• 締切済み

あんな事件がありました!

大正14年11月28日大審院判決判決の「大学湯事件」での、裁判長の名前が見つかりません!どなたか知っている人がいたら教えてください!または、調べ方を教えてくださいm(_ _)m

みんなの回答

回答No.2

あや!?やっぱり「打草驚蛇」でしたね~。申し訳ありませんでした。 我が家の広辞苑を開いてみたところ、 「大審院」=「明治憲法下で、最高の司法裁判所」とあるところを見ると、 「明治時代の大審院長=現在の最高裁判所の裁判長」でいいのではないかと思うのですが、違うのかなぁ。 いい加減な書き込みをして申し訳ありませんでした・・・。ウ・・・

tarou-hanako
質問者

お礼

再びありがとうございます。 ですが、大審院は第一民事部、第二・・・と分かれているので、大審院長=裁判長ではないと思うんです。 せっかく書き込みしていただいたのに、申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「大学湯事件」と入力・検索して出て来た文章に 「大審院長に大正一〇年一〇月五日就任した平沼騏一郎」 という言葉があったのですが、この人のことでしょうか? その後人事異動があったのかは全然判らないんですけど・・・。 この回答、返ってご迷惑をかけることになるかもしれない。涙 これを「打草驚蛇」というんですね。ヘヘッ

tarou-hanako
質問者

お礼

ありがとうございます。 大審院長=裁判長でいいのなら、大正12年9月6日に大審院長に就任した人がいるのですが・・・!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あの事件の・・・

     お願いします。「大審院大正14年11月28日第三民事部判決」の大学湯事件の裁判長の名前をフルネームで教えていただいきたいです。なぜか裁判長の名前がわからないのです。

  • 最初の大審院判決は

    大審院が設置されて、最初の判決はどのような事件に対するどんな判決でしょうか。 私が操作できるDBで検索したら、最も古い大審院判例は、明治3年7月14日判決(事件番号: 大正3年(れ)第1650号 )というのがでてきました。掲載文献: 大審院刑事判決録20輯26巻1520頁となっています。この辺の数字から察するに、最初の判決ではなさそうなので、ご存知の方、教えてください。

  • 過失について、大阪アルカリ事件の大審院判決と新潟水

    過失について、大阪アルカリ事件の大審院判決と新潟水俣病事件の新潟地裁判決では違いがあります。この違いをどう評価するべきでしょうか? 私は、新潟地裁判決は住民の利益を優先し、大審院判決は住民の利益を優先したと評価しました。 僕の評価は、間違っていますか?

  • 大学の講義のレポートで、「大阪アルカリ事件の大審院

    大学の講義のレポートで、「大阪アルカリ事件の大審院判決と水俣病の新潟地裁の判決では、過失について捉え方が違う。どちらが正しいだろうか?そして、この違いをどう評価すべきか?」という課題に、私は、「相当なる設備を施していれば、例え他人に損害を与えても過失があるものと認められない大審院判決よりも最高なる設備を施しても人の生命身体に危害が及ぶ恐れがある場合は過失があるものと認められた新潟地裁の方が正しいと思う。何故なら、企業は地域と調和し、住民のもっとも尊重すべき人権を犠牲にしてはならないからだ。大審院判決は、企業の利益を保護し、新潟地裁は住民の利益を保護した。」と書いたのですが、間違いですか? 長文申し訳ございません。

  • 大学の講義のレポートで、「大阪アルカリ事件の大審院

    大学の講義のレポートで、「大阪アルカリ事件の大審院判決と水俣病の新潟地裁の判決では、過失について捉え方が違う。どちらが正しいだろうか?そして、この違いをどう評価すべきか?」という課題に、私は、「相当な る設備を施していれば、例え他人に損害を与えても過失があるものと認められない大審院判決よりも最高なる設備を施しても人の生命身体に危害が及ぶ恐れがある場合は過失があるものと認められた新潟地裁の方が正しいと思う。何故なら、企業は地域と調和し、住民のもっとも尊重すべき人権を犠牲にしてはならないからだ。大審院判決は、企業の利益を保護し、新潟地裁は住民の利益を保護した。」と書いたのですが、間違いですか? 長文申し訳ございません。

  • 過失について、大阪アルカリ事件の大審院判決と新潟水

    過失について、大阪アルカリ事件の大審院判決と新潟水俣病事件の新潟地裁判決では違いがあります。どちらが正しいでしょう? 因みに、私は大審院判決より新潟地裁判決の方が正しいと思う。なぜなら、企業の生産活動は一般企業との調和においてのみ許されるべきであり、住民のもっとも基本的な権利を犠牲にしてまで企業の利益を保護する必要がないからだと答えました。

  • 遺産相続をめぐる事件が絶えないのはなぜ?

    相変わらず、遺産相続をめぐる親族間での殺人事件などが絶えませんが、なぜ殺人事件を起こすまで追い詰められてしまうんでしょうか?発展してしまうんでしょうか? 裁判を起こして判決が出ても、従わない人が多いんでしょうか? でも、強制執行すれば従わざるをえないですよね? 経験したことないのでわからないのですが、遺産相続には裁判で解決しない問題でもあるのですか? 例えば、裁判で判決が出ても、ゴネれば一生解決しないこともありえるんですか?

  • 虐待事件の判決について。

    埼玉県狭山市で、3歳の女の子が、両親からのむごたらしい虐待の末に死亡するという痛々しい事件が起こり、逮捕された両親は、その後、裁判で懲役13年と12年6ヶ月の判決が言い渡されました。 確か、この事件も裁判員裁判だったと記憶していますが、だとしたら「ちょっと待て」です。 この事件の何年か前、大阪府寝屋川市で、1歳の女の子がやはり両親に凄惨な虐待を受けて死亡し、一審の裁判員裁判では、両親に(求刑超えの)懲役15年の判決が言い渡されたものの、最高裁で求刑通りに修正されています。 この裁判の最高裁では、「量刑傾向の考慮」を理由に、実質減刑されたわけですが、それを考えると、狭山の事件の判決は非常に解せないものになります。 狭山の事件は、報道で情報を得た限りでは、 ・裁判員裁判ではなかった。 ・二人ともほぼ求刑通り。 ・控訴はなく、刑は確定している。 との事です。 で、なのですが・・・ 一体、この判決の差は何なのでしょうか? 上記の通り、寝屋川の事件では、裁判員裁判によって言い渡された判決が上訴審で変更され、一般裁判では、例え検察が「量刑傾向」から外れた求刑をしても、何の物言いを付かずに刑が確定する。非常に矛盾を感じます。 確かに、狭山の事件の方が、より悪質ではありますが、寝屋川の事件も非常に悪質であることには変わりありません。 寝屋川の事件では、結局最高裁まで争って減刑で、狭山の事件は、一審のみで刑が確定。 一体、この事件の差は何なのでしょうか? 幼い子が、むごたらしく実の両親に命を奪われた、この事実は全く同じなのに、何が違うんでしょうか?

  • 裁判所の判決は別の事件を拘束するのでしょうか

    事件Aに関して裁判所Bで判決Cが出たとします。 (1) 裁判所Bが地方裁判所である場合で、かつ判決Cが出た後で裁判所Bが管轄する地域内で事件Aと全く同じ事件Dが起きた場合は、裁判所Bにおける事件Dの判決は判決Cと同じでなければならないのでしょうか。また、そのことは何という法律の第何条に記してあるのでしょうか。 (2) 裁判所Bが最高裁判所である場合で、かつ判決Cが出た後で裁判所Bが管轄する地域内で事件Aと全く同じ事件Dが起きた場合は、裁判所Bにおける事件Dの判決は判決Cと同じでなければならないのでしょうか。また、そのことは何という法律の第何条に記してあるのでしょうか。 (3) 裁判所Bが最高裁判所である場合で、かつ判決Cが出た後で地方裁判所Eが管轄する地域内で事件Aと全く同じ事件Dが起きた場合は、地方裁判所Eにおける事件Dの判決は判決Cと同じでなければならないのでしょうか。また、そのことは何という法律の第何条に記してあるのでしょうか。

  • 訴状に援用事件を書くときは?

    過去に争った△△事件(判決済み)を別な事件(相手方も裁判所も同じ)の訴状に「裁判官殿!是非あの時の△△事件の相手方の主張と判決とを考慮に入れて下さいね」という趣旨で書きたいんですけど、書式はどのようにすればいいでしょうか?どの欄に書けばいいでしょうか?それは援用事件と呼べるのでしょうか?