• 締切済み

ヘドロの正体は何?

ヘドロとは、一体何でしょうか? 微生物をはじめとする生物の死骸や排泄物等が降り積もって、それが「どうにかなって」ヘドロになる、という事は想像できます。 その、「どうにかなって」の部分がさっぱり分かりません。 何がどういう作用で働くと、有機物がヘドロ化するのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 加えて、いちど蓄積したヘドロをどうにかして他の形に変えることもできるのでしょうか?例えばゴカイ等に食べさせるとか。。。 よろしくお願い致します。 最後になって申し訳無いですが、ここでいうヘドロとは水中に堆積するヘドロを指します。真っ黒い、ドロっとした物体です。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>要するに、嫌気条件にある有機物が分解されずに積もり積もって形を失ったものがヘドロなのでしょうか? ご指摘の通りです。 >有機物を分解する微生物は主に好気性細菌で、嫌気性細菌には有機物を分解する能力を持ったものが少ない 下水(汚水)処理施設では.活性汚泥の容積を減らす為に.けんき性にします。「少ない」というか.一度けんき性にしてしまうと.こうきせいにならない(粘性が出る為に攪拌されない)ので.分解されずいつまでも残ります。ただ.容積あたりの処理能力を考えると排水からSSを除くために.こうきせいよりもけんき性発酵が使われます。 その代わり.底に溜まった汚泥の抜き取りが必要です。

japonicus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 だんだん疑問が解けてきました。とても参考になりました。ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

へどろの定義を家庭排水からせいせいしたヘドロに限るとします。 SS成分をこうきせいで分解すると(一部けんき性が含まれますけど).活性汚泥になります。 活性汚泥は.分解が早いように管理していますが.管理していない状態(けんき性のまま放置して)がへどろです。 >変えることもできるのでしょうか? 酸素を入れて.ばっきすれば.分解します。ただ.コストと臭いの問題が大きいですね。両者を無視するのであれば.水で薄めて.池の上に噴霧する方法があります。 空気を仲に送り込んでも良く混ざらないので.水といっしょに吸い上げて.大気中に噴霧(こうきせいになる)する方法です。 たしか.皇居のおほり.で.溜まった水を噴水にして.吹き出して酸素を混ぜて湖面に戻す.なんてしていました。同じような方法です。同様な事は.あちこちのダムでも行われています。 ただ.農家の場合には.地面が比較的豊富にあるので.家畜糞尿処理施設に溜まったヘドロをバキュームカーで吸い取り.畑にまいて肥料代わりにしています。

japonicus
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 有機物を分解する微生物は主に好気性細菌で、嫌気性細菌には有機物を分解する能力を持ったものが少ないということは聞いたことがありました。 要するに、嫌気条件にある有機物が分解されずに積もり積もって形を失ったものがヘドロなのでしょうか?

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

ヘドロは粘土質の土や植物プランクトンなどの生物などの死骸で出来ています。生物の死骸(有機物)はヘドロの中で腐敗(分解)します。分解してそれらがたまっていくとヘドロになります。 また、人間の生活廃棄物が川などに流れ込みそれが植物、動物プランクトンを死滅させてヘドロかを進めていることも多いです。 >いちど蓄積したヘドロをどうにかして他の形に変えることもできるのでしょうか? ヘドロは無酸素状態となることが多いのでこのヘドロの中に空気を送り込んで活性化させほかの魚などに食べさせれるようにならないかと今研究が進んでします。 シズクガイやゴカイの仲間だけがヘドロ中で生きれるようですがきれいにするには数が少なすぎて無理でしょう。

japonicus
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 大変恐縮ですが、有機物がヘドロ中で分解したものが溜まっていくとヘドロになる、という説明箇所の意味が理解できません。申し訳ありませんが補足を頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 深海の生物は何故、動きがスローモーなのですか?

    質問1 テレビで見ると深海の生物は動きが大変スローモーです。 深海なので、水圧が高いのは理解出来ますが、海水の単位体積あたりの質量は海面と同じなので、深海の方が海水の抵抗が大きいということは無いと思いますが? 質問2 深海の海底は栄養分が少ないのでは陸上の砂漠に例えられますが納得できません。 全ての海洋生物の死骸は海底に落ちてきます。死骸を食べる蟹などの生物の排泄物や死骸なども海底に溜まります。従って深海の海底は有機物が何百メートルも堆積するはずだと思いますが、そうならないのは何故ですか?

  • 溶存有機態窒素とは?

    海の環境のことを勉強しています。 海水の分析項目でアンモニア態窒素などがあり、 NH4+NO2+NO3=DIN DIN+DON=DTN という関係が成り立つと思います。 ここで出てくるDON(溶存有機態窒素)とは一体どのような物質なのでしょうか? DINは生物等の排泄物などという記述は目にしたのですが、 DONについて書かれているものが見当たりません。 DONは海水中でどのような形(生物の死骸?)で存在するのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 目の中に見える物体

    明るいところを薄目で見ると、目の中(?)に半透明な虫のような血管のようなものが幼い頃から見えています。あれは何でしょうか? なんと言えば分からないのですが、微生物を顕微鏡で見ると半透明に見えますよね?そういう感じです。また、その物体は非常にディティールが細かいです。 はじめは毛細血管かと思ったのですが、そうだとしたら血液が流れる様子も見えるはずですが何も見えません。また、少しずつその「物体」の位置も移動します。が、物体の形は全く変わらず移動するので、ホコリとかではないと思います。(ホコリでしたら形が変わると思うので) もしくは何か目の病気でしょうか?視力はかなり悪い方です。 くだらない質問ですみませんが、ずっと気になっている事なのでよろしくお願いいたします。

  • 地上の地形、水中の地形の違い

    地上の地形、水中の地形の違い 地上の風景は山が有って、水がそれを侵食して、崖や滝が有って、 時に平地が連なったり、山が連なったり、たまに奇岩地形が有ったり 砂漠や湿地、火山、とても多くの写真を見れるので なんとなく想像がつくのですが、 水中の地形は、どういう事が起きて形を成しているのでしょうか? 明確なお答えでなくても構いませんので、 水中の地形はどんな作用で形を成しているのか教えて頂けると幸いです。 水中も空中のように遠くまで地形が撮れれば もっと楽しい新しい風景がそこには広がっていそうに思えるのに・・ 実際潜って見て驚いた風景などをご存知な方がいらっしゃいましたら そちらも教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 全ての生物が子孫を残す意思はどこから・・・?

     哺乳類、昆虫をはじめ微生物など、生物として分類できる生き物(有機物なども)が、あらゆる形で子孫を残そうとしています。  星の衝突により、少量のタンパク質やら糖質から生物の原形が誕生したと、最近の研究で発表されたらしいですが、その生物の原形ですら細胞分裂を繰り返し、(ある意味)子孫を残そうとしています。  一体、宇宙のどこで子孫を残そうとする意思が働いているのでしょうか。  これを読んでいただいた方の意見でもかまいませんが、この命題が研究課題として存在し、それについてどのような考えや回答があるのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたくお願いします。

  • 恐怖!便器に怪しげな虫が!!

    今朝、目覚めてトイレに入ろうと思ったら、便器の水溜まりに黒い物体が浮かんでいました。 全長3,4cmでしょうか。 初めは子供がうんちを流し忘れたのかと思ったんですが… あれ?動いてる!!……虫…なの?? その黒い虫は、時折くるりと体を回転させるのですが、大袈裟に言うと 魚のカレイのような形状で平べったく見えたり、楕円形に見えたりします。 足はなく、蛭っぽい気もします。 あれは一体何者だったのでしょうか… その虫は流してしまったのですが、怖くて怖くてトイレに入れません。 トイレは戸建ての1階にあり、水は地下水を汲み上げています。 とはいえ、日頃虫に囲まれて暮らすほどの田舎ではありません。 どこかから落ちて入ったものなのか… はたまた、トイレの奥から出てきた水中生物なのか… もしくは、誰かの体から出て、排泄物は流したのに虫だけそこに残ったものなのか… なんにせよ何者なのかが知りたいです。 心当たりのある方、どうか回答お願い致します。

  • 化石燃料のことで質問です

    植物が光合成をして有機物を作り、その有機物を動物が食べる。 その動物の死骸や排泄物が微生物によって分解される。 この時、発生する二酸化炭素を植物が光合成をする際に使うので、大気中の二酸化炭素は増減しない。 これはつまりカーボンニュートラルですよね(大まかに言うと) では、化石燃料がカーボンニュートラルじゃないのはなぜですか。 化石燃料も元をたどると動物や植物由来なわけですよね。 でも化石燃料を燃やすと二酸化炭素は増えます。 カーボンニュートラルとは、 吸収する二酸化炭素の量(光合成に使う二酸化炭素)=排出される二酸化炭素(微生物を分解する時などに出る二酸化炭素量) なので化石燃料がカーボンニュートラルじゃないということは、化石燃料は上の等式が成り立たない。ということになります。 なぜ、化石燃料はカーボンニュートラルではないのか、説明して下さるとうれしいです。

  • 飢餓状態での排せつ我慢は幾分効果ありますか?

    栄養のカテゴリーがよいのか、生物学のほうがいいのか、悩んだ末に、やはりこちらに投稿させて頂きました。 (お食事系を探している方のお目に触れると大変失礼になりますが、人体(生物)の栄養確保という意味で考えています) 数週間前、海で遭難した女性が漂流中に五日間、自分のおしっこを飲んで生命をとりとめたために無事救出された、という感動的なニュースを見ました。 ところで、何も飲み食いができない状況だと、たぶん生体の防御反応として脱水から守ろうとする恒常性機能が働くのではないか?と考えてみました。 一度排せつした尿を再び飲むと、排せつすべき老廃物毒素を再び体に取り込むことになると思いますので、一生懸命我慢をしたら、膀胱にたまった尿の水分だけがふたたび体内に再吸収されて、ほんとうに排出すべき毒素老廃物だけが濃縮されて残ってくれるだろうか?と考えてみました。 これと同じ考えで、腸内にある排せつ待ちの大便も、飢餓状態だと残存栄養素が腸から再吸収されて、延命効果があるのでは?と想像しました。 もともとは体外に排出されてもらうためにためにある尿と便ですが、純然たる水分(H2O)は大変多量ですし、便の残存栄養素も未開国の家畜の餌に利用されていると聞きましたので、かなりの再利用効率が期待できるはずに違いないと思いました。 たとえば不幸にして私たちが今後実際に遭難を体験して飢餓に陥った場合、いちど排せつしてから再び飲むのと、排せつを一生懸命我慢をするのと、どちらが現実的に効果が高いでしょうか?

  • 英文質問

    生物学論文から質問です。 Indeed the present findings suggest that the limited importance which has hitherto been adduced to heterotrophic nitrification may be the consequence of the classic commitment to refer microbial transformation to pure culture studies. 確かに、この発見は、今まで従属栄養硝化作用の 重要性が制限されていたことが、 微生物の変形を純粋培養研究に委託する 古典的方針の結果であることを示唆します。 「重要性が制限されていた」 「微生物の変形」 の辺りの訳が不自然な気がします。 どのようにすればいいでしょうか? A more ecologically oriented approach reflecting the rich possibilities for microbial interactions in soil and water may cast a different light on the heterotrophic contribution to the sequence of nitrogen transformations. 土壌・水中の微生物の相互作用の能力を反映する、 より生態学的に順応した取り組みは、 窒素変換の手順に有機栄養の寄与に 異なる光を当てるのかもしれない。 「sequence」は、この場合手順で良いでしょうか。 「異なる光を当てる」 新しい見方をする、というような意味ですか?

  • 硝酸塩と亜硝酸と苔について

    私の水槽では、水換え頻度も餌の量も大きく変更しなかったにもかかわらず、 突然にコケが増えだしました。上部フィルタの吸着力が落ちたということかと思い、 水槽につく「コケ」についてネット上で色々と調べてみたのですが、 当初知りたかったこととは逸れたところで2点気になったことがあります。 調べてみてざっくりとですが、 魚の排泄物(アンモニア・有機物)⇒バクテリアによる分解⇒硝酸塩・亜硝酸 という、生物ろ過の仕組みを知りました。 この最後に出る硝酸塩・亜硝酸の蓄積が「水換え」を必要とする理由だとも知りました。 また、これらは「コケ」の栄養素(?)となるため、コケの増殖につながるということらしいのですが、 [1] 逆にいうと「コケ」があれば、硝酸塩が増えすぎて魚に有毒なことにはならない ということでしょうか。しかし、観賞用の水槽なので、できればガラス面に付くコケは無い方がいいです。 ならば、 [2] 「コケ」ではなく「水生植物」は硝酸塩を吸収してはくれないのでしょうか。 観賞用とはいえペットですので、元気に過ごして欲しいと思っています。 「コケがある方が実は水質はいいんだ」という結論ならば、水槽のあり方を今一度考え直そうと思いっています。 どなたかご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー