メダカの実験での硝酸塩の数値とPhについて

このQ&Aのポイント
  • 小学生の息子が、夏休みの自由研究でメダカを使った実験を行いました。
  • 実験では、アンモニアや硝酸塩の動きを調べるために試薬を使用しました。
  • Phの上昇に関しては、硝化作用と関連があるのか、他の要因が影響しているのかを考える必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

アンモニアの分解・・硝酸塩の数値とPhについて教えてください

小学生の息子が、夏休みの自由研究でメダカを使った実験をしました。 2Lのペットボトル3本を切り、その中に投げ込み式のろ過装置、砂利、ホテイアオイの水草をそれぞれに入れ、1Lの水とメダカ2匹を入れました。 10日間、同量の餌を与え、Ph、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩の動きを試薬を使って調べました。 予想した通り、ろ過装置、砂利、水草の順に硝酸塩が多く、アンモニアもろ過装置、砂利、水草の順に少なくなっています。 バクテリアとの関係でまとめているところです。 質問ですが、今回ただ一つPhがろ過装置、砂利、水草ともに7日目あたりから7.2から7.5に同様に上がった点が疑問です。 通常、硝化される場合にはPhが下がるとありますが、今回の数字はどのような原因で上昇したと思われますか? アドバイスを頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> 通常、硝化される場合にはPhが下がるとありますが、今回の数字はどのような原因で上昇したと思われますか? ・水温 気温と水温は測定されていますか? そして、測定時の水温は、すべて同じにしなければ正しいpHは得られません。 水の中和は発熱反応です。  H+ + OH- = H2O + 56kJ ですので温度を上げると水が電離します。  pH=-log(H+) ですから、水の電離によって水素イオンが増えるとpHが下がります。 息子さんの自由研究ということで、、、、 小姑みたいな事を一点。 Ph・・・× pH・・・○ です。 1957年・JISでは「pH」で制定されています。

cafesweets
質問者

お礼

詳しいご説明をどうもありがとうございます。 確かにpHが上がった後半の数日は涼しい日が続き気温水温共に下がっていました。ぴったり一致しています。 よく分かりました。そしてpHという記載についても勉強になりました。 早速のご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水槽が立ち上がったようですがPHが下がりません。

    飼育水の管理を始めた初心者ですが、よろしくお願いいたします。 ここで、色々なご教授を頂きまして、水槽をリセット(飼育水の全交換のみでそれ以外[ろ過材等]はそのままです)して10日になります。 2つの水槽を、毎日「アンモニア」「亜硝酸」「PH」「CO2」を測定しました。 1、水槽A(メダカいっぱいで赤ちゃんもいます)   10日間「アンモニア」「亜硝酸」はほぼ 0mg/l でした。   水量とメダカの数から水槽はすぐに立ち上がったように思います。   しかし、PHは 8 (試験液:青色)でかわりません。 2、水槽B(熱帯魚小型:いろいろいっぱい)   5日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 8日目 アンモニア=0.80 亜硝酸=0 9日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 10日目 アンモニア=0 亜硝酸=0 とこちらも立ち上がっているように感じました。   PHは 8 こちらも変化ありません。 とても、ろ過バクテリアの神秘を感じすっかり面白くてはまりそうです(^^; お魚は全てとても元気です。 テトラの試薬を使っていますが、ちょっと高くて「硝酸塩」は買えませんでした。 バクテリアによって分解されない「最後の硝酸塩」が蓄積してPHが下がってくるのだと理解しています。 元水(水道水)のPHは 7.5~8.0 です。 これが弱酸性~中性にまで下がるにはどのくらいの日数がかかるのでしょうか? 飼育魚は水量に対して少しだけ多めだと思います。 また、硝酸塩の測定をしたいとも考えておりますが、お勧めの試薬などありましたらご紹介願います。 ちなみにこの間水替えは一切していません。 phが6以下に下がるころ、もしくは水が汚れたころに水変えを考えていますが、これで良いでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 水換えの数値

    こんにちは。金魚を飼い始めた初心者です。 水槽を立ち上げてまだ4日です。 パイロットフィッシュの事もわからず 琉金を2匹も投入してしまいました。。。 ☆にさせたくたいので 亜硝酸とアンモニア値を測定する試薬を買ってきて 危険値になれば水換えを1/3ほどするつもりです。 現在アンモニア値は0.25~1mg/l 亜硝酸は0.3mg/l、PHは6.8ほどです。 1)水換えをすべき値はアンモニア、亜硝酸それぞれ どれくらいでしょうか? 2)仮にアンモニア値0.25の時に水換を継続 したらアンモニア濃度が上がら→亜硝酸も 増えず→硝酸塩にならず。。。 硝化サイクルがいつまでたっても立ち上がら ないのでは?と心配しています。 よろしくお願いします

  • 亜硝酸と硝酸塩について。

    初心者です。 どうぞよろしくお願いします。 39.8センチ水槽 砂利 ロカボーイ アナカリス・ホテイ草 です。 立ち上げ(ヒメダカ5匹投入)が9月10日 水合わせ後、父が「平気だ」といって袋の水ごと入れました。 水替えは、1週目は3日に1回1/5。 2週目以降は週に1回1/4~1/3です。 テトラテスト6in1とテトラテストNO2で交互に2日に1回はかっています。 1週間前から 硝酸塩25mg/l(試験紙) 亜硝酸0.3mg/l (試験液)のままです。 今日はかったら、 硝酸塩が少し濃くなった様な感じ。(試験紙) 亜硝酸は変わらず。 日にちもさほど経っていませんし これから亜硝酸が上がるのでしょうか? 数値が変わらなくとも 週1回1/3の水替えで良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 硝酸塩をよりたくさん吸収する水草

    お世話になります。 現在金魚を飼っているのですが、水替えの頻度を上げてもかなり硝酸塩が蓄積してしまいます。 水草が肥料として消費してくれれば濃度の増加を抑えるかうまくいけば減少させられると思うのですが、今のところうまくいっていません。 とにかく早く成長する水草が必要ですから、アナカリスを80本ほど、マツモを30本ほど、アマゾンフロッグピット30個ほどが入っています。 まだ蛍光灯がよく当たる場所が空いているのですが、上記の水草以外で特に成長が早い、あるいは硝酸塩を吸収する速度が速い水草はあるでしょうか? 60cm規格水槽 上部濾過・底面濾過 蛍光灯20Wx2 金魚 7cmほどx5 5cmほどx1 二酸化炭素の添加は考えていません。 NO2:0 NO3:150~ GH:15 KH:10 pH7.2 (テトラ5in1)

  • 硝酸塩濃度が急激に低下した理由が知りたい

    「OH!Fish水族館」さんのサイトの「人為的アンモニア発生法」で海水魚水槽を立ち上げています。 60センチ規格水槽、上部ろ過(ウールマット+活性炭入りろ材)、エアレーションあり、底砂は珊瑚砂9.5キロ、 水道水の人工海水で添加剤はテトラ アクアセイフ、コントラコロライン、 比重1.022、pH8、水温25℃~29℃です。 これ以外は温度計、サーモスタット、ヒーターが水槽に入っています。 試薬はテトラのものです。 (余談ですが、数ヶ月後にはろ過装置をエーハイムのフィルターに交換する予定です。) 開始から2週間で亜硝酸濃度が測定値上限になり、その後7日目で下限にまで下がりました。 硝酸塩は亜硝酸が上限になるあたりから50mg~100mg/リットルと上昇していました。 ここまではサイトに書いてある通り順調なのですが、 同じく7日目で硝酸塩が10mg/リットルに急激に下がっていました。 水槽の奥や別の場所から吸い取った水で測定してみましたが、やはり同じ結果です。 ここまで水替えなどは一切しておりません。 変わった事は、硝酸塩濃度がゼロになった後で一部水替えする海水を作るため、6日目の測定後にエアレーションとヒーター+サーモスタットを水槽から出した事です。 水槽に漬かっていたチューブ、配線にぬめったもの(白色)が付いていたので、それを出した事で硝酸塩が急激に減ったのでしょうか? まさかこの程度の設備で硝酸塩が分解される事はないと思い驚いています。 理由やアドバイスをよろしくお願い致します。

  • アンモニア、亜硝酸が0にならない。

    金魚すくいの金魚を飼って2ヶ月です。初心者です。 30cm水槽に4cm二匹 水作エイトS ニュースペースパワーフィットS  エサは特小の粒一人一粒 水替えアンモニアとか出てるときは1/3の水替え 初心者まるだしで最初の2週間はなんの知識もなく水替えも適当な間隔でやっていたのですが 元気がなかったりしたので色々調べてみたら、いろんなことがhitし見てみると アンモニアとか亜硝酸とか!!バクテリアとか。 色々な事がでてきて焦ってテトラの水質を検査する試薬を買いました。 一ヶ月半頃から試薬を使い始めました。 毎日測定していますがアンモニアは0.25より低いくらい、亜硝酸は0.3だったり0だったりと なにがなんだかわかりません。Phは6.8-7くらい。 要は0を目指せばいいんだなとはおもっているのですが、 この先どう対処していいか教えてください、よろしくお願いします。 掃除も綺麗にしすぎず、程々で砂利もポンプで掃除しています。 フィルターはゴミがつまれば飼育水ですすいでます。 あとフィルターが茶色なのはいいことですか?

    • 締切済み
  • 硝酸塩と亜硝酸と苔について

    私の水槽では、水換え頻度も餌の量も大きく変更しなかったにもかかわらず、 突然にコケが増えだしました。上部フィルタの吸着力が落ちたということかと思い、 水槽につく「コケ」についてネット上で色々と調べてみたのですが、 当初知りたかったこととは逸れたところで2点気になったことがあります。 調べてみてざっくりとですが、 魚の排泄物(アンモニア・有機物)⇒バクテリアによる分解⇒硝酸塩・亜硝酸 という、生物ろ過の仕組みを知りました。 この最後に出る硝酸塩・亜硝酸の蓄積が「水換え」を必要とする理由だとも知りました。 また、これらは「コケ」の栄養素(?)となるため、コケの増殖につながるということらしいのですが、 [1] 逆にいうと「コケ」があれば、硝酸塩が増えすぎて魚に有毒なことにはならない ということでしょうか。しかし、観賞用の水槽なので、できればガラス面に付くコケは無い方がいいです。 ならば、 [2] 「コケ」ではなく「水生植物」は硝酸塩を吸収してはくれないのでしょうか。 観賞用とはいえペットですので、元気に過ごして欲しいと思っています。 「コケがある方が実は水質はいいんだ」という結論ならば、水槽のあり方を今一度考え直そうと思いっています。 どなたかご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • メダカの死因の真相が知りたいです

    メダカの死因がどうしても知りたいです。 下記の飼育環境とこれまでの経過から、考えられる可能性を教えてください。 ・楊貴妃メダカ5匹 ・8/4店舗購入、新規立ち上げの水槽に投入 ・移動時間は1時間程度、移動中、極力揺れないように努めた 【新規水槽について】 サイズ…25×25×25 長期安定している既存の水槽から、水草・砂利・飼育水の一部を入れる 水草…マツモ、ノチドメ、ホテイアオイ(いずれも無農薬) 砂利…大磯(水洗い後、一度天日干し) 生体導入まで一週間放置 生体導入直前…アンモニア「ゼロ」、亜硝酸「0.3」 エアレーション(弱)あり、夜間は停止 水温28度前後で一定 ろ過装置なし…以前導入してメダカが水流で弱ったため。既存の水槽は無しで長期安定 ・店舗pH5.0→飼育水槽pH7.5に移動 ・水合わせ…点滴方式で3時間ほどかける ・ペーハーショックを起したようには見えなかった ・翌日から一匹ずつ死んでいく(死亡する個体以外は元気に泳ぎまわっている) ・一週間目の8/10に最後の一匹が死亡 ・最後の一匹は、亡くなる二日前までは非常に元気だった ・エサ(フレーク)は先住のメダカに与えている同じもので、極力少なめ。導入当日から二日間は絶食。 ・共通した症状…白い(透明に近い)、細い、長いフンをする。元気がなくなる。泳ぎ方が緩慢な感じになる ・全匹ではないがそれぞれに見られた症状…長時間、底にうずくまっている。体の張りがなくなる。体の一部に充血(赤い斑点)が起こる。一匹だけ死ぬ前日、尾のつけ根付近に白いふわっとしたものがごく少量見られた ・一週間を通して、アンモニア「ゼロ」、亜硝酸「0.3以下~0.3」で安定していた 同日に別店舗で購入した、東天光(楊貴妃ヒカリメダカ)3匹(別の新規6L水槽に投入)は、一匹も落ちることなく、元気にしています。 ちなみに亡くなった楊貴妃たちとの環境はほとんど同じで、違いは砂利と、移動時のpH変化なし(7.5→7.5)の点です。 東天光用の新規水槽に使用した砂利は、全て既存の水槽の中から持ってきたもので、「メダカの砂」という商品です。 楊貴妃たちは徐々に弱っていき、一匹ずつ死んでいきました。 アンモニア、亜硝酸のレベルは致死量ではないとのことで、他にわかりません。 原因追求のために検査等、何かできるのならと、生体のいなくなった水槽はそのままの状態にしてあります。 他に必要な情報があれば補足します。 長くなりましたが、何卒、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 硝化作用

    こちらのカテゴリの方が最適だと指摘を受けましたので質問させていただきます。 質問なのですがアクアリウムにおいて生物濾過(硝化作用)が行われるとアンモニア→→亜硝酸→→硝酸となると色々なホームページ、本にも載っていますが詳しい化学式で教えていただきたく質問しました。注意:硝酸とはHNO3を指すと思いますがニトロバクター(亜硝酸を硝酸に変えるバクテリア)は亜硝酸からHNO3を作り出すのでしょうか??それともNO3-(イオンの形)にするのでしょうか??とれとも一度HNO3を作り出しておいてすぐに電離するのでしょうか??それともNO3-(イオンの形)にしておいてH+(水素)とすぐに結びつくのでしょうか??詳しい方教えてください。 上記の質問に加えてもうひとつの質問はアンモニアから亜硝酸に生物濾過(硝化)されるときにH+(水素イオン)に電離してPHが下がると理解しているのですが(間違っていたらご指摘ください。)もし硝酸(HNO3)の形をニトロバクターなどのバクテリアが硝化の過程で作り出しているのならそのH+はどこからくるのでしょうか??生物濾過(硝化)で最終的に作り出されるのが硝酸なのか硝酸イオンなのかが知りたいですのです。 PHが下がる原因や硝化作用を調べているうちに上記のような問題に行き着きました。よろしくお願いいたします。

  • 硝酸塩の安全値と危険値

    金魚を飼っています。 今日硝酸塩の検査薬を買ってきました。 アンモニアや亜硝酸の検査薬はテトラの物を使っていて わかりやすかったんですが、今日はいつもと違う店で買い 薦められるままに購入してきましたが 説明書に詳しく書いていなくて、どの値が安全なのかわかりません。 検査したところ硝酸塩は10mg/lのところでした。 この数値はどうなんでしょう? また安全値と危険値も教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー