• ベストアンサー

三国志時代における実際的な兵数の定量的に推量方法は?

三国志における兵数(曹操軍20万等)の記述は、誇張があるとは思いますが、実際問題どの程度だったか?ということを定量的に推量する方法を探しています。 ・当時の全人口から、兵として徴用可能な人数をある程度割り出す方法。 ・当時の食料の生産性等から推量する方法。 ・軍事的な常識や戦術論から推量する方法。 などがあると思いますが、 より具体的に調べるにあたって たとえば、参考になる文献や資料などをご存じないでしょうか? (三国時代の社会背景や風俗について書かれたもの以外にも、  同時期のヨーロッパにおける軍隊情報や、  はたまた、社会工学的なアプローチや、あるいは民俗学的な資料、  生理学的な食物論でも、何でもかまいません。) より大雑把に、小説を読むときは、 およそ10分の1~100分の1と、割り引いて読んでみたりしていますが、 せめて、軍隊数の実質的なオーダー(桁数)は、合わせたいと考えたいと思い、質問させていただきます。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

私は、だいたい下記のように推測しています 100万人で3万人 100万石で100万人の生産力があるという前提。 北条攻めが近接する大名は100万石で5人、中間地帯が3人、遠隔地が1人だったと記憶しております。 上記は戦国末から江戸初期の兵農分離が完了した段階での動員力です。 農業社会ではだいたいこの程度が農業の再生産を妨げないような動員比率のようです。 この推定を三国時代に当てはめると総人口で700万なので、総兵力21万程度。 魏:400万程度=12万 呉:200万程度=6万(防衛戦で根こそぎ動員だと、10万) 蜀:100万程度=3万(防衛戦で根こそぎ動員だと、5万) という程度ではないかと。

konnichiwa1977
質問者

お礼

ありがとうございます! 具体的な数字でとてもわかりやすいです。 ・1万人=1万石(1人の1年分の食料が「1石」) ・1万石あたり3百人の兵 ・三国時代の総人口700万人 という類推なのですね。 「1万石あたり3百人の兵」がある程度堅い推定に思えるので、 当時の人口数や、1人の1年分の食料が「1石」に相当する量がどの程度か について裏づけが取れればかなり確からしい推定だと感じました。

その他の回答 (3)

回答No.4

私は、そのまま真に受けて読んでいます。 理由は単純で、司馬遼太郎著『街道をゆく 蜀と雲南のみち』で「三国志」の背景を知ったのですが、司馬氏の緻密な分析をそのまま信じているからです。 司馬氏は、『後漢書』第23巻を取り上げて、「蜀郡」の人口1350476人、「巴郡」1086049人と書かれていることから見て、劉備が、孔明の三分の計によって、蜀に割拠しようとしたのは、巴蜀合わせたこの大きな経済力の上に立てるから、としています。 さらに、紀元前、秦の時代につくった灌漑・治水用のダムである都江堰のおかげで、成都盆地の農業生産力は高く、蜀は天賦の地であるからだ、としています。 ちなみに、三国時代前の『漢書』「地理志」(紀元82年に成立)では、「蜀郡」の人口は1245929人、戸数268079戸です。 そして、「中国はすでに古代において官僚制が確立し、政治に数量把握の思想と技術が濃厚に入っていたから、数字はさほどいいかげんではない。」と述べています。 なお、当時の「郡」の広さは、今の「省」に匹敵するそうです。 今の中国からは想像できない正確さですね。 再度、兵数に注目して三国志(宮城谷昌光著)を読んでみますと、「数万の大軍」とか「怒涛のごとく押し寄せる大軍」といった、あいまいな表現は非常に少ないですね。 戦さの場面が連続して出てきますが、歩騎1万とか6万とか具体的な数字が並びます。 当時から、こまめに竹簡に記録する習慣のあった中国の正史「三国志」ですから、兵数は形容詞的に使用する「白髪参千丈」の類の誇大表現ではないと思っています。 このような訳で、次の一節など、そのまま数字を信じて読むと実感が湧いてきます。 「合肥の役」では、孫権軍の兵力は十万という巨大なもので、その大津波のような大軍を、張遼、樂進、李典という三将と七千余の兵は合肥で迎え撃たなければならなくなった。 夜、張遼と李典は決死の従者を募った。集まったのは八百人である。 張遼と李典、それにこの八百人が永々と語りつがれる伝説の戦いをはじめようとしている。 蜀だけを取り上げましたが、黄河流域の魏郡(今の河南省)だけで、戸数212849戸、 人口999655人で、さすが中原は人口稠密です。 農業生産力が高かったことがうかがえます。 また、秦の始皇帝の兵馬俑の規模から考えて、曹操軍20万は誇張ではないと思っています。

konnichiwa1977
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。 「政治に数量把握の思想と技術が濃厚に入っていたから、数字はさほどいいかげんではない」という点には、私も違和感無いです。 ただし、当時の人口の数字を疑うわけではなく、 ・平世と乱世の人口の違い ・人口当たりに対する、拠出可能な兵数 ・戦時の兵数の申告には、大きく見せるインセンティブが働くのでどうしても兵数にはバイアスが掛かりがちであること 等等の理由もあり、文献上の数字を基にすれば、 「信じる」「信じない」の話になってしまいそうなので、 もうすこし「工学的」というか、定量的なアプローチで、 「この数字の桁数だったら、およそ堅い」といえる兵数の見積もりを したい、というのが、質問の意図でした。 (たとえば軍馬1万頭の飼育に必要な牧場規模等から、  実際的に飼育可能な頭数を算出する、など) ご紹介いただいた本等も参考にしてみます。 ありがとうございました。

noname#77472
noname#77472
回答No.3

三国志演義を読んでいるのだと思います。 これは明代の小説書であり、三国志とは異質の物です。 >参考になる文献や資料など 魏書、蜀書、呉書はいずれも翻訳されていますのでこちらを一読して下さい。 史記以下、こちらを読むのが普通です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B2%E8%A8%98#.E6.88.90.E7.AB.8B.E3.81.AE.E9.81.8E.E7.A8.8B

konnichiwa1977
質問者

お礼

ありがとうございます。 「演技」は小説であるということを踏まえ、 「原典」を参照するようにいたします。

  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.2

私の場合も日本の戦国時代では1万石あたり300人と計算しますね。 ただ、三国時代とは生産技術が違うでしょうから、人口の13分の1を最大動員兵力とみなしています。ただしここまで動員してしまうと国の生産力が大幅に低下しますし、多方面の国境その他の守りがいなくなってしまうのでその3分の1を目安に計算します。 回答1番さんの人口に当てはめますと。 魏:400万程度=30万(通常動員10万) 呉:200万程度=15万(通常動員5万) 蜀:100万程度=8万(通常動員2万5千) ただし、この数だとさすがにあの広大な国土では少なすぎるので、当時多く発生していた流民を兵力に組込んでもう少し兵力も捻出できたのではないかと思われます。 また、三国時代は中国史の中でも人口が激減した時代であるので、魏が数州を版図としたときでも盛時の1州の人口に満たなかったといわれていますから、蜀などはあまり影響がなかったのでもう少し余力があったのかもしれません。 いずれにしても補給の問題もありましたでしょうから1回の戦いで10万を越えるというのはあまりなかったのではないかと思われます。

konnichiwa1977
質問者

お礼

ありがとうございます。 「人口の13分の1を最大動員兵力」とすると、7.7%ですか。 通常動員が2.5%で、最大が約8%弱と考える訳ですね。。 (wikipediaの「石高」の項で、江戸時代の軍制について、「1万石あたり概ね2百人程度」という記述もあったので、通常動員で2~3%というのは、「常識的」なのかもしれませんね。) ・日本の戦国時代と三国時代では、1000年以上の隔たりがある点 ・中国が広大な国土を持つ点 ・当時の人口の流動性 これらのギャップがあることを踏まえた上で、 非常に有益な類推ではないかと感じました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 三国時代、死体の埋葬や疫病の対策はどうしていたの?

    三国時代、三国志が有名ですが、世界でもこれほどの数の人間が戦った戦争は無いと思います。 人口は5分の1ほどになってしまったようなことも書いてありました。 数に誇張はあるかもしれませんが一回の戦闘で何十万という人間が激突し、死んでいくわけです。 物語では一揆うちのシーンが取り上げられていますが実際は兵士同士の泥臭い殴り合いだったと思います 当然、戦地には沢山の死体が置きっぱなしになるわけですが それらは、腐敗してネズミや害虫、病原菌などを撒き散らすばかりではなく 常識的に考えて、川に流れ込んで赤潮などの大変な被害が出ますよね? 当時の人々は合戦場の死体を一体どうしていたのですか? 日本の大河ドラマでも戦争の殺し合いばかりが映りますが 人民の様子が全く見えてきません。 詳しい方教えてください ついでに資料なんかあれば紹介してくださると嬉しいです。

  • 天下三分の計って有効な方法だったんでしょうか?

    諸葛亮の掲げた天下三分の計ですが、あの方法で本当に劉備が天下を統一できると思っていたのでしょうか? 人口が少なく、魏を攻撃しようにも(北伐の兵糧不足で証明されているように)外に出て行くだけでも厳しい益州で、しかも「呉と組んで魏が隙を見せた時に動く」という受け身の戦略… 正直、「北は曹操が持ってるし、東は孫権が持ってる。じゃあ余りものの蜀を取るしかないな」くらいの戦略でしかない気がします。 天下三分の計は、勝率は低いけど当時の劉備たちには他に方法が無かった、程度の戦略に思えるのですがどうでしょうか?

  • 帝国陸軍・海軍(明治、大正、昭和時代)の英語力は如何程なりや?

    明治維新以降、陸軍・海軍は海外から武器・戦艦等のハードウエアーと戦略・戦術などのソフトウエアーを海外(特に英・独)から輸入したでしょうし、その後も、陸軍士官学校、海軍兵学校等の教育機関である程度高度な「英語」「独語」教育がなされていたと思われます。 但し、私達が直接目にすることの出来る当時の海外よりの軍事資料等は総て日本語に翻訳されており、当時の「陸軍」「海軍」または「教育機関」内部でどのような外国語教育がなされていたのか、その程度はと言うところでは全く想像もつきません。 具体的には、辞書無しで「英文資料」を「読み書き」出来たのはそれこそ参謀クラスの超エリートだけだったとか、東条英機・山本五十六の英語力はこうだった、ってな逸話でも結構ですので、分かる範囲で教えて頂けませんか? 明治生まれの祖父も確か陸軍の学校に行っていたとか聞いていますが、果たしてどんな英語教育だったのか今となっては聞くすべも当然ありません。

  • 英文の経済・経営雑誌でお勧めはありますか(勉強方法も…)。

    社会人大学院で、経済・経営学を専攻する場合、日本語で書かれた文献・資料を読み込むとともに、英文の文献や資料を読み込むことが必要となってくると思いますが、どのようなものが適当でしょうか(雑誌や書籍など)。 また、経済・経営を勉強(英語で文献を読んで理解するための)で、よいと思われる方法がありましたら教えてください。 ちなみに、現在の英語のレベルは英検2級程度です。 特に、組織論や人的資源関連分野に重点を置いて勉強したいと考えています。

  • モンゴル騎兵/軍を打ち破るには??

    何を見ても最強と書かれているモンゴル軍。独特の騎馬兵運用、猪突猛進にみえて無理な戦いを避ける理知性、攻城兵器なども次々と敵から取り込んでいった柔軟性、などなど、強さを示す情報はネットでやまほど見かけます。 そこで問いです。 当時(あるいはちょっと時代が進んでもいいので)の他の軍隊が、このモンゴル軍を打ち破るにはいったいどうすればいいのでしょう? 総合力をつける前のモンゴル軍を倒す方法、総合力をつけた後のモンゴル軍を倒す方法、兵科、戦術、戦略、どんな規模の対策でも思いつくまま教えてほしいです。

  • 天才や超人の凄い話を聞いても凡人には役に立たない?

    天才や超人的な武将や政治家の逸話や行動様式を真似ても 役に立たないですよね? 天才的な企業経営者が難局を乗り切ったなんて話も 役に立たないですよね? 曹操や孔明、織田信長や徳川家康、チャーチルや田中角栄 吉田茂、ナポレオンとかいろいろ偉人はいますが、 天才が、才覚で乗り切ったような事例をまねしたり そういう人の痛快なエピソードきいても その人はすごくてすごくてがんばってすごかった というのを聞いてすげーとおもうだけで 役に立たないですよね? それよりも再現性のあるすごくない人がすごくないなりに すごくないことをやって結果的に結果がでたみたいな話を 参考にしたほうが役に立ちますよね? そういうすごくない人に役に立つすごくない人に役立つ 戦略とか方法論が学べる本とか、戦術本とか指南書や サイトはないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。(*´ω`*)

  • 三国志時代の戦い方はどんな感じだったんですか?

    子供の頃テレビを見たら三国志の映画がやってて、軍対軍の戦闘シーンになったんですが、大将と大将が1対1で、戦ってるのを両陣営の歩兵は動かずだまって輪になって見てるだけ。戦ってる二人の刀の音がカンカン響くだけ。ものずごく異様に見えました。 親父に聞いたら「昔は大将同士1対1が当たり前だった」と言ってました。それじゃあ、歩兵の意味は?と疑問に思いました。日本でも戦国時代(自信ない)になってから1対複数の戦い方が導入されたとか本で見た記憶があるんですが。 そうすると、三国志時代はたとえば1対100ならば空手の百人組手のように1人ずつ順番に待って戦ったんでしょうか?

  • 三国志の時代の下着

    三国志の頃の下着ってどんなものかご存知ないでしょうか? 調べたんですが全然… できれば文章だけでなく絵とかで、イメージをつかみたいのですが… 漫画の資料にするので… お願いいたします!

  • 三国志の時代の人口は?

    とっても素朴な疑問です。 いま、漫画の三国志を読み始めたのですが、漫画の中で「今回は3万の兵がやられた」「五万の兵が・・・」と、思えば「20万の兵を連れて・・・」とあったりします。 当時の中国の人口はいくらぐらいいたのでしょうか。 兵と言うことは、「女・子供・年寄り」ではなく、「農民」でもないんですよね。 大体、それだけの兵を養うだけの食料が要るので農民は、農業してないと食べ物はなくなってしまいますよね。 当時の中国の人口。どなたか,知りませんか?

  • 三国志時代の白地図

    中国の三国志時代の白地図を探しています。 できれば、自分で勢力図を色分けしたり、年代ごとに変えたりと編集(塗り絵ですね)できるものがベストなんですがご存知ないですか?