• 締切済み

個人宛の敬称を「様」とした場合、文中に出てくる相手をさす言葉は「貴殿」で構いませんか?

個人と契約している会社に勤めているものです。 個人宛の敬称を「様」とした場合、文中に出てくる相手をさす言葉は「貴殿」で構いませんか? (最初宛名を○○殿とし、文中は貴殿としたのですが、上司から宛名を○○様にするよう言われました。) 文中に法人宛の場合は載っていたのですが、個人宛のものが見つけられなかったため、ご協力お願いします。 ちなみに文面の一部です。 「貴殿に賃借中の末尾記載駐車場を、○年○月○日をもって廃止する運びとなりました。つきましては、貴殿との賃貸借契約も駐車場廃止日をもって解約を致したく(続く)」 貴方様や個人名+様も考えたのですが、いい言葉がいればご教授願います。

みんなの回答

  • soupdogg
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.2

 違和感がありますね。  宛名が「○○殿」なら本文中は貴殿でOKです。そして、宛名が「○○様」なら、本文中では「お客様」「ご契約者様」「ご利用者様」など、同じ敬称で揃えましょう。  なお、「殿」の場合と「様」の場合では本文そのもののトーンが変わると思いませんか?「殿」の場合は用件を簡潔に書くべきですが、「様」の場合は相手の視点で分かりやすく書くべきです。一方的な事務連絡になるとおかしいですよね。 例:  「平素より弊社駐車場をご利用頂き、誠にありがとうございます。お客様にご利用いただいております○○駐車場につきまして、○○○○○他の事情により、○年○月○日をもって廃止させて頂くこととなりました。つきましては、誠に遺憾ではございますが、お客様との賃貸借契約についても、○年○月○日をもって解約させて頂きたく・・(続く)」  ただし、記載いただいた内容から察するに、お客様には早くお伝えしないといけない要件のようですね。^^; 時間をかけて考え込むのもアレですので、適当なトコロで踏ん切りをつけて、早めにご案内しましょう。

yumemimimi
質問者

お礼

soupdogg様 回答ありがとうございました。やはり殿の時は貴殿、様の時は○○様(お客様など)が適当なようですね。 ご丁寧な回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecoshopQ
  • ベストアンサー率10% (18/172)
回答No.1

それでよいと思いますが。 ちょっと固い感じはしますけど、事務的な文書だし、 契約のことなので貴殿がよいですね。

yumemimimi
質問者

お礼

ecoshopQ様 早速のお返事、ありがとうございました。「貴殿」にさせて いただきたいと思います。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【至急】次の場合の相手への敬称は何を用いますか?

    (1)会社から、他社の○○部部長などに文書を送付する場合の、敬称は「殿」を用いれば良いですか? その部長の個人名を知っていれば「○○部 部長 △△△△ 様」とすれば良いのでしょうが、個人名を知りませんので、個人名を調べてくださいといったご回答は遠慮させてください。 ネットでしらべましたら、殿は「目上から目下の人へ使う」と書かれていたので、気になりました。 役職にならOKという事もかいてありましたが、それは他社の役職あてでも使えますか? (2)さきほど(1)であげた○○部の部長あての文章で「貴社の○○部 ○○科 □□□□(←個人名)(敬称)を派遣いただきますようお願い申し上げます」といったような一文があるとして ここの□□□□(個人名)のあとに続く敬称は「様」でよいのでしょうか? (つまり、文章は招聘状で、○○部□□□□さんを派遣依頼するために□□□□さんの上司である○○部部長へだすお手紙…という事です。わかりにくくてすみません。) なんだか全体の繋がりとして、様だと妙な違和感を感じたのですが…別に問題ありませんか? 一般常識かとおもいますが、無知なもので…どうぞよろしくお願い致します。

  • 『殿』『様』の使い方

    宛名書きする際、名前の下には敬称を付けますよね。 『殿』『様』を付けるとは思うですが、この2つの使い分けというのは 原則的に使い方が決まっているのでしょうか?恥ずかしながらわからないので ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 敬称

    「様」や「殿」以外で、敬愛などの意味合いを含めた敬称は、何がありますか?個人名を省略した形で使うものでも良いのですが…。適切なものが見付からないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 「退職届・退職願い」について

    (1)「私事」「私儀」「私は」の違い(使いわけ方)を教えてください。 (2)宛名は会社の社長であったとき。敬称は「様」「殿」のどちらが良いか?その違い(使いわけ方) (3)「一身上の都合により」という文面を使う理由。なぜ本来の理由を書かないのが一般的なのか? よろしくお願いします。

  • ○○課長様って変?

    取引先へメールやファックスを送る際の宛名で 役職の後に「様」や「殿」とつけるのはビジネスマナーとしておかしいですか? 例えば、 ○○課長様 ○○課長殿 (○○は相手の名字です) 殿と様の使い分けも含めて教えていただけないでしょうか? また、マナーや常識とは別に 実際の場面でどのように表記されているか、 もしくは、「様」「殿」があるものを受け取ったときにどのように感じるかを書いてください。 個人的には、「様」や「殿」がない方がむしろ失礼のような気がしているので、 「様」をつけて出しています。

  • 公文書の宛名には必ず敬称は必要でしょうか?

     公文書で相手方の個人名又は企業・団体名には必ず敬称(殿又は様等)は必ず付けないと失礼にあたるものでしょうか?

  • 進路指導主事宛ての手紙の出し方

    学校関係の仕事につきまして間もないものです。 ある学校の進路指導主事宛に宛名を書くときに進路指導主事の名前がわからないために「進路指導主事 様」とかけばいいのか、「進路指導主事 殿」とかけばよいのか悩んでいます。 先生というのは敬称なので様はつけないと聞いています。 進路指導主事は役職なのでしょうか?敬称でない場合は様、殿をつけるんですよね? 初歩的きな質問申し訳ございません。 ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 彼のお母様に対する敬称は?

    彼のお母様に対する敬称はどう書けば失礼がないでしょうか? 現在お互い学生で、付き合っています。 彼のお母様には何度かお会いしています。 彼のお母様にお手紙を出したいのですが その際、封筒に書く宛名の敬称はどうすればいいのでしょうか? 「山田 花子様」のように「様」でいいのか、 その他に何かふさわしい敬称があるのかなど、調べてみましたがわかりませんでした。 また、文中では何と書けばいいのでしょうか。 「お母様」と書くのも馴れ馴れしく失礼な気も致しますし 例えば彼の名前が太郎の場合、 「太郎さんのお母様」というような書き方にすべきでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 友達の母親宛に手紙を書く際の敬称は?

    友達の母親宛に手紙を書きたいのですが、名前までわからず困っています。 通常は個人宛の敬称は「様」ですが (友達の名前)さんのお母様となると敬称に様を使うと二重になりおかしくなります。 この場合は (友達の名前)さんのご母堂様 (友達の名前)さんの母上様 と書けばいいのか、もしくは他によい宛名の書き方があるのか わからず困っています。 正しく失礼のない宛名の書き方が分かる方 お手数をおかけしますが教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 不動産売買契約

    所有している駐車場の売却契約を行う事になりました。 買主さんは建売業者で立ち退き終了後、建売現場にするとの事でした。 駐車場の賃借人の方々には経緯をお話しして、11月末までに退去していただくよう告知し、皆様からの了承を書面で頂きました。 仲介業者の方から、売買契約の前に賃貸借契約書を持ってきて頂きたいとの連絡を受けましたが、既に立ち退きの了承を頂いているにもかかわらず、賃貸借契約書を買主様に見せる必要があるのでしょうか。個人情報等も含めて心配です。 回答宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • AV-SWR2とDH-MWR20は、TV音声(イアフォンジャック)からコンポ(AUX)への出力が可能ですか?
  • どちらの製品が接続可能なのか知りたいです。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る