• 締切済み

もし我が子のクラスに障害のある子がいたら・・・。

この質問で不愉快に思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、純粋に疑問に思ったのでみなさんの率直なご意見をお聞きしたく、質問をさせていただきます。 実は、私ではなく、学生の頃からの友人のお話です。 友人には今春に小学校1年生になった息子さんがいます。 その息子さんのクラスにやや障害のある子(以下A君とします)、どんな障害でどの程度だか詳しくはわかりませんが、特別学級に行くか、行かないかのボーダーライン程度の子でA君のご両親が普通学級を強く希望したため、普通学級になったようです。 ただ、A君、普段はさほど、問題はないようですが、何かのきっかけでワァーと授業中に声をあげたり、机の上のノートやらえんぴつなんかを撒き散らしたり、何か気にいらないことがあると教室で寝そべって手足をバタバタさせたり、席につかずうろちょろすることがあるそうです。 私の友人が言うには、「A君のご両親が普通学級を希望するのは親としてわかるけど、それって完全に我が子が良ければ、他の子なんてどうだっていいってことだよね?」と・・・。 最近はA君がパニックになると、最初は先生がなだめたりするのですが、ある程度するとほっておいて授業を進めるらしいのですが、それでも他の子は授業に集中できないと言います。 私自身もまだ幼児ですが、子供がいるのでもし我が子が小学校に入学して障害がある子と同じクラスになったら・・・やっぱり困惑すると思います。 障害がある子も健常児もいろんな子がいる中で集団生活をするほうが良いというのもありますが、やはり学校は勉強をするところでもあるので、気になります。 なによりもそのA君のご両親をはじめ、障害児を育ててらっしゃる親御さんは普通学級を我が子のために希望される方が多いと思いますが、他のお子さんに与える影響なんかはあまり考えてないのでしょうか・・・? また、もし我が子のクラスにA君のようなお子さんがいたら、みなさん、どう思いますか? ご意見等、お聞かせください。

  • kiz001
  • お礼率59% (280/469)

みんなの回答

  • 2cher
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.32
kiz001
質問者

お礼

すみません。 だいぶお礼が遅くなりました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • mamizo50
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.31

我が家の近所(家が斜め前)にも息子と同い年のボーダー児と思われる障害をもったお子さん(Bくんとします)がいます。 そのお子さんは、おとなしく、勉強面・身体面に遅れを感じるような状態でしたが、家族が『我が子に遅れがある』ということを認めたくないという状況でしたので、普通学級に入り、息子とと同じクラスになりました。 我が家ではBくんが『普通学級で、なおかつ集団登校・学年下校にも入学当初から補助なしで行うのかな?』という疑問・不安がありましたが、前もって「我が子がこういう状況である」という話も何もなかったので、「きっと大丈夫なんだろう」という気持ちでおりました。 いざ入学してみると、勉強面はわかりませんでしたが、集団登校では6年生が荷物をもってやって、後ろから背中を押してやらないと通常20分程度で学校につくところが倍以上の時間がかかるという状況でした。 下校時は1年生だけで帰宅するので同い年のうちの息子が荷物をもってやって、手をつないでやり、(あまりにも歩くのが遅いため)みんなにおいていかれて、20分のところを1時間かけて歩いて帰宅していました。 (荷物は、夏で金曜日ともなれば、体操服セット・シューズ・給食エプロン・水筒・水着セット(しかも帰りは濡れて重い)を二人分をうちの息子が持ってあげて手をつないで帰宅するのです) 私も仕事をしており、息子も「嫌だ」とは言わなかったので、何も思わなかったのですが、学校へ「一緒に帰宅している子があまりにもかわいそうだ」という近所やほかの保護者から通報が入り、学校側があわてて、帰宅時に大きな道を渡りきるところまでは手の空いている先生が補助してくださり、1時間のところが30分程度になりました。 そんな状況でしたが、運動会が終わる頃から「勉強面での遅れ」が顕著にあらわれはじめ、算数と国語の時間は「通級クラス」へ行くことになったようです。Bくんのおばあちゃんからその旨は聞いていたのですが、Bくんのお母さんはそれをひたすら隠していましたので、私は気づかないふりをするようにしていました。 現在4年生になった息子たちですが、今では身体的にも息子の遊びについてこれない(20センチ幅の溝なども跳び越せない・走れない・聞いた質問に対して回答できない)ので、息子も今は一緒に遊ぶことはないようです。 下校も3年生からは自由下校になるので、Bくんは一人で帰っているようです。 こんな経験をした私ですが、質問の状況ですとまだ一年生ですし、Aくんがそのような状況になってしまうというのは、学校側も入学時点ではわからなかったでしょうし、保護者側もできればみんなの中でいろんな経験をしてほしいという思いがあるでしょう。 ただ、今後も卒業までこんな状況が続く・・・というのは、Aくん本人にとっても『Aくんは放ったらかしで授業をすすめる』というのは酷な話ですし、他の子にとっても他のクラスよりも進度が遅いということになると負担がかかると思うので、今学期中に何とか対処してくれたら、よい学校といえると思うのです。 障害の有無にかかわらず、『我が子が一番大事』というのは、親であればみながみな思うことではないでしょうか? 私も仕事柄、Bくんのことばかりを優先して、『いつも声かけてあげなさいよ』などといっていた際に、こちらで相談したとき、『BくんのことはBくんの親が一番に考えてやれる。でも、あなたの息子さんに無理をさせているのではないか?』と言われ、はっとするものがありました。 その中で一番よい方法を思いやりをもって歩み寄って考えていく、そのためには『時間も必要』ということかもしれません。 でも、このような質問・疑問を投げかけるというのは本当に大切なことだと思うのです。それぞれの立場でしかわからないこと・気持ちがあるのですから、このような発言をすることによって、いろんな対策や歩み寄るための方法がみつかるのではないかと思います。 一番怖いのは「かかわらなかったらいいのだ」と避けて通ることだと思いますから・・・

  • turbo27
  • ベストアンサー率40% (166/414)
回答No.30

No.10です。 大丈夫ですよ。 質問者さんが素朴な疑問として質問し、そんなつもりで質問したのではない事は分かってますので、へんに気にしないでくださいね。 ある所から反応がないので、ちょっと心配になってしまいました^^。 まだお若いのでしょうし、母としても先輩お母さんからいろいろ学んだりしていけばいいと思います。 むしろいい質問をしてくれた事を感謝しています。 おかげで障害を持った子の親もどんな思いなのかが他の方や後々このQ&Aを読む方にもわかってもらえると思いますし、学校側も先生も予算も権限も無い中で何とかしようとがんばってくれてるのも分かってもらえたと思います。 (一人、教育に向いてない先生がいたのは残念ですが) たぶん障害を持った子の中で大多数は、おとなしくて心無い周りの人に傷つけられている人になると思います。 また逆に健康な子の中にもクラスに一人とはいいませんが、学年に何人かは乱暴な問題児も、ガマンが効かない子もいると思います。 健康で乱暴な子が暴れても、それにはなんにも言わない。 障害を持った子が暴れたら「だから障害者は」と言うのはおかしな話です。 一部の先生としても(あくまで一部、「だから障害者は」と言う人)、健康で乱暴な問題児には対処できてるのなら何もいいませんが、どちらにしても乱暴な子に対処できないのなら、「だから障害者は」と言うのはただストレスのあるほうから逃げているだけになります。 ANo.28さんの話に出た先生のように、別に専門性などは必要なく、姿勢として相手を理解しようとしてくれさえすればよいと思います。 姿勢として相手を理解しようとしてくれれば、けっして特別ではなく・暴れてるのでなく、むしろANo.29さんのおっしゃるように泣き叫んで訴えているのが解るはずです。 (ほとんどの障害を持っている子は、逆に周りの心無い対応に我慢していたり、より大人の対応をしているだけだったりします) たとえ大人の女性であっても、不満や要求がたまった時に旦那さんや子供さんに訳もなく当たってしまったりすることがあるはずです。実はそれとあまり変わらないんです。 本当にいい質問をしてもらってありがとうございます。 気が向けば出てきて、また分かった事や疑問や思いを書いていただければと思います。 きつい意見もあったりしますが、 変にヘコんだり、気にしたりしないで下さいね^^。

回答No.29

私のいとこもA君と同じような状態でしたが、普通学級に通いました。いとこの親も親戚である私も、先生やクラスメイトにはとても感謝しています。「一緒に勉強しよう」と言ってくれたからです。 私たちは、普通学級に特別な支援を望んではいません。勉強を教えてほしいわけでもありません。そんな理由で普通学級を望んだわけではありません。社会で生きていくこと、友達との関係、大人との接し方、我慢すること、健常者と言われる人たちとの関わりの中でたくさんのことを経験させてあげたいと思いました。 授業が中断してしまうこともありました。物を壊してしまうこともありました。関わるのがめんどくさい、というクラスメイトや教師もいました。でも、いとこは普通学級で多くのことを学び、友達がたくさんできました。行事にも参加できました。 確かに学校は勉強するところです。でも、勉強って何ですか。国語や社会、受験に役立つことだけですか。 私も、いとこのことを初めはいやだと思ってしまいました。関わりたくない、いとこだと知られたくない。 でも、クラスメイトはいとこと一緒に過ごしてくれました。先生は、いとこのことを理解しようと頑張ってくれました。 みなさん、知っていますか。自閉症と呼ばれる人がどのくらいの割合で社会にいるのか。アスペルガー(といってもわからないかもしれませんが)も含めると、約100人に1人と言われています。決してひとごと、まれなものではありません。 みなさん、知っていますか。パニックになる、と簡単に言うけど、理由もなくパニックになることはありません。原因や目的があって、それをきちんと表現できなくて、パニックになってしまうんです。パニックと言われる行動は、周りから見た行動につけた名前です。彼らにとっては、ただの要求、不快感のあらわれなんです。 普通と言われる子が、いじめられていやだと泣き叫ぶのは「かわいそう」と思うのに、自閉症の子が大声を出して騒いでいるのを見ると「怖い、近寄りたくない」と思ってしまうのはなぜですか。理由は同じかもしれないのに。どうして、「障害がある」というだけでひとくくりにしてしまうんですか。 質問文にありました。 「何かのきっかけで・・・声をあげたり・・・」 きっかけがあるんです。もしかしたら、ご友人のお子さんが何かしてしまったかもしれません。A君が嫌がる行動をしたかもしれません。でもA君はいやだと言えず、表現できず、手足をばたばたさせたのかもしれません。それでも、A君だけを非難しますか。 先生、難しいことは何もないんです。障害があるから、と難しく考えているのは先生自身です。 クラスに障害を持つ子がいる子、他のお友達と変わらず接してあげてください。でも難しい言葉は使わず、できるだけ簡単な言葉で話してください。 自分の子のクラスに障害を持つ子がいる親御さん、何かあったらどうしよう、何かあってからでは遅い、と先回りしすぎないでください。健常の子同士でもけがや事故は起こりえます。

回答No.28

私が小学生だった頃、A君とそっくりな子がいました。 やはり親が強く希望をしたので、普通に席が隣だったりもしましたが、先生は野放し状態。 子供は彼の奇行に怯える毎日でした。 しかし、クラス替えがあり、現在は校長先生をされている先生が、彼の担任となりました。 先生は、彼に根気強く、席につくことから教えました。 そして、最後には彼は小学校6年生の算数で平均点をとるようにすらなりました。 虚ろな表情で奇行を繰り返していた彼はいなくなり、明るい笑顔を見せ、普通に授業を受けるようになりました。 それから、『障害がある子=怖い』という安直な発想がクラスからなくなったのも事実です。 確かに数年はかかりましたが、彼の笑顔が今でも忘れられません。 ボーダーラインの上やその付近に居る方は、方法によっては変わるんだということをその当時の担任の先生から学ばされました。 排除し、平穏を守ることは簡単ですが、受け入れ、一緒に生活することも子供のその後の人生を大きく変える良い教育なのだと感じます。 まあ、あんな先生が各学年に一人ずつでも居ましたら、日本の教育制度は大きく変わるんじゃないか?というぐらい有能な先生だったからなのかもしれませんが。

  • popo124
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.27

今小学校一年の男の子がいる母親です。うちの子は、学校で小さい声か、または場所によって声がでない障害をもっています。そんななか、やはり私の家庭でもいろいろ悩みに悩んで、学校とも相談を繰り返し、普通学級を選んだのです。やはり、クラスのお子さんに助けてもらうことも多く、とても気にしていますし、担任の先生にはとても感謝しています。クラスメートのお子さんたちや保護者にも感謝しています。 障害があるなら、支援学級にすればいいじゃないのと思うかもしれませんが、そう簡単に親は割り切れないですよ。このことはそういう状況になってみないとわからないと思います。

回答No.26

教員です。 上で書いていらっしゃる方もいるので重複する部分もありますが。 学校側の立場として,個人的な意見を述べさせてもらうならば… 障害のあるお子さんを普通学級に入れることには疑問を持ちます。 あと良くあるパターンとして,知的に遅れのある生徒を普通学級に入れる親御さんについても,はたしてどうなのかなと言うのが正直な気持ちです。 kiz001さんのケースだと,自閉の症状に近い気がしますね。 私が以前担任した高機能自閉の生徒は,友人にすぐに殴りかかり,大暴れをし,最悪のケースだと刃物を持って襲いかかります。下手をすれば死人が出てもおかしくありません。 精神的に障害を持ったり,あるいは知的に遅れのある子を育てるためには,そのための専門的な教育があります。 つまりその子が社会で生きていくために必要な最低限の能力を身につけていくための効率的な道筋を与える教育のあり方。 いわゆる養護学校の先生方はその分野の専門家なので,高度な専門性を持って教育を行うことができます。 では,普通学級のいわゆる普通の担任の先生は… 私もそういった生徒を担任した際には,沢山の本を読み,勉強をしました。 しかし,所詮門外漢。様々なケースに臨機応変に対応するには知識も経験も足りず,様々なトラブルが発生しました。 一般の方の意見では,「公立学校なんだからどんな生徒にも対応スルのが当たり前ではないのか?」となるところでしょうが,(事実そういった意見を持って普通学級を選択する保護者の方が多いようですが…。) 現実問題として,一般の教員はそういった勉強をしてきていないし,経験もあまりにも少ないために,対応は十分にはしきれません。 たとえるなら,近所の内科医の先生に脳の手術をお願いするようなもんです。 親御さんの気持ちとして,自分の子にはたとえ障害があっても健常な子供と同じ教育を受けさせてやりたいという思いを持たれるのは理解できます。 あるいは,自分が同じ状況におかれたとき,養護学校という選択を即座にできるかと言われたら,正直自信はありません。 でも,客観的な立場で見たとき,やはり障害にある子にはそれに応じた専門の教育を受けさせてあげることが,何よりも『その子のため』であると思うのです。 他人の子の環境や影響を心配なんかする必要はありません。そんなことを考えないまでも,やはりベストは専門の教育,すなわち養護学校ではないでしょうか。 (念のために言っておきますが,当然このような意見は保護者相手にもましてや生徒相手にも言いません。態度にも出さないように精一杯努力します。)

  • matfer-2
  • ベストアンサー率52% (269/509)
回答No.25

わが子のクラスには特別支援を受けるクラスメイトが3人います。 車いすのお友達。 自閉症のお友達。 知的障害のお友達。 わが子は、この3人のお友達から多くのことを学んでいます。 学校で人間として成長しているんだなぁと実感します。 教科書を破られたり、たたかれたり、突き飛ばされたりということもあり、親としては腹も立ちますが(笑) でも、わが子は「痛い、嫌だ、ということを繰り返し伝えたら、わかってくれたみたい。手加減するもん」「わからないように嫌がらせしたり、先生がいないところでお友達に意地悪する子のほうをどうにかしてほしいよ」と言います。 なるほどなぁとわが子に諭されることしばしば・・・ 先日、知的障害のあるお友達が学校の先生に抱きついていったところ、その先生が「いや~(笑いながら)、○○君、気持ち悪いんですけど~」と言ったみたいなんですね。 わが子はこの出来事を「○○君ちに電話して、○○君のお母さんに伝えて」と家に帰るなり、私に言うんです。 正直、かかわりたくないなぁと思いました。 すると、「私は何かあればママに言えるでしょ?でも、○○君はママに言えないの。だから気がついた人が言わなきゃダメなの」とまっすぐ目を見て言われました。 ドキッとしました。 見透かされたみたいで。 質問者様、お子様が幼いということですが、大きくなって、もしボーダーライン程度の障害がわかったらどうします? わたしたちだって事故で脳や体にダメージを受け、いつ障害がある人間の側に立つか、わかりませんよね。

noname#76229
noname#76229
回答No.24

No.14です。二回目の投稿をさせていただきます。 人は何か意味があってこの世に生まれてくるのだ、と私は信じています。 前回も申し上げましたが、子供には発達に凸凹があり、 ある種の突出した何かを周りが大切に見守っていくと、 芸術家になったり、或いは思いもよらぬ発明をしたりする子が出てくるのだと思うのです。 それはなかなかに難しいことなのでしょうけれど。 今でこそ子供たちには様々な発達障害などが詳細に症例化されているようですが、 反面「だから何なの?」と思うことも正直あるのです。 結局は子供やその人の「豊かな個性」と言って差し支えないのだと私は思うのですが、おかしいことなのでしょうか。 どんな人にも生きる価値と尊厳は生まれ持ってあるわけで、 人は決して一人だけでは生きていけるのでもなく、 お互いがお互いに学び、助け合い、支え合っていくのだと信じたいところです。 ところが…悲しいかな、理想と現実との間には隔たりがありますよね。 「知らないゆえ」の偏見やら誤解やら。 「知らない」「無関心」「無関係」の立場を貫くか、はたまた親子で話し合うか。 何も発達障害児だけの問題とは限らない問題かもしれませんね。 私個人的には質問者様のお考えは未就学児のお子様しかまだいらっしゃらないゆえの率直な感想とお見受けしました。 一様に責められるべきものではなく、むしろこのような問いを投げかけて下さったことにこそ、意義があったと私は思いました。

noname#86507
noname#86507
回答No.23

>子供がいるのでもし我が子が小学校に入学して障害がある子と同じクラスになったら・・・やっぱり困惑すると思います。 そういう親の態度が、イジメとか差別を生むんじゃないのかな。 うちの娘も、学習障害のある子と同じクラスになったことがあります。 状況は、ご質問の中に出てくる児童と似ています。 授業中に突然騒いだり、ベランダを乗り越えて校庭に出たり、人と喧嘩したり、物を壊したり。 でも、学年が上がっていくにつれて、少しずつ落ち着いてきました。 先生との出会いや、友達との出会いが良い影響を与えたのだと思います。もちろん、家庭での努力もあったことでしょう。 次第に児童の中で受け入れられ、絵が上手とか、考え方が独創的だと一目を置かれることもありました。 うちの子供も、一緒に成長しました。 最初は、「怖い」「ヤダ」「迷惑」「嫌い」と言っていましたが、親の私の反応は「あら、そう。」だけです。 とりあえず、子供のそういう気持ちには共感できます。そりゃ、近くで騒がれたりしたら怖いし迷惑でしょう。 けど、親としてどうしようもありません。仕方のないことです。だから、「あら、そう。」という反応しか示しませんでした。 もちろん心配です。けど、親が注視しようとすると、子供は過敏に反応します。 たとえば、実は仲良くしている時間があったとしても、親が注視している期待に応えようとして、迷惑だった話しかしなくなるんです。 つまり、親子で悩むと、偏った情報しか入らなくなるんです。 うちの子の場合は、2学期で「あの子、実はイイ子かも」と言い始め、3学期には「あの子、面白い。すごい。」と言うようになりました。 質問者さんにとっては、小学校が未知のゾーンなので不安かも知れませんが・・・ どんなお子さんでも、小学校の普通学級に通う権利を持っています。 もちろん、障害を持ったお子さんには、そのお子さんを支援するための特別学級を選ぶこともできます。 >「A君のご両親が普通学級を希望するのは親としてわかるけど、それって完全に我が子が良ければ、他の子なんてどうだっていいってことだよね?」と・・・。 ならば、健康な児童を優先するために、障害を持った児童から普通学級に行く権利を奪っていいのでしょうか? それこそ、我が子が良ければ他の子はどうだっていい、という思想の典型だと思います。 >やはり学校は勉強をするところでもあるので、気になります。 学校は、学びの場です。国語算数だけではなく、体育を通して集団のルールを学んだり、図工で表現力を学んだり・・・なにより、休み時間の過ごし方によって人間関係を学びます。 >他のお子さんに与える影響なんかはあまり考えてないのでしょうか・・・? そんなことないでしょう。一生懸命、色んなことを考えていると思いますよ。 世の中のがんばっているお母さんに対して失礼ですよ。 他の子供に与える影響は、親の対応によって、悪い影響になったり、良い影響になったりするものです。

関連するQ&A

  • 障害児向けの学級に通わせる事には抵抗がある?

    タイトルの文字数の関係で語尾が上目線になってしまいましたが 障害学級?ろう学校?等に 自分の子供を通わせる事はやっぱり 障害児だと分かっていても抵抗があるのでしょうか? 私は19歳です。 今は小学校がすごく学級崩壊してるとかニュース等で見聞きしますが 私の小学校の時は全然そういう事はありませんでした。 多少のいじめだったり、ケンカ等があったりはしましたが 理不尽な要求をしてくるだとか、常識的におかしいというような事は無く、普通の学校でした。 通っていた小学校がたまたま、すごく良いところだったのかは分かりませんが 私が中1の時に、その小学校では一部学級崩壊が起こっていたようです。 (私が在学中にはその学年が荒れている等の話は聞こえてきませんでしたが) で、親しい知人が勤めている小学校は 学級崩壊まではいっていないそうですが 授業中騒がしかったり、授業を聞かない子、寝る子いるそうです。 (このぐらいは普通の範囲内だとは思いますが。私立の学校からしたらありえないのかもしれませんが) 障害は無いですが、問題を起こす子もいるそうです。 それに加えて、なぜか障害児の子も複数いるそうです。 大体いてもクラスに1人とかなのですが、2人いるクラスもいるそうで 要介助の子にも介助がついてなかったりします。 (学校全体を通すと4~5名いたりするので) 思い返せば私も小学校時代同じ学年に落ち着きのない、障害がある子はいました。 でも、介助の人がついていたし(学年に一人だったので) 時たま、授業中に廊下を歩いていたりしましたが、大きな騒ぎを起こしたり、授業の進行を妨げたりはありませんでした。 ですが、知人の学校では 落ち着きが無い子とかが教室内をうろうろしたりと、授業に影響が出ています。 どう見ても、端から見て障害があるんだなって分かるので家族が認知していない事は無いと思います。 それに、すぐ近くの小学校には障害児の専門学級があります。 親御さん的に障害児学級に抵抗があったり、世間体とかいろいろあるのかもしれませんが 障害児の対応になれている先生、 同じ境遇の親御さん 通常学級より、安心できる環境 等々絶対的に障害児学級のほうが良い気がします。 一人一人のペースに合わせて、勉強も教えてくれますから 通常学級で学ぶより、すごくペースは遅くても、学べる事は多いと思います。 知人の学校の状況を聞いて、すごく気になってしまいました。 お暇がありましたら、ご回答ください。 (毎日通える範囲に、そういう学級等が無い場合は除外します)

  • 同じクラスに障害児がいる事

    我が子は年中です。高機能自閉症という知的には問題がない自閉症という障害を持っています。 来年、就学問題で色々と皆様にお聞きしたい事があります。 我が子は人に危害は全く与えませんが、グループ活動など役割分担する行動は難しいです。 私は普通学級を希望ですが我が子のように障害を抱えた子が一緒のクラスになる事を世間の保護者はどう思うのかなと思って質問しました。 今後の就学の参考にしたいのでご意見を下さい。

  • 障害者クラスと生き辛さについて

    発達障害について、相談させて下さい。 私には3人の子どもがいます。 長女は中学3年生なのですが、その長女の学校には支援級というのがあり、普通のクラスとは別に障害を持つ子どもたちが通っています。 去年の林間学校のようなものの実施が、普通クラスと支援級で実施日が違った事でふと疑問を持ちました。思えば体育祭でも支援級は出られる競技がとても少ないし、学校に伺っても支援級がどんなクラスなのかという情報は入って来ません。 そんな時に長女が話してきた事があります。 「学校内での交流は年に1回の交流給食と、支援級の劇の発表会を1度見学するだけ、劇の発表も自分達は遣らないからすごく差別している気持ちになる。中には自分と全く変わらないような子もいるのにあの子は障害者クラスで凄くかわいそうだ。」と言っていました。 実は長女は成績が下から10番以内で、特に数字がとても弱く、小学校2年生の時点から私は学習障害を疑ってきました。 そして、生活面などを見ていても、発達障害と言えばそうかもしれないなぁと思う面もあります。 しかし、彼女は普通クラスでやってきました。 私も一度診断に行こうかと思ったこともあったのですが、なんとなく行かずじまいでした。 その長女が言う、自分と全然変わらないような子、というのが、実際は表に見えないだけでなにか大きな問題があるのかもしれません。 もしかしたら、本当に他差のないレベルの子もいるかもしれません。 ですが、私は思うのです。 普通クラスと全くと言っていい程接触がなく、学校内で、まるで世界が別ですよというような事がまかり通っているのであれば、それは差別行為ではないのかと。 結局、支援級というのは、一見発達障害のために特別に設けられている物のように見せて、実は普通クラスから扱いずらい子を除外するためのもの、に見えて仕方がないのです。 正直、私は差別行けない、助け合うという社会を目指すのであれば、障害児も同じクラスの中に居て、健常な子供が助けていくというのを当たり前と思う教育をしなければ、いくら口だけで差別はダメだ、助け合いだと言っても、社会の仕組みが差別し関りを持たなくしている状況で、どうやって?と思うんです。 学ぶ場もなければ実践する場もない。 自分よりも、クラスの中の子は一定のレベルに保たれ、みんなが同じでなければいけないという空気。 教師もそういう差別に疑問も持たない。教師自体が差別して扱う。 普通クラスの親は障害児クラスの存在なんてまるでないかのように振る舞う。 私達とは関係ないですよ、と言わんばかりの態度。 本当にこれでいいのでしょうか? NHKなどで発達障害について放送されていますが、いくらテレビで学んでも、世の中がこんな状態で、本当に障害児に対する理解が進むとは思えません。 身体的な障害や、ダウン症、脳性マヒや生まれつきの障害、発達障害、など障害には様々ありますが、障害を持つ人の生き辛さというのは、結局障害があるために、『一般人』と差別化されてしまうという、普通といわれる人々の意識からきているのではないかと思えてなりません。 支援を増やす、という前に、普通と言われる人の意識が変わる事が一番重要なのではないでしょうか? 皆さんはどう思われますか? いろんな立場の方からのご意見を聞きたいのでカテゴリは福祉にしませんでしたが、ここでいいのか分かりませんが、ぜひ皆さまのご意見を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 我が子のクラスの発達障害児が迷惑

    年長息子のクラスに発達障害(多動)の子がおり、保育が阻害されています。 息子は6歳年長、私立幼稚園に通っています。住んでいるのは公立幼稚園の存在しない政令指定都市です。 その代わりに、私立幼稚園補助金と言うものが世帯収入によって出ています。 息子の通っている園は、障害のある子をその事で拒否する事はしないと言われている園です。これは噂なので、勝手に地域のお母さんたちに広まっているのか、園長や学園がそのように明言しているのかは不明です。統計を調べたわけではないですが、他の園に比べて障害児(ダウン等)の子の数は多いなと思います。 私の息子も、自閉症スペクトラムの診断が下っています。知的な遅れはなく、シングルフォーカスの傾向が強い、との事です。視覚優位のため、注意して話を聞くためには目を瞑ったり、静止物に視点を合わせる必要があります。一般的に言われるアスペルガー傾向は弱、注意欠陥は強、身体的多動はありません。 療育センターにて適切な育児方法を指導していただき、問題なく育児をしております。 園側にも息子の傾向・現状は伝えてありますが、現在のところは特段の問題も出ておらず特別な処置も取られていません。 先日保育参観に行ったとき、クラスの他の園児による予想を上回る保育への阻害に驚きました。 息子のクラスには、非常に多動の症状が出ている男の子が一人(A君)、若干多動気味かなと思う子が二人(B君C君)いました。以上は専門家ではない私の見た感じなので、彼らが発達障害なのかどうかの正確な判定はできませんが、クラスの一斉保育が阻害されている事は、明らかでした。 一例を挙げます。 皆が発表会の劇についての意見を出し合っているとき →A君が教室内を走り回り大声で単語(ガブリンチョ!)を口にしながら他園児の頭や肩を叩いて回る(けがをするほどではない程度) →半数の園児が集中をそがれ、そのうちのB君C君が同調する →担任は手を挙げて意見を述べている園児の言葉を遮り、A君を抱きかかえる →A君に言い聞かせる事数分 →担任が発表会の話し合いに戻ろうとした際には、意見を述べていた園児はクラスから忘れられている →担任は、劇についての意見を募る →以下ループ 親から見た息子ですが、動くもの(人間含め)に注意を削がれながらも最後まで席を立つことも自分本位の発言をすることもなく、クラスのルールに従い頑張ったと思います。 親の感想ではありますが、よくあの環境の中耐えた、と。療育と、(自画自賛ではありますが)療育センターの指導に沿った育児をしてきて、よくぞここまでの適応能力を身につけたくれたとも思いました。 結局クラスの時間の最後には、A君は担任の手においきれなくなり、別のクラスの加配の先生(別クラスのダウン症児の子のためにつけられた先生)に、半ば無理やり引きずられるようにして教室から居なくなりました。 担任の保育能力については高く評価しています。 一般的に言うならば、よく子供たちの興味関心を引き出す授業(一斉保育は毎日1時間程度ですが)をしてくれていると思います。 しかしながら、もし本当にA君達が発達障害ゆえの多動だとしたら、そのような子がクラスにいる状況では、担任の荷は重すぎる、私の息子(他園児へも)への十分な保育ができていないと感じます。 毎日の事です。 私の考えでは、他の子のための加配の先生を借りだすのではなく、A君のための加配をつけてもらえたらいいのにな、と思います。 療育センターから、加配についての一通りの説明は受けています。 それによると、親が療育センターに子供を連れていき、診断され、園と自治体に申請すれば、加配の先生をつけてもらえる(園にその補助職員分の金がおりる)との事です。 憶測ですが、A君の親が認めていないがゆえに加配をつけてもらえないのでは、と推察します。 ここから質問です。 1.この状況についての意見を聞かせて下さい 2.私はどのように行動したらいいでしょうか 2について、補足ですが、幼稚園というのは小さな社会生活である事は承知しています。色々な個性を持った子がいることでしょう。とは言え、担任が一人の子にかかりきりになっている事には疑問を感じます。 しかし、私が現状に不満を述べたところで、新規に職員を雇うと言うのは現実的でない気もします。 あと半年、我慢するべきでしょうか。 診断が下りている息子を使って、息子のための加配をつけるべきでしょうか。(息子自身には加配の必要性はありません。集団生活における必要とは別の必要性なので。園長とは毎日会っていますが話をされた事もありません。) 私が毎日園に行って、A君の世話をすれば解決するでしょうか。(私は時間の自由が利くので息子のためならば、という思いもあります)。 余談ですが正直に言いまして、早期に療育をすれば(本人の為にも周りの為にも)いいのに、という思いが拭えません。

  • 何らかの障害がありそうな子

    吹奏楽部です。パートに何らかの障害がありそうな子が入りました。 なんの障害かはっきりわかってないと正直きついです。その子の特徴がうまく掴めないので教えるのが難しいです。 私は元々その子を知っていたので、担任やその子の親から何かどういう事情があるとか顧問に伝わっているはずだろうと思っていたのですが、顧問はすごい変わった子で済ませていたので、伝わっていないんだなと思いました。後になって、顧問がお母さんとお話する機会があったらしく、「指示語が通らない」というのを聞いたらしいです。それは私たちパートにも教えて下さりましたが、顧問が自分も初めて知ったのですがと前置きされちょっとイラッときました。せめてその子の担任から顧問になにか伝わらないのでしょうか。何かしらの障害がある子が以前(小学校)で特別学級から普通学級に入った場合、どんな障害があるか担任には伝わらないんですか。多分担任は知っていると思っていますが一応質問させていただきます。 もう一つ質問で、多分どんな障害かというのはこのままでははっきりしないと思うので、担任に聞きに行ったり、出来れば親から聞いたりしたいのですが無理ですか?失礼ですか?それはしてはいけないのでしょうか? 文章中に失礼なことがあったらすみません。

  • 障害について

    女性の知り合いで中学校1年になってから普通学級から障害学級にうつされた人がいます。小学校は普通学級です。理由は勉強についていけない、授業中に鼻をほじるなどです。ほかにはプールの時間にわきげをそらず平気でいたようです。このわきげをはずかしがらないという場合は、本人が恥ずかしがらないという感情が障害でしょうか?(人前で鼻をほじる行為も) ちなみに、障害学級に移っても落ち込んだ様子なく元気でした。 普通は、ショックで学校も行かなくなると思うのですが、何も悩んでいない様子ですがどうでしょうか?

  • 障害者について

    今回学校の授業で障害者について調べ学習を行うことになりました。 そこで質問なのですが、障害のある子供達にはない権利はあるのでしょうか?また具体的に言うと何がないのでしょうか? 養護学校で学ぶ人と普通の学級の特殊学級で学ぶ人の差は何なのでしょうか? どなたかお答えください。 よろしくお願いします┏○ペコッ

  • 精神的な障害者の子が教室にいる

    俺は中学生ですが クラスに障害者の男子が1人います。 一番前の真ん中の席に、その男子は座っているのですが 授業中に奇声を発したり、周りをキョロキョロして笑っていたりします。 先生に注意されても、あまり分かっていないようです。 授業中に、その男子の態度にキレて、乱闘が始まったこともあります。 たびたび、授業は中断されます。 もう慣れたもんで、授業が中断すると、またか、という空気が漂ってます。 ちょっとした休憩タイムになってます。 俺は、もう授業中に勉強することは諦めて(笑) 家での勉強に身を入れています。 本人にしてみたら、訳のわからない授業を永遠に聞かされて 苦痛だと思うんですよ。俺も、はっきり言って迷惑です。 でも、春にはクラス替えなので、やっと平穏な授業が受けられそうです。 養護学級に入るべき人が、普通学級にいる事について、とても疑問を感じます。 皆さんの意見を聞かせて下さい。 決して障害者の人を差別している訳ではありません。

  • 障害児の越境入学

    はじめまして。私には年長の知的障害のある息子がいます。上には2年生の娘がいます。 小学校就学にあたり皆様のお知恵をお借りしたいと思い質問させていただきます。 娘の通っている学校はマンモス校で1学年4~6クラスあります。特別支援学級も2クラスあり来年度は満杯の人数の16人になるそうです。 以前からこの学校とは話あいを重ねてきましたが担任は息子を見たくないそうです。というよりも人数が多すぎてこのクラスでは見られない。 といっています。そして養護学校にいったほうが彼のためである。とも言われます。 もう一クラス作るように要望したのですがこれはかないそうにないです。 確かに徒歩圏内に養護学校はあるのですが、親の希望としては普通学校に通わせて見たいのです。 そして、近隣学区(徒歩30分。市バスで2区間。中学校区は同じ)の学校は全体の人数も少なくて1学年2クラスで特別支援学級も2クラスあり現在の在籍人数は5人です。 詳しくはわかりませんが行事や交流なども普通クラスと一緒に行う事も多いようなのです。 この学校ならば息子でも過ごせるのではないかと思うのですが、越境が難しいようなんです。 もしできることなら越境して通わせてみたいのですが、やはり無理なのでしょうか? 現在息子は保育園で健常児の子供たちと楽しく過ごしています。 その環境をできる事なら維持してあげたいと思うのですが。 どうかご回答お願いします。

  • 発達障害とおぼしき子供がクラスにいます

    小2の子供のクラスに、どうみても特別なケアが必要と思われる子供がいます。私は時々ボランティアで学校へ行っていますが、見ている限りその子の様子は以下の通りです。 自分の席に座っていられない、どこかへ行ってしまって戻ってこない、授業中は自分の席にいても全く関係のないことをやっていて、気が向いた時に的外れなことを言う、朝登校しても先生にやってもらわないとランドセルから必要なものを出せない等々で、その子には常にサポートの先生がついています。 でも、時々サポートの先生がいらっしゃらないこともあり、我が子によるとそういう時は担任の先生がその子の「捜索」へ行ってしまい、授業が中断されてしまうそうです。 これからどんどん授業内容も複雑で難しいものになっていくのに、授業が途中で中断されてしまって集中できないなんて、子供達にとっても先生にとっても不幸です。 親御さんは「うちの子供は少し変わっていますので、よろしく」という態度で、お子さんの問題を認識していないのか(認識したくないのか)よくわかりません。参観日などで我が子をみていれば、全く授業に参加できていないことはわかると思うのですが、この方は、我が子が授業中にどこかへ行ってしまっても、平気です。 こういう場合、学校は当然問題を認識していると思うのですが、子供を普通学級から特殊学級へ移す、もしくは必要なケアを受けさせるべく親に強く指導するということはしないのでしょうか? 最近、担任の先生はお疲れのご様子ですし、子供達は、落ち着いて授業を受けられないせいか集中力に欠けるようになったと思います。 なんとかして欲しい、というこの思いは、誰に伝えればよいのでしょうか?担任の先生に申し上げるのは、なんか違うような気がするんです。