• 締切済み

遺産相続をめぐる事件が絶えないのはなぜ?

相変わらず、遺産相続をめぐる親族間での殺人事件などが絶えませんが、なぜ殺人事件を起こすまで追い詰められてしまうんでしょうか?発展してしまうんでしょうか? 裁判を起こして判決が出ても、従わない人が多いんでしょうか? でも、強制執行すれば従わざるをえないですよね? 経験したことないのでわからないのですが、遺産相続には裁判で解決しない問題でもあるのですか? 例えば、裁判で判決が出ても、ゴネれば一生解決しないこともありえるんですか?

みんなの回答

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.5

裁判で勝てば、自動的にお金が入ってくると思っていませんか?大きな間違いです。 訴訟は、民事事件の最終的解決方法です。しかし、民事事件の判決は、権利の存在を認定する「お墨付き」のようなものです。お墨付きを使う(強制執行する)も使わないも、当事者の自由です。実際に遺産を確保したければ、勝訴判決に基づいて強制執行の手続きをしなければダメです。相手が恐れ入って自ら支払えば別ですが、裁判で勝ったからといって、勝訴判決を握り締めてただ待っていても、何も起りません。 また、ない袖は振れない、という諺もあるように、勝訴判決を勝ち取ったとしても、相手方に現実にお金がなければ、結局、勝訴判決はダダの紙切れにすぎません。

monemu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 もちろん、その理屈はわかってますが、遺産相続なんだから当然、分けるべき遺産はあるわけですし、強制執行もすれば執行出来るわけです。 なのに、なぜか殺人事件まで発展してしまう。 その理由がわからないのです。 もしかしたら、裁判してる最中に、感情のもつれからなってしまったり、裁判起こさず解決しようとしてそうなってしまうケースなんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • migu01
  • ベストアンサー率16% (103/615)
回答No.4

そりゃ、お金がほしいからです。 遺言とかのこってないからややっこしいんですよね。 残っててもその効力はどうだとか言い出す人もいるし。 判決がでたら文句言えるのは三回まで。 一生やってられるほどみんなひまじゃないので。

monemu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 3回までというのは、控訴するという事ですか? 控訴が3回までということですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.3

判決たって、良い悪いを決める訳では無いですし、当然、相続権のある人たちが争う訳ですから…… なかなかスパッと割り切れるもんではないでしょう? 例えば何十年も音沙汰の無かった兄弟が、親が死んだと言う事で、相続権分よこせ! などと言われても親の面倒の一切を見ていた人にとっては納得できないものが有りますよね。 まあ、そんなこんなのお互いの言い分が、中途半端な相続額では露骨に出てしまうものなのですね。

monemu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かに、親族間だと、判決内容に拘らず、割り切れないものもあるとは思いますが、だからといって何とかしなかったら、永遠に続いてしまいますよねぇ。 結局、判決後も難癖付けてゴネてる人が多くいることが、事件頻発の原因なんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.2

中途半端な金額が多いからでしょう。 何百万円なんて半端な金額の相続ってのがね。 何百億とか何千億の相続なんてゴネようも有りませんわな。

monemu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうすると、そのくらいの金額だと、取り合いになってしまう、ということなんでしょうか? でも、裁判になれば、判決は出る訳ですから、解決出来るはずですよね? なぜ出来ないんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.1

すいません。 土曜ワイドとか金田一とかじゃなくて現実に殺人事件にまで発展した遺産相続にからむ事件ってそんなにあるんですか? 遺産をめぐる争いはよく聞きますが、殺人事件までになるとピンときません。例えば保険金がらみだったらそうかなとは思いますが。 でゴネるゴネないで言えば。別に遺産云々ではなく一般的な話として、そういうケースも在りうるでしょう。基本的に警察は民事不介入ですので、居座りなどに対応するのが難しいです。まぁこの辺は"かつては"という状態らしいですが。よく知りません。

monemu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私もニュースで見るぐらいなので、詳細は知りませんが、たまにありますよね。 殺人事件までいかなくても、相続トラブルが10年以上続くことも聞きますが、裁判のしくみで、そうなってしまうんですかね? 裁判起こせば必ず相続問題は解決すると思ってたので、最近の情勢を聞くと、頭が痛いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続権がない人への遺産相続について

    私の叔母(独身、子供なし)の遺産について、今後、親族間でトラブルになりそうな気配なのです。 【現状】叔母は、現在 老人介護施設に入所しています。彼女は公正証書遺言を残しており、遺言執行者(=財産の受取人)は私ひとりです。痴呆症の症状もかなり進行している為、今は裁判所が決めた成年後見人がついています。 彼女の身の回りの世話は私が一人でしています。 【問題】遺産相続権がない親族(A)が、何とか叔母の遺産を手に入れようと、成年後見人の所へ何度も直談判に行っているようなのです。(彼は遺言書の存在を知らされており、自分に相続権がないのを承知の上)もちろん私への陰湿な嫌がらせも数々してきました。 【質問】叔母の死後、僅かな金額ですが、親族間で叔母の遺産を分割しようと考えていて、この(A)にも幾ばくかの額を渡さねばならないと思うのです。その際(A)と取り交わしておいた方が良い書類(例えば同意書とか)があれば、教えてください。  (A)はお金に対する執着が人一倍激しく、一度お金を支払ったら「額が少ない。もっとよこせ」と言い出すのは目に見えています。 叔母のお見舞いにもろくに来ないような人なので、叔母を看取った後は、この人と縁を切りたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続についての質問です。 家族構成は、母・子3人の合計4人です。 父が亡くなったのは約3年前です。 亡くなった時に遺産相続について話し合おうとしたのですが、 父の死因が通院していた病院の医療ミスの疑いがあったため裁判を起こすことにしました。 そのため遺産相続についてはその裁判が終わってからということになっていました。 しかし最近になって、さらに裁判が長期化することが予想されることや、 子1人が早めの遺産分割を希望したため、一旦現時点での遺産相続について 裁判以外のことについて結論を出そうということになりました。 その過程で、いくつか疑問点があるのでご質問させていただきます。 1、亡くなった日から三ヶ月以内に相続破棄等の手続きをしなければならないという法律があるそうですが、その時点では医療裁判の判決は出ないため結論は出せませんでした。この場合でも三ヶ月以内に手続きをしなければならなかったのでしょうか。 2、現時点では相続に関しての手続き等は行っていないのですが、現在の相続対象だったものは法的に誰のものになっているのでしょうか。 3、父が亡くなった当時は裁判が終わってから話し合おうと言っていたのですが。現在、預金や家などの管理は母が行っていて、母が遺産分割はしたくないと言っている場合、3年前の出来事でも法的に遺産分割をしなくてはならない義務等は発生するのでしょうか。 4、子2人は社会人として自立していたのですが、子1人は学生でした。 子1人の学費と母の生活費等は父が残していた預金から使っていたらしいのですが、 相続対象になる預金は3年前の時点の金額でしょうか、それとも現在の金額になるのでしょうか。 5、現時点での医療裁判の費用は、父の遺産の預金から使っているのですが 医療裁判で損害賠償金をもらえることになった場合この金も相続対象になるのでしょうか。

  • 遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか?

    遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか? 家庭裁判所の審判が出て、相手方が即時抗告と一緒に寄与分の申し立てを弁護士を立ててしてきました。 家庭裁判所は、寄与分の申し立てを「寄与分の申し立ての期日を定めており、その期限が過ぎているのでこれを不適法として却下」との判決。また本来なら遺産分割の審判は法定相続分ですが当方で「法定相続分以下でかまわない」という意思を尊重して法定相続分では審判を出しませんでした。 当然相手方の方が、法定相続分以上、また寄与分の申し立ても家裁では却下。高等裁判所での判決も家裁と一緒だろうと弁護士さんは言っていました。が、相手方はまともではありません、高等裁判所の判決に納得いかないと思います。高等裁判所の判決に納得いかない場合上告出来きるのでしょうか?いつの時点で確定するのでしょうか?確定までどのくらいの日数がかかりますか?

  • 遺産相続時の委任状について

    遺産相続時における委任状について教えて下さい。 昨年祖父が亡くなりました。 公正証書(遺言)には私に貯蓄の一部を相続させると明記してありました。 遺言執行人と私の両親が、祖父の件で昔からもめていたこともあり、 私は遺言執行人の弁護士から、遺産相続の件を聞きました。 弁護士から公正証書と相続に必要な資料一式を預かり、 先日郵便局へ解約(相続)手続きに行ってきました。 すると「解約(相続)には遺言執行人の委任状が必要です」と言われました。 弁護士も委任状が必要だとは知らなかったようです。 弁護士から遺言執行人に対し、委任状を書くように話しをしたところ 固く断られたそうです。 弁護士も困っておられ、どうして今更こういった態度をとるのかが 分からないとおっしゃっていました。 遺言執行人である親戚は、昔から近隣住民や他人とのトラブルも多く 気が荒い性格なので、一度「書かない」と決めたら変わらないと思います。 ここで質問をさせて頂きたいのは、  (1)郵便局の遺産相続手続きにはどうしても委任状が必要でしょうか。  (2)公正証書原本や資料一式は手元に揃っていますが、スムースに相続をする別の方法はありますか。  (3)弁護士には「もしこの件で裁判になればあなた(質問者)が勝ちますが・・」と   言われていますが、もし裁判で決着をつけるのであれば、諸費用や期間はおおよそ   どれくらいかかりますか。 その他、何か事例やアドバイスがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 遺産相続の調停と審判について

    遺産相続で初めて調停に行きました。 調停の立会いをされている方から、あなたの場合、被相続人の預貯金(数千万円)と自宅(家、土地)の相続がありますと流れを説明されました。 調停の話し合いで決まらなければ審判へ行きます。 審判へ行くと自宅(家、土地)は、相続人が4人いるので1/4になります。 固定資産税を1/4支払うことになります。 そして預貯金は、そのままで眠ることになりますと言われました。 この眠るとは、裁判所も遺産を分割する強制力がないと言われました。 HPなどで審判では調停のときのように、相続人同士の話し合いが行われることはなく、 家庭裁判所が公平に判断して、審判を下すことになりますとあります。 そもそも話し合いで分割できないから調停になったのですが、なかなか解決がつかない ケースの方が多いと思います。 いろんな資料や言い分を聞いて遺産分割するのが審判だと思っていたのですが。 今回の預貯金は、裁判所が判断し分割しないのでしょうか?

  • 被相続人殺人による欠格についてお尋ねします。

    被相続人殺人による欠格についてお尋ねします。 民法には、有罪の確定によって相続欠格とあります。これは、不法行為が相続のかなり以前に行われていることが前提になると思うのですが、たとえば、被相続人殺人によって逮捕された場合、どうなるのでしょうか。有罪確定まで数年を要すると思うのですが、その間、いったん相続して確定後に返還させられる(獄中から指示して第三者に贈与してしまったりしたらどうしようもありませんよね)のでしょうか。それとも、何らかの凍結手続きがあるのでしょうか。 また、別のところで執行猶予判決の場合は猶予期間が終わると(刑が無かったのと同じ扱いになるため)欠格が取り消されると呼んだことがありますが、これも疑問に感じました。もちろん、殺人で執行猶予ということは稀でしょうが、事後従犯とか犯人隠匿だと可能性として考えられます。その場合、たとえば裁判に5年かかったうえに執行猶予5年の判決がおりたりすれば10年(期間中は常に取消しの可能性があるため)です。いったん相続させるにしても凍結するにしても非常に困難なような気がします。 どなたか詳しい方のご教示をお願いします。もちろん身近に実例があるわけでなく、制度がどうなっているかへの純粋な好奇心です。

  • 遺産相続

    遺産相続での問題が解決せず、祖父がなくなってから今で2年目です。祖父には娘と息子(父)がいます。 土地や家、銀行のお金までも、まだ祖父の名義のままですが、これは解決するまで何年も祖父の名義のままでおいておけるのでしょうか? それとも、犯罪のように時効ってものがあり、ある一定の時期がくれば強制的に分けないといけないものでしょうか? このままでは、2人が亡くなるまで解決はしません。両者共お金のもうじゃです。その上、弁護士は雇いたくなくて、一向に解決しません。

  • 相続問題は数千万円程度の金額で殺人事件に発展する?

    十億円以上の単位になれば(急死でもしない限り)事前に弁護士(先生方)の指導の下に法律に則った遺産分割、税金対策ができるのに、数千万円程度の相続は最悪、殺人事件に発展するのでしょうか?

  • 遺産相続について

    自分なりに調べてみたのですがよく分からなかった為、質問させていただきます。 今から9年ほど前に父が事故で他界しました。 その時、私は葬儀にも呼んでもらえず、父が亡くなったということは、葬儀が終わった後に知り、父が事故死であったということも、つい最近知りました。 問題はここからなのですが、葬儀の後、母は相続を放棄するよう叔父に説得され、結局遺産の受け取りを放棄し、欲深い叔父が父の遺産を全て相続したそうです。が、子供である私や妹は放棄の意思を明確にしていません。そもそも、父の死自体を知りませんでしたから……。 このような場合、私や妹は遺産の相続を主張することができるのでしょうか? せめて私の大学の学費、妹の高校・大学の学費の分だけでも請求したいのです。 父の死からやがて10年の月日が経とうとしており、私は成人していますが、請求できるのでしょうか?請求した場合、裁判にまで発展するのでしょうか? 最低でも、妹の分だけでも受け取りたいのです。 どうか、ご助言宜しくお願い致します。

  • 後見人と親族との遺産相続の関係性を教えてください。

    後見人と親族との遺産相続の関係性を教えてください。 認知症の後見人ってボランティアですか?それともビジネスですか? 認知症の後見人になって、認知症の人が亡くなるとその人の財産は後見人の物になるのでしょうか? それとも親族に財産が渡って、後見人には親族が少しのお礼金を払うのでしょうか? 後見人と親族との遺産相続の関係性を教えてください。