• 締切済み

体積と容積について

QNo.692615の質問と関連ですが,結局体積と容積は同じ物と子どもに教えていいのでしょうか?1cmの幅の入れ物では,入る水の量(容積と)苑入れ物の体積は違っている様な気がするのですが・・。

みんなの回答

回答No.2

「容積」とは、物が入る部分の「体積」 と考えた方が分かりやすいかと思います。 なので、 容積を求めなさい=物が入る部分の体積を求めなさい と考えていいのではないでしょうか。 私自身は小学生に、そのように教えています。

meidou100
質問者

お礼

ありがとうございます。 教科書では体積=かさとなっているので どう教えていいか難しいと思っているところです。広辞苑なども調べていますが・・・。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

立体は書きにくいので平面で書くと ■□□■ ■■■■ で ■ 部分が入れ物としたときに、その容積は □□ = 2、体積は ■■■■■■ = 6 ということですか。

関連するQ&A

  • 体積・容積の違いって?

    体積と容積の違いって何なのでしょうか? 言葉の意味を調べると体積は「立体の大きさ」とあり、容積は「内容の量・体積」とあります。 結局同じ意味と捉えても良いのでしょうか?

  • 容積と体積の相違点ほかについて

    1.リツトル:Lが容積の単位であり、立方メートル:m3が体積であるという解釈で正しいでしょうか? (即ち、容積と体積の違いは、単位のみですか? ) 2.比重:γの定義についてある文献に「単位体積当たりの重さであり、一般には水の単位体積1m3当たりの4℃、標準大気圧の重さ1,000Nと比較して求める。」と論述がありました。 (前半)部の「単位体積当たりの重さであり」、即ち〔kg/m3〕というのは誤記であり、正解は「単位体積当たりの重さの比であり」(厳密には「単位体積当たりの質量の比」、即ち密度の比)、と思うのですが、いかがでしょうか?  <理由> ある物質の比重:γとは、水の密度を基準とした場合の密度の比率、式で表すと γ=(ある物質の密度:ρx〔kg/m3〕)/(水の密度:ρw=1,000〔kg/m3〕)  であり、単位は無次元量であるため。 ∴文献のままでは、比重:γ〔なし〕=密度:ρx〔kg/m3〕 となってしまうため、誤りと思う。 以上 どなたか初歩的なことですが、宜しくお願いします。

  • 体積の問題

    すみません小学校の宿題の問題ですが、子供に聞かれても解けません。 どうか教えて下さい。 因みに、先日の事件のようなカンニングではありません。 よろしくお願い致します。 《問題》 水にものを沈めると、その体積の分だけ水の深さが増す。 石の体積は? 横15cm、たて10cm 石を入れたら0.8cm深くなった。

  • 壺の体積の求め方

    1寸は(1/33)メートル、約3.03センチメートル(cm)のようですが、この1寸~10寸まで寸で表記されている壺に入る水の量、体積を知りたいのですが求め方が分かりません。 詳しく求め方をお教え頂けませんか?

  • 体積が分かりません。

    過去のQ&Aも調べましたが体積の求め方は、たて×よこ×高さで  1m3は1m×1m×1mの立方体の大きさで  水だと1000Lと言う回答で  それは分かりやすいのですが、では1m3は1m×1m×1mの立方体なのに3m3は3m×3m×3mの立方体の大きさでないのは何でなんでしょう。 理解できません。 高さ、幅、奥行きがそれぞれ60cmの箱の体積が0.6m3でないのはなぜですか? 0.73m3が14個と言われてもトラックの荷台のどのくらいのスペースを使うのか、どれくらいの立方体になるのかイメージできません。 子供の頃から算数がさっぱり分からず大人になっても小学生レベルの算数で苦労しています。どうかお助けください。

  • 高圧水の容積(密度)

    水が高圧力のもとで 容積に変化を起すのか? についての質問です。 水や油は 非圧縮性の物質だと思っていたのですが、高圧に圧縮した時どうも 容積に変化があるような実験結果が見えています。  もともと「高圧にしても容積が変わらない」といった点は 数値で確認した わけでありませんので、信頼できるデータがあれば教えて欲しいのです。  温度と容積(比重)のデータ等はあるのですが 圧力-比重の関係を表す物って 無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 窒素の体積

    容積600mlの真空容器に100mlの水をいれ、0℃に保ちながら気体部分の圧力が3.03*10^(5)Paに なるように窒素をゆっくり入れた。これについて以下の問いに答えよ。なお、0℃において 1.01*10^(5)Paの窒素は水1.0mlに対して、2.3*10^(2)ml (0℃、1.01*10^(5)Paでの体積)溶け ヘンリーの法則が成り立つものとする。窒素は理想気体とし、気体定数 R=8.3*10^(3) [Pa*l/K*mol]とする。 また、水の蒸発や体積変化は無視できるものとする。数値は有効数字2桁で答えよ。 問い1、水に溶解している窒素の体積は、この圧力(3.03*10^(5)Pa)の下で何mlか。 自分は圧力が1.01*10^(5)の3倍になっているから、体積は1/3になると考えて 窒素が水100mlに解ける量2.3mlを1/3して、0.7666...=0.77mlとしましたが どうにもおかしな感じがします。圧力が容器の中と同じだから、2.3mlでいいのでは、思ったんですが 次の問題でますますどちらが正しいのかわからなくなりました。 問い2、水に溶解している窒素の体積は、1.01*10^(5)Paの下で何mlか。 これを私は2.3mlとはじめは答えていたんですが、圧力が1/3になってるから2.3mlを3倍にするのかなと 思い始めて、どんどんわからなくなっていきました。 ちょっと理解できていないみたいです。 どなたか教えてください。 おねがいします。

  • 窒素の体積について

    容積600mlの真空容器に100mlの水をいれ、0℃に保ちながら気体部分の圧力が3.03*10^(5)Paに なるように窒素をゆっくり入れた。これについて以下の問いに答えよ。なお、0℃において 1.01*10^(5)Paの窒素は水1.0mlに対して、2.3*10^(-2)ml (0℃、1.01*10^(5)Paでの体積)溶け ヘンリーの法則が成り立つものとする。窒素は理想気体とし、気体定数 R=8.3*10^(3) [Pa*l/K*mol]とする。 また、水の蒸発や体積変化は無視できるものとする。数値は有効数字2桁で答えよ。 問い1、水に溶解している窒素の体積は、この圧力(3.03*10^(5)Pa)の下で何mlか。 圧力が3倍だけど体積が1/3なので、答えは2.3mlという考え方であってるでしょうか? 問い2、水に溶解している窒素の体積は、1.01*10^(5)Paの下で何mlか。 圧力が1.01*10^(5)Paに固定されていて、容器内の圧力は3.03*10^(5)Paだから 答えは6.9ml、という考え方であってるでしょうか? 問い3、水に溶解している窒素の物質量は何molか? これがよく分からないです。 式をあやふやな考えのまま、6.9/{22.4*10^(3)}として、答えは0.308...*10^(-3)となり、有効数字2桁なので 3.1*10^(-4)molとしたんですが、なにか間違っているようなきがします。 でもそれが何か分からずに悩んでます。 教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • こぼれた水の体積を求めよ

    小学6年生の問題です。 図は半径2cm高さ10cmの円柱を中心から半径1cm高さ10cmの円柱によってくり抜かれ、縦半分に切った容器です。この容器には水平状態で水が満タンになっています。これを45度傾けると水がこぼれますが、その体積は何立方センチメートルですか? 子どもの問題を解いていて引っかかっています(笑) どうぞよろしくお願いします。

  • 球の体積について

    球の体積ついて 中一男子です。 数学で球の体積の求めかたをやりました。 今から、書きます。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 球が丁度入る円柱の容器と、その球を半分にした半球の容器があります。 円柱の容器には半球の何倍分の水が入るでしょうか? 上のことを調べてみると、円柱の容器の水の量は半球の容器の3倍分であることが分かる。 すなわち、半球の体積は円柱の「三分の一」である。 このことから、球の体積について、次のことが分かる。 球の体積は、その球が丁度はいる円柱の体積の「三分の二」である。 半径「rcm」の球が丁度入る円柱は、底辺の半径が「rcm」で高さが「2rcm」であるから、 その体積は「πr(2条)×2rcm」となる。 πr(2条)×2r=π×r×r×2×r=「2πr(3条)」 と、計算できるから、半径「rcm」の球の体積「V立方cm」は、次のように表される。 V=「2πr(3条)」×「三分の二」=「三分の四πr(3条)」 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ はい、終わりました。 そして、授業で先生がこのことを説明したあと、こんなことを言いました。 「最初の、 (球が丁度入る円柱の容器と、その球を半分にした半球の容器があります。 円柱の容器には半球の何倍分の水が入るでしょうか?) の部分は、実験じゃないですか。でも、この説明は計算でもできるんですよ。 まあ、難しいので説明しないけど。皆さん、もう少し、勉強してから調べてみてください」 と、なんとなく期待しているような気がしました。 そこで、僕は知りたいです。計算だけの方法を。 中一の脳なので、理解できないところもあるかもしれません。 しかし、それも頑張って理解したいです。 どれだけ難しくてもいいです。複雑でもいいです。 文が下手なので、質問があるかたは書いてください。 御回答お願いします。