• ベストアンサー

本ばかり読んでいて偉くなった人はいないという国語の先生

夏休みもあと10日ほどになりました。読書感想文の宿題は終わりましたか。中学校時代、別の学年で国語を教えていた先生は「本ばかり読んでいて偉くなった人はいない。」と保護者会で話をしたそうです。偉人伝を読むと、世に名を残す人はたいてい読書をよくする人だと信じていただけに、この先生の発言(しかも保護者会での発言)には納得できません。余計なお世話かもしれませんが、読書指導の先頭に立つべき国語の先生が保護者会でこんな発言をして、校長先生や教頭先生の耳に入ったら問題が起きそうです。読書はそんなに悪いことなのか、ご意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 「本ばかり読んでいて偉くなった人はいない」 「偉人伝を読むと、世に名を残す人はたいてい読書をよくする人だと信じていただけに」 この2つに矛盾点を見出すことはできません。 世に名を残す人は、たいてい、読書もするし、読書以外のこともしているのではないでしょうか。 極端な例えを言えば、 一生引きこもりの人が毎日1冊のペースで本を読んでも、人々に影響を与えて世に名を残すような人にはなりにくいのではないでしょうか。

Ryu310
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。一生引きこもりのひとが毎日1冊のペースで本を読んでも、人々に影響を与えて世に名を残すようなひとにはなりにくいのではないでしょうか。というお考えはわかりやすい例だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#65460
noname#65460
回答No.11

国語の先生は、どんな理由があろうとも「本ばかり読んでいて偉くなった人はいない。」といってはいけません。 どんな理由があろうともです。 今どきの保護者に、そんなことを言えば、その言葉が一人歩きするのは、わかりきったことです。 そんなことがわからないその国語の先生は、本当にアホだと思います。 そして「国語の先生が読書しなくてもいいと言った」といって、読書をしない子供も増える・・・救い様がありません。

Ryu310
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。国語の先生は学校での読書活動の推進役だけに納得できなかったのでOKWAVEで皆さんの意見を聞いた次第です。「国語の先生が読書しなくていい」こんなことをいう生徒がいるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.10

この先生のお考えである「本ばかり読んでいて偉くなった人はいない。」についてですが、参考としましてショーペンハウエルの言葉に次のような言葉があります。「読書とは他人にものを考えてもらうことである。1日を多読に費やす勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失ってゆく。」(『読書について』(岩波文庫))つまり極端にいえば、読書をすればするほどバカになる。との理屈です。国語の先生はこのことを踏まえて話したかどうかわかりませんが、私の考えでは読書は主体的に読むものであり、著者の考え方につねに批判の眼、すなわち自分ならどう考えるか、その考え方は正しいか、などと考えながら読んでいくべきものだと考えます。とくに「偉くなる」には、世の中に対して受け身の姿勢でなく、こうした批判的、創造的な姿勢で向かう必要があるでしょう。 国語の先生も前後の文脈なしに、切り取られた言葉を一人歩きさせられ、浅薄に言動を批判されてはたまったものではありませんね。おそらくその言葉に続けてなにか生徒または保護者に未来を切り開く言葉を話しているはずです。批判されるのは決してこの国語の先生ではなく、話を半分しか受け取ることができない保護者の側だと思います。

Ryu310
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ykgtstさんの読書観を興味深く読ませていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65460
noname#65460
回答No.9

読書は悪いことではありません。 いいことです。 国語力をつけるのには、読書が一番です。 参考書で勉強した人の国語力は、薄くて底が浅い。テスト向きの国語力は、社会へ出たら役に立ちません。 国語の先生は、どんな理由があろうとも「「本ばかり読んでいて偉くなった人はいない。」といってはいけません。 どんな理由があろうともです。 本当にアホな先生ですね。 言うのであれば「インターネットばかりやっていて、偉くなった人はいない。」です。

Ryu310
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。butch-dogさんの回答は手短ななかにお考えがよくまとまっていました。参考書で勉強した人の国語力は薄くて底が浅い とのお考えには同感です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

「本ばかり読んでいて偉くなった人はいない」 この言葉のポイントは、「本ばかり」の「ばかり」にあります。 先生は、本だけを読んでいても偉くはなれないという意味のことを言いたかったのではないでしょうか。決して、読書を否定したのではないのです。 本だけを読んでいて、そこで得た知識や知恵を行動で生かそうとしないのでは偉くはなれない。偉くなった人はみんな、本を読み、そこで得た知識、知恵を実際の行動に生かして、世のため人のためになる活動をしたのだ。 人間は、読書をしているだけではなく、実践が伴わなくては偉くはなれないという意味合いのことを伝えたかったのではないでしょうか。 偉くなる為には本を読むことは必要です。 では、本だけを読んでいれば偉くなれるのでしょうか? そうであれば、人間はみんな徹夜で読書をして、読破した本の数を競うようになります。 10万冊読んだ人は偉い人と言えるのでしょうか。 もちろん、10万冊の書物を読んだというのであれば、それはそれで偉いのひと言ですが、この場合は、いわゆる偉い人とニュアンスが異なりますね。 人間は他人が得た体験、知識を、読書という行為を通して自分のものとしてゆきます。そういう意味において、読書は「経験の移植作業」なのです。この多くの人々の体験や知恵、知識を自分の中に移植し、思考、行為の源として、それらをどのように生かし発展させるのかを考え、さらに多くの人の意見を取り入れ、多くの人の支援を受け、そこから新たな知恵を生み出し、人々の役に立つ活動につなげられたときに初めて偉い人と言われるのではないかと思います。 偉い人への第一ステップは読書かもしれません。しかし、さらに幾つかのステップを登ってゆくことを忘れてはなりません。 頑張って読書を続けてください。 ただ、「偉い人」というもの自体が、曖昧な基準のうえに成り立っており、非常に抽象的ですから、あまり使いたくは無い言葉ではありますね。

Ryu310
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。読書で得た知識をきっかけに何かを実践することが必要とのご回答は全くおっしゃるとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma3zu
  • ベストアンサー率27% (286/1037)
回答No.7

>本ばかり読んでいて偉くなった人はいない に >読書はそんなに悪いこと は含まれていません 校長先生も教頭先生も教育委員会でも 問題になる発言には取れませんね。

Ryu310
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

あなたは読書がたいそう高尚で教養チックだという 固定観念に凝り固まってますよね。 >本ばかり読んでいて偉くなった人はいない。 そのとおりです。そういう格言もありますよね。 佐々木健介とその奥さんの子育て論でも読んだらどう ですか。すばらしいことが書かれている本です。 この本は読んでもよいです。

Ryu310
質問者

お礼

佐々木健介氏ご夫妻の著作、是非読んでみたいと思います。参考文献のご提示、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>「本ばかり読んでいて偉くなった人はいない。」 この発言の前後が記述されていないので何とも言えませんが、 本ばかり読んで頭でっかちの人間にならずに、本から得た知識を元に 様々な分野に視野を広げろ、という意味で言ったのでは? 「読書が悪」とはどう読んでも捉えられないと思いますが。 むしろ本を読め読めと機械的に押し付ける読書指導が多い中、敢えて 「国語の先生」がこのような発言をしたということは、問題が起こるというよりはむしろ素晴らしいことだと思いますが。 かえってあなたの方が頭でっかちになってると思います。 その先生の言葉を字面だけではなくよーく噛み砕いて理解できる人間に なって下さい。

Ryu310
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。本から得た知識を元に様々な分野に視野をひろげろ。と言う考えには全くその通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.4

>「本ばかり読んでいて偉くなった人はいない。」 こっから >世に名を残す人はたいてい読書をよくする人だ >読書はそんなに悪いことなのか ここに至るには論理の飛躍がありますよね。 先生は別に読書を否定していないと思いますけど。 >読書指導の先頭に立つべき国語の先生が保護者会でこんな発言をして、校長先生や教頭先生の耳に入ったら問題が起きそうです。 ちょっと頭でっかちかな。読書も経験もまだまだ足りなそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.3

どんなニュアンスでいったのかが分かりませんので、何ともいえませんが、「本ばかり読んでいて偉くなった人はいない。」という文字だけで見た場合、読書の否定をしているとは思えません。 言葉足らずのところはあるかもしれませんが、読書のほかにいろいろなことをやることで偉業は成し遂げられるということをいいたかったのだと思います。

Ryu310
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。読書のほかにいろいろなことをやることで偉業は成し遂げられる。というお考えには賛成です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itinohana
  • ベストアンサー率41% (58/139)
回答No.1

読書が悪いと言っているのではなく、 「本を読むだけで頭でっかちになってはいけない。 自分自身で体験することも必要」 という意味なのではないですか? 本を読むこと自体は否定していないと思いますが。 世に言う偉人という人は、本から得た知識だけではなく、自分で動いて実証したり、 本に載っていない知識を得たからこそ、偉人と呼ばれる存在になったのだと思います。

Ryu310
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「本を読むだけで頭でっかちになってはいけない。自分自身で体験することか必要」という意味でこの先生もおっしゃたのだとおもいます。今回、私のOKWAVE投稿で最多の12通のご回答をいただきました。読書の秋に向けて、みなさんが良い本に触れることを願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先生を変えてもらいたい場合・・・

    子どものクラスの先生は、教育者としてどうかな・・・という発言や行動が多いようで(子どもから聞いたのですが)家の子だけでなく、殆どの子がそう思っています。 体調を悪くしてしまった子もいますし、親としても何とかならないものかと思っていたところ、同じ気持ちのお母様が何人かいらっしゃいました。 校長先生や、教頭先生に相談しましたが、身の保身を図るばかりのようです。 教育委員会の何処に言えば良いのか、どうしたら良いのかわかりません・・・ アドバイスいただけませんでしょうか・・・

  • 学校の校長先生ってどんな人がなるんですか?

    公立の小・中・高の学校の校長先生です ヒラの先生が出世して教頭→校長といった感じなのか それとも 教育関連の御偉い様の天下り先なのか なぜこのような質問をするのかと言いますと 校長先生って人間性的に、あまり立派な人だなぁ~と思う事が無いからです。

  • このあるベテラン先生の独白をどう感じますか?

    「小学校が大変」(宝島社発行)より抜粋 三十年前、私が新任の頃出会った校長は本当に立派な人だった。管理職(校長・教頭)の年齢も高かったし。 今は違うのね。教育委員会はなるべく早く管理職にさせるのよ。色んな現場を見て教員の辛さや親の立場が分かっちゃうと管理しずらくなるからなんだそうです。教育委員会の言う通りに動く管理職だけが必要で、現場を分かる良い管理職は欲しくない。 だいたいある教頭は「子どもは嫌いだ」とはっきり言っていた。だから管理職と平教員は最初から別れちゃう。管理職希望者は三十歳過ぎたらお受験になるから、受験勉強が大変です。楽な学年を受け持ち、お受験組がうっかり高学年を持つと学級崩壊になっちゃう。 早い人は四十代半ばで校長。そういう人は私なんかより子どもを教えた経験がずっと少ない。何かが起こった時オタオタして、自分の身を守る事が第一になっちゃう。結局自分がその学校で、三年なり五年なり穏やかに過ごせれば良いのね。上がその調子だから平教員もやる気がなくなるし、最後は学校が荒れちゃう。 ・・・このベテラン先生(52歳女性)は管理職への誘いは全て断っています。この独白をお読みになったご感想はいかがですか? また教育委員会は自分たちの言いなりになる管理職ではなく、経験豊かな現場の事が分かっている人物を校長・教頭に任命すべきではないでしょうか?

  • 問題がある先生と対するには…。

    娘を東京都区立の小学校に通わせている父親です。 もし、お店で従業員が問題行動をした場合は、「店長さんを呼んでください」とか、「支配人を呼んでください」と言って、問題の解決をはかりますよね。 これが、小学校の場合はどうなるのでしょうか。 担任などの一般の先生の場合は、校長先生とお話がしたいということになりますが、教頭先生や校長先生が問題行動・問題発言をした場合はどういう方法・手続きがあるのでしょうか。

  •  教職(学校の先生)にある方にお尋ねします。

     40代のサラリーマンですが、以前から疑問に思っておりましたが、学校の先生と言われる方の昇進、昇格についてお尋ねしたいのです。  我々、会社勤めの人間が社内で自らの地位を上げていくには『会社の業績に貢献する』『目覚しい実績を上げる』『上司に気に入られ、引き立ててもらう』『頭が切れる』『仕事ができる、速い』『人材育成が出来る』等の要素が考えられますが、教員の方たちはどうなのでしょうか?  保護者の間では先生の評判について色々と言われているそうです。『今年のうちの子の担任の先生はダメな先生に当たったとか』特に母親連が多いとか。  そんな風評が教育委員会にも入るのかな?とも思えます。  先生になる→教頭になる→校長になるのステップがありますが、子供二人が中学校の通っており、色んな先生が居られます。  ベテランの先生でも平教員(失礼)方も居られます。教頭になることなく、定年を迎えられる先生もおられると子供から聞いています。  毎年、4月初旬、教職員の異動記事が新聞に掲載され、自分がかって習った担任の先生も今は『校長なんだな』と知ることが出来ます。  では学校の先生の世界で、『平教員で定年を迎える人』『校長まで行く人』と何が違うのでしょうか?  辞令は教育委員会から出されると聞きます。何を基準に『昇格、昇進を』決められるのか知りたいです。  先生になられる方は、厳しい競争率を勝ち抜いてこられた方ばかりで優秀な方ばかりだと思います。  どうすれば校長まで辿り着けるのかもお聞きしたいです。

  • 評判の悪い先生は異動が早くなるだろうか。

    小学校の先生で、評判の良くない教員は異動が早くなるでしょうか? 評判が悪いと言っても、子どもに酷い言葉を言ったり、体罰したりするレベルのものではなく、 結構、保護者の間で「あの先生、感じ悪いよねー。」と噂されて、その噂も浸透しているようなレベルです。(もちろんそうは思わない人もいる。) 校長先生は、あまり保護者と接点がないので、平の教員から教頭までの人です。 普通の会社だと配属を変えられたりしますが、公立小学校だと評判が悪くても、異動にまではならないでしょうか?

  • 国語の先生(女)が「ふざけんじゃねーよ」?

    今年度中学生になったぴかぴかの中学生です(笑)。 入学してすぐ信じられないような信じたくないようなことが起きました。 タイトルのように先生が生徒に向かって「ふざけんじゃねーよ」といったのです。 状況を詳しく説明しますと… 日直のA君は授業中先生に些細なことできびしくしかられました。 授業の終わりになったら日直は先生に「ありがとうございました」と言わなければいけません。A君はやだなやだな…と思いながらも小さな声でありがとうございました、と言いました。一応クラスの3分の2には聞こえる声の大きさです。するとせんせいが「ふざけんじゃねーよ」の一言…。 また、この先生は怒っていないときも平気で「~かよ」という男言葉を使います。私の家族ではあまり男言葉を使う人がいないのでとても気になります。 実はわたしの学年、昨年度のはじめに先生が児童に向かって「てめえら」といったことが原因で私たちが引いてしまい、学級崩壊すんぜんまで荒れました。 このことを母に話すとすぐに学校に電話をかけ、「この中学校ではこういう言葉を使うのが当たり前なんですか?」と皮肉を込めてきくと教頭先生は「そんなことないと思うんですけどね…」と答えたそうでしたが、学年主任の答えは「時と場合によってはありえます」だったそうです。まさしくあいた口がふさがらない状態…。 しかし、そのことを兄に話すと「今はどこの中学校もそうなんじゃん?ただ子供が親にそのことを話してないから親が知らないだけでさ。」とのこと。 こんな長文読んでくださってありがとうございます。実際どうなんでしょうか?色々な世代の人から意見をいただきたいです。

  • 先生の仕事

    小学生の子供を持つ親です。 冬休みの宿題、夏休みの宿題、毎日の宿題の○付けを保護者にお願いするのは何故ですか? ○付けって、先生の仕事だと思っていました。

  • 私の国語の先生についてです。

    私は進学校に通う高校生です。 最近ものすごく感じるようになった事なんですけど、私の国語の先生は変わっていると思います。なぜなら、 1.自分の子供の話をやたらとしてくる。家での子供の会話を実演を混ぜて(男子生徒を子供と見たてて)、授業中に関わらず、学年会、親が参加するような会でも話します。 2.過去に行われた模試を解く授業をこの先生はされているのですが、毎回毎回、「ベネ○セの問題はまるでだめだ。こんなあり得ない答えはない」だとか、言ってくる。問題やその回答に文句を言うだけではなく、問題の評論文、小説文に対しても「こんなの嘘で~す。こんなの負の共有で~す。」とか言って、文にも文句を授業中、問題を解く生徒にいうのです。そして、「ベネ○セとケンカしようかな~、僕はいつも勝つんだよ」って自慢して私たちは先生の言った答えが正しいのか、それとも模試の答えが正しいのか毎回迷います。 3.意味もなく喋ってもない男子生徒に向かって「てめーうるせーな!!」と意味のわからない冗談を授業の初めに言ってくる。 4.「最近言う事を聞かなくなったな、手を叩いたら、前向けよ」と私たちを子供扱いしてくる。 まだまだいっぱいあります。私はこの先生が本当に耐えられません。最初からこの先生が嫌いなので、ちょっとでも意味のわからないことをされたりすると腹が立ってしまうのです。 この先生は別に普通なのでしょうか? また、私は今後どのように対応していけばいいのでしょうか?

  • 先生と生徒の恋

    夏休みの宿題(中学)で読書感想文がありまして、先生と生徒の恋を 描いた小説を探してます。 一応、中学生が読むのにふさわしいものでお願いします^^;