• ベストアンサー

ネイティブの感覚をおしえてください。This is girl.

This is a girl. は文の中で始めて登場した時などに この人はひとりのある少女です といった感覚かと思います。 This is the girl. は文の中の この人はその少女です といった感覚かと思います。 ここまではあっていますでしょうか。 そこで This is girl. なんてネイティブは使うことがあるでしょうか。 あるとしたら、どんな感覚でしょうか。 やっぱり変なのでしょうか。変だとしたら、どう変な英語なのか知りたいです。 お願いします。

noname#86339
noname#86339
  • 英語
  • 回答数11
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nosycat
  • ベストアンサー率39% (19/48)
回答No.2

ネイティブの彼に聞いたところ、「変」だそうです。どう変なのか聞いたのですが、「英語がきちんと話せない人(ネイティブじゃない人)が話している英語に聞こえる」とのことです。冠詞を抜かして話すとネイティブにはそんな風に聞こえるのですね。日本に居る外国人が、「ワタシ、ニホンゴ、ワカリマセン」のように「てにをは」を抜かして話しているのと同じように聞こえるのでしょうかね。あんまり参考になりませんかね^^;ごめんなさい。

noname#86339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ワタシ、ニホンゴ、ワカリマセン」と同じ感じだということですね。 日本人には変です。 が、 No.1の回答者の方にも書いたのですが、 girlが少女という人ではなく、指差しをして、文字だったり物だったりしたら、This is girl. は成り立つのではないかと思ったのですが。 この場合、girlはGirlかな。 やっぱり成立しないでしょうか。会話の中でも成立しないでしょうか。 girlが文字だったり、物だった場合、ごく簡単に表現するにはどう表現しますか。

その他の回答 (10)

  • nosycat
  • ベストアンサー率39% (19/48)
回答No.11

No.2です。 またまたネイティブの彼に聞いたところ、Girlと書かれた紙を指しながら、「This is girl」はネイティブ的にアリだそうです。彼は「紙を指しながらならOK」を強調していました。皆さんの回答を見ると英語というものをよく勉強されているんだなぁと感じます、私の回答はあくまでネイティブに聞いたらどうなんだ、ということです。ネイティブより英語を勉強している外国人のほうが(他の回答者の方)正しかったりしますからね^^;。

noname#86339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もう一度ご回答もらえるかなって思っていましたよ。 言わせてもらえれば、あなたの彼のような回答が一番うれしいです。 結果 理屈ではなくなると思ってますから。 yes・noが即答って無駄がないですね。 しかし、私の問うたgirlは人物の女の子ではなくなりました。

  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.10

苦しいけれど一つだけ This is girl が使えるシチュエーションがあります。 例えば: "Oh, Yoko-san! I'm so glad that I bumped into you. Here, I want to introduce you to my friends: this is Tom, this is Jane, and this is Girl." そう、Girlが固有名詞ならこれが文法的になります。勿論現在のところGwenyth Paltrowが娘にAppleという名前をつけたぐらいで、まだ自分の子供をGirlと名付けたという例は聞きませんが、アメリカで11年間続いた人気コメディ、Frasier で、主役フレイージャーの弟ナイルズが短期間飼っていたウィペット(犬に詳しくない方、グレーハウンドの小型犬と思ってください)が何故かGirlという名前でした。次に彼が飼ったコバタンはBabyと呼ばれてました。

noname#86339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 dogがGirlとは考えにありませんでした。 考えてみれば、日本人の名前は物などいろんな名前がつけられますよね。 外から見たら変わっているでしょうね。逆かな。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.9

英語は第二母国語です。 「This is girl.」、単純に、話者は英語が苦手なんだな、と思うだけです。まさしく「コレ、ショウジョネ」という感じですから。 で、これほどまでに基本的な表現を間違えるような英語力の持ち主が、長文を一気にしゃべるとは考えにくいので、状況としては、「this」と言っているくらいなので、目の前に少女がいるか、書き言葉なら、この表現の直前に人物が登場したという状況を想像するのが自然です。 で、そういう状況なら当然、だいたい言いたいことはわかります。話の流れで聞き手が判断できますね。日本語で「コレ、ショウジョネ」と言われたら、だいたいわかるでしょ。それと同じ感覚です。

noname#86339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほどです。 今までの回答はなんだったんだと思ったりもしますが、 英語を知るためには必要でした。 ちょっと疲れました。

noname#88772
noname#88772
回答No.8

No3です。 >〉Girl likes sweets. > (具体的な女の子が想定されない) > >ということは、女の子が想定できないから、変なんだけど、 >名詞に摩り替えられたら、理解できるということでしょうか。 > >しつこいとは思いますが、もう少しお話聞ければ、インプットできそうなので、あえて聞いてみました。 名詞とかに関係なく a, the が無い場合は具体的に形がはっきりしません。 上は、(一般的に)女の子はお菓子が好き。のような訳でしょうか。 具体的な形がはっきりしている【女の子】ではなく一般的に考えられる漠然とした【女の子】です。 This is girl の場合、形がはっきりした女の子を思い浮かばないのでなんか不自然な感じがします。 可算・非加算の違いになってしまいましたが、 以下の2つの文で何となく違いがわかると思います。 ・There is a potato in this salad.  (サラダの中にポテトが【1こそのままの形で】入っている) ・There is potato in this salad.  (サラダの中にポテトが【原形がなく、例えば細かく刻まれた状態で】入っている)

noname#86339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 名詞のようになったのではありませんでした。 Girl likes sweets. の場合、一般的に考えられる漠然とした【女の子】になるのですね。 This is girl.は皆さん 不自然な感じです。 英語になっていないのですね。 かたことな英語です。

  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.7

回答者1です。 This is girl というのは文法からいっても、話し言葉としても不自然ですが、例えば幼稚園の先生が女の子の描かれた絵を園児に見せて、"This is..." と答えを促す場合も考えられますが、これに子供達は "a girl!" 答えると思います。ですが、小学校の先生が "Girl" と書かれたカードを持って児童に "This is..." と尋ねた場合なら答えは "Girl!" となりますね。最も普通教師は "What's this word?" と尋ねる方が多いでしょうけれど。 前回も述べた様に、日本語にはclassifierがありますが、This is girl は日本語で言えば「これは人(にん)の女の子です」と言うようなものかもしれません。変でしょ?

noname#86339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 No.9の方からご回答をもらいましたが、 状況の中でなんとか良心的には判断されそうです。 例えばの話は a girlと答えるか girlと答えるのかよくわかりました。 でも、その文は変なんですよね。 かたことの英語でした。

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.6

書き言葉でいえば、This is "girl". 話言葉なら、いったん is で区切って、girl をゆっくり強調していう・・・というシチュエーションが考えられます。これは、たとえば、girlと書いてある文字を間違ってgoal と読んでしまった際に訂正する、とかいった場合です。

noname#86339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、。わかります。 書き言葉にした場合、引用符を用いるんですね。 しつこいようで申し訳ありませんが、Girlでは。 引用符の方が分かり易いということなのかなぁ。 違っているでしょうか。

noname#66294
noname#66294
回答No.5

ネイティブではありませんがもしそれが人形やロボットだとしたら言っても違和感は無いと思いますが。もちろんgirlは形容詞です。 場合によっては人にも使えるでしょう。要は状況次第です。

noname#86339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 girlが名詞になっちゃったんですね。 a や the のもつ意味がはっきりしてきた感じです。 やはりネイティブの感覚がわからないと英語ではなくなっちゃうと思っちゃいません。 〉場合によっては人にも使えるでしょう。 ほんとそう言えばそうですね。

回答No.4

ネイティブではありません。 アメリカのニュースなどをリスニングの題材にして勉強しています。 で、This is girl.ですが変。 girlの前に、a や the ,myなど付いてないと文章を自分で読んだときの英語のリズムがおかしい。 たとえがおかしいかもしれませんが、ボビー・オロゴンの日本語のような感じがする。 文法的にな正否はわかりませんが、This is girl.のようなリズムはありえない気がします。

noname#86339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 英語のリズムがおかしいってどういうことかって思いましたが、 考えてみると、それが英語なんだ英語になっていないんだと思いました。

noname#88772
noname#88772
回答No.3

こんにちは。 感覚とのことなので、拙い訳ですが参考になれば有り難いです。 ・a は一つに特定されなくて他にいる  Hiroko is a student.  (他にも学生がいる中の一人) ・the は一つに特定される  I saw a girl in the park. The girl was so cute.  (前の文で一人に決まる) ・なにも無い場合は具体的な物が想定されない  Girl likes sweets.  (具体的な女の子が想定されない) ちなみに、話に初めて登場する場合は There is ~ を使います。 物語の冒頭とかでよく出ます。 例)There is a girl called Cammy ご参考までに

noname#86339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆さんのお陰で、分かってきた感じになってきました。 〉Girl likes sweets.  (具体的な女の子が想定されない) ということは、女の子が想定できないから、変なんだけど、 名詞に摩り替えられたら、理解できるということでしょうか。 しつこいとは思いますが、もう少しお話聞ければ、インプットできそうなので、あえて聞いてみました。

  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.1

日本語では西洋人にとっては不思議な counter/classifierと呼ばれるものが存在します。これは「一匹、二匹」の匹、「一本、二本」の本などです。日本語ではこのclassifierがあるために、「犬が一匹いる」も「犬が三匹いる」も数の部分を変えるだけで、本文は変化はありません。それに比べると英語では"There is a dog." "There are three dogs."のように、動詞が変化しますし、犬が複数ということで、dogの後にsがつきますね。勿論理論的に考えれば英語のシステムは駄目押しというか重複的なのですが、これが当たり前の人間には"There is girl."は単に’a’をドロップして、少女が一人の意味なのか、動詞の変化、複数のsをつけ忘れて、何人も女の子がいるのか、一体女の子は何人なの~と考えちゃいます。 ただし"This is it, girl!"と言えば、「これでおしまい/これだけだよ。」という意味になります。Girlは呼びかけなので特に訳す必要はないです。

noname#86339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 文の中では、この人は一人の少女です は There is a girl. のようです。 その辺りはまだ理解できていないので、これから突っ込んでみますが、 回答をもらって思ったことは This is girl. は これは少女です つまり、少女という文字であったり、 少女というものだったりということにならないでしょうか。 そう考えるとネイティブたちもそれならわかると言ってくれるでしょうか。 それともやっぱり理解できない英語なのでしょうか。

関連するQ&A

  • This is~文をネイティブに使うと・・・

    「This is a Apple」文は文法的には存在しているじゃありませんか。 でも、これをネイティブに使ってはいけない、とどこかで聞いた覚えがあります。 記憶によると、向こうのニュアンスでは、 「This is a Apple」という文は、 「これはリンゴというものです」というように「お前はきっとこれを知らないだろうから教えてやる」みたいに聞こえるらしいのですが・・・ これは本当なのですか? どなたか英語に詳しい方や、ネイティブの反応に詳しい方は、回答お願いします。

  • This is a pen. はネイティブには変に聞こえますか?

    This is a pen.はネイティブには 不自然に聞こえるという話を聞いたのですが、 本当でしょうか? なぜ、不自然な英語なのか その理由を知っている方がみえましたら 教えてください。

  • ネイティブの感覚になることはできますか?

    大人になってから英語を勉強してますが、英語のネイティブな感覚になれるのでしょうか? 例えば Would you like to ~ と Would you ~ の感覚的な違い。 説明でWould you like to ~ が丁寧語なのはわかりますが、感覚で感じることができません 。 このような感覚的なものはいくら勉強してもネイティブな人でないと感じることはできないのでしょうか? 変な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 変な質問かもしれないが頼むわ。 (このような違いですw) よろしくお願いします。

  • What is this/that?の答え方

    What is this/that?の答え方 よろしくお願いします。 中学1年のテキストなのですが、?と思ったことがありましたので、質問させていただきます。 問題 これ/あれは何ですか?とたずねる文とそれに対する答えの文を作りなさい。 3題あり、解答は、 What is this?- It is a box. What is that? - It is a plane. What is this? It is a pen. とありました。 そして解説に、 「問いのthis , thatは答えの文ではitになる」とありました。 私の考えとしては、What is this? と聞かれたら、This is~と答えたくなります。 確かにIt is ~でも間違ってるとは思いませんが、 どちらかとういうとThis is ~の方が自然か、と思いました。 そこで質問なのですが、どのように思われますか。

  • This is a penはどこで区切る?

    子供に読み方を教えたいのですが、次のどちらがよいのでしょうか。アドバイスお願いします。 1. This is-a-pen (thisで区切り、is a penと続ける) 2. This-is a-pen (This-isで区切り、a penと続ける) 短い文だから区切る必要はない、ということではなくて、「区切るならどこか」という観点でのアドバイスをお願いします。

  • 電話のThis isとspeaking

    電話会話の英語の問題の中に、「どちら様ですか。」と聞かれ、 「ジャネットジェンキンズ(Janet Jenkins)です。」と答える問題がありました。 This is Janet Jenkins speaking. と考えました。 質問ですが、 (1)speaking の前にカンマ(,)は必要ですか? (2)文にThis isとspeakingの両方を書いても良いですか?どちらか一つの方が良いですか? 出来れば、解説付きで、問題の答えを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • what is thisでは通じないのはなぜ?

    先日、スキンローションを買いたくてお店に行った時、パッケージに書いてある文字が上手く読めず、どの商品がローションかわからなかったので、近くにいた店員さんに手に持っていた商品を見せて「what is this?」とたずねました。 店員さんはすぐにレジに行き、値段を確認して「90$」と答えました。 困った私は再度「what is this for?」と質問してみたら今度は通じました。 「what is this」は「これは何ですか?」という意味で学校では習ったのですが、なぜ通じなかったのか気になり質問してみました。 ネイティブの方にはどういうニュアンスに聞こえるのでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいませんか?

  • this is the way it isのit?

    this is the way it is(こういうふうだ/こうだ) このセンテンスが、日本語で上記の意味になるというのがどうも腑に落ちません。 特にit isが最後についているのが変な感じがしてしまうんです。 なんだか、しつこいというか、「こうだ」が英語にするとなぜisが何回も出てくるのか。 こう:"this way" ~だ:"is" "~" →こうだ:"is" "this way" これがなぜthis is the way it isになるんですか? it isをつけないで、this is the wayとしたのでは 「こうだ」とは意味が違ってくるんですか? 先輩、教えて下さい、おねがいします。

  • This is a my book という言い方はありですか?

    This is my book.は普通ですよね。 This is a my book.というのは文法として変ですか? This is a book of mine.となるんですかね。 考えているうちに混乱してしまって。 すごく基本的な質問で恥ずかしいのですが教えてください。

  • This is a really ~

    また基本的なところで疑問に思ってしまいました。 This is a really great release. という文があったのですが、私が英作をするとしたら無意識に This is really a great release. と文法どおりやってしまいそうなのですが、この文にニュアンスの違いはあるんでしょうか? というか、別に↑の違い自体は「そーいうこともあるのね」で済むから いいのですが、こういう風にビミョーなところで柔軟な語順をとるもので注意しておいた ほうがいいものってありますか? こういうところが気になりだすたびに、延々と気になってしまうので・・・