (ネット上では様々な意見が飛び交っているのは存じています) リニアモーターカーを動かすについて、「原発5基分もの電力を使う」とか「いや、リニアは電力がかからなくて省エネだ」とか、両方の見解がネット上では見られますが、大量であろうと省エネであろうと、既存の鉄道にプラスしてリニアモーターカーを動かすとなると、少なくとも今よりは多くの電力を消費することになりますよね。 (もしかすると、今の新幹線を全廃してリニアに移行するということなのでしょうか、それならまだ少しは理解できます) それでも「反対」を声高に表明する人(たとえば自治体の首長や学識経験者)があまりいないのは何故でしょう。 マスコミが封じ込めているということでしょうか。 たとえば「リニアを通すなら、是非ウチに」と、京都と奈良でモメています。 たしか京都は、原発再稼働に慎重な姿勢を表明していたように思うのですが、「原発が止まって電力が足りない、ギリギリだ、それでも安全を考えて原発は再稼働するな」と言っている人が、電力不足をさらに増長させるリニアモーターカーに反対を表明しないのはどうしてだろうと首をかしげてしまいます。 電力の問題以外にも、山のドまん中に線路を通すだの、環境を大きく破壊するようなこの計画に積極的に反対を表明する人があまりにも少ないのが、とても不思議です。 それだけのメリットがリニアモーターカーにあるのかどうかも、私には疑問なのです。 (先行き不透明なこのご時世、こういう新しいモノを国家予算を使ってつくり出すことによる経済効果〈海外売り込みを含む〉ということなのでしょうか) もう少し、賛成、反対、両方の意見があっていいように思うのですが、これは反対派の側の意見として、「本格的な実用化にはまだまだクリアしなければならない問題がたくさんあって、もしかすると頓挫するかも知れない」という見通しがあるからなのでしょうか。 長々と書きましたが、何かご存じのことがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • リニアモーターカーは南アルプス山脈の下を走るの?

    以前に地下鉄の広告で、確か「リニアモーターカー建設促進協議会」なる団体がリニアモーターカーが大阪<->東京間を結ぶ漫画を画いていて、その漫画では、リニアモーターカーが大阪<->東京間を南アルプス山脈の下に造ったトンネル内を通過するように画かれていました。リニアモーターカーは本当に南アルプス山脈の下を走るのでしょうか。 そうだとすると、私の以下の推測は正しいでしょうか? 1.リニアモーターカーではほとんど外の景色を楽しめない。 2.今の新幹線とは別の軌道上にリニアモーターカーを建設するとなると、いずれ今の新幹線は時代遅れになり、 使われなくなって、新幹線軌道は高速道路もしくは別の高速交通システムのために使われるようになる。

  • リニアモーターカーみたいに話が飛ぶ、という例えに特別な意味はあるのか?

    ある回答者に言われたのです。 男が「リニアモーターカー」という例えをするのは、特別な意味がある、というようなことを。 私は、主治医(精神科医)に リニアモーターカーみたいに話が飛ぶ、と言われました。 話が飛ぶのは事実なのですが、 その例え方(リニア)が、女の私から見れば、ダサいなぁ。さすがおじさんだなあ、と思いました。 いきなり、唐突に話が飛ぶ、ということを言いたかったのだと思いますが、男の人が使うのに、リニアの例えは特別な意味などあるのですか?

  • リニアモーターカーの消費電力について

    未来の乗り物として期待されているリニアモーターカーは 一般的名電車に比べて消費電力はどちらが大きいのでしょうか。 「快適」「静か」「速い」が売りのようですが、もし、電車の 数倍もの電力消費するのであればその必要性にも疑問がでてきませんか? 私は電気系をまったく理解していないので教えていただけると幸いです。

  • 未来の乗り物 リニアモーターカーの事

    どのカテゴリーで質問すれば良いのかわかんなくて、 とりあえずここで聞いてみます。 愛知万博で、リニアモーターカーがついに実用化されますね。正直なところ、今まで愛知万博には興味が無かったのですが、リニアモーターカーに乗れるとわかって、凄く行きたくなりました。 で、以前からリニアモーターカーについて一つ疑問に思っていた事があります。それは停止の仕方です。 リニアモーターカーは基本的には磁力の反発の力で浮いていて、そこに電流を流す事によってフレミングの法則が働いて前進する(合ってる?)と聞いており、まあ何となく判るのですが、停止の仕方が良くわかりません。 車体が浮いている上に空気抵抗もあまり受けないような形になっているので、電流を止めて前進するための力がゼロになっても、慣性の法則でかなりの距離を進んでしまいそうな気がします。 そのまま自然に止まるのを待っても、狙い通りの場所(駅のホーム的なところ)にちゃんと停まれる可能性は低いですよね? それに、事故か何かで急ブレーキ(高速運転中は有り得ない事ですが)をしなければならない時なんて、どうするんでしょう? 今はまだ実用化前の段階の乗り物なので詳しい事を知っている方は少ないと思いますが、予想でも構わないので意見を聞かせて下さい。

  • リニアモーターカー実現は論理上無理なのでは?

    現在各国が高速鉄道の計画を進めています。日本としてはじめての新幹線輸出を成し遂げ台湾に新幹線が建設されました。また、新たな新幹線N700系も登場し新幹線は次第にスピードを上げています。 ただ、その中でリニアモーターカーを次世代の高速鉄道として開発が進み、日本国内からはもとより海外からも多くの注目を集めています。 ただ、疑問があります。リニアモーターカーにはいくつかの問題があるようなのですが、そもそもどのようにして各主要都市に駅や路線を建設するのでしょうか?新幹線プロジェクト発足時はちょうど戦後から発展を遂げている段階もあり、土地の買収や路線の確保もさほど難しくは無かったと思います。その結果として新路線にもかかわらず各主要都市には駅があり線路もあります。ただ、完全に町の姿が完全体になってきた今現在、新たに町の中を高架が大きなカーブもなしに引かれ、町の中心に大きな駅を構えることなど不可能に近いと思います。 そうなると郊外に建設せざる形になり利用者数は伸びず最終的には期待される経済効果も得られないのではと思います。 そこで質問です。 みなさんはどのようにしてJRと国が路線の確保、各主要都市での駅建設をしていくと思いますか?そしてリニアと新幹線による経済効果の違いをおしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • リニアモーターカーの消費電力を抑える方法は?

    リニアモーターカー 実用化すると消費電力もすごそうです。 そこで消費電力を抑えるならどうする?という議論をする予定なんですが一人10個程度のアイデアが必要となります。 しかし10個も浮かびません・・・ みなさまの考えるアイデアお願いします。

  • リニアモーターカーの浮上原理

    http://okwave.jp/qa/q8350335.html リンク先の回答者の交流発電機についての説明で説明出来ない問題を見つけたのでそれだけ答えてください。 問題は路面に浮上コイルが設置されてるタイプのリニアモーターカーの浮上原理についてです。 コイルに車体のN極が近づく時はコイルはN極になり反発して浮上します。コイルから遠ざかる時は皆さんの説明ではコイルはS極になり吸引の力が働き車体は路面にひきつけられると同時に進行方向とは逆向きの吸引力によりブレーキもかかってしまいます。これでは浮上どころか進むことすら困難です。 上の説明が間違っているとすれば正しい浮上原理を教えて下さい。