• ベストアンサー

不真正連帯債務について教えてください

宅建の勉強をしております、イメージを教えていただきたいです。 「共同不法行為者が負う損害賠償債務は、不真正連帯債務であり、連帯債務ではないことから、一人に請求をしても、他の者には効力が生じない」とあります。 ということは、不真正連帯債務は、そもそも連帯債務ではないので強い(債務者からするときつい)効力は認められないが、被害者救済?のため、なるべく連帯債務に似た効力を認めている制度、というイメージでしょうか? わかりにくいため、連帯債務とのイメージの違いを教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

 「一人に請求をしても、他の者には効力が生じない」という点だけ見れば,不真正連帯債務のほうが連帯債務よりも債務者に有利に見えます。しかし,他の事由も含めてみれば,「不真正連帯債務は、そもそも連帯債務ではないので強い(債務者からするときつい)効力は認められない」とはいえません。逆です。  不真正連帯債務とは,「数人の債務者が,同一の内容の給付を目的とする債務を,それぞれ別個の原因で負担することで,各人がその給付のすべてを履行する義務を負うが,一人が履行すれば他の債務者の債務も消滅する関係」をいいます(有斐閣『有斐閣法律用語辞典 第三版』)。  不真正連帯債務においては,債務者間に主観的共同関係がないことから,一人の債務者に生じた事由は他の債務者に影響を及ぼしません。  連帯債務は,債務者間で連帯の契約を結んでおり,各債務者の負担部分があります。一方,共同不法行為者は,契約によって連帯債務の関係(民法432条)になったのではなく,不法行為という事実によって,被害者保護の観点から,当然に被害額全額の請求をされるべき関係になったもので,各債務者の負担部分という概念もありません。そこで,連帯債務においては,他の債務者に,更改(民法513条),免除(民法519条),混同(520条),消滅時効の完成(166条)等の事由が生じた場合,全額又は当該他の債務者の負担部分について,債務が消滅する効果が生じますが,不真正連帯債務においては,弁済等債権を満足させる事由以外は,効果が及ばない(:つまり,債務が消滅・減額しない)わけです。(ただし,ご指摘のとおり,請求による消滅時効の中断についても効力が連帯しないので,これについては,連帯債務よりも債務者に有利ですが。)  

teragoko
質問者

お礼

こちらの事情で、お礼が遅れまして、大変申し訳ありません。 「主観的共同関係に無い」ということで大変理解ができました! よく考えたら、そうですよね。他の人とは関係ないんですから、効力が及ばないと考えるほうが普通ですよね。 納得です!ありがとうございます! わかりやすいご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.3

債権債務関係は,1対1で発生するのが原則です。  共同不法行為(719条)の場合,複数の加害者は,被害者との間に,それぞれ損害賠償請求債務を負いますが,債務者の間に連帯約束がない以上,原則に従えば,それぞれ独立の債務として存在することになります。  しかし,被害者救済という面から考えると,そのような原則を貫くことは,各加害者の弁済能力の格差等により,十分な賠償を受けられない結果を発生させる恐れがあります。  このため,719条は,共同不法行為について,「連帯して」損害の賠償をすることを定めています。もっとも,条文上「連帯」とされていても,債務者間で連帯の約束がある連帯債務と全く同じとは考えられません。  そこで,「不真正連帯債務」の概念が出てきます。  不真正連帯債務では,弁済責任については連帯するが,それ以外の絶対効(434条~439条)は認められません。これは,やはり本来の連帯債務と異なり,個々の債権債務関係の独立性が高いので,そこまで影響を及ぼすことは不当だと考えられるからです。  絶対効が及ばないことによる効果は,債権者に有利な面と債務者に有利な面がありますが,全体的に見ると,債権者に有利な面が多くなります。このため,結果的に,損害の公平な分担という,不法行為法の趣旨にも合致しています。  なお,ご質問の例の「一人に請求しても,他の者には効力が生じない」ということについては,時効の中断効が他の債務者に及ばないという意味で,むしろ債権者(被害者)にとっては不利な部分かと思います。

teragoko
質問者

お礼

こちらの事情で、お礼が遅れまして、大変申し訳ありません。 連帯約束が無いという点に納得できました。 本当は連帯関係にないのに、そういう効力にするっていうことですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

「イメージ」でよいのならば、お書きのイメージでおおむね良いと思います。 1点だけ、「なるべく似た効力」というのはちょっと言い過ぎのようにも思います。「なるべく」というイメージと、民法430条括弧書で定められている除外規定の多さとが、必ずしも合っていないように思うのです。

teragoko
質問者

お礼

こちらの事情で、お礼が遅れまして、大変申し訳ありません。 イメージが合っていて、理解できました。 規定の違いはあるんですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不真正連帯債務の確認

    共同不法行為の損害賠償の請求について 相手はAとBとします 被害者として最初Aに損害賠償を請求し 裁判で100万円が許容されました 当然 Bは訴外となっており、この裁判の訴訟当事者はAだけです ですが、Aは「金が無い」と言って払ってきません そこでBに対しても損害賠償請求をしようと思っています Bに対しては200万円の請求をしようと思っています その場合、Bへの裁判において(当然Aは訴外です) B自身がAの債務100万円について (少しでも自分の賠償額を減らす意味で) 「共同不法行為による損害賠償だから不真正連帯債務」 と主張した場合 逆にそのBの主張を私が援用し、同時にAに訴訟告知をして 訴外Aの債務100万円についてBとの不真正連帯債務であるとの 確認の訴えを提起することは可能なのでしょうか 上記の理論が可能であれば、Bについては 200万円(全額が許容された場合)と不真正連帯債務100万円 で合計300万円の請求が可能になると思ったのですが また、追加の質問的になりますが実務上 「(不)真正連帯債務確認の訴え」 との事件はあるのでしょうか 教えて頂けますと幸いです

  • 不真正連帯債務について

    債権者が不真正連帯債務者の一人に対して債務の免除をした場合、他の債務者の残債務をも免除する意思を有していると認められるとき以外は、他の債務者に免除の効力は及ばない。 らしいです。(最判平10.9.10) 例えばAとBが連帯して不法行為をしてしまい、Cに対して不真正連帯債務を負った場合、 Cの損害が100万円として CがAの債務を免除したとすると Bが一人でCに対して100万円支払わなければならなくなります。 なんかひどくないですか? もし将来、誰かと共同で不法行為をしてしまった場合は被害者と共謀できそうです。自分だけは10万円で許してもらうなど・・・ あと、普通の連帯債務契約の場合は 連帯債務者の一人を免除した場合は、そいつの負担部分の免除は他の連帯債務者にも及びましたよね? よろしくお願いします。

  • 連帯債務にいて

    例えば、AとBが「共謀」してCに損害を与えた場合、 AとBが負う債務は、(真正)連帯債務なのでしょうか。 それとも、不真正連帯債務なのでしょうか。 理由及び根拠(判例等)を教えていただけると幸いです。

  • 連帯債務?近大テニスサークルの飲み会で一気飲み訴訟

    2017年12月に近畿大2年だったTさん=当時(20)=がテニスサークルの飲み会で一気飲みした後に死亡したとして、両親が当時の学生18人に損害賠償を求めた訴訟で、うち16人に賠償を命じた大阪地裁判決に対し、12人が18日までに控訴した。 残る4人と、両親側は控訴せず、4人に対する賠償命令は確定した。 共同不法行為者は連帯債務となるはずですが、不法行為者の中で判断が分かれた場合どう処理されるのでしょうか? 連帯債務として認めた4人の誰かに被害者は全額請求をかけることができるのでしょうか?

  • 共同不法行為の損害賠償債務について

    「共同不法行為の損害賠償債務は、不真正連帯債務であり、各人に生じた事由は履行を除いて他方に影響しない」と民法にありました。 この「履行を除いて他方に影響しない」というところがよく分からないので教えてください。 たとえば100万円の賠償責任をA、Bのふたりが負っているなら、Aが30万円賠償したら、AもBも被害者に残り70万円を賠償すればいいということでしょうか? そして、仮に被害者がAによる賠償を免除した場合でも、Bまで免除されたことにならず、Bは被害者に対して、100万円の賠償債務を負ったままになるということなのでしょうか? これが、「各人に生じた事由は履行を除いて他方に影響しない」ということなのでしょうか?

  • 学生自治会の賠償債務を、会員全員が連帯保証する問題

    学生自治会が犯罪行為(傷害事件)を起こしたらしく、その賠償責任が共同不法行為として、 会員全員(全学生)が負うことになるという請求が、被害者の弁護士から来ました。 いろいろ調べました。民法や判例によると、 学生自治会の債務は、権利能力なき社団なので、会員の債務連帯は通常ないけれども、 共同不法行為は、行為者全員が連帯して賠償責任を負うことになるようです。 学生自治会からうるさく請求されて会費を払いましたが、それだけで学生自治会の犯罪を支援した として共同不法行為になるんでしょうか。 暴力団に資金提供した場合と同様に、共同不法行為と認定され賠償責任の連帯債務を負うことに なるのでしょうか。 事件を起こした奴は、全学生と連帯し、全学生を代表して学生自治会の活動として事件を起こしたと、 宣言してはばからない態度のようです。 (学生全員共犯だと受け取られる証言をしてくれている。) どの程度のかかわりで共同不法行為と認定されて、連帯債務を負うことになるんでしょうか。 支払い請求を受け続けることになると、就職や日常生活に影響を受けるので困っています。 法律実務に詳しい方、お願いします。

  • 不真正連帯債務の事で

    わからない事があるので教えてください。 現在夫の浮気により離婚の協議中で、夫と浮気相手双方に慰謝料を請求したいと思っております。 いろいろ調べるうちに慰謝料には支払う側に“不真正連帯債務”という義務が生じると知りましたが、これは協議離婚で生じた慰謝料請求にも適用される義務なのでしょうか? それとも協議や調停の段階で話し合いがまとまらず裁判となり、裁判所の判断にて二人(夫と女性)に支払い義務が生じた慰謝料に対して、初めて適用されるものなのでしょうか?

  • 真正な登記に戻さない

    詐害で「真正な登記の戻せ」と判決を受けましたが 債務者は戻しません。 代位登記で登記代負担しても回収できないので 間接強制も考えましたが執行法174で難しそうです。 不作為を何とか損害賠償請求できないでしょうか?

  • 民法 連帯債務と不可分債務 違い

    ・連帯債務者の一人に対する履行の請求は絶対的効力を生ずる ・不可分債務の場合、債務者の一人に対する履行の請求は相対的効力を生ずる と参考書にあります。 なぜこのような違いが出るのか参考書の説明を読んでも全くわかりません。 連帯している債務が不可分だったらどうなるんでしょう。 どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不法行為による損害賠償債務の期限について

    不法行為による損害賠償債務は期限の定めのない債務で、被害者が請求をするまでもなく、損害発生の時から履行遅滞となる。 不法行為による損害賠償請求権は、被害者またはその法定代理人が損害および加害者を知ったときから3年間行使しなければ時効消滅。不法行為の時から20年経過しても時効消滅。 と不法行為ではこのようになっています。 質問は、「不法行為による損害賠償債務は期限の定めのない債務」でありながら、賠償請求が「不法行為の時から20年経過しても時効消滅」するなら、結局、債務の期限は20年になると思うのですが、なぜ期限の定めのない債務といっているのでしょうか? それと、「損害および加害者を知ったときから3年間行使しなければ時効消滅」というのは、損害は分かっても、加害者が不明なら時効はカウントされないということで、不法行為の時から20年経過しても加害者が分からなければ、後者の条件が成立して、賠償請求はできなくなる、ということで合っているでしょうか?