• ベストアンサー

全ての生物が子孫を残す意思はどこから・・・?

 哺乳類、昆虫をはじめ微生物など、生物として分類できる生き物(有機物なども)が、あらゆる形で子孫を残そうとしています。  星の衝突により、少量のタンパク質やら糖質から生物の原形が誕生したと、最近の研究で発表されたらしいですが、その生物の原形ですら細胞分裂を繰り返し、(ある意味)子孫を残そうとしています。  一体、宇宙のどこで子孫を残そうとする意思が働いているのでしょうか。  これを読んでいただいた方の意見でもかまいませんが、この命題が研究課題として存在し、それについてどのような考えや回答があるのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.5

すでに指摘のあるように、子孫を残そうとする意思はそれぞれの生物にあり、自然淘汰によって最大限に強化されます。以下など参照。目的は意思とも換言できます。 http://okwave.jp/qa/q2688780.html?order=desc >最終的には、なぜ(Why)そのような目的を持ったのかが疑問として残ります。 それは、なんども言うように、不明です。これから解明できるかどうかも怪しいかと思います。 確かに、目的という言葉は誤解を生みやすいですね。実は、昔、ベストセラーになり大論争を引き起こしたノーベル賞受賞者の以下の著作があります。「偶然と必然」、目的、まさにご質問に関連することです。「目的」とは「種の特徴をなす不変性の内容を世代から世代へと伝達すること」という定義でいいかと思います。(ヒトがもつ心理的目的とはちょっと違うことを含むということ) 1970年の本ですので、もちろん、なぜ(Why)そのような「目的」を持ったかは未解明だったと思います。(この方、分子生物学をゼロから作り上げたひとりですが、左翼系だったみたいですね。忘れてた。) 明らかに、合目的性格が一般に生物に「ある」とし、それが生物の特徴だとしていることに注意してください。「必ずしも目的があるとはいえない」という回答も(上の定義の範囲では)、間違っていると私は思います。 私は、なぜ(Why)そのような「目的」を持ったかを無意味な問いと決め付けないで、ぜひ、質問者のかたを含めどなたかに、ノーベル賞級のアイデアを提供してもらいたいです(マジ)。 http://www.ihope.jp/monod.htm モノー著『偶然と必然』(みすず書房) >モノーは、第一の合目的性格を除いて、第二の自立的形態発生や、第三の複製の不変性という定義だけでは、生物と結晶構造とを本質的に区別することはできず、ただ複製される情報量の圧倒的な差異が存在するのだけだと指摘します。 >ゆえに、結晶を含む他のすべての物体と生物とを区別するための条件は、以上の三点が同時に満たされる必要があると、モノーは主張しています。 >ただし、第一の合目的性と一言でいっても、この概念自身が極めて曖昧なものです。モノーによれば、生物における最も根本的な合目的計画とは、種の特徴をなす不変性の内容を世代から世代へと伝達することです。 >「細胞は熱力学の法則を侵害してはいない。それどころではない。細胞は、これらの法則に服従するだけで甘んじてはいずに、ちょうど優秀な技師がやって見せるように、最大限の能率をもって企てを達成し、そしてすべての細胞の念願である二つの細胞になるという(F・ジャコブの言葉のように)《夢》を実現するために、熱力学の法則を利用さえしているのである」。

thunder_bird
質問者

お礼

お礼が遅れました。 貴殿の理論を現在、勉強中です。 自然科学の勉強が足りないと自覚しました。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.6

回答No.1が正解! 今見かけることが出来るすべての生物が子孫を残すのは、 子孫を残さない系統は滅亡して、 子孫を残す生物しか生き残っていないから。

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.4

No.3様の仰るように単に原子なり物理法則なりの性質からたまたま周囲の物質をもとに自分の複製を作る存在が生まれたのではないかなと思います。 生命って物凄く精密ではあるけど機械的な化学反応の集まりですしね。

thunder_bird
質問者

お礼

お礼が遅れました。 ありがとうございます。

noname#194996
noname#194996
回答No.3

>宇宙のどこで子孫を残そうとする意思が働いているのでしょうか。 どのような考えでも世界は受容すると思います。宇宙に意思を見出すのは宗教的な考えですから、その傾向の考え方がキリスト教はじめすでに多く存在すると思います。調べてください。 私見ですが、そのような意思は存在しないと思います。意思というより原子と分子の性質がたまたま海中にそういったある意味反熱力学法則的な反応を可能にする分子構造の組み合わせをもたらし、そのためにそれらが残り、増えてきて更に複雑化し今にいたったと考えるのが矛盾が少なくていいと考えます。

thunder_bird
質問者

お礼

お礼が遅れました。 ありがとうございます。

noname#194289
noname#194289
回答No.2

素人の想像ですが、生命の発生の初めから熱力学第2法則に反すること、すなわち自分だけはエントロピーを増やさないという生命以前にはなかった原則が開始されたのではないかと思います。子孫を残すというのもこの原則の延長上にあるように思います。有性生殖にはさらに新しい原則が加わっていると思いますが、根源的には熱力学第2法則に反する原則にまでさかのぼると思います。

thunder_bird
質問者

お礼

お礼が遅れました。 科学の勉強を進めていけば、自分なりにある程度答えに近づけることを確認しました。 ありがとうございます。

  • gusin
  • ベストアンサー率10% (46/423)
回答No.1

逆説的に考えましょう・・・・・・・・・・・ 子孫を残そうとする意思がない生物は直ちに滅びてしまうはずです。 子孫を残そうとする強い意思を持った生物だけが、生き延びることができるのです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

thunder_bird
質問者

お礼

お礼が遅れました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 有機酸の分類を教えて下さい

    人体の有機物は下記の通りだそうです。 水  66%  39.6kg たんぱく質  16%  9.6kg 脂質  13.5%  8.1kg 糖質  0.5%  0.3kg    (体重60Kgの人の場合) 有機酸はどれに分類されるかを教えて下さい。 以前から有機酸とは何か?ということを思っていたのですが、有機酸は有機物ですから、上のたんぱく質、脂質、糖質の3つのうち、どれかに分類されるのでしょうか?それともこの3つの他に有機物の分類が他にあって、そこに有機酸は分類されるのでしょうか? だとすれば、有機酸の他にたんぱく、脂質、糖質以外の物質が存在すれば、それも教え下さると助かります。 どうぞ教えて下さい。 よろしくおねがいたします。

  • 高校生物の細胞についての質問です。

    高校生物の細胞についての質問です。 細胞のなかで、ミトコンドリアからはエネルギー、葉緑体からは有機物(ぶどう糖?)、リボソームからはタンパク質が作られますよね? タンパク質は少胞体を通ってゴルジ体に届き、細胞外(血液中???)へ分泌されていくんですよね?? そしたら、エネルギーや有機物はどこを通ってどこへ行くんでしょうか?? それぞれの行き先とその過程がイメージしにくくてつまづいています(´ω`) 教えていただけたら嬉しいです~

  • 生物学?の本

    本を探しています。題名が思い出せません。 生物学か生物行動学の分類の本だったと思いますが、鳥や昆虫や哺乳類など色々な例を挙げて、生き物の利己的な行動の意味を解く、という内容のものです。 例えば子殺しをするサルについてや、出産制限をする鳥のことなどが書かれていました。 また、人間はそもそも他を攻撃する術(牙や爪など)を持っていないのに、武器などの巨大な力を身に付けてしまった…というようなこともありました。 タイトルに「利己的」という文字があった気がして検索してみると、『利己的なサル』『利己的な遺伝子』という本が必ず出てくるんですが、どちらも探しているものとは違いました。 心当たりのある方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 砂漠の生物

    砂漠の生き物はどういうものがいるのでしょうか? 砂漠というと、黄金の砂塵の丘を想像してしまいます。本当にこんなところに野生の生き物が存在しているのかと不思議に思います。 いるとしても、甲殻類などの昆虫のみかと思っていました。 しかし先生に聞くところ、砂漠には爬虫類や哺乳類が多く生息していると聞きました。 そういった生き物は、一体どのような場所で生活しているのでしょう? やはり地表に穴を掘って暮らしているのでしょうか? また、砂漠へ行った時どのようにして砂漠に生物がいるか調査をすればいいのでしょうか?(ひたすら地面の観察・・?)

  • 微(単細胞)生物、特に節足動物の進化の歴史を教えて下さい。

    節足動物の単細胞生物が、 昆虫類へと進化したと考えています。 従って、この進化を解き明かす事の意味は、学術的に「とても大きい」と感じています。 原子生物のうち、 節足動物系統の単細胞生物~昆虫類の進化のつながりを、 統計的に勉強できるHP、 若しくは本(安価)がありましたら 「あらゆる資料を」教えて下さい。 (検索ワードで何がいいか、からHPのURL,本名、関係研究者の名前、等情報は何でも結構です。みなさんの意見いただきたいです。本当にお願いします。) それと、 地球上の昆虫類は、 「明らかに他の6類」 (哺乳類、爬虫類、両生類、鳥類、魚類、恐竜類) と 「異なっている」と思うのですが (飛行可、小型、メスの方が強い、丈夫な骨格を持つ、その他) 「地球以外でこの様な生物が誕生するとしたら」 どんな星だとあなたは思いますか? 私は、生物の大きさや、色々な生存危機回避機能などは、 「惑星の重力・構成物質・温度・化学的状態」によって 「宇宙レベルで」”ある程度”(絶対、ではない。)生物学として分類する事が可能だと思っています。 もし、昆虫が宇宙のほかの星にもいるとしたら。 地球の生命の進化の系統樹から外れた存在だとしたら。 ・・・あなたは何を、思いますか? あらゆる意見がほしいです。 必要とあれば、 メールによる意見交換もしましょう。 よろしくお願いします。

  • なぜ人間は有性生殖なの?

    なぜ人間などの高等生物は、微生物のような細胞分裂で子孫を増やさないのでしょうか。

  • 世界で生物はぜんぶで何匹いますか?

    去年、世界人口が70億人を越えましたが、 世界で生物はぜんぶで何匹いるんでしょうか? 概算で良いので、全生物の個体数を教えてください。 種数ではなく、個体数です。 また、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫、無脊椎動物など 各分類の頭数がわかりましたら教えてください。

  • ウィルスは生物か無生物かについて教えて下さい。

    ウィルスは、生物であると考えるのか、無生物と考えるかについて、意見が分かれているようですが、無生物であると考えた場合、ウィルスは、単なる物質(有機物、タンパク質…?)と同じであるということなのでしょうか? それとも、ウィルスは、生物とは異なるが、また、単なる物質でもなく、生物と単なる物質の中間的な存在であると考えるのでしょうか? 仮に中間的な存在であると考えた場合は、生物であるよりも、無生物の物質に近いのか、生物に近いのかについても教えて下さい。 また、プリオンについてや、生物の一部(普通の細胞片の場合、万能細胞の場合)、精子・卵子について(受精卵は生物であっても、精子・卵子は生物の一部ではあるが、独立した生物とは言えない?、では、単なる物質?、)とか、生物の死骸(生物の死骸は無生物なのか?)などについて、生物と無生物の違いについて教えて下さい。 生物については、門外漢であり、わかりやすく解説して頂けると有り難いです。

  • 生物系→化学系

    自分は今大学3年生で生物系の研究室に配属されることが決まりました。 大学に入学する前から生物系の研究室に入り、昆虫や植物の環境保全を研究したいと考えていたので、希望通りの研究室に配属されて良かったのですが、生物系の研究では就職が無いことに今更気付きかなり困っています。 自分は頭も悪いですしコミュニケーション能力もなく、劣勢な立場から内定を勝ち取れるような人間力がありません。 なので大学院は就職に有利な有機化学系の院に進みたいと考えているのですが、生物系から化学系の院に進学することは可能でしょうか? 学部でまったく化学系のことをやっていないのに化学系の院に進学することは不可能ですか?

  • タンパク合成

    現在、タンパクX(イムノグロブリンスーパーファミリー(IgSF)に属する分子量約120kDa)の合成を修飾等を考え、哺乳類細胞で行っていますが、今のところうまくできていません。また、IgSFに属するタンパクはできにくいという噂を聞いたこともあります。そこでいくつか細胞の種類を変えて試してみようと思っていますが、文献をみたところ、IgSFのタンパクはcos細胞を使っている場合が多いようです。しかし、目的が多量のタンパク精製であるため、一過的な発現系ではなく、恒常的な発現系を作りたいと思っています。また、哺乳類細胞ではなく、昆虫細胞を使った方がよいのでしょうか?ただ、昆虫細胞を使った実験系は行った事がないので、実際に動き出すまでに多くの時間と費用がかかりそうなのでできれば避けたいと思っています。  「こんなふうにしたらうまくいった」など、どんなことでもかまいませので、アドバイスがあれば、ぜひお願いしますm(_ _)m