• ベストアンサー

江戸城の大広間

江戸城の御殿の部屋に大広間というものがあります。これについて2つの記述があります。 ・大名が将軍に拝謁(はいえつ)する間 ・四位以上の外様大名の控えの間 どちらが正しいでしょうか。たしかに大名の控えの間には溜間や大広間など○○間というのがあります。また、諸大名が百人くらい並んで将軍に拝謁している屏風図もみたことがあります。どちらも正しいようにおもえます。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>江戸城の御殿の部屋に大広間というものがあります。これについて2つの記述があります。 ・大名が将軍に拝謁(はいえつ)する間 ・四位以上の外様大名の控えの間 結論から言いますと「どちらも正しい」です。 まず、大名は「中雀門(ちゅうじゃくもん)」から城へ入ります。 すると、いきなり、能舞台が左手にあり、普段は雨戸が閉めてありますが、公(おおやけ)の儀式の日などには、ここで「能」が行われます。 そして、能舞台を正面から見ることができる右手が「大広間」です。 雨戸の外に位置する「縁側」と雨戸の内の「入側」に囲まれた部屋で「上段の間」「中段の間」「下段の間」「二の間」「三の間」「四の間」「納戸の間」「中庭」などで構成されています。 当然、上段の間には公方さま(江戸時代、将軍のことは「将軍さま」とは呼ばず、「公方さま」または、「御公儀さま」「大樹(だいじゅ)さま」と呼ばれていました。)が座する場所で、ここで、公的な行事などを行いましたが、四位(四品とも言う)~権中将までの国持ち大名や御三家連枝、四品以上の外様大名などの控えの間としても使われました。格式などにより、座る場所が決められており、例えば、朝廷からの使者などが登城し、公方さまと会談する時も、その場に座っていましたので、当然、話の内容は聞こえました。 ただ、実際には聞こえなかったかもしれません。これについては後述します。 どちらにせよ、この大広間詰めの大名たちには、「聞こえても良い」という意味合いがありましたので、「大広間詰」となりました。 明暦3(1657)年1月18日に起きた「明暦の大火」で天守閣が焼失した頃の「控之間」としての史料では、 大廊下「上之部屋」には、御三家。 大廊下「下之部屋」には、松平加賀守、松平越前守。 以上は、権中将~権大納言。 「黒書院溜之間」・・・井伊掃部頭、松平肥後守、松平讃岐守。            (この3人は常溜と称されました)。            松平隠岐守、松平下総守、酒井雅楽頭、松平越中守。            (この人たちは飛溜=一代限り、または、功績により指名された者)。            元老中。 以上は、侍従~権中将。 「大広間」は、先に述べた通り。 四品~権中将。 「帝鑑間」・・・城主格以上の譜代(御譜代衆と呼ばれた)。 五位~侍従。 「柳間」・・・・五位の外様大名。 「雁間」・・・・城主格以上の譜代(詰衆と呼ばれた)。 五位~侍従。 「菊間縁側」・・三万石以下の無城譜代。 五位。 (よもやま話) (1)「大廊下詰」は別格として、最高の格式を持っていたのは「溜之間詰」でした。 職務としては、5~7日に一度登城し、「白書院」で公方さまのご機嫌伺いをし、同じく「溜之間」の老中たちに挨拶。 次に、「白書院」では、老中が公方さまに拝謁し、政治上の諮問を受けたことに対して意見を述べる。 逆に、公方さまが諸問題を諮問する時は、老中や溜之間大名たちを呼んで問題提議をしました。 このようなことから、溜之間詰大名は、老中格としての権威を持っていました。 また、公方さまの名代として、御所(禁裏御所や仙洞御所)に昇殿し、天皇や上皇の拝謁を賜りました。 (2)毎月朔日(1日)の月次御礼(公方さまへのご機嫌伺い)は、「大廊下詰」と「溜之間詰」大名は「黒書院」で、その他は「白書院」で行われた。 (3)彦根の井伊家は将軍の親戚でも何でもないが、特に三河時代からの古い家臣で由緒ある家柄であったため、代々顧問待遇を受けて「溜之間詰」であった。そして、役職に就けば必ず「掃部頭」を名乗り、大老であった。 (4)さて、「大広間」の大きさ・・・ 上段の間・・・34畳。 中段の間・・・34畳。 下段の間・・・44畳。 二の間・・・・52.5畳。 三の間・・・・70畳。 四の間・・・・70~80畳。 (5)では、「大広間詰」での大名はどこに? 格式が良くて・・・二の間。およそ3~4人。 次が、三の間5~10人。 そして、四の間15~20人。 そして、先にも述べましたが、座る場所も厳格に決まっていています。 これほど広い場所ですので、上段の間で公方さまが朝廷の使者などと話しをしていても、ほとんどは聞こえなかったのではないでしょうか。ただの「立会人」のようなものでしょうね。 (6)登城した大名たちは何をしていたの? 大名同士で世間話でも・・・。とんでもありません。大名同士が結束されては幕府転覆を狙うことも有り得るので、殿中ではいっさいの私語は禁じられていました。そして、老中などの役職者は日々これ忙しい毎日でしたが、大方の大名はただ出仕をするだけで何もせずに、ただただ「ボケッ」として刻を潰しました。そして、八ツ(午後二時)くらいになるとお城下がりをしました。 (7)湯茶の接待は? まったくありませんでした。ただし、茶坊主という接待役がいて、御三家と大名の中でも賄賂を贈った者だけには出仕すると、こっそりと一回のみお茶を出してくれました。それ以後は、自分で湯茶場へ行き、自分で注いで飲みました。どんなに偉い大名でも、江戸城内では、公方さまの、ただの家来だったからしかたがありません。また、茶坊主に気に入られない(賄賂などを贈らない)大名などは、出仕しても茶坊主は知らん振りをして通り抜け、今でいう「シカト」され、冷遇されていました。そして、弁当を食べる時や食べた後、お茶が飲みたければ、自分で湯茶場へ行き、自分でお茶を入れて飲みました。さらに、夏はともかく冬でも火鉢などは一個もなく、座布団さえありませんでした。 (8)大名同士でも親戚もあれば親友もいたでしょう・・・。 そうした者同士が集まる時は、必ず、上屋敷で行い「別に騒動を招くような話ではない」という証に旗本に頼んで立ち会いをしてもらいました。 あなたの「答」になっていたでしょうか?

sumiyoshigawa
質問者

お礼

ありがとうございます。 二の間以下は広間が途中で折れ曲がっているところより後ろですね。

その他の回答 (1)

  • v7nV1dZjx
  • ベストアンサー率10% (7/64)
回答No.1

普通は上の方の説明です。 例の刃傷沙汰のとき吉良が示していったのはそのこと ですから一般には上が正しいのです。

sumiyoshigawa
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 御殿について

    このカテゴリーがふさわしいかは不明ですがよろしくお願いします。 時代劇などに出てくるような昔の御殿について質問させてください。 1.時代劇などによく江戸城などの御殿の様子が出たりしますが、有名な江戸城の松の廊下などは廊下の片側は直接野外に面していると思うのですが、雨の日や台風のときは廊下が濡れたりしなかったのでしょうか? 廊下のもう片側も襖や障子などの簡単な建具でしかなく物騒にも思います。 雨などの日どのようにしていたのかと、どういう目的でこのような造りになっているのかを教えてください。 2.暴れん坊将軍などで、将軍が大名たちをひとつの部屋に集めて登場する場面が時々見られますが、あの将軍様の御成になる部屋はどれくらいの広さがあったのでしょうか?また、部屋の名前はなんと言うのですか? 3.できれば江戸城、姫路城あたりが良いのですが、御殿の平面図や、御殿の様子が描かれている資料など御殿についてのサイトや本があったら教えてください。 たくさん質問にしてゴメンナサイ m(__)m ひとつでもかまわないので回答いただけたら幸いです。

  • 親藩・普代・外様 大名の区分け

    江戸時代の大名の区分けに、「親藩・普代・外様」があります。 これって、当時も制度として存在した呼び名なのでしょうか?それとも当時の民衆や後々の歴史家が作った区分けなのでしょうか? 将軍拝謁時の待合室である「伺候席」、朝廷から頂く「官位(官職・位階)」は制度として存在したことは存じ上げています。 よろしくお願い致します。

  • 江戸時代の武家屋敷についての書籍

    今から数年前になりますが、江戸時代の武家屋敷を図解でわかりやすく解説した書籍を購入致しました。生憎紛失してしまい再購入を検討していおりますが、書名、出版社を思い出せません。どなたか御記憶のある方がいらっしゃいましたら書名等ご教示頂ければと存じます。 書籍ですが、A4サイズぐらいの雑誌の様な感じで、小身の御家人の長屋から、大身の旗本屋敷、大名屋敷などの屋敷の間取りや様子を図解で非常に分かりやすく示していました。ほとんどがイラストで文章はごくわずかだった記憶があります。 また、同シリーズの書籍で江戸城における大名の将軍拝謁の様子などを示したイラストを示したものもありました。屋敷にしろ拝謁にしろ真偽はともかくはっきりと示したものが無かったので印象に残っています。 以上、、よろしくお願い致します。

  • 寛永年間(家光の時代)の大名の数。

    江戸時代の大名の数は、ほぼ260 ~ 270家とよく言われています。 では、寛永11(1634)年6月21日、御三家以下、外様・譜代の大名の全員を江戸城の大広間に呼び出し、参勤交代を制度化した武家諸法度を発令したときの、大名の数はおおよそいくら位だったのでしょうか。 寛永13年(1636) 江戸城外堀の天下普請では、総数112家の大名・小名が参加しています。 これから推定すると当時の大名の数は200以下だと思います。 であれば、この時期から新規大名の“増産”が始まるのですか。 また、藩の数と大名の数は同じですか。 よろしくお願いします。

  • 三位中将と四位参議はどちらが上ですか

    江戸時代の武家官位で、三位中将と四位参議はどちらが上ですか 越前松平家では高田の松平光長は従三位中将で、参議にはなりませんでした。一方、福井の松平忠昌は正四位下ですが参議です。 加賀藩は正四位下ながら参議になっている藩主がいます。それにたいし御三卿で短命だった当主は従三位中将のまま参議や中納言になる前に死亡しています。 江戸時代は毎月登城して、将軍に拝謁したりするさいに家格や官位で挨拶順が決まったり、畳何枚目で挨拶するとかあったようですが、三位中将と四位参議が同じときに登城して拝謁する際、どちらが上位でしょうか。

  • 偏諱授与の風習

    偏諱授与と言うと主君が臣下に与えると言う印象が強いものの、江戸時代を見てみると譜代筆頭の井伊家は将軍の偏諱を受けておらず代々継字の”直”を名乗っています。将軍家の加冠役なので当然と言えば当然なのですけど、将軍家の世子は勅旨からは加冠を受けていないと言う事ですよね?   そういう一方で外様大名は松平の称号と共に将軍の偏諱を受けるのが当たり前みたいになっています。羽柴の称号と異なり上杉家はそういうのを受けていないのですけど、摂家や外様には偏諱が与えられているのに譜代でそういうのを受けているのは榊原と柳沢くらいで一台過ぎるともらわなくなっていますよね?

  • 中学校の歴史資料について

    中3なのですが今受験に向けての歴史のノートを作っています。 そこで、自分なりの分かりやすい資料を探しているのですが、(四大文明の分布図や江戸時代の外様や譜代大名の配置図など)ノートに切ってはれるというようなものが見つかりません。 このような図など、資料集のような感じになっているサイトがあれば教えていただきたいのですが・・・お願いします。

  • オランダ商館長

    江戸時代に、出島のオランダ商館長が江戸に出向いて将軍にあいさつするような場合、 江戸城内での控えの間や接待の格式などにおいて、どのような扱いをされていたのでしょうか?

  • 家光親裁と毛利秀元

    山本博文東京大教授の「江戸城の宮廷政治」の図(家光親裁のときの大広間座配)によると、大広間中段の井伊直孝・土井利勝や御三家、仙台・加賀・薩摩の各中納言につづいて、大広間下段の右側の列は越前宰相忠昌、毛利長門秀就、毛利宰相秀元、細川越中忠利、鍋島信濃勝茂・・・の順になっています。  毛利秀元はわずか五万石の小名ながら細川や鍋島の上座となっています。秀元は家光の御咄衆でしたし、長府藩主は血筋の途切れる5代目までは官位も従四位下(侍従)と国持ち大名に順ずる扱いを受けていたようですが、官位以外の点でも国持ち諸侯と対等に処遇されていたのでしょうか?

  • 江戸開府から大坂陣までの豊臣家

    関が原の三年後、徳川家康は江戸幕府を創設し、豊臣家から完全に政権を奪う事になり、大坂陣まで両者の間には不穏な空気が流れるのですが、そんな中大坂城の豊臣秀頼を訪ねた大名は誰がいたのでしょうか? 小説や史実によりますと、加藤清正や浅野長政・幸長親子(福井の松平秀康?)の他は外様大名や池田,前田らの織田系大名はもとより、福島正則,堀尾吉晴,田中吉政ら秀吉子飼いの諸将が大坂城を訪れた記録がないのですが、実際には当時の加藤や浅野らを除き、大坂城を訪れた大名は一人もいなかったのでしょうか? 両加藤や福島ら豊臣系大名は幕府にとって目障りだったのか、取り潰されたり、大幅に減封されますが、同時に田中,堀尾,中村,小早川ら豊臣家に縁の深い大名も無嗣廃絶となっており、これも単なる偶然とは思えないのですが、実際はどうだったのでしょうか?