• 締切済み

『「いき」の構造』について

今論文の関係で九鬼周造氏の『「いき」の構造』を読んでいるのですが・・・ 九鬼氏は『意識現象の名の下に成立する存在様態としての「いき」』を理解した後に『客観的表現を取った存在様態としての「いき」』を理解する。という書き方をしています。 私はこの『意識現象の名の下に成立する存在様態としての「いき」』と『客観的表現を取った存在様態としての「いき」』がよく理解できません。哲学に詳しくないからかと思いますが、どなたかご教授お願いします。

みんなの回答

noname#70164
noname#70164
回答No.3

九鬼周造氏の「いき」の構造の中で、直方体を用いて説明してあるページが在りますね。その辺りを読むと判ると思いますが、「いき」は派手ではいけないし、かといって野卑でもいけない、というアンビバレントな中途半端な状態を維持すること、と述べられていますね。 その感覚を理解、且つ維持することを「意識現象」の範疇に置いています。想像すると判るかと思いますが、「私はいきです」と表してもいけない訳で、精神的な抑制状態を続けるので、楽ではありませんね。 「客観的表現」は、先の「意識現象」を心に秘めながら、嫌みにならぬようにそれを表出行為にあたります。これも勿論出し過ぎても隠しすぎても駄目な訳でして、下品な表現としてはチラリズムに近いですね。 九鬼周造氏がその一文で述べたかったことは、「いき」を理解した後、それを表す、と云うことですね。「形」から入らず「心」から入る、と云った感じに近いかと思います。

noname#96295
noname#96295
回答No.2

言葉の理解力とは、自分で例を見つけて広がりをもたせながら、かつ、話者のコンテクストに沿って狭めながら進む、想像力です。 この箇所だけがわからないということはありえない。 ほかのところでひっかかっても自力で進めるように、広く狭くを同時に考える想像力を養ってください。 深川芸者といってわかりますか? 江戸っ子の代表みたいな芸者です。 「いき」が意識現象の名の下に成立するありかたのとき、 芸者になりたての妓は、いきにしなくちゃ、いきにしなくちゃ、と、 縦縞の着物をすこし崩して着付け、帯をぐいぐいとナナメにまきつけ、 かかとをお風呂でぴかぴかに磨き、結った髪からわざとほつれ毛を取り出し、 えりが大きく抜けているか心配して半時間に一度は首や袖の具合を動かし、 背中に男の視線が来ているかもしれないから後姿に気をつけなくちゃ、と、 「いきにして」います。 「いき」が客観的表現を取ったありかたとなったとき、 ベテランの芸妓は、自分がどう映るか、どう見られているか、をまったく気にせず、 いきが身に付く、板についているのです。彼女が縞を着れば、帯を結べば、 それが「いきになる」のです。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

『意識現象の名の下に成立する存在様態としての「いき」』とは、「いき」という言葉が持っている「定義」とか「性格」「性質」という側面のことだと思います。簡単に言うと「いきという事の意味」でしょうか。 それを理解してからの、『客観的表現を取った存在様態としての「いき」』とは『いき』と呼ばれるような「見てくれ」「容姿」などの具体的な「状態」のことだと思います。

daikatag
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 意味と状態ですか・・・理解が深まりした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「いき」(粋)という言葉について

    日本独自の概念である「いき」(粋)についての論文を書こうとしているのものです。 九鬼周造の『「いき」の構造』を最初に手に取ったのですが、難しく、理解に時間が掛かりました。しかし、この本を読んでも、自分が持っている「いき」というイメージはぱっとしませんでした。 そこで次に小山観翁の『江戸に学ぶ粋のこころ』を読んだところ、こちらにある、「スレスレを行きながらも本道を外さない」という感覚は自分にはぴったり当てはまりました。 読んだ感じではこの二つの本は「いき」という同じテーマを対象にしつつも「いき」についての解釈が大きく違う気がします。(九鬼は「いき」には媚態が伴うというが、小山は触れていない。など) 何を聞きたいのかというと、「いき」という言葉を理解するには、どちらの本(またはその他の本)を参考にしたら良いでしょうか?自分は江戸の文化に絡めて論文を書きたいと考えています。 では、回答よろしくお願いします。

  • 日韓 美意識の比較研究 日本の粋(いき)について教えて下さい

    私の親しい韓国人の友人がしている研究で 「日韓 美意識の比較研究 ~粋(いき)とモっ(韓国語)を中心として~ というものがあるのですが、 日本の「粋」に関する論文や書籍を ご存知の方はいらっしゃいませんか。 もし知っていたら教えてください。 それに関連して、 九鬼週造の"粋の構造"という本について、 何か知っていることのある方は いらっしゃいませんか? また、九鬼週造さんについて何か わかることがあれば教えてください お願いします

  • 現象学、構造主義、ポスト構造主義

    趣味で哲学の勉強をしています。 フッサールの現象学まできて、その後の構造主義、ポスト構造主義の理解が今ひとつです。 現象学まではとりあえず理解できていると思います。 構造主義とポスト構造主義、 そして、現象学とポスト構造主義の違いについて わかりやすい説明をしてくださる方いらっしゃいませんか?

  • 長文の構造

     日本語を勉強中の中国人です。次の長文の構造がよくわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。 『前節では、日本の空間表現が、たいへん時間的な意識をもったものとしてとらえられ、抽象的造形表現は、さまざまに使用されさまざまな「様態」をとる空間が、それを重ね合わせたときに「抽出されたかた」としての空間であろう、と説明してみた。』  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「存在論的な」という表現

    論文などを読んでいると、哲学に限らず文学などの場合でも「存在論的○○」「存在論的な××」という言い回しが出てきます。 が、どうにもこれがピンときません。 「存在論」という言葉については調べれば一応の説明があるわけですが、「存在論的」と表現されると「存在論」を調べて出て来る諸説明と文脈とが自分の中で繋がらず理解ができなくて困っています。 人によって使用意図が異なる場合もあるとは思うのですが、例えば「存在論的意識」というような表現がされた場合、どういう意味なのかということについてご説明いただけませんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 言葉が先か?意識が先か?

    哲学素人です。 ギリシャから現在に至る、哲学の歴史の変遷に興味があり、あくまで趣味です。 現在、構造主義をかじってますが、泥沼に陥いってます。 正しく理解しているかわかりませんが、構造主義の立場では、私たちが思考したり感じたりするときに、まず頭の中で「言葉」を使用し作文を作ることにより「意識」が生まれるとの立場のようです。 意識とは?をネットではなく、哲学辞書を引いて調べてみましたが、 「人は何かを意識する時、自分がそれを意識していることを意識しながら意識するということになる。意識の明確な定義はない。すべての定義は意識によって成立するものだからである。」 とあり、ますます混乱! どなたかすっきりした回答をいただければ幸いです。

  • 哲学の弁証法についておたずねします

     哲学の弁証法についておたずねします。哲学に詳しい方、回答をお願いします。 ある考えAと、それに相反する考えBがあるとき、両者を統合して新たな考えCが生まれる、という発想が代表的な弁証法だと思います。  ところが、どう考えても、こうした考え方は意味のないものに思われます。というのは、最初の考えAが正しく成りたつものでなければ、そもそもこうした発想は成立しないはずです。 考えAが成りたつためには、Aが客観的に正しいとされなけれななりません。ところが、客観的な正しさをうんぬんする時、主体の判断と関わりなく、Aが成りたつものでなければなりません。でも、判断主体がいなければAの正しさを言うことはできないので、Aが客観的に正しいとされることはないはずです。経験的に判断できたとしても、その命題が恒久的な正しさを持つものであることを示せないはずです。  また、考えAが成りたつためには、Aが主観的に正しいとされるのであっても構わないはずですが、この場合、判断主体の判断の正しさを根拠づけるものが必要になります。そうしたものは存在しませんから、この考え方も成りたちません。  正しい認識の仕方は、現象学の方法やヴィトゲンシュタインの言語ゲームによって取り出されたように、共同存在という考え方を背景として考えるしかないと思います。この考え方だと、考えAが成りたつ根拠が存在します。  弁証法をキルケゴールの考えたように人間の実存という問題として考える時、主体と世界は彼の想定とは違って、常に他者との共同存在であるわけだから、断絶はあり得ません。よって、この意味でも弁証法は成りたたないと思います。  また、ヘーゲルの唱えるような抽象的な弁証法ももちろん成立しないと思います。抽象的な弁証法は、弁証法の枠組みの全体が客対物なので、どこまで行っても正しい命題として措定されることはあり得ないはずです。  弁証法の内部に立ち至ってその構造や内容を考えることに意味がないと思うのですがいかがでしょうか。 正しいとする判断はどのようにしてなされるのでしょうかか?---どこまでいっても判断は不可能です。なぜなら、判断は判断主体(縄田さん)がいてこそ可能だからです。自分は傍観しているのであって、判断しているのではありません。客観的正しさが存在するという言い方は背理なのです。

  • 『論理哲学論考』の対象と実体について

    ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(岩波文庫、野矢茂樹訳)についてです。 (1)命題2.027では、対象とは「不変なもの、存在し続けるもの」とあります。 変化するのは対象ではなく対象の配列なのだ、という議論は理解できるのですが、対象が「存在し続ける」というのはどういうことなのでしょうか。 例えば、パソコンという対象は古代ギリシアの時代にはなかったはずですから、古代ギリシアでは「パソコン」という言葉はなかったはずです。 そして、現代のギリシアではパソコンという対象がありますから、「パソコン」という言葉が存在するでしょう。 これを見ても、パソコンという言葉が「存在し続ける」とはいえないように思います。 あるいは、言葉とはプラトンのいうイデアのような存在の仕方をしているのでしょうか。 パソコンという言葉自体は、イデアのようにずっと存在し続けているのだが、古代ギリシアではパソコンという対象が存在しなかったので、パソコンという言葉を使うことがなかっただけなのだ、ということでしょうか。 (2)命題2.021で「対象が世界の実体を形づくる」とありますが、この「実体」とは何のことでしょうか。 アリストテレスらの哲学者たちが議論し続けた、あの「実体」のことでしょうか。 命題2.024などで「何が事実として成立しているかとは独立に存在する」とありますが、一体何のことを指しているのか分かりません。 また、『論理哲学論考』についての論文で、「実体(対象)」と書いている論文があったのですが、実体=対象と捉えてよいのでしょうか。

  • 仏教についての書籍

    今まで宗教にはあまり関心がなかったのですが、最近仏教について知りたいと思うようになりました。 哲学としての仏教の考え方、理論構造、現象認知について、私のようなもの知らずでも理解できるヒントが得られるような書籍があればおしえていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 脳の構造について…

    自分は、専門家ではなく一般人ですが、脳の構造について興味があります。 脳のどこに意思が存在するのだろうかと疑問に思っています。細胞は意思を持ちません。与えられたことを単純に行う物だと理解しています。脳の脳下垂体、前葉…などの部分が、感情や…(適当に書いているので、多分つかさどる機能は全く違うと思います…)をつかさどると言う表現は良く聞くのですが、それぞれの最小単位は意思を持っていないと思います。度の程度まで細胞が集まれば、意思を持つのでしょうか? 何となくですが、人間そのものは意思の持たないロボットと同じなのではないでしょうか?そこに意思と言う目に見えない物が入り、色々な機能を用いて実行動を行っていると理解しているのですが、どうでしょうか? 腕は意思を持ちません。足も、手も…。そして脳と言う機能自体も意思を持たないのではないでしょうか?どうでしょうか?