• 締切済み

家庭用の排水溝の蓋

自宅の庭にある排水溝の蓋(32x32x4 cm)が割れています。おそら車のタイヤが何回も乗り上げたせいだと思うのですが。この蓋(コンクリートのブロック)はどこで購入できますか?

みんなの回答

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.2

ホームセンターか設備資材店(卸の店でも売ってくれます)。もしくは設備(水道)工事店に頼む。近所に個人経営のコンクリート製品(U字溝や桝)製作の会社があれば安く入手出来ます。

Jack_mr
質問者

お礼

有難うございます。ちかくのホームセンタで聞いてみたら、取り扱っていないといわれました。その後、カインズホームに電話したら、在庫はないけど、来店したら注文できるかもしれないと回答ありました。カインズホームは少々遠いので、まだお店にいけてません。コンクリート製品を扱っている会社にメールしてみたのですが、回答ありませんでした。 情報有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

ホームセンターにあるかも知れません。 コンクリート製ではなく、鉄製グレーチングなら確実にあります。 サイズ300x300(300角)といいます。

Jack_mr
質問者

お礼

情報有難うございました。300x300(300角)は試してみたのですが、サイズが小さくて不安定だったので、32cm角のものが必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暗渠排水工事

    購入した中古住宅の庭は全面に芝が植えてあったのですが、ほとんど手入れがされてなく雑草もひどかったので花壇を造る時に芝を半分程はがしました。そこに水溜りができるので自分で暗渠排水をしたいと思います。 芝を剥がしたのですから当然土が減りできたのですが、まだ芝が植わっている所もわかりにくいだけでよく見るとジクジクして水が溜まっています。元々水捌けがよくないと思われます。 試しに50cmほど穴を掘ってみると20cm迄は石がゴロゴロで大変でした、そこから下は粘土質の粘りのある土でした。 庭の広さは約10坪です。 北側に玄関まわりテラス、東側カーポート南側西側はフェンスブロックなので周りをコンクリートブロックで囲まれている状態なので、暗渠排水パイプは雨樋用の排水溝に引く予定です。 自宅と庭は道路やカーポートよりも50cm程高くなっています。 庭に面したカーポート背面ののブロックに穴を開けそこから排水も考えたのですが、冬場に凍結して危ないので無理です。 雨樋用排水溝のコンクリートに穴を開けるのも大変そうなので排水パイプの方に繋ごうかと思いました。 ところがそのパイプは深さ20cm程度の所に埋まっています。 意外と浅くてびっくりでした、暗渠排水は勾配を付けないといけない訳ですが・・・ そこで質問です。 この排水パイプに暗渠パイプを繋ぐ事は可能でしょうか? 広さ10坪にどのように施工したらいいのでしょう? 花壇の下も通したいです。 ちなみに雨樋用排水溝は玄関前とテラスの間で庭の北側の真ん中辺りにあります。 あと最後に暗渠排水を埋める時に水が浸透しやすいように砂を混ぜたりしてもいいのでしょか? 業者に頼むと結構お金がかかる様なので自分でやります。 ド素人ですがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 道路の排水溝の蓋を探しています。

    U字溝の蓋の穴(10cm位の小判型)を塞ぎたいのですが良い物はないでしょうか?周りが砂地なので砂がU字溝の半分位入ってしまいました。掃除後、蓋をし排水を良くしたいと思っています。教えてください。

  • ユニットバス排水ふたを探しています。

    ユニットバス排水ふたを探しています。 かなり古いユニットバスでメーカーも品番も扉や、ドア枠などにも記載がなく困っています。 大きさは160角(正確には158×160)で、ふたの裏には網目みたいな模様がついています。 厚みは1cmくらいです。

  • 排水口の蓋がとれなくなりました

    台所のシンクに水を貯め、つけ置き洗いをしたら 栓がとれなくなってしまいました。 プラスチックの蓋のようなものを 排水口にはめているだけなのですが 水圧のせいか、ビクともしません。 チェーンもついてないし、吸盤のように突起もないので はがすことが難しいです。水を減らしてみても全くダメです。 排水口にピッタリ、吸い付いてしまいました。 隙間でもできれば、てこの原理で どうにかなるのですが隙間すらできません。 どうしたら取れるでしょうか? 吸盤などを取れにくくする方法ならたくさんヒットしたのですが、 取る方法が見つからなくて、相談させて頂きました。 吸盤ではなく、プラスチックの蓋のようなものを 排水口にはめている状態です。 蓋は引っ越してきた時から水を貯める用に置いてあったものです。 チェーンや突起もなく、水を減らしても、力任せでも無理です。 よろしくお願いします。

  • ユニットバスの排水口のふた

    現在、ユニットバスの排水溝の蓋がなく、 ホームセンターなどにも行ったのですが、 売っておりません。 ユニットバスはメーカーがどこを見ればわかるのかもわからず、 注文しようにもできないのですが、 掲載した写真の排水溝のメーカーって どこでしょうか? それと蓋の単品売りはしてますでしょうか? 溝蓋の大きさは170x170x5mmぐらいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • お風呂の排水溝にシャンプーの蓋が・・

    今年から一人暮らしを始めた大学生です。7階建てのアパートにすんでいるのですが、お風呂の排水溝にシャンプーの蓋の部分がながれていってしまいました。(蓋の形はほぼ、ペットボトルの蓋と同じです。) そのせいか、水は一応ながれるのですが、少し流れるのに時間がかかるようになってしまいました。このまま、ほうって置くわけにもいかないのでどうにかしたいのですが。この場合どこに電話すればいいんでしょうか?どなたか教えてください。 あと、こういう場合不動産とかには連絡するんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 排水溝にアンカー

    私は自宅前の排水溝の蓋の上に 自転車を止めています。最近盗難が 多発しています。そこでコンクリート 製の蓋にアンカーヴォルトで固定しようとか 思います。厳密には法律違反なんでしょうが 実際のところどうなんでしょう?今まで 数年止め続けてきましたが、当局から 指導等は一切ありません。でも公共の物に 穴を開けると怒られますか?

  • 排水管の上に小屋用基礎

    建築に詳しい方、DIYに詳しい方、ご指南お願いいたします。 現在自宅の庭に6畳ほどの小屋をDIYで建てようかと計画しているのですが、一つ問題があります。 敷地の北側に自宅、南側に庭があるのですが、自宅の西側からトイレの排水管、東側からキッチンやお風呂の排水管が伸びてきて、庭の中央よりやや南よりでY字に合流するように排水管がのびています。 小屋を建てようとするとどうしてもそのY字に伸びた排水管の上に基礎がまたぐように乗ってしまうのですが、危険でしょうか? 排水管の深さは地表から約50cm、基礎はブロック基礎2段で予定していて、基礎の形は小屋の角に「くの字」にブロック基礎を予定しています。 危険だとすると、何かよい方法はありますでしょうか? 例えば布基礎のように逆T字の幅を広くして重さを分散させるとか? ど素人のDIYですので不安です、知識のある方教えて下さい宜しくお願いいたします。

  • 隣地からの排水について

    古家付きの土地を購入し、現在一戸建てを建築しているものです。 隣地との境界は塀の真ん中となっているのですが、 古家解体に伴い、その境界となっている塀側の花壇を壊したところ、 境界のブロック塀に丸く穴が開いており、 筒のようなものが通っていました。 その後、雨天の際に現地に行ってみると、ブロック塀に通してある その筒を通じて、隣地からの排水が敷地内に流れ込んでいました。 別の日には庭で放水をしたらしく、水が流れ込んで来ました。 隣家の方が地盤の高さが高いので、低い我が家の方に水が流れるような作りになっていたのかもしれません。 また、以前は筒の先が花壇になって隠れていた為、土地を購入する際には全く気付かず、覚書のような書類もありません。 そこで伺いたいのですが、このような場合はどのように対処をするべきなのでしょうか。 穴を塞ぐ事は出来ると思いますが、隣家側で水が溢れ出す事は予想出来、後々トラブルになりそうなので避けたいです。 また、費用を持つから直して欲しい、と伝えることも考えたのですが、 隣家は庭がコンクリートで埋めてあり、排水のシステム?を変更するのには、コンクリで埋めてある庭を掘り返し、下水に排管を通す作業となりそうで、こちらでの費用負担は避けたいところです。

  • 洗濯機用の排水溝トラップの蓋が回らない!

    引っ越し先に室内洗濯機置き場がありました。ですが、サイズが小さく、使用していません。 その排水溝から下水の臭気が上がってきて困っています。ネットで調べて、蓋を外してビニールで包み、ガムテープでとめてもう一度はめるというのを実践したいのですが、ずっと使用されていなかったせいか、蓋が回りません。 どのようにしたら蓋が回るでしょうか? また別の方法で臭気を防ぐことができるでしょうか? また引っ越すかもしれないのであまり手を加えたくありません。 お知恵をお貸しくださいませ。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう