• ベストアンサー

本ばかり読んでいて偉くなった人はいないという国語の先生

shigure136の回答

回答No.8

「本ばかり読んでいて偉くなった人はいない」 この言葉のポイントは、「本ばかり」の「ばかり」にあります。 先生は、本だけを読んでいても偉くはなれないという意味のことを言いたかったのではないでしょうか。決して、読書を否定したのではないのです。 本だけを読んでいて、そこで得た知識や知恵を行動で生かそうとしないのでは偉くはなれない。偉くなった人はみんな、本を読み、そこで得た知識、知恵を実際の行動に生かして、世のため人のためになる活動をしたのだ。 人間は、読書をしているだけではなく、実践が伴わなくては偉くはなれないという意味合いのことを伝えたかったのではないでしょうか。 偉くなる為には本を読むことは必要です。 では、本だけを読んでいれば偉くなれるのでしょうか? そうであれば、人間はみんな徹夜で読書をして、読破した本の数を競うようになります。 10万冊読んだ人は偉い人と言えるのでしょうか。 もちろん、10万冊の書物を読んだというのであれば、それはそれで偉いのひと言ですが、この場合は、いわゆる偉い人とニュアンスが異なりますね。 人間は他人が得た体験、知識を、読書という行為を通して自分のものとしてゆきます。そういう意味において、読書は「経験の移植作業」なのです。この多くの人々の体験や知恵、知識を自分の中に移植し、思考、行為の源として、それらをどのように生かし発展させるのかを考え、さらに多くの人の意見を取り入れ、多くの人の支援を受け、そこから新たな知恵を生み出し、人々の役に立つ活動につなげられたときに初めて偉い人と言われるのではないかと思います。 偉い人への第一ステップは読書かもしれません。しかし、さらに幾つかのステップを登ってゆくことを忘れてはなりません。 頑張って読書を続けてください。 ただ、「偉い人」というもの自体が、曖昧な基準のうえに成り立っており、非常に抽象的ですから、あまり使いたくは無い言葉ではありますね。

Ryu310
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。読書で得た知識をきっかけに何かを実践することが必要とのご回答は全くおっしゃるとおりです。

関連するQ&A

  • 先生を変えてもらいたい場合・・・

    子どものクラスの先生は、教育者としてどうかな・・・という発言や行動が多いようで(子どもから聞いたのですが)家の子だけでなく、殆どの子がそう思っています。 体調を悪くしてしまった子もいますし、親としても何とかならないものかと思っていたところ、同じ気持ちのお母様が何人かいらっしゃいました。 校長先生や、教頭先生に相談しましたが、身の保身を図るばかりのようです。 教育委員会の何処に言えば良いのか、どうしたら良いのかわかりません・・・ アドバイスいただけませんでしょうか・・・

  • 学校の校長先生ってどんな人がなるんですか?

    公立の小・中・高の学校の校長先生です ヒラの先生が出世して教頭→校長といった感じなのか それとも 教育関連の御偉い様の天下り先なのか なぜこのような質問をするのかと言いますと 校長先生って人間性的に、あまり立派な人だなぁ~と思う事が無いからです。

  • このあるベテラン先生の独白をどう感じますか?

    「小学校が大変」(宝島社発行)より抜粋 三十年前、私が新任の頃出会った校長は本当に立派な人だった。管理職(校長・教頭)の年齢も高かったし。 今は違うのね。教育委員会はなるべく早く管理職にさせるのよ。色んな現場を見て教員の辛さや親の立場が分かっちゃうと管理しずらくなるからなんだそうです。教育委員会の言う通りに動く管理職だけが必要で、現場を分かる良い管理職は欲しくない。 だいたいある教頭は「子どもは嫌いだ」とはっきり言っていた。だから管理職と平教員は最初から別れちゃう。管理職希望者は三十歳過ぎたらお受験になるから、受験勉強が大変です。楽な学年を受け持ち、お受験組がうっかり高学年を持つと学級崩壊になっちゃう。 早い人は四十代半ばで校長。そういう人は私なんかより子どもを教えた経験がずっと少ない。何かが起こった時オタオタして、自分の身を守る事が第一になっちゃう。結局自分がその学校で、三年なり五年なり穏やかに過ごせれば良いのね。上がその調子だから平教員もやる気がなくなるし、最後は学校が荒れちゃう。 ・・・このベテラン先生(52歳女性)は管理職への誘いは全て断っています。この独白をお読みになったご感想はいかがですか? また教育委員会は自分たちの言いなりになる管理職ではなく、経験豊かな現場の事が分かっている人物を校長・教頭に任命すべきではないでしょうか?

  • 問題がある先生と対するには…。

    娘を東京都区立の小学校に通わせている父親です。 もし、お店で従業員が問題行動をした場合は、「店長さんを呼んでください」とか、「支配人を呼んでください」と言って、問題の解決をはかりますよね。 これが、小学校の場合はどうなるのでしょうか。 担任などの一般の先生の場合は、校長先生とお話がしたいということになりますが、教頭先生や校長先生が問題行動・問題発言をした場合はどういう方法・手続きがあるのでしょうか。

  •  教職(学校の先生)にある方にお尋ねします。

     40代のサラリーマンですが、以前から疑問に思っておりましたが、学校の先生と言われる方の昇進、昇格についてお尋ねしたいのです。  我々、会社勤めの人間が社内で自らの地位を上げていくには『会社の業績に貢献する』『目覚しい実績を上げる』『上司に気に入られ、引き立ててもらう』『頭が切れる』『仕事ができる、速い』『人材育成が出来る』等の要素が考えられますが、教員の方たちはどうなのでしょうか?  保護者の間では先生の評判について色々と言われているそうです。『今年のうちの子の担任の先生はダメな先生に当たったとか』特に母親連が多いとか。  そんな風評が教育委員会にも入るのかな?とも思えます。  先生になる→教頭になる→校長になるのステップがありますが、子供二人が中学校の通っており、色んな先生が居られます。  ベテランの先生でも平教員(失礼)方も居られます。教頭になることなく、定年を迎えられる先生もおられると子供から聞いています。  毎年、4月初旬、教職員の異動記事が新聞に掲載され、自分がかって習った担任の先生も今は『校長なんだな』と知ることが出来ます。  では学校の先生の世界で、『平教員で定年を迎える人』『校長まで行く人』と何が違うのでしょうか?  辞令は教育委員会から出されると聞きます。何を基準に『昇格、昇進を』決められるのか知りたいです。  先生になられる方は、厳しい競争率を勝ち抜いてこられた方ばかりで優秀な方ばかりだと思います。  どうすれば校長まで辿り着けるのかもお聞きしたいです。

  • 評判の悪い先生は異動が早くなるだろうか。

    小学校の先生で、評判の良くない教員は異動が早くなるでしょうか? 評判が悪いと言っても、子どもに酷い言葉を言ったり、体罰したりするレベルのものではなく、 結構、保護者の間で「あの先生、感じ悪いよねー。」と噂されて、その噂も浸透しているようなレベルです。(もちろんそうは思わない人もいる。) 校長先生は、あまり保護者と接点がないので、平の教員から教頭までの人です。 普通の会社だと配属を変えられたりしますが、公立小学校だと評判が悪くても、異動にまではならないでしょうか?

  • 国語の先生(女)が「ふざけんじゃねーよ」?

    今年度中学生になったぴかぴかの中学生です(笑)。 入学してすぐ信じられないような信じたくないようなことが起きました。 タイトルのように先生が生徒に向かって「ふざけんじゃねーよ」といったのです。 状況を詳しく説明しますと… 日直のA君は授業中先生に些細なことできびしくしかられました。 授業の終わりになったら日直は先生に「ありがとうございました」と言わなければいけません。A君はやだなやだな…と思いながらも小さな声でありがとうございました、と言いました。一応クラスの3分の2には聞こえる声の大きさです。するとせんせいが「ふざけんじゃねーよ」の一言…。 また、この先生は怒っていないときも平気で「~かよ」という男言葉を使います。私の家族ではあまり男言葉を使う人がいないのでとても気になります。 実はわたしの学年、昨年度のはじめに先生が児童に向かって「てめえら」といったことが原因で私たちが引いてしまい、学級崩壊すんぜんまで荒れました。 このことを母に話すとすぐに学校に電話をかけ、「この中学校ではこういう言葉を使うのが当たり前なんですか?」と皮肉を込めてきくと教頭先生は「そんなことないと思うんですけどね…」と答えたそうでしたが、学年主任の答えは「時と場合によってはありえます」だったそうです。まさしくあいた口がふさがらない状態…。 しかし、そのことを兄に話すと「今はどこの中学校もそうなんじゃん?ただ子供が親にそのことを話してないから親が知らないだけでさ。」とのこと。 こんな長文読んでくださってありがとうございます。実際どうなんでしょうか?色々な世代の人から意見をいただきたいです。

  • 先生の仕事

    小学生の子供を持つ親です。 冬休みの宿題、夏休みの宿題、毎日の宿題の○付けを保護者にお願いするのは何故ですか? ○付けって、先生の仕事だと思っていました。

  • 私の国語の先生についてです。

    私は進学校に通う高校生です。 最近ものすごく感じるようになった事なんですけど、私の国語の先生は変わっていると思います。なぜなら、 1.自分の子供の話をやたらとしてくる。家での子供の会話を実演を混ぜて(男子生徒を子供と見たてて)、授業中に関わらず、学年会、親が参加するような会でも話します。 2.過去に行われた模試を解く授業をこの先生はされているのですが、毎回毎回、「ベネ○セの問題はまるでだめだ。こんなあり得ない答えはない」だとか、言ってくる。問題やその回答に文句を言うだけではなく、問題の評論文、小説文に対しても「こんなの嘘で~す。こんなの負の共有で~す。」とか言って、文にも文句を授業中、問題を解く生徒にいうのです。そして、「ベネ○セとケンカしようかな~、僕はいつも勝つんだよ」って自慢して私たちは先生の言った答えが正しいのか、それとも模試の答えが正しいのか毎回迷います。 3.意味もなく喋ってもない男子生徒に向かって「てめーうるせーな!!」と意味のわからない冗談を授業の初めに言ってくる。 4.「最近言う事を聞かなくなったな、手を叩いたら、前向けよ」と私たちを子供扱いしてくる。 まだまだいっぱいあります。私はこの先生が本当に耐えられません。最初からこの先生が嫌いなので、ちょっとでも意味のわからないことをされたりすると腹が立ってしまうのです。 この先生は別に普通なのでしょうか? また、私は今後どのように対応していけばいいのでしょうか?

  • 先生と生徒の恋

    夏休みの宿題(中学)で読書感想文がありまして、先生と生徒の恋を 描いた小説を探してます。 一応、中学生が読むのにふさわしいものでお願いします^^;