• ベストアンサー

溶接の作業台について

趣味で家具等のフレームを溶接で作ったりしており、今回鉄板張りの作業台を作ろうと考えています。キャビネットなど結構な大物も作りますので作業台のサイズは4×8程度と考えていますが、その鉄板の厚みは何ミリくらいのものが最適でしょうか?また、素人考えだと下が鉄板の場合スパッタが付着してしまい逆に手間がかかりそうな気がするのですがそのあたりはどうなのでしょうか?また、この手の溶接用大型作業台を作るにあたり何でもよいのでアドバイスいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ai0510
  • ベストアンサー率55% (89/160)
回答No.1

溶接作業に当たっては溶接台があったほうが作業し易いですよね。趣味で使用するには4×8の作業台は大き過ぎると思いますが設置場所があるのでしたら大きい方がいいですよね。仕事で溶接をしますので4×8の作業台があります。150×75×9のチャンネルで目の字に枠を組んでその上に25ミリの鉄板を引いてます。仕事で使用する場合、このくらい厚くないと作業台の上でハンマーで直角を直したりする為、鉄板が薄いとはねてしまいます。作業台の重さは7~800キロくらいになると思います。趣味で使うのでしたら25ミリの鉄板の必要は無いと思いますが最低でも6~10ミリは欲しいですね。 (1) 角パイプ等を置いて15ミリくらいの鉄板を乗せる(固定はしない) (2) チャンネル等で枠を組んで6~10ミリくらいの鉄板を乗せる。(溶接で固定)薄い鉄板を使用する場合は枠の骨組みを細かくする。 (3) 車等の出入りがあり作業台をフラットにしたい場合は、15ミリ程度の鉄板を直接敷いて嵩上げしない。 (2)が作業台としてはお勧めです。 スパッタの件ですが溶接をすると作業台にはスパッタが付着します。私の場合アースを作業台に固定して使用しておりますのでスパッタの付着はしょうがないです。作業前にサンダーでスパッタを取りながらの作業になります。作業台を錆び止め等で塗装して材料に直接アースを付けて溶接すれば作業台にはスパッタは付きません。どちらにするかは質問者さんのやり易いほうで。

woodman5
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.4

何も鉄板の作業台なんか、作る必要はありません。既製品の木造の机に、薄い鉄板を乗せるでけでいいのです。 たかが溶接、あまり深刻に考えることではありませんよ。

woodman5
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.3

趣味なら3x6くらいでもいいのでは? 天板は6ミリくらいでいいと思います。 いくら厚くても自重でフレームのたわみに強制されます。 フレームのつくり方で違ってくると思います。 天板が鉄板無塗装ならどこでもアースが効いて便利です、接触が悪いとアークストライクなどが付きますが、塗装して加工物に直接アースは面倒です。 重要なのはフレームです、4x8で4本足のフレームなら相当の材料で枠を作らないとたわみが大きくてNGです、また、作業台にはバイスなども付けるといっそう便利になりますので強度も必要。 6~8本足で大きい鋼材にすると丈夫ですが製作が難しくなります、足の下にネジジャッキなどの工夫をしないと加工による変形もありますので水平などが出ません、また、クレーン設備などがないと反転させたりするのが大変です。 趣味ということで、そんなに各種鋼材が豊富ではないかもしれませんが、フレームのお勧めは軽量で丈夫な角パイプです。 感覚的で根拠はないですので参考程度 天板6ミリx4x8で4本足なら最低で角パイプ4.5x150x150で4x8サイズの枠、中の骨は600ピッチ、くらいかな~という感じがします 足は枠の角ではなく内側に入れて付けます。 補助として4x8の真ん中に足を1本で合計5本足もあるかも。 天板は点付け程度、上でハンマー作業などやるならもう少し溶接。 ただし、このサイズの角だと小型高速カッターでは切れないので100x100サイズを重ねて100x200として使うなども考えられます。 重量が気にならないなら溝型鋼、H型鋼です。 趣味ですから、使っていて少しづつ補強改造していくのも手です。 スパッタは付着しますが、専用のスパッタをそぎ落とすヘラなどでこすって取ります、小電流の溶接なら、それほどの頑固なスパッタは付かないと思いますが頑固なものはサンダーなどで削ります。 溶接時に周囲に液体スパッタ防止材をスプレーしておく手もあります。

woodman5
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

作業台の丈夫さは、上に載せる加工物の重量によります。 (弱いと変形やがたつき、下が軽いと転倒の危険性が増し、余裕がありすぎると不経済で取り扱いに重くて移動が面倒です) 天板の厚みは、裏骨を入れることにより補強できますが、仕事で要求される平面度や工作台的な使い方(品物を置いてハンマーで叩くなど)をされるときは、やはり一番さんのようなことになります。 スパッタは付けばケレンハンマーやグラインダーで採ることになります。 一時的には付着防止のスプレー剤が溶材店で販売されています。 =しかし、厚く吹くと滑ります。軽い絶縁状態にもなります。 アースは台に採ると溶接始めに品物が安定していないと、品物と台の間で、スパークの飛ぶことがあります。(念のため)

woodman5
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 溶接時に防炎養生シートはどうですか?

    ガレージで3ミリ鉄板を溶接、サンダーがけします。車、ガソリン、オイルの類は一時外に出します。壁はベニヤ、部品棚は木製です。ウエス、作業着等の布類も有ります。衣装ケースのプラスチックやダンボールやも有ります。スパッタシートは高価なので周囲を白い防炎養生シートで囲おうと思いますが、一メートル離れたスパッタが当たるとどうなりますか?床に敷いた部分にスパッタが落ちるとどうなりますか?溶接機は100ボルトのDIY用の小さな物です。お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 溶接台と安全性

    溶接台というものを知りました。実物は知りません。 溶接初心者で怖いのですが、そのテーブルで感電事故は起きないのでしょうか? また鉄板にアースしてその上で作業すると便利というのも、 安全面では普通なのでしょうか。危なくないですか? 自分は一個一個マイナスクランプでやってますが。。 https://okwave.jp/qa/q9416492.html https://okwave.jp/qa/q9415725.html

  • インバーターとそうでないのとの違い・・・溶接機

    単相200ボルトの普通の溶接機を長年使っています。たまに素人工作に使うのみで、いつまでもヘタクソでイモ溶接ばかりです。4~5ミリの厚物だとバリバリやれば溶け込むので最後に削ればきれいになりますが、1ミリほどの薄物溶接はすぐ穴が空くので上手にできません。そんな私ですが、半自動でノンガスの溶接機が一万円台で買えますので、買おうかな?と思案しています。そしてもっと高いものでインバーターのがあります。質問・・・容量は同じとして(せいぜい4~5ミリがくっつければよい)、インバーター方式とそうでないものとは、やりやすさ・仕上がりのきれいさにおいて、どのような違いがありますか?ノンガスでします。あくまで素人が鉄やステンレスをくっつければいいので、プロのような美観な強度は要りません。なるべくハンダやロウ付けのようにイモにならずそこそこきれいに溶接したいだけです。

  • 素人ですがDIYで溶接をしてみたい!

    当方溶接に関しては全くの素人なのですが、 趣味のバイクのエンジンガードをつくってみたくて エンジンガードを溶接して作ってみたいと考えております。 まだ道具も全然そろえてないのですが、 溶接機はホームセンターなどの家庭用の1万くらいのを考えています。 溶接棒は低電圧でもいけるやつを買います。 素材は鉄が一番加工しやすいようなので、鉄です。 加工としては鉄のパイプを買ってきてパイプベンダーでまげて バイクのフレームのねじとともじめするため、 曲げた鉄のパイプに穴の開いた鉄の板(これもホームセンターに売ってあるもともと穴の開いたやつ)を溶接していこうと思っています。 このような加工は素人がやるにはむずかしいのでしょうか? どうしてもやってみたいと思っていますので、 ご教授の方よろしくお願いいたします。

  • 焼鈍処理

    SS材(生材)でベースを製作しましたが、マシニングで加工した結果 徐々に歪みが出てきました。ベースの大きさは2000ミリ×700ミリの C型チャンネルと10ミリ厚の鉄板の組み合わせで溶接後に鉄板面をフェイスミルで仕上げましたが歪みが出た為、精度が出ません。 この場合、焼鈍したほうがいいのでしょうか? あと、どの工程後に焼鈍すれば良いでしょうか? 初の大物加工で非常に困ってます。 良いアドバイス宜しくお願いします。

  • アーク溶接の電源について

    中古でイ○ラ精機のIS-H150Wという機種を購入しました。 動作確認の為に家庭用コンセントにつないで試したところ、一応アークは出ました。 そこで3ミリ程の鉄板を付き合わせ溶接したいのですが 普通の家庭のコンセントでは足りないかと思うのですが (1)ブレーカーからとるには?(100Vだと思います) (2)職場の動力三相200Vで使う方法はありますか?    (3)初歩的な事なんですが、ケーブルの取り付けは「U」がアースで「V」がホルダーで合ってますか? 一応、昔にアーク溶接の講習は受けたのですが実務は無く、素人同然です。 よろしくお願いします。

  • プロジェクション溶接

     素人です。プロジェクション溶接について教えてください。 サプライヤーで溶接しているのですが、どうも思い込み作業的なので・・・。  主な設定は鍛圧、通電圧(電圧印加開始荷重)、充電電圧(コンデンサーに充電される電圧)、加圧時間のようです。 ・鍛圧って何ですか?油圧のことでしょうか?鍛圧:通電圧=3:2が推奨らしいです。 ・電流が流れてから、設定時間まで加圧するようなのですが、鍛圧(荷重)設定値まで加圧して保持するのでしょうか?それともそこまで荷重は出ないのでしょうか? ・V=constの場合、接触抵抗が高いと電流は低下し、発熱量としては低くなるとの理解で合ってるでしょうか?(発熱量+電流密度が重要?←こんな理解ですが) ・鍛圧が低いとスパッタが出たりするようです。高いと何か問題になるようなことはあるでしょうか? ・一般に材料硬さによって溶接条件って調整するのでしょうか?ボチ形状にもよるかもしれませんが、硬さはHRB45~65程度です。 ・ボチ点数は6点なのですが、その高低差はどの程度が目安ですか?感覚的には5/100程度なのですが。  以上、全てでなくても結構ですので、回答頂けると幸いです。

  • 鉄板にウレタン系塗料が塗ってある・・・

    こんにちは、私の会社では作業で大型コンベアーを使用していますが、穴がよく空きます(鉄工所は忙しく直ぐ直してくれません)本来穴の付近の塗料(ウレタン系)をケレンして鉄板を溶接していますが、私たちが穴に合った鉄板を用意し、塗料をケレンしないで鉄板を接着したいのですが、そんな接着剤はありますか?

  • 家庭用溶接機のコンセント増設についてアドバイスを!

    古い建家で最大契約の30Aです。そこで引き込み工事で50Aへの変更を検討しています。家庭用ですが100Vと200Vの配線タップがついています。溶接機専用の200V20Aのコンセントを増設し炊飯や電子レンジ等の使用の時間をずらしての作業を考えています。最大板厚は鉄板5ミリ厚です。この計画についてどんな事でも結構です。アドバイスをお願いいたしますl。

  • スポーツ車用のシートクランプ安い一般車へ装着可能?

    マウンテンバイクなどのためのシートクランプという部品を、 普通の安い自転車に使えるでしょうか?。 サドルのパイプの根元をギュッと締め付けるための部品が簡易溶接のため車体から取れてしまい、その後その部品その物を紛失してしまいました。これにより、サドルのパイプをフレームに固定することが出来ずに困っています。 この自転車のサドルパイプの直径は一般的な25.4ミリだと思います。そして、サドルパイプを差し込む穴の部分の鉄板の厚さは1ミリほどです。 シートクランプという部品〈サイズが28.6ミリ、31.8ミリ、34.9ミリ〉があるようですが、 これはスポーツ車専用部品なのでしょうか?。安い一般車でも普通に使えるのでしょうか?。 使えるとしたら、サイズはどれが良いのでしょうか?。 お詳しい方、一般車でこのシートクランプを実際に使われている方など、ご存知でしたらどうか宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう