• ベストアンサー

核酸とタンパク質。

昔はRNAに「情報と機能」の両方があったと聞きました。 では、なぜ現在の生物では情報はDNAにあって機能はタンパク質に移ったのでしょうか?? 構造と結合の多様性とかの違いでしょうか? メリットとデメリットを教えてください。 お願いします。

  • naba
  • お礼率64% (9/14)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MNPMLAT2
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.3

nabaさんのいう機能とは酵素としての働きの事ですよね?そのつもりで回答します。酵素はDNA polymerase等を始めとして化学反応を促進する上で多くの生物にとって非常に重要なものです。現在では大部分の酵素作用はタンパク質酵素によって行われていますが酵素作用を持つRNA(リボザイム)によって行われる場合もあります。例えば、最も基礎的な遺伝情報の発現段階(RNA自身が結合したり、タンパク質に翻訳されたりする時)等にはRNA自身が自分自身の合成に触媒作用を及ぼす事が可能です。タンパク質酵素同様にRNAも特有の立体的な形を同じ1つのRNA鎖の中で対(A-U、C-G等)を作る事によって可能だからです。これがRNAは遺伝情報と(触媒としての)機能の両方を持っていると言われる理由です。リボザイムとタンパク質酵素の根本的な違いは酵素作用を及ぼす事が出来る化学反応の種類の多さ少なさと効率の良さ悪さではないでしょうか。タンパク質酵素に比べるとRNA酵素はたった4つのサブユニットしか持たないためにどうしても能率が悪く触媒する事の出来る化学反応の種類も制限されてしまいます。しかし大昔の細胞にとってこのRNAの性質はとても役に立ったといわれています。ただし自然界でのRNAの自己複製のシステムがまだ見つかっていない以上可能性があるという事だけで証明はされていません。

naba
質問者

お礼

回答ありがとうございます! RNAは4種類、蛋白質はアミノ酸の20種という違いで、蛋白質の方が複雑に対応できるということはわかったのですが、どうも言葉にするのが難しいです。。 完全にそういったシステム(?)を頭で理解できてない証拠だと思います。 参考にさせてもらいますm(_ _)m

その他の回答 (3)

noname#29428
noname#29428
回答No.4

下記URLが参考になりますでしょうか? 参考までに

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/2989/origin3.html
naba
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせてもらいます!

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.2

昔も今も、生体を構成する主要素は蛋白質です。そして、蛋白質を合成することが、RNAの主な役割です。 昔はRNAが遺伝子としての役割も持っていたため、情報と機能という一人二役をこなしていました。 現在はDNAが遺伝子、RNAが蛋白質合成、というように役割分担をしました。 例えば、作業員がそれぞれ設計図を持って勝手に作業するよりも、現場監督が設計図を見て作業員に指示を出すほうが効率よく工事が進みますよね? こうした役割分担を持っていることが分かれば、現在の地球上ではDNAを持つ生物の方が成功を収めていることからも、自ずとメリットやデメリットが見えてくると思います。 極単純に言って、DNA上の遺伝情報をRNAが写し取り、それをもとに蛋白質が合成されます。この流れをセントラルドグマと言いますが、昔はこれがもっと単純だったという事ですね。高度な細胞分裂や、性の必要性、より複雑な遺伝子の混合などを行うためには、遺伝子としての働きと、蛋白質合成という働きを分担する必要があったのでしょうか。 ちなみに、「昔」や「現在」という言い方は正しくありません。現在でも原始的生物はたくさん存在し、DNAを持たない生物は数え切れないほどいます。 まず、DNAとは何か?RNAとは何か?という事を調べてみると良いかもしれませんね。申し訳ありませんが、DNAを持つことのデメリットというのは即答できません。

naba
質問者

お礼

ありがとうございます。 お答えいただいた回答はだいたい分かっていたのですが、それよりも少し深い内容(構成単位や構造と結合の多様性など)の違いなどをふまえて知りたかったのです^^; 言葉足らずでしたm(_ _)m

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.1

情報を安全に隔離するため

関連するQ&A

  • たんぱく質の合成について

    たんぱく質の合成の際の伝令RNAと運搬RNAとの関係がいまいちわかりません。伝令RNAは核内でDNAの二重らせん構造のうちの一本の鎖の塩基配列により転写され作られるが、運搬RNAはどこからどうやってきてどのように伝令RNAと結合するのでしょうか?くわしく教えてください。お願いします。

  • たんぱく質や核酸について

    遺伝子DNAやたんぱく質や核酸やアミノ酸などの生体高分子の構造は複雑だけど、とても高度に規制されていてその構造により高度な機能を有している。というのは、どういう事なんでしょうか。確かに、遺伝子を作るアデニンやチミンなどのさまざまな構造がなければ成り立たないですが、そういう多種類のアミノ酸がそれぞれ役に立っているというような事を調べればいいのでしょうか。そのほか、具体例や、参考になるサイトを教えてください。

  • タンパク質を増やす方法

    タンパク質を増やす方法 生物についての質問です。 DNAはPCR法などで簡単に増やすことができますが、RNAやタンパク質はDNAほど簡単に増やすことがでいないと最近聞きました。 そこで調べてみたところ、RNAを特異的に増幅させる方法は分かったのですが、タンパク質を大量に増やす方法がどうしても分かりません。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • たんぱく質と核酸の紫外吸収について

    たんぱく質の紫外吸収(280nm)はTyr、Trpによるものと習いましたが、これは芳香族アミノ酸の芳香環由来と考えて合っていますか? また、DNAとRNAの紫外吸収(260nm)は核酸によるものと習いましたが、構造上は何由来なのでしょうか?これも芳香環由来ですか? よろしくお願いいたします。

  • 核酸ってなに?

    栄養の勉強していると、最近消化の話になって、核酸とか核タンパク質とか、核~が普通に出てくるようになったんですが、これって何でしょうか?調べたら、「核酸(かくさん)は、塩基と糖、リン酸からなるヌクレオチドがリン酸エステル結合で連なった生体高分子。糖の違いによって、2-デオキシリボースを持つデオキシリボ核酸 (DNA) と 、リボースを持つ リボ核酸 (RNA) とがある。」と書かれていたのですが、難しすぎてわかりません。だれか、小学生でもわかるように簡単に約して説明してくれませんか??

  • 高1のものです。

    今週生物の定期テストなのですが、DNAとRNAの違いがわかりません。 どちらもヌクレオチドを含んでいて似てます。 また、ATPもリン酸とかがあって構造が似てますが、全く違うんですよね? あと、調べてみたらRNAはタンパク質合成の場と書いてありましたが、タンパク質合成はリボソースではないのでしょうか?

  • タンパク質の耐水性について

    生物の体の多くはタンパク質でできています。タンパク質は、その構造を水素結合によって保っていますが、水素結合なら水に大変弱いと思うのですけど、なぜ水に対して抵抗力があるのですか。 特に、単純な構造を持つウイルスはカプシドをタンパク質によって形成していますが、水分の多い生物の体内に入っても平気なのはなぜですか。もし耐水性がなければ不活性化してしまう筈ですが。

  • RNAの製作指示は何処から出ているのですか?

    多細胞生物のDNAには多くの遺伝情報があり、一つの細胞で必要とされるタンパク質は遺伝情報の総てではなく、その中の一部と推測します。さらに、細胞の種類,栄養,運動,加齢などの環境によって、必要とされるタンパク質の種類と量は常に一定ではなく変化するならば、作るタイミングがDNAに記録されているとは考え難い。それにもかかわらず、でたらめにタンパク質を作っているとは思えません。(もしも、でたらめだったら、それぞれの細胞は本来の機能を果たせないでしょう) 多細胞生物のそれぞれの細胞が、必要なタンパク質を必要な量だけ適時適切に作っているとすると、そのとき全DNAの中からどのRNAを作るかの指示はその都度必要と思いますが、何処から指示が出されているのでしょうか? [DNA→(転写)→RNA→(翻訳)→タンパク質]については何処にも出てきますが、DNAからRNAを作るときの指示が「何処から」,「どのタイミングで」出されているのか、調べましたが知ることができませんでした。教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • RNAの製作指示は何処から出ているのですか?

    多細胞生物のDNAには多くの遺伝情報があり、一つの細胞で必要とされるタンパク質は遺伝情報の総てではなく、その中の一部と推測します。さらに、細胞の種類,栄養,運動,加齢などによって、必要とされるタンパク質の種類と量は常に一定ではなく変化するならば、作るタイミングがDNAに記録されているとは考え難い。それにもかかわらず、でたらめにタンパク質を作っているとは思えません。(もしも、でたらめだったら、それぞれの細胞は本来の機能を果たせないのではないでしょうか) 多細胞生物のそれぞれの細胞が、必要なタンパク質を必要な量だけ適時適切に作っているとすると、そのとき全DNAの中からどのRNAを作るかの指示はその都度必要と思いますが、何処から指示が出されているのでしょうか? [DNA→(転写)→RNA→(翻訳)→タンパク質]についての説明は何処にも出てきますが、DNAからRNAを作るときの指示が「何処から」,「どのタイミングで」出されているのか、調べましたが知ることができませんでした。教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • たんぱく質等の化学合成

    現在のテクノロジーで、化学物質からアミノ酸やDNA、RNA、そしてたんぱく質等は合成できるのでしょうか。学生のときの教科書に出ていた、「ミラーの実験」では、放電によってアミノ酸が合成されたと書かれていましたが、同じように、純然たる化学物質だけで、(何らかの生物の助けを借りずに)合成できるのでしょうか。