• ベストアンサー

勝ちたいと感じる理由

qsxdrfvgyhの回答

回答No.2

勝つことが、生き続けることだからでしょう。 勝たなくてもいいという人は、生きる気力の弱い人です。死んでもいいとまでは自覚していないのでしょうが、それに近いと思います。 勝ちたい気持ちを強くするには、命をかける状況を作ることです。かつて、ローマの都のコロッセオで繰り広げられた剣闘士の見世物と同じ状況を想定してください。負けは死ですから、必死で勝ちたいと思うでしょう。気持ちのコントロールとしては、このような状況を催眠術で与えると実現できると思います。(ちょっと御ふざけ回答です。)

fruity6947
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勝つことが生き続けることで、勝ちたい気持ちが弱いということは、生きる気力が弱いということだというのは納得できました。 自分は今のところ、そこまでやっきなって、勝ちたいと思わなくても生きてこれたことが原因なのかと感じました。

関連するQ&A

  • ゲームにおいて相手が倒せたらゴールというのは分かります。しかし・・・

    よくゲームなんかで、相手が倒せたらゴールで自分が倒されたら負けだというのはよくあること。というかそれが一般的に考えても当たり前。しかし「過労死」というゲームがあって(知らない人もいると思うが)、これは自分が死んだら勝ちというゲーム。これどういう意味で作ったのでしょうかね?普通に考えても自分が倒れたら自分が勝ちというのは 見たことも聞いたこともない場面。ないだろう。相撲だって自分が倒されたら自分が負け。それとも変な話、普通は自分が倒れようとなんて思わないため、変わったゲームとして「自分が倒れてもいいぞという気持ちがあれば勝ち。人と変わった感覚を持った人が勝ち。つまりゲームの中では自分が倒れればそれだけ自分の気持ちも強くなる・・・」 そういうことなのかな? なんか世の中変わったことあるな。たしかにそんなこともあるかもしれないが、私には理解できないしもうあり得ない。

  • Yahoo 囲碁ゲームで

    Yahoo 囲碁ゲームで自分が黒で相手白を圧勝している途中の場面で 突然「白の勝ち」の表示がでて勝負が中断終了してしまいます。 何故そのような表示がでるのか、相手の白が何をすればそのような ことになるのか。 通常、負けている方が降参をして終了するのに 逆の結果(勝ちが負けになる)になるのか。 ご存知の方教えてください。

  • あなたが野球を嫌いor興味がない理由は?

    私は野球に一切関心がありません。 男性同士は野球の話で盛り上がりますが 私には理解できません。 球技がそもそも好きではありません。 スポーツに自体に思いが少ないです。 ところで私は阪神ファンの方で多いのですが、 巨人が負けることで歓喜するファンの方がいますが あれはみっともないと感じます。 私と同様に野球が嫌いな人に質問です。 あなたはどうして野球が嫌いor興味がないのですか?

  • 他人のスポーツ観るのが嫌いな理由。

    以前ここでも質問した学生時代の友人の話です。 http://okwave.jp/qa/q8875327.html 彼はスポーツするのは好きなのですが、観るのは嫌いらしく、彼にスポーツ観戦のどこが嫌いか聞いたら「例えば野球なら『ちゃんと打てや!!』とか『ちゃんと捕れや!!』と思ったり『自分ならもっと上手く打てるのに。』とか『自分ならもっと上手く捕れるのに。』って思ってしまって、観れば観る程下手くそに見えて来て、観てもイライラしたり、ムカムカする。自分が運動するなら良いけど、他人が運動してるのを観るのは全然楽しくないしおもんない。」って言ってました。 その為、試合も全然観ないし、スポーツニュースやスポーツに関する情報も殆ど見ないらしく、プロ野球選手の話題になった時も「ダルビッシュって誰?ダルビッシュって誰だっけ?」って言ったりして、選手を殆ど知らなかったです(唯一イチローくらいは知ってました。)。 ただ本人は学校でテニス部に入り、僕のテニス相手をしてくれましたし、他にも放課後や休みの日に数名の友達と一緒にボーリングへ行ったりしていました。 スポーツ観戦は好きだけど、自分がスポーツするのは嫌いって人は、僕も過去に沢山出会ってきました。 またスポーツ観戦嫌いな人も、これまでに沢山出会ってきましたが、そうした人に嫌いな理由を聞くと「ルール覚えるのが嫌い。」とか「運動するのが嫌い。」等と言った「スポーツ自体が嫌い。」や「運動その物が嫌い。」と言う理由の方達ばかりでした。 反対に彼の様に、自分がスポーツするのは好きだけど他人のスポーツ観るのが嫌いで、試合は勿論の事、スポーツニュースやスポーツ番組なども基本的に観ないと言う人に、僕は今まで出会った事が無かったので「珍しい」と思ったのですが、皆さんはどう思いますでしょうか?

  • この決まり手、何と言うか?

    テレビによる、実況生中継番組で、ボクシングを、見た時ですが… 「言わゆる、「プロボクサー」による、試合であれば、勝負が決まった時。 試合会場に居る、観客に対して、「只今の勝負、○○選手の△△勝ち(△△は、決まり手)」的な内容で、大相撲方式により、場内アナウンスで伝える事で、知らせてる…」シーンが、登場してるのを、良く見ます。 そこで、質問したいのは… 「約16年位前。 近くのスーパーマーケットに、同居してるゲームセンターにあった、ボクシングを活用した、ゲーム機で遊んだ時、経験した。 「画面上の相手を、ゲーム機のリモコンを、操作してだが、試合開始(ゲームのスタート)直後。 対戦相手の顔の頬を、一発で殴って、パンチを加えたら、その相手は倒れて、勝利した」経験が、ある。 因みに、同じ様なゲーム機で、私が勝ったのは、この一回だけである。 この場合。 「只今の勝負、○○選手の△△勝ち」的な言い方で言えば、問題の勝ち方、つまり決まり手は、何になるのか?」に、なります。

  • 田村選手の3回戦の相手

    柔道の試合を真面目に見たのがはじめてなんですが感動しました。田村選手かっこいいですね! で、質問なんですが、田村選手が3回戦で1本勝ちをした時、相手の選手がいつまでもゴロゴロと転がっていました。あれは痛いからですか?悔しいからですか? 他の選手も負けるとゴロゴロしてる人が多いですよね。 痛いんならしょうがないですが、悔しくてゴロゴロは「武道」として考えるとみっともないですね。わたしはガッツポーズするのも嫌いなもんで気になります。スポーツと思えばいいのかな。

  • カラオケ内での時間つぶし方法

    はじめまして。 今年二十歳になる、大学生です。 今日の深夜にバイトの同僚とのカラオケがあるのですが、何を隠そう私はカラオケが大嫌いです。 だからといって別に音痴というわけではなく、ただ単に歌うのが嫌いなのとカラオケ自体の空気も嫌いです。そもそも夜遊び自体好きではありません。 嫌いの度合いは自分でも異常だと思うぐらいです。あの閉鎖された場所に居るだけでストレスや憎悪すら出てきます。 はっきり言って歌っている人の自己満足に付き合されていると考えるだけで不快です。 参加しないのが一番なのでしょうが、しつこく来いと言われたので、まったく相手にしないと言う条件をつけて、渋々参加しました。 そこで質問です。同じカラオケ嫌いの人はどうやって時間をつぶしているのでしょうか? 本、ゲームなど手段は問いません。1時間ほどつぶせれば十分です。 回答よろしくお願いします。

  • ウイニングイレブン8のネットワーク対戦

    タイトル通り、ネットワークでゲームをしているのですが、ちょっと納得できないことがあって質問にきました。 このゲームは試合をしていて途中で切断したときは試合に勝っていても切断をしたほうが負けになるというルールになっています。 3-0で切断されたほうが勝ちって決まってるんですね。 たぶんこの質問はこのゲームをやっている人にしかわからない内容だと思うんですが・・・ ゲームをしていて相手が切断をしてきたので、こっちの勝ちだなって思ったら、なぜだかこの試合自体が無効になってるんです。 試合自体はこちらが勝っていて、後半ももうすぐ終了ってところでいきなり切断してきてしかも試合が無効になってるなんてなんか腑に落ちません。 なんで無効になってるのかわかるかっていうと、試合前と試合後で試合数がかわってないからなわけなんですが。 これって偶然に起こった出来事なのか、それとも意図的にできる裏技みたいのが実はあるのか気になったので。 意図的だとすると今後もやられる可能性は大きいので・・・ 方法までは書かなくてもいいのであるのかどうか知りたいです。

  • 勝負事が大嫌い!

    25歳女です。 最近私は個人同士で競い合うコンテスト形式とか勝負形式で物事をやることが嫌いになりました。 1つの枠をめぐって何人かで競って勝負し、順位がついたり、上位に入った人だけが勝ちとなり、勝った人がその権利をもらえるようなことです。 ズルをして勝とうとする人が多くて困っています。 例えば子供の頃だったらゲーム機での対戦でわざと相手にちょっかいを出して妨害し、集中をとぎれさせて負けさせる人もいました。 学生の頃だったら係決めや種目決めなどで定員オーバーして公平に決めることをしないで何も言えないような相手に対して上手いように自己主張して相手を負けさせる人だったり、じゃんけんでみんなで決めようとしてる時に嫌だとわがまま言う人だったり、決まってからも裏取引で負けた人から「変わって欲しい」と交渉する人もいたし、学校でテスト勉強の邪魔をわざとして相手が上に行けないようにする人だったり、1分間清掃の時に終了時刻のタイマーが鳴り終わっても席についていない人は罰ゲームをしなければいけないと言うルールのもとやればわざと友達を転ばせて罰ゲームに追い込む人などたくさん居ました。 大人の世界でも同じです。 職場でも技能コンテストをはじめ、上司が審査員(昇進やコンテストや賞などの優劣などの可否を決める人)となり、挨拶などのいろんな種類のコンテストや昇進、優秀従業員賞など同僚同士各個人で競う場面がたくさんあるのですが、やはり、同僚は自分以外はみんなライバルという感じで、話しかけたりしてライバルの仕事の邪魔をしたり、ライバル同士が監視しあって、少しでもライバルの良くないことがあれば審査員である上司に告げ口をしてライバルの評価を落としたりして勝つ人も何人かいます。 中にはタチの悪いことに、自分だって同じような内容のルール違反またはそれ以上のことをしているのにそれを棚に上げて他人がやっているのを知ると告げ口する人だっていて、悪い事は反省していますが、私は今、その人にやられてクビ直前と言う窮地に追い込まれてしまっています。 そんなことがあってからなんですが、とにかく勝負の世界がとても嫌いになってしまいました。 皆さんの中でこういう勝負事になるとライバルを窮地まで陥れることまでして勝つような人はいませんか? バレないようにライバルに迷惑をかけるような反則行為をするような人もいませんか? また、こういうことで勝負をすることが嫌いになったという人もいませんか? ご意見お待ちしております。

  • 見下した者勝ち

    単刀直入に質問しますが、今の世の中「(相手を)見下した者勝ち」だと思いませんか?