• ベストアンサー

リニアモーターカーの浮上原理

http://okwave.jp/qa/q8350335.html リンク先の回答者の交流発電機についての説明で説明出来ない問題を見つけたのでそれだけ答えてください。 問題は路面に浮上コイルが設置されてるタイプのリニアモーターカーの浮上原理についてです。 コイルに車体のN極が近づく時はコイルはN極になり反発して浮上します。コイルから遠ざかる時は皆さんの説明ではコイルはS極になり吸引の力が働き車体は路面にひきつけられると同時に進行方向とは逆向きの吸引力によりブレーキもかかってしまいます。これでは浮上どころか進むことすら困難です。 上の説明が間違っているとすれば正しい浮上原理を教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.6

浮上に使われるコイルに流れる電流と、発電機、電動機やリニアモータのトルク、や推力を発生するコイルの電流では、磁束に対する位相が異なります。 浮上コイルの場合には、コイルを流れる電流と磁束が同位相(短絡したコイルに対して、外部からの磁束を時定数より十分短い時間で変化させたときには、こういう位相の電流になる)になっています。 トルクや推力が発生するときには、外部の磁界に対して、空間的に90度ずれた位相の磁界をつくる電流が流れています。(発電機に抵抗負荷をつないだときなどはこちらのタイプ。)

mainas5656
質問者

お礼

ショートした回路では同位相、抵抗がある回路では90度ずれた位相ということですが、同位相から90度ずれた位相へ切り替わる抵抗値が存在するということですか? もしかして抵抗を考えていなかったことが私の落ち度だったかも。

その他の回答 (6)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.7

#6お礼欄に関して。 外部磁界とコイルの誘導電流がつくる磁界の位相差は、ある巻線抵抗Rで0と90度が切り替わるのではなく、0度(R=0)と90度(R無限大)の間で連続的に変化していきます。 Rが十分小さいときには、近似的に位相差0、Rが十分大きいときには近似的に位相差90度になります。

mainas5656
質問者

お礼

自分なりに解決できた感じがします。 皆さんありがとうございました。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.5

直接の回答ではありません。 二つのことを明確に分けて考えましょう。 【磁気浮上】と【リニアモーターカーによる前進】は全く別物です。 例えば、東京の地下鉄大江戸線はリニアモーターで走行しますが、浮上はせず、線路の上を車輪で走っています。

mainas5656
質問者

お礼

リニアモーターカーの磁気浮上と交流発電機の発電が似た現象であることから磁気浮上に言える特徴は交流発電機にも言えるのではと思ったんですが、それについて的を射た回答が欲しいです。

回答No.4

元の議論は発電機の出力が開放されている場合 この質問は短絡している場合です。 条件が天と地ほども違います。 それからここは自分の主張の賛同者を募る場では有りません。

mainas5656
質問者

お礼

納得いかないことに対し質問したり意見を交わしたりすることはいけないことなのですか? 回答一方通行が趣旨なら満足に疑問を解決することは出来ないと思います。 絶対正しいことが不足なく書かれるのなら回答一方通行でもいいですが。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

コイルの時定数より磁場変化の時間が十分短い場合、コイル内には磁束が通らない状況になります。 通常の交流発電機では、電機子のコイル内に磁束が通っているので様相は異っている、と見るのが妥当かなと思います。

mainas5656
質問者

お礼

コイル内に磁束が通っていると負荷が発生するのですか? 交流発電機で発電している時の回転子にかかる負荷の状況をうまく説明出来る方がいると助かるんですが。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

線路上のコイル自体の時定数より短い時間で通過すれば、車体が離れていくときもコイルがS極にはならずに、Nから徐々に弱まり、0になるだけで済みます。 実際のJRのは、8の字コイルを使っていて、挙動がもう少し複雑ですが、「コイル自体の時定数より短い時間で」の点は同じだったかと思います。

mainas5656
質問者

お礼

コイルにN極が近づく時も遠ざかる時もコイルはN極のままなら車体には負荷として働かないということですよね。 交流発電機も同じ理解でいい気がするんですが違うんでしょうか?

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 趣味でSF小説を書く程度の知識ですが、質問者さんは極を変えるのを忘れていらっしゃるのではないかと思います。  文字が、ゴシックP なので、字体の幅に合わせて字の間隔を自動的に詰めてしまうので、上下2行の文字位置があいません。ザックリした位置関係を推測して下さい。それと、車体は画面右へ移動します。 (1)上下の磁石の極が同じだと 車体側    S  N  S  N  S  N ・・・ レール側   S  N  S  N  S  N ・・・  浮上するだけです。  なんでも止まっている物体は止まっていようとしますので、いったん動き出すまでは、大きな力が必要なのはご存じの通り。  浮上はさせても、磁石の力は停止していた重量物を動かすほど強力なわけではありませんので、最初は車輪を回して、加速します。惰性を付けるわけです。 (2)ある程度の速度を得て、位置関係が変わったとします。 車体側      S  N  S  N  S  N ・・・ レール側   S  N  S  N  S  N ・・・  こういう位置関係(下のSとNの間に上のSがある位置)なら、電車は前進します。  後ろの同極の磁石と離れようとしますし、同時に前の異極の磁石に引き寄せられますのでね。 (3) そのまま、極を変化させないと 車体側        S  N  S  N  S  N ・・・ レール側   S  N  S  N  S  N ・・・  となってNの上にSが、Sの上にNが来る瞬間があって、その瞬間くっついてしまいます。急停車しますよね。 (4) で、上の3のようになるちょっと前に、下側の極を変えるのです。「ちょっと前」からのちょっとの時間は惰性で前進します。すると、 車体側        S  N  S  N  S  N ・・・ レール側   N  S  N  S  N  S  N ・・・  となって(上下が同じ極になったので)、再び反発し、浮上します。  この瞬間は浮上するだけで前進力は生まれませんが、リニアモーターでは、車輪とレールの間に摩擦がありませんので、動いている車体は反発・浮上すれば惰性で前進し続けます。 (5) 次の瞬間、2のような位置関係になって、 車体側          S  N  S  N  S  N ・・・ レール側   N  S  N  S  N  S  N ・・・  再び後ろの同極磁石から離れようとし、同時に前の異極磁石に引き寄せられるので、車体は前進します。  という極変換を、絶妙なタイミングで1秒の間に何百何千回もやってやると、加速もするし、減速もするようになります。たぶん。  たぶん、というのは、リニアの実験線が出来た頃、自分で考えた「前進する理由」だからです。本などに書いてあったことではありませんので、100%ではありませんが、私としてはこの理屈で動くはずだと納得してます。  

mainas5656
質問者

お礼

私が知りたいのは推進ではなく浮上の方です。あなたの方法では浮上はしません。

関連するQ&A

  • リニアモーターの原理

    リニアモーターカーの浮上の原理と案内の原理についての質問ですが、 原理としては、 (1) 車両に取り付けられている超伝導磁石が作る磁場・・・磁場 (2) 車両の前進・・・力 で、フレミングの法則から、誘導電流がコイルに流れ電磁石になる ということでよいのでしょうか? 高校の時の教科書を調べればすぐにわかることなのですが、 教えてください。 参考サイト http://www.pref.yamanashi.jp/linear/technology/technology.html

  • リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!!

    リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!! システム工学を勉強しているものです.1年間のグループプロジェクトで磁気浮上車をつくることになったのですが、電磁気が苦手なもので モデリングの時点で行き詰まってしまっています。質問は推進(リニアモーター)でなく、浮上、案内の安定化についてです。 添付の画像はあまり正しくないので捕捉します。 ●ガイドレールは片側に強磁性磁石を利用し、車体にも片側に電磁石(ソレノイド)を設置、こちら側のみの吸引反発で案内(水平方向)の安定化を計ります。 ●また、浮上に関しては、また地上レールにneodymium(ネオジム)磁石をS極が上になるように置き、車体の下方にやはり電磁石をS極が下になるように置き、反発力を調整する事で安定化させます。 ●PICマイクロコントローラーを利用し、シンプルなState Space Controlによるフィードバックシステムで設計をする予定です。 ●センサーはホールセンサーを利用しますが、まだどこに配置すべきかも決まっていません! さて問題なのは、 1、電磁石(ソレノイドコイル)を設計について、有限長でのインダクタンスは求める方法はわかっているのですが、電磁石(磁界H1)と永久磁石(磁界H2)の間に働く力はどう定式化されて、ホールセンサでどう力を測定すればいいのでしょうか? 一般に二つの磁性体間に働く力Fは F∝H^2 だと思うのですが、このH^2は H^2=H1*H2 と私は認識しています。2つの磁性体間に存在する磁場自体は単純に両者の和でH1+H2ですよね?とすると、もしかしてこのH^2は H^2=(H1+H2)^2 だったりしますか? ホールセンサーを両者の間に置いた場合、これが検知するのはH1+H2ですよね? H^2が前者(H1*H2)の場合どう反発力を測定すればいいのでしょうか? 2、磁力の調節は、電磁石に流す電流の制御によってなされますが、実験で磁力-電流曲線と磁力-AirGap曲線、またこれから電流-AirGap曲線を作って平衡点付近で近似的に直線と見なすことで線形化、また適当な係数kでもってF=k*iなどとし、 運動方程式 m(d/dt^2)x=mg-F (=mg-k*i) と回路方程式 Ri+L(di/dt)=V を合わせて、モデリングしようかと思ったのですが安直でしょうか? さらにまだ問題があり、浮上の場合車体の4つ角に、案内の場合前後2カ所に、この電磁機構があり、それぞれを別々に制御していいとは思えないし(後ろが持ち上げたときに、前も押し上げてしまうことになり、結果必要以上の力が出て、安定化しない)、なにより個々についてのみの運動方程式が立てられません。 かといって各箇所をどうリンクさせればいいのか、、、、これを考えると、やはり磁力の働く1方向(x方向)のみででなく、車体の回転に絡む角速度yaw, pitch, rollの立式(もちろんy,z方向も)も必要なのでしょうか? もしそうだとすると、あまりに混乱してしまって、、、 来週までに絶対状態空間表現まで持っていきたいのですが(><)!!!!!!!!! 皆さん本気で協力お願いします!!!!!! 過去に設計したことある方は、設計書を見せて頂いたら、泣いて喜びますし、これに関わるリンクなどを張って頂くのも大いに助かります! 図々しいお願いですが、あまり頭は良くないので、解説は簡単な言葉で、詳しくして頂けたら幸いです!

  • リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!!

    リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!! システム工学を勉強しているものです.1年間のグループプロジェクトで磁気浮上車をつくることになったのですが、電磁気が苦手なもので モデリングの時点で行き詰まってしまっています。質問は推進(リニアモーター)でなく、浮上、案内の安定化についてです。 添付の画像はあまり正しくないので捕捉します。 ●ガイドレールは片側に強磁性磁石を利用し、車体にも片側に電磁石(ソレノイド)を設置、こちら側のみの吸引反発で案内(水平方向)の安定化を計ります。 ●また、浮上に関しては、また地上レールにneodymium(ネオジム)磁石をS極が上になるように置き、車体の下方にやはり電磁石をS極が下になるように置き、反発力を調整する事で安定化させます。 ●PICマイクロコントローラーを利用し、シンプルなState Space Controlによるフィードバックシステムで設計をする予定です。 ●センサーはホールセンサーを利用しますが、まだどこに配置すべきかも決まっていません! さて問題なのは、 1、電磁石(ソレノイドコイル)を設計について、有限長でのインダクタンスは求める方法はわかっているのですが、電磁石(磁界H1)と永久磁石(磁界H2)の間に働く力はどう定式化されて、ホールセンサでどう力を測定すればいいのでしょうか? 一般に二つの磁性体間に働く力Fは F∝H^2 だと思うのですが、このH^2は H^2=H1*H2 と私は認識しています。2つの磁性体間に存在する磁場自体は単純に両者の和でH1+H2ですよね?とすると、もしかしてこのH^2は H^2=(H1+H2)^2 だったりしますか? ホールセンサーを両者の間に置いた場合、これが検知するのはH1+H2ですよね? H^2が前者(H1*H2)の場合どう反発力を測定すればいいのでしょうか? 2、磁力の調節は、電磁石に流す電流の制御によってなされますが、実験で磁力-電流曲線と磁力-AirGap曲線、またこれから電流-AirGap曲線を作って平衡点付近で近似的に直線と見なすことで線形化、また適当な係数kでもってF=k*iなどとし、 運動方程式 m(d/dt^2)x=mg-F (=mg-k*i) と回路方程式 Ri+L(di/dt)=V を合わせて、モデリングしようかと思ったのですが安直でしょうか? さらにまだ問題があり、浮上の場合車体の4つ角に、案内の場合前後2カ所に、この電磁機構があり、それぞれを別々に制御していいとは思えないし(後ろが持ち上げたときに、前も押し上げてしまうことになり、結果必要以上の力が出て、安定化しない)、なにより個々についてのみの運動方程式が立てられません。 かといって各箇所をどうリンクさせればいいのか、、、、これを考えると、やはり磁力の働く1方向(x方向)のみででなく、車体の回転に絡む角速度yaw, pitch, rollの立式(もちろんy,z方向も)も必要なのでしょうか? もしそうだとすると、あまりに混乱してしまって、、、 来週までに絶対状態空間表現まで持っていきたいのですが(><)!!!!!!!!! 皆さん本当の本当に協力お願いします!!!!!! 過去に設計したことある方は、設計書を見せて頂いたら、泣いて喜びますし、これに関わるリンクなどを張って頂くのも大いに助かります! 図々しいお願いですが、あまり頭は良くないので、解説は簡単な言葉で、詳しくして頂けたら幸いです!

  • リニアモータの動作原理について

    リニアモータの動作原理を学んだのですが、上下にマグネットを対向させることにより、常に磁束はNからSの方向へつまり垂直方向に働く磁束が出来て、マグネットの間にコイルを設けて、これに電流を印加することで回転磁束が発生しコイルは水平方向に力を受けるとのことですが、なぜ水平方向に力を受けるのかなかなか腑に落ちません。どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか??

  • リニアモーターカーの急停止

     リニアモーターカーの進む原理は、磁石のNSの反発である、と小学生の時に科学系の学習雑誌で見ました。  それはそれでいいのですが、その原理から考えて、(乗っている人の安全面を全く無視すれば)最高速・・・たとえば時速500キロからでも、急停止ボタンを押した場合、一瞬で完全に停まる事が出来るのでしょうか。  なお、実際に停車する時の仕組みは、前の質問でもあったので、それで納得しています。  停車ボタンを押した『瞬間に』完全停車できるか、という事です。  まあ、そんなボタンは危険すぎて作らないでしょうが、構造上の観点から教えてください。  よろしくおねがいします。

  • モーターの回転原理は

    大昔、小学校の工作で直流モーター(正確には交流でも回る界磁コイル、整流子がある2極モーター)を造り乾電池で無事に回り嬉しかったです。長じて電気で飯を食う仕事で無事定年を迎えました。 質問は界磁は永久磁石でもフィールドコイルでもかまわないのですが電気子の回転力は 1 回転子の磁極がN極になった時フィールドのS極に引かれて回転する。 2 フレミングの左手の法則の磁界の中で電流が流れると力が生じる。 のどちらでしょうか。   小学校の工作の説明は(1)のN極、S極が引き合う(他極では反発)ことで回る説明で納得し長年このとおりと思い込んでいましたが、最近の書籍では(2)のフレミングの電磁力の説明がほとんどです。図書館の蔵書で1冊だけ(1)の磁石の説明がありましたが、なにか言葉を選んで(2)の説明が主でした。何故(2)の電磁力が優勢になつたのでしょうか。  磁極にコイルを巻くと反対側は電流が逆になり電磁力は打ち消されるのですが。書籍では、この説明は無く電磁力の説明で終わっています。磁極数を多くして流れる電流方向を勘案すればいいですが回転子は磁石になりません。 モーターの回転力はどちらでしょうか。なお、ブラシレスモーター、ステッピングモーターなどは除いて玩具のモーターをイメージしてください。

  • 未来の乗り物 リニアモーターカーの事

    どのカテゴリーで質問すれば良いのかわかんなくて、 とりあえずここで聞いてみます。 愛知万博で、リニアモーターカーがついに実用化されますね。正直なところ、今まで愛知万博には興味が無かったのですが、リニアモーターカーに乗れるとわかって、凄く行きたくなりました。 で、以前からリニアモーターカーについて一つ疑問に思っていた事があります。それは停止の仕方です。 リニアモーターカーは基本的には磁力の反発の力で浮いていて、そこに電流を流す事によってフレミングの法則が働いて前進する(合ってる?)と聞いており、まあ何となく判るのですが、停止の仕方が良くわかりません。 車体が浮いている上に空気抵抗もあまり受けないような形になっているので、電流を止めて前進するための力がゼロになっても、慣性の法則でかなりの距離を進んでしまいそうな気がします。 そのまま自然に止まるのを待っても、狙い通りの場所(駅のホーム的なところ)にちゃんと停まれる可能性は低いですよね? それに、事故か何かで急ブレーキ(高速運転中は有り得ない事ですが)をしなければならない時なんて、どうするんでしょう? 今はまだ実用化前の段階の乗り物なので詳しい事を知っている方は少ないと思いますが、予想でも構わないので意見を聞かせて下さい。

  • リニアモータカーについて

    浮上用コイルは、常に働いてるんですか? っで、浮上用コイルだけで進めませんか?できるなら、緊急用に自立型リニアモーターカーを作っておいてはどうでしょうか?

  • 小型モーターの駆動原理

    先日、電気工学等の基礎学習教材についてご紹介いただいたところ、初めての者にもチャレンジできそうなものとして、次のものに目を付けました。 http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/JS-03.php このモーターについて教えていただきたいのです。 今まで、モーター駆動の原理としてはフレミングの右手だと思っていたのですが、このモーターについては、フレミングの右手ととともに電気士(回転部分)に電磁石を作って磁石の反発と吸引力を利用するものだと言うことです。 この電磁石の作用についてはわかったのですが、この回路のように回転軸にコイルの2個(実際の小型のモーターは3個・・・3極というようです)を設けてこれを腕にした状態で回転するのです。 この場合にはフレミングの右手は使われているというのですが、そのように作用しているのでしょうか。 通常参考書などでは、回転軸と同じ平面に四角形(長方形)状のコイルを作って電流を流すと、その両サイドの導線に上下逆の力が発生して回転するというのを目にします。しかし、このキッドのようにコイルが設けられた場合どのように力が発生し、作用するのかお分かりになりますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 下の図のコイルはなぜ動くのですか?電磁石

    下の図の鉄芯と永久磁石は接着剤で固定しております。 このコイルに交流を流すとコイルがカタカタと振動しました。 何故コイルは動くのでしょうか? 電磁石の原理により、鉄芯に現れる磁極と永久磁石との吸引反発力で「鉄芯」が振幅するなら分かるのですが、 この鉄芯が永久磁石と固定されている状態では、コイルは動かないような気がするのですが・・・。 誰か説明お願いします。 この瞬間は鉄芯のここが何極、コイルのここは何極、になっているからこう動く などのように詳しく教えて下さると幸いです。