• ベストアンサー

 大村益次郎について、ご質問2つ

 昨日、「笑っていいとも!増刊号」を見ていましたら、幕末の傑物、大村益次郎の子孫の方が出演されて、 「この人が誰の子孫か?」 を、当てるというクイズをやっていました。  子供の頃に見た、大河ドラマ「花神」の影響や、理系人間であることもあり、幕末の人物の中では、大村益次郎が一番好きなので、すぐに答えがわかりましたが、龍馬や、桂にくらべて知名度が低いことは私にもわかりましたので 「たぶん当たらないだろうナ!」 と思っておりましたが、やはり正答は少ないものでした。  しかし、「大村益次郎の子孫を出して、面白味がある」と、民放バラエティ番組の人間が判断したところを見ると、それほど知名度が低いわけではないのかもしれない?・・・という疑問がわきました。  で、ご質問は以下の2つです。 1)大村益次郎の知名度は、世代別、戦前・戦後、理系・文系?等、各階層でどのような傾向があると想像されますか? 2)番組中、プロフィールを説明するテロップで「・・・一時『村田蔵六』と名乗る・・・」(表記はウロ覚えです)と流れたのですが、実は私は、本名が「村田蔵六」だと思っておりました。これは、どう考えるのが正しいのでしょうか?  以上です。よろしくお願いいたします。

  • CaF2
  • お礼率82% (46/56)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ititaka
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

見ましたよ。この前のいいとも。(ちょっとだけど・・・)僕も数ヶ月前に司馬遼太郎の「花神」を読みました。幕末にこんな人物がいたんだとちょっとした衝撃を受けました。小説の方はやっぱり、司馬テイストに仕上がっている分も差し引いて考えないといけないと思うんですが、幕末という、人間の感情がいろんなレベルで噴きあがった時代にああいう存在はやはり、強い魅力を感じます。 さて、 1)大村益次郎の知名度は、世代別、戦前・戦後、理系・文系?等、各階層でどのような傾向があると想像されますか? 知名度に関しては、「革命軍の総大将であり、全軍の指揮を受け持ち、連戦連勝した人」ということで、教科書にでてきたような気がする・・・というのが一般的な理解ではないでしょうか?竜馬、西郷、近藤などといった人は理解しやすく共感したり、憧れたりといった感情移入がしやすいですが、大村益次郎のような人物はどうしても多くの人は理解できにくいと思います。(自分なんかは共感しちゃいますが・・・)ちなみに自分は26歳、文系です。これは、世代をとうして幾分の違いはあっても同じようなかんじじゃないでしょうか? 2)番組中、プロフィールを説明するテロップで「・・・一時『村田蔵六』と名乗る・・・」(表記はウロ覚えです)と流れたのですが、実は私は、本名が「村田蔵六」だと思っておりました。これは、どう考えるのが正しいのでしょうか 自分もどうだったかハッキリ覚えてないんですが、確か、本名だったと思います。 ちなみにご存知かもしれませんが、「蔵六」とは両手、両足、頭、しっぽを蔵する・・・亀、の意味があるそうです。意味深い名前だなあと思います。

CaF2
質問者

お礼

さっそくのお答え、ありがとうございます。  確かに、「益次郎」=「花神」ですよね!  何冊か、大村益次郎関係の本を読んだんですが、正直、いまだに、あの小説と大河(中村梅之助さん主演)のイメージでしか、私は益次郎を語ることができません。  「情熱」や「愛国」といった得体の知れないものに動かされた人々より、(少なくとも小説の中では)テクノクラートとして理詰めで動いて勝利していった益次郎が、とても共感でき、理解しやすかったのは、私が理系小僧だったからかもしれません。  またよろしくお願いいたします。  

その他の回答 (3)

  • doya
  • ベストアンサー率39% (70/177)
回答No.4

こんばんは! わぁ~、そんな方がテレビにでていたのですか!(見たかった…) (気をとりなおして) さて名前の方は、みなさん回答されているので、知名度の方について少々回答します。 私は30代ですが、大村益次郎は歴史の教科書(授業)では、彰義隊(上野戦争)しか登場しなかったと思います。(小、中、高のどれかは忘れました) 周囲の同年代の人で、大村益次郎について知っている人は、いままで1名しか記憶にありません。(周囲の全ての人に、聞いて回ったわけではありませんが…) 大河ドラマを見ることのできた年代以外の人には、あまり知られていないと思います。(知る人ぞ知る、ですね) 戦前でしたら、想像ですが日本陸軍創設の父、「大村兵部大輔」(兵部大輔=陸軍次官だと思います)として、現在よりもずっと有名だったでしょうね。 余談ですが、私は大村氏生地付近(山口市鋳銭司)をうろついたことがあります。 あと適塾は、正面より眺め(入っていません)、暗殺者に襲われた場所(京都)は遭難の碑の前に立ち、死去した場所の大村益次郎殉難碑は、車の中から見ました。(止めてくれ~)お墓も行きましたよ。大村益次郎の墓は「花神」のとおり、きれいに整備されていましたが、何もない明るい場所でした。参考URLの鋳銭司郷土館にも、大村益次郎に関する展示物が多いので、訪問されることをお勧めします。(長くなってしまいました。すみません)

参考URL:
http://www.city.yamaguchi.yamaguchi.jp/bunkazai/shisetsu/kyodokan.htm
CaF2
質問者

お礼

 はい、そうなんです、そんな番組がありました(^^;) まずは、どうもお答えありがとうございます。m(_ _)m >同年代の人で、大村益次郎について知っている人は、 >いままで1名しか記憶にありません。  益次郎は、私にとって、数少ない敬愛する日本人の一人ですが、特にファンとして思い入れがあるわけではなかったので、旧跡を訪ねたりすることはなかったのです。  しかし、そんな私でも、益次郎が好きとかいう人間に会ったことがなく、残念に思っておりました。  半分趣味で、科学史を研究しているのですが、日本人であれだけ徹底した合理主義を身につけたテクノクラートには心当たりがありません。その傑物が突然、長州の片田舎に出現したことは驚くべきことのように感じています。そして理系に生まれたからには、益次郎のように生きてみたいと思って過ごしてまいりました。 >戦前でしたら、~ ずっと有名だったでしょうね。  帝国、長州、陸軍・・・どれも戦前ならではの要素なんでしょうネ。 まあ、靖国神社に立つ益次郎の像が、全てを象徴しているのでしょう。それらを抜きにして、やはり余りある魅力のある人物であると信じたいデスネ・・・ファンとしては。  どうもありがとうございました。一度、ファンらしく、事跡をたどってみたいとおもいます。

  • nobunojo
  • ベストアンサー率29% (122/407)
回答No.3

名前の件だけ。司馬先生の「花神」によります。 まず苗字の「村田」ですが、彼の場合は百姓身分だったので、 正式には名乗れません。ただ、村医者としての箔付け的な 使い方であれば、お上(彼の場合は長州藩)もそうやかましくは 言わなかったものだそうです。 名前のほうはもともとは「良庵」。彼の家は代々の村医者で、 ずーっと当主が「村田良庵」を名乗る慣わしだったのです。 ただ、彼の父(考益)は婿養子で「良庵」ではなかったのですが、 近所の人が例によって「良庵」と呼びつけるのがいやだったとか。 で、父親が「どうせ良庵と呼ばれるようになるのだから」と 「良庵」とつけたといいます。ただ、彼もやっぱりこの呼び名は 気に入らず、自分でつけた名前が「蔵六」。ですから、 彼自身は自分の名前は「村田蔵六」だと思っていたでしょう。 さて、緒方洪庵の「適塾」で学んだ彼は、宇和島藩に招かれることで 雇い武士としての身分を手に入れます。その後幕府に雇われて 江戸で蘭学を教えますが、本人の強い意志で桂小五郎に接近し、 やがて故国の長州藩に仕えることとなります。 最初は一代限りの雇士としての立場でしたが、彼の地位が重きを 増すにつれ、ついに譜代の上士として正式に仕えることになります。 このときに「大村益次郎永敏」という名前を名乗るようになったわけです。 (姓は藤原氏。これも適当につけただけ。家系伝説では平氏とか) この名前で長州藩軍の総指揮者として長州征伐を戦い、 やがて新政府においても江戸討伐から北越戦争、会津戦争などの 指揮を執り、そして明治陸軍の基礎を築き上げていきます。 という次第で、正式な名前は「大村永敏」と言うべきなのでしょうが、 永敏は諱としてつけただけで、武士の諱は通常ほとんど使われることも なかったので、一般的には「大村益次郎」ということになるでしょうね。

CaF2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そうですか!なるほど、たしかに村医者なら、生まれた時の名前は「たいしたことない・・・」って事ですね!? 「蔵六」は「木下藤吉郎」 「益次郎」が「豊臣秀吉」 って感じなんでしょうか!。  略歴のまとめ、どうもありがとうございます。  こうして見ますと、独力で各藩・幕府を渡り歩いた実力主義にプライドを感じてしまうのは、私だけでしょうか? 見習えるものなら、見習いたい迫力が輝きます。  実は益次郎の「郷土愛」「愛国心」ってドラマや、小説では、あまり見えてこないのですが、できればそれらを超えた存在であって欲しいといのは、ファンのひいき目なのかもしれませんネ?? では、またなにかありましたら、よろしくお願いします。

  • golgibody
  • ベストアンサー率42% (58/135)
回答No.2

私は、先週末の「いいとも」の増刊号で、大村益次郎の子孫の方をみかけました。やっぱりおでこが出てるなって、ちょっと感激。 数週間前、NHKの「その時、時代が」?とかいうのでも、大村益次郎のことあつかってましたっけ。靖国神社の銅像もクレーンかなにかで撮影したんでしょうか、まぢかで見れてよかったです。 私は、大阪の街中の会社勤めですが、塾頭をやってた「適塾」とか、法円坂といいますか国立大阪病院の角地にある「大村益次郎殉難碑」(↓URL)の前はよくとおります。そのとき、もし刺客におそわれなかったら日本陸軍はどうなってたろうなんて想像したりします。(^^) ということでご質問の1)のほうですが、私の場合、理系専攻で、大学受験では日本史はとってませんでしたので、せいぜい大村益次郎という名前を聞いたぐらいでした。 詳しく知るようになったのは、やっぱり、「花神」を読んでからですね。 結局、司馬遼太郎氏の小説を読んだことがある人には、明治維新のときの強烈なキャラクターとして記憶に残るけれど、そうでない人には、多くの群像の1人としか思われてないのかも。

参考URL:
http://www.osakapubliceng.or.jp/rekishi/uekita/p53.htm
CaF2
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 >やっぱりおでこが出てるなって、ちょっと感激。  確かに(^^;)。あんなオデコのイルカがいましたネ? たぶん幕末でも、女性にはモテなかったはずでしょうに・・・ シーボルトの娘との恋情は、どの史実なんでしょう?ってずっと気になっています。 >もし刺客におそわれなかったら日本陸軍はどうなってたろうなんて  私は、益次郎には、教育者になって欲しかったですネ。  ロジカルに考える、というついに日本人には根づかなかった習慣を、あるいは彼なら教育できたかもしれない・・・というのは言い過ぎでしょうか? ●大村益次郎殉難碑・・・拝見いたしました。  益次郎が、唯一、幕末の志士だったらしい所は、天寿を全うできなかったことかもしれませんネ?! 私が、益次郎の足跡をたどりたい場所があるとすれば、  1に四境戦争の事跡、2に生家、そして3が殉難の地でしょうか・・・ また、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 幕末志士たちの剣の腕前は?

    大村益次郎が主人公の小説「花神」を読んでいたら、彼は全く剣術の心得がなかったという記述がありましたが、幕末のころには剣のたしなみが全くなくても武士はつとまったのでしょうか?そういえば吉田松陰なども剣術ができたという話は聞いたことがないです。

  • 【至急】司馬遼太郎氏の幕末物、この文章は?

    至急お願いいたします。 司馬遼太郎氏の作品で、何か幕末物ですが、次のような文章に覚えがある方はいらっしゃいませんか。 「歴史が彼を必要とした時に忽然と現れ、役割を終えると大急ぎで去った。神秘的ですらある」 (私の記憶なので、そのままではないと思います) この文の 1 出典(小説のタイトル)   できればどのあたりに出てくるのかも・・・ 2 誰のことをさしているのか? 3 正しい文章 を教えて下さい。1つでも構いません。 大村益次郎だと思い「花神」を今斜め読みしたのですが、見つけられませんでした。

  • 龍馬伝を見て一人旅がしたくなった

    龍馬伝を見て一人旅がしたくなった 神奈川に住んでます。元々幕末には興味があり、大河ドラマでは篤姫も見てました。 (歴史に関しては博識ではありませんが・・) 今回の龍馬伝を見て、番組の最後に龍馬伝紀行がありますが、これを見る度に行ってみたいと 思ってしまいます。ゆかりの地を全部見るのは時間にも費用的にも無理なのと、 多すぎて、どれを観たら良いか分からない状態です。 オススメなポイントがあれば教えてください。 私は京都、高知、長崎の3つに絞って、その中で1日で回れるところが良いです。 基本的に1泊のみの巡りで敢行したいと考えてます。 仕事は平日休みなので、行くなら平日です。また3箇所全部は費用的に難しいので 例えば今月は京都、再来月は高知とか間隔を空けたいと思います。 1日では見て回れないと思いますが、「これだけは見て損はなし!!」というところを 教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 生死を分けたもの(幕末・維新)

    小説などを読んでいますと、幕末・維新期(ペリー来航から西南戦争までとします。)には、数多くの、しかも有能な人物が、登場し、活躍しています。 その中には、見解は異なるかも知れませんが、生きていれば、明治政府の中で、活躍したであろう、あるいはもっと活躍して欲しかったにもかかわらず、道半ばで、志を奪われた有能な人物が多くいます。例えば、刑死をした(吉田松陰、江藤新平、島義勇など……)、暗殺された(井伊直弼、坂本龍馬、中岡慎太郎、大村益次郎など……)、戦死をした(西郷隆盛、久坂玄瑞、河井継之助など……)人物です。 一方で、上手く立ち回って???、生き延びた人物も多くいます。例えば、敗軍の将であったにもかかわらず生き残った(徳川慶喜、松平容保、榎本武揚など……)や幕府方であったにもかかわらず生き残った(勝海舟、福沢諭吉など……)、明治政府の中で活躍した(岩倉具視、木戸孝允、大隈重信、板垣退助、大久保利通、伊藤博文、山県有朋、井上馨、西郷従道など……)人物です。 まだまだ、沢山あげられると思いますが、歴史の知識に乏しいので、思い浮かびません。 ふと、疑問に思ったのは、幕末・維新という動乱の時代、「この人物たちの生死を分けたものは一体何だったのだろうか???」という疑問です。もちろん「運」もあったと思いますが、「運が良かった」だけではないように思いました。 もちろん、人物ごとに、立場や性格など、多様すぎるほどに多様だったと思いますので、ひとくくりにして、「こうだ、ああだ」ということにはならないと思いますので、断片的なものでも構いません……いくつかのご回答が得られれば、自分なりに集約して方向が見いだせるかも……とも期待していますし、今後「幕末・維新」に関する小説を読むのに役立つのではないかと姑息なことも考えて、質問させていただいた次第です。特定の人物に注目したものや2人の人物を比較したもの(例えば大隈重信と江藤新平など)でも構いません。歴史に詳しい方、関心を持たれている方のご意見を伺いたいと思い、投稿させていただきました。 「ご意見・お考えを伺いたい」という趣旨ですので、BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、忌憚のないご意見・お考えをお寄せいただければ幸いです。

  • やぱり一流の企業の男性はやっぱり魅力的ですか?

    私は理系出身でそれなりの大手企業の社員ですが 大手企業といっても一般の知名度が低く、初めてあった人に対して 「こういうものをつくっていて、それがこういうところで役立っています。」 と説明しなければなりませんし、そう説明したとしても「ふーん。」で終わらせられることも多いです。 その為かどうかわかりませんが、合コンや紹介でもちょっと大変だったりします。 仕事は楽しいですし、誇りを持っていますので その中で、いい人に出会えれば、それで十分なのですが 理系でも知名度の高い某S社やC社の友人と話すと 彼らの生活はとても華やかだなぁと若干、うらやましくもあります。 初めて会った女性でも、会社の名前を出すだけで 「すごーい」とか「是非、合コンでも」なんてことも、ままあるようです。 まぁ、言われてみると、そういうところに行けるくらいですから もともとそれなりに華やかで、社交的な人間でしたし 具体的な数字を聞いたわけではないですが、収入も私よりも良いようです。 それでいて、根は真面目で、友人の贔屓目なしでも浮気しなさそうな気がします。 やっぱり女性にはそういう一流企業の男性というのは+ポイントが付きますでしょうか? 皆様自身のご意見もいただきたいのですが そうなってしまうと、「そんなことないです!」というご意見が多くなってしまう気がします。 それも、貴重なご意見で本当にありがたいのですが、それに加えて「一般の女性はこうかもね。」 という一般的なご意見をいただければ幸いです。 回答よろしくお願いします。

  • 海外番組に詳しい方! タイトルを教えてください!

    古い映画を見ながら、3人で皮肉とツッコミをいれるという番組の名前を知っている方はいませんか? たぶんアメリカの番組だと思います。たぶん、です。 一応画像を貼りますが、分かりずらいと思うので解説を。 映画劇場の設定? 古い映画を上映している画面下には、座席が並んでいる。 座席の左側に3人が座っている。 3人のうち、2人はキャラクター。1人だけ人間、だと思います。黒い影+後ろ姿なので確認できませんでした。 恐らく、日本の知名度は限りなく0に近いかと。 これだけの情報しかありませんが、この番組のタイトルが分かるかたお願いします。 それと、海外番組のカテゴリがなかったのでここにしましたが、「○○で質問したほうがいいよ」という意見も大歓迎です。

  • 『時代と国による武器の頑丈さ』(主に刀剣類について。)

    先ほど歴史上の自害方法について質問した者です。      ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_hosoku.php3?a=14752754 こちらでは質問の要を絞り込んでの質問です。 養老さんの本「死の壁」を読んだ後、メールした友人と来年のNHK大河ドラマの話題になり、 「龍馬福山と義経タッキーが五条大橋で対決したら、どっちが勝つかな?」ときかれたのが発端です。 私は「平安時代の刀より幕末の刀の方が強く出来てそうだから龍馬福山じゃない?」と返す。 友人「でもエビゾウ武蔵は木刀で日本刀の小次郎松岡に勝ったよ?武器より技だよ!」などなどくだらない討論をし、 友人「幕末の日本刀なら古代中国の項羽と劉邦にも勝てそう?」 そこで答えに困ったので「そーかなぁー?誰か中国通に聞いてみるわ。」でメール終了。 漢文を思い出すと…項羽は首を斬れる剣があったが、日本では青銅器の剣なんかじゃ斬れねえな? 古墳時代には鉄製の刀剣ができたけど…。 刀自体もも名刀と呼ばれるものは、それなりの職人さんが作るだろうし、下手な職人さんの作った刀より頑丈なはず。 それに時代が下れば下るほど刀製造技術も上がる、と共に平安後期~明治廃刀令に至るまでいろいろ形状も進化してきたらしいです。 (それ以降、世界大戦時の日本軍の刀については配慮して敢えて触れません…。) 以前『昔の人はどうして首を斬り落とすなど~』と質問した時にあった回答で、   ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4420878.html >骨を切るわけですから、刀も3人で使い物にならなくなります。 >名刀を用意し、そのような刀ですら、真ん中はギザギザに刃がこぼれています。 とあったので、人間の骨(首の骨)の硬さに驚きました。 「介錯役」というのも項羽の場合居たのかわかりませんが、中国の当時の剣は果たして首切りできる業物だったのか!? 古代の話なので脚色はあるでしょうが、どうなんでしょう? あと、友人のとんでもない疑問。 義経と龍馬を京都の五条大橋で戦わせるのは不可能です!当たり前だ!(笑!福山とタッキーがやるなら別だ!) 普通に源平の頃の刀と幕末の頃の刀の強さを比べるなら、前述の通りに日本刀の進化を考えれば勝敗は別として、幕末刀のが強いはず! 「中国剣」、「中国刀」もあまり詳しくないですが、中国では日本のように「斬る」より「突く」戦法らしく、両刃で厚みがあるそうです。 (「韓国刀」は秀吉の朝鮮出兵後に、日本刀を模造したもの(?)とか問題になっているらしいので敢えて触れないことにします。) それから西洋の剣も「サーベル」のWikipediaを見ても起源がわからないそうで 「ブロードソード」、「クレイモア」、「レイピア」等という物も強さまでわからず…。 「トリビアの泉」など、テレビ番組で日本刀の実験をやってましたが、 視聴した人々からの疑問・不満の声もあり、信憑性はどうかと? それと「るろうに剣心の逆刃刀の実験」でパイナップルを切ってみるというのがありましたが、パイナップルは見事に切れた! ていうか私は、逆刃刀は実在するものだと思い込んでました…。 マンガですから見逃しますが…パイナップルを人間に置き換えると…ゾッとします!! 長くなりましたが結論として、『時代と国による武器の頑丈さ』 つまり、いつの時代のどの国の刀剣類がどれだけの丈夫さがあるのか? (「武器」と書いてしまいましたが刀剣類に限定します!) 使い手の力は考えず、耐久力が何キロとか耐熱温度やサビにくさなど、 そういう観点で比較できませんか? カテゴリーは歴史ですが、理系が超苦手なので、物理化学分野も含めて回答いただきたいです。 難題ばかり突きつけて申し訳ありません! 例の「死の壁」を読んだ自分が悪いんですが、歴史上の「死」にはどうしても刀剣類が絡んでくるので、真剣に悩んでます!

  • 大村競艇場で

    根っからの競艇ファンです。自分は長崎に住んでるので大村競艇が地元なんですが、脱サラして大村競艇で働きたいなあなんて願望を持ってます。舟券売りじゃなくて別の仕事がいいんですがどうやったら競艇場とかには就職できるんですかねえ?

  • 大村競艇

    各レース前に発売開始のアナウンスがありますが、 これはどういうことなのでしょうか? このアナウンス以降でなければ投票できないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大村純忠について教えてください

    大村純忠についてなんでもいいので教えてください