• 締切済み

もし我が子のクラスに障害のある子がいたら・・・。

この質問で不愉快に思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、純粋に疑問に思ったのでみなさんの率直なご意見をお聞きしたく、質問をさせていただきます。 実は、私ではなく、学生の頃からの友人のお話です。 友人には今春に小学校1年生になった息子さんがいます。 その息子さんのクラスにやや障害のある子(以下A君とします)、どんな障害でどの程度だか詳しくはわかりませんが、特別学級に行くか、行かないかのボーダーライン程度の子でA君のご両親が普通学級を強く希望したため、普通学級になったようです。 ただ、A君、普段はさほど、問題はないようですが、何かのきっかけでワァーと授業中に声をあげたり、机の上のノートやらえんぴつなんかを撒き散らしたり、何か気にいらないことがあると教室で寝そべって手足をバタバタさせたり、席につかずうろちょろすることがあるそうです。 私の友人が言うには、「A君のご両親が普通学級を希望するのは親としてわかるけど、それって完全に我が子が良ければ、他の子なんてどうだっていいってことだよね?」と・・・。 最近はA君がパニックになると、最初は先生がなだめたりするのですが、ある程度するとほっておいて授業を進めるらしいのですが、それでも他の子は授業に集中できないと言います。 私自身もまだ幼児ですが、子供がいるのでもし我が子が小学校に入学して障害がある子と同じクラスになったら・・・やっぱり困惑すると思います。 障害がある子も健常児もいろんな子がいる中で集団生活をするほうが良いというのもありますが、やはり学校は勉強をするところでもあるので、気になります。 なによりもそのA君のご両親をはじめ、障害児を育ててらっしゃる親御さんは普通学級を我が子のために希望される方が多いと思いますが、他のお子さんに与える影響なんかはあまり考えてないのでしょうか・・・? また、もし我が子のクラスにA君のようなお子さんがいたら、みなさん、どう思いますか? ご意見等、お聞かせください。

  • kiz001
  • お礼率59% (280/469)

みんなの回答

noname#66523
noname#66523
回答No.12

A君の親御さんがどういった知識を持ってどういった思いで普通学級に入れたのか・・・ 分かる気持ちと分からない気持ちは半々です。 うちの子も来年就学を控えています。 軽度発達障害の疑いを持たれましたが成長と共に落ち着き発達テストもスルーして特に問題はなく個性レベルのようです。 それでも親は悩み就学に向けて療育に通ったり就学相談を受けてきました。 療育所には就学を控えた発達障害の子がたくさんいて悩みを抱える親御さんとも会話を交わしてきました。 知的な遅れがないからできれば普通級で学ばせたいという親。 知的な遅れがあるから普通級でついてくのは難しいため特別学級で考えてる親。 情緒面が不安定なため情緒学級で通級を望む親。 色々です。 しかし前年度から特別支援制度ができたので軽度発達障害の子供は学校側から支援をうけ普通級で学べるようになってきました。 ただそれには通級を利用したり担任の協力あって成り立つ事です。 また学校側は受け入れる・受け入れないは決める権限はありません。 どんな子でも公立は行ける事になっています。 あとは親側の判断です。 私なら周りの子というより自分の子が普通級で苦しんでいるのであれば通級や障害級を考えます。 子供にとってどういった道がいいのか?が一番大切なので。 また回り方の理解はないも同然だと思ってる親も多いと思います。 なぜならこういった軽度発達障害の知識が少ない人が多く迷惑と捕らえるからです。 私ならもし自分の子供のクラスにそういった子がいたとしたら自分の子には自分がやるべき事をやりなさいと伝えると思います。 私が小さい頃はクラスには普通に障害のある子もいたし今でいう軽度発達障害の子は普通の子としていました。 でもそれで自分の勉強ができないとかはなかったし親たちだってその子の存在をどうこうは言ってませんでした。 現代はこういった疑問を持つ事事態・・・もうすでにモンスターペアレントの世界になってるのではないかと思います。 自分の子が勉強に集中ができなくなる・勉強が遅れてしまう・・・など。 結局はお互い自分の子供ことばかりなんですよね。 もっと先生・親を含めて子供たちに共存する力を教えてあげる事はできないのだろうか?と思います。 先生から子供たちへのA君の説明だって必要だし親たちから我が子へのA君の不得意さを教えてあげる事も大事だしA君の親も周りの親に子供の特徴を説明することが大事だと思います。 これからはクラスに2~3人は軽度発達障害の子がいて当たり前になってくると思います。 親・学校・先生みんなの考えを変えていかないと成り立たないのではないかと思いますよ。 海外ではとっくにそういったシステムは進み個性は尊重していくべきものとあります。 勉強が得意・スポーツが得意・苦手・・・それぞれにありますよね。 軽度発達障害もその一つです。 たまたま情緒面に苦手分野があるだけです。 ほかはいたって普通であったとした普通学級で学ぶべきだと思います。 まだ入学したてですがボーダーで普通級に来たのであればもう少ししていけば落ち着いていくと思います。 他の子も最初のうちは落ち着かない状況だったと思います。 A君は他の子達よりそれが少し遅いだけです。 また担任の考えによってもA君の状況は変わると思います。 そうやったて慣れないのであれば親も特別学級を考えるのではないでしょうか。

  • you192976
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.11

はじめまして、障害児を持つ母親です。 私は、転校する際、我が子のせいで他のお子さんに迷惑を掛けるのは申し訳ないし、特学のほうが静かで本人も落ち着くので特別支援学級を希望しましたが、学校側が「補助担任をつけるので普通学級にされませんか?授業にはついていけるので、特学に入れるのはもったいない」と言われ、普通学級に入っています。 お友達とのトラブルも、ヒドイ場合は学校から連絡がありますが、ちょっとしたことなら先生とお友達の間の話し合いで終わってしまい、私の耳まで届かない事があります。 そんなとき、被害にあったお子さんは親御さんに言うでしょうが、私は知らないまま、なんの謝りもなしなので、きっと歯痒い思いをされていると思います。何か揉め事があったら小さなことでも教えてくださいとは言っているのですが、先生も忙しいようでそこまでは行き届きません。 障害児を普通学級に通わせている親は決して他の子供さんのことをどうでもいいなんて、思ってないと思います。 毎日毎日「今日は迷惑掛けてないだろうか?」と学校からの電話を待ち続けています。 障害児と言えどいつまでも同じ状況が続くわけではありません。遅ればせながら障害児も成長します。もう少し長い目で見ていただけないでしょうか?

  • turbo27
  • ベストアンサー率40% (166/414)
回答No.10

40も越えたおっさんです。 3つ上の兄が身体障害者です。 小学校は養護学校でしたが、中学からは普通の学校に行きました。 障害を持った子が普通の学校に行ったら行けないでしょうか? 私は学校と言うのは教育の場だと思っています。教育とは勉強だけでなく、人との付き合い方、「こういう事をしたら嫌がられるからしてはいけないんだな」とか、人の気持ちを考えられる、つまり心の成長や社会コミュニケーションを学んだりする場でもあると思います。 学校には頭のいい子も体の弱い子も乱暴な子も、目の悪い子も足の遅い子もやかましい子も、おとなしい子も面白い子も悪がきもいるのが普通だと思います。 私の兄は子供の頃一緒に出かけても、近所の悪がきにからかわれたりしました。中学ではいきなり上からバケツ(よく学校にあったブリキのヤツです)が落ちてきた事もあったそうです。わざと誰かが窓から落としたんですね。 きっと生まれてから障害者と一緒にいた経験の無い人たちなんでしょうね。そういう人は自分と少し違う部分をもった人を理解しようとしないんでしょう。質問者さんもそうなんでしょうか。 親とは子供に、人を変な目で見たりいやな事をする子に育って欲しいんでしょうか。 私は障害を持った子が同じクラスにいたとしたら、障害を理解してサポートしてあげるような子に育って欲しいですし、子供に相談された親は「そうだね、じゃぁその子はどういう障害を持っているのか理解してあげて、他の子と橋渡しをしてあげようよ」と教えられる親であって欲しいと思います。

回答No.9

問題ないんじゃないですか?集団教育を受けている以上特定の子を排斥することは赦されないのですが、障害児が普通学級にいる場合、その程度の障害ですから、気になさらずに。授業妨害があまりにも甚だしいとか我が子の学校生活に支障を来たす程度に非常に迷惑をかけている場合は、PTAや保護者会などを通じて先生に相談する必要があるかもしれません。同様の意見が多い場合は、障害児が障害児学級に転校、などもあるかもしてません。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.8

>職員会議で討論して校長が受け入れるかどうかを決めるのです 他の方の回答に疑義をはさむのがマナー違反であることは承知しておりますが、これは公立小・中学校に関しては完全に誤りです。 ここの文章は多くの方が読まれます。あらぬ誤解が広がり、結果的に不条理な学校批判(モンスター)を産むことにもなりかねません(現にそのようなコメントが付いています)。 #7の現職の方がおっしゃている通りです。学校には、ある子どもについて「受け入れる・受け入れない」の決定権はありません。仮に、校長なり教職員なりが「本校ではとても受け入れる力量がない」と考えても、教育委員会が決定すれば、それに従う以外選択の余地はありません。 その教育委員会が、受け入れるかどうかは、保護者との話し合いであり、最終的には保護者の希望が優先されます。ですから、保護者が普通学級を強く希望した場合には、教育委員会も学校も拒否できないのが、今の学校です。 体制や施設が整っているかどうかは関係ありません。つまり、A君が学区域の小学校の普通学級通学を希望した場合、人員が確保できるか・施設が整備されているかということは、問題にならないのです。その「しわよせ」は全て現場に来ます。だから、学校が困っているのです。 >とりあえずAくんのケースについては、学校が悪いでしょう。 >周りに迷惑がかかってるなら、そうならないように補助つける そのような予算も権限も学校(学校長)にはありません。人を継続的に一年間雇えば、アルバイトと言えども100万以上の金がかかるのはお分かりでしょう。(仮に時給1000円で一日6時間雇ったとすると、学校は年間およそ200日ありますから、120万です。実際にはこうなると、常勤ですからこの予算では人は来てくれません) けれども、個々の学校に来る予算は、備品・消耗品費を入れて200万から300万程度(学校規模による)です。この金で学校は、一年間の全てを賄わなければなりません。印刷用紙・校庭に引く石灰・プールの消毒薬・子どもに使わせる画用紙・理科の薬品などの消耗品を購入し、楽器やOHPなどの教具を揃え、故障を修理し、割れたガラスを修繕し各種行事(運動会、学芸会など)を行っているのです。 そもそも学校予算には、「人件費」という費目はありません。つまり、個々の学校で予算をひねり出して、人を雇うことはシステムとしてできないのです。ボランティアなどに来てくださった方への交通費やお礼のお菓子などは、校長や教員のポケットマネーです。 学校としても、このような場合補助が必要だということなど、百も承知です。だって困っているのは自分達なのですから。 ですから、おそらく空き時間の先生が、教室に張り付くとかクールダウンができる別室を用意するなどはしていると思います。でも、そもそも余裕のある人員ではないのですから、当然限度はあります。部屋を作ったって、A君を連れて行き、相手をする人間がいないのでは無意味以上に事故の危険がありますよね? システムとして学校は教育委員会に補助の人員を「要望」するしかできないのです。その「要望」が通るかどうかは、市区町村の予算や特別支援教育に対する施策に左右されます。 それが悪い、というのならそれは政治・行政の問題であり、個別の学校を批判する話ではありません。 質問に正対する回答ではない点、申し訳ないと思いますが、質問者さんが回答から誤解をされていらっしゃるようですので、一言。失礼しました。

  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.7

何度か、担任として関わったことがあります。 受け入れに関しては、学校現場で判断するのではなく、 要するにサポート体制を組む予算が付こうがつくまいが、 保護者の希望があれば学校は(教育委員会も)拒否することができません。 説得や、話し合いはできますが、最終的に決定権は、保護者にあります。 そういうシステムになっています。 その部分では、学校を責めても問題は解決しません。 パニックになるのは、 外部からの刺激が本人の中でこなしきれないからですので (フラッシュバックの時もありますが) 周りも障害について正しく理解して、正しく接すればパニックは減ります。 そういった意味で、障害を言わないのは、デメリットが多いと思っています。 障害が無くても、相手によって言って良いことと悪いことが違うとか、 関わり方を変えるとか、しますので、 その一環として、相手の特性を知らないと上手く付き合えないのは 道理だとおもいます。 でも、 子どもの正常な発達の中で、学級の正常な活動の中で、 騒がしいとか、落ち着きがないとか、言葉が飛び交うとか、 そういった状況がありえるのが普通学級なので、 そういったときには、適切なサポートを得られない障害を持った児童はつらそうでした。 たいていの場合、そのような障害がある子は、 時と場合による柔軟な使い分けができないところが特性としてあるからです。 お互いにメリットもあり、 お互いにデメリットもあります。 ただ、現状に無理があると考え、サポートを得たいと考えるなら、 わたしの経験上は 学校側がどれだけ申請の書類を書いて、教育委員会に見に来てもらっても、 保護者の苦情に勝るものはなかったです。 学校側と連携をとり、タックを組んで予算を取れるように行政に 働きかけてみてください。 なお、行動に対する善し悪しの指導は、 障害があろうが無かろうが同じようにすべきだし、 (しかり方が人によって違うのは、これまた障害とは別の問題で  個によって合ったしかり方があるのでしかり方ということではない) 障害があるからと、謝らなくても良いとか、そういったことはないと思います。 本人ができない状態なら、保護者がきちんと謝罪すべきことだし、 そうしている親子の場合、どんなに本人の状態がむずかしくても、 割と上手くいくことが多かったです。

回答No.6

法的に特別支援教育が始まったのは今年度の4月からで、障害を抱えるお子さんへの学習支援を学校教育法に基づいて定められたばかりなのが現実です。 現場の先生方にとっても対応を模索中だろうと思いますし、優れた支援教育員がどこの学校にも派遣されるほどの人材は確保出来ていないのが現実だろうと思います。 まして保護者への理解は難しいですよね? 障害の程度に寄っては副担任や補助の先生がついている場合がありますが、その必要があると認識されている子以外にも(障害を抱えていると判断されていなくても)学校での集団生活において困った行動をする子どもはどこにでもいます。 学校に度々足を運んでいると実際補助がついている子より、この子に補助が必要なのでは?と感じるお子さんを何人も見たことがあります。 怪我をしたり、理不尽な出来事で我慢を強いられたり、確かにわが子がそのような思いをしたら何とか改善して欲しいと願うのが普通の親だと思います。 けれども障害を持った子供の親もまた、子供の成長を望んでいることを忘れてはいけないと思います。 A君のためにつらい思いをした友人のお子さんにとっても、A君とのかかわりは一つの経験です。 どこの集団にもそのような困った人は必ずいるものです。 だから許容しなければならないというのではありません。 逆に排除するべきだとも思えません。 一つの集団に属している以上、双方が歩み寄って解決できるよう、親と学校(先生)との連携は必要不可欠だと思います。 回答へのコメントに「健常児のサポート」という言葉がありますが、ここではたまたまA君が障害児と言うことですが、健常児でも同じような問題は必ず起こりえるのです。 お子さんがまだ小さくてわからないかも知れませんが、これは障害の有無が問題だととらえない方が良いと思います。 少しでも良い方向に改善できるとよいと思いますが、簡単には解決策が見つからないのが現状だろうと思います。 もし私なら、出来る限りのサポートをしたいと申し出ると思います。 わが子だけのためではなく、わが子と同じクラスの皆のためです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

これは親の希望で決まる問題ではありません 職員会議で討論して校長が受け入れるかどうかを決めるのです 学校は学校勉強をするところです 学術以上に大切な勉強、人間性、社会性を身に付けるのです 学術だけなら自宅でコンピューターによる授業を受ければいいのです そうすればモンスターペアレンツもいなくなるし不良教師もなくなります

kiz001
質問者

お礼

そうですね。 勉強だけなら自宅でも塾でもどこでもできます。 ただ、学校側に求めるのは障害のある子をサポートするのはもちろんのこと、健常児のサポートもしっかりしてほしいです。 たとえば、友人のお子さんは自分で一生懸命書いたドリルをビリビリにされました。 もちろんそのビリビリにしてしまったA君にきちんとサポートするのはもちろんですが、今の学校側のサポートって健常児のことまで考えていないと思います。 ドリルを破かれてショックを受けている友人の子に先生は「しかたないから、もう一度、書きなさい」とその破れた部分のコピーを渡されただけだそうです。 1年生ではA君は障害があるから・・・と言って納得はできないと思います。 人間性、社会性を身に付けることが目的なら障害児、健常児を含めたすべてのサポートが必要だと思うのですけど、なかなかうまくいかないものですね。 どうもありがとうございました。

  • ururunL
  • ベストアンサー率16% (51/302)
回答No.4

>なによりもそのA君のご両親をはじめ、障害児を育ててらっしゃる親御さんは普通学級を我が子のために希望される方が多いと思いますが、他のお子さんに与える影響なんかはあまり考えてないのでしょうか・・・? そんなことは無いでしょう。でも気にして我が子を集団生活に入れなければその子は一生、社会に順応できない可能性があるわけです。誰だってわが子が一番大事、茨の道でもわが子が成長できる環境を望んでいるんです。 パニックを起こすのが時々なら学校側も「対応可能なレベル」と判断したんでしょう。普通の子供は大変かも知れませんけど社会には健常者も障害者も生活しているのだと学ばせようとする意図があるのかも。迷惑ならA君を締め出すのではなく学校側にもっとフォローするように働きかけるべきです。

kiz001
質問者

お礼

学校側もフォローできないなら最初から受け入れるべきではないと思います。 考えが甘かったのかなぁって思います。 友人の息子さんは「学校では授業が止まることもあるから・・・」とこの夏休みから塾に通い始めるそうです。 他のクラスと比べると格段に授業の進み具合が違うし、それを考えるとやはり不安なので塾に頼ることになったそうです。 ただ、塾に通える子ならいいですけど、経済的に通えない子もいますし、(ですが、1年生の勉強ぐらいでしたら、親が教えればなんとかなると思いますが)そうなってくると他のクラスの通っている子と比べると不公平ではないでしょうか・・・?

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.3

始めまして 二児の母です。 私の長女のクラスにもいましたよ。 前年度のクラスでは かなり先生のサポートや保護者との連携があったみたいで、けが人は出ませんでしたが、、、 うちの娘と同じクラスになった時には、先生のサポートは殆ど無く、保護者が先生に連携を求めても駄目だったみたいで、、、数人度々怪我してました。 うちの娘も たまたま何かの切っ掛けでパニックを起こした状態の時、 娘と目が合ったみたいで 襲いかかり 馬乗りで何発か殴られたそぅです。 保健室で手当てをしてもらい、帰宅したときには、ランドセルは背負えず、背中は真っ赤であり、湿布だらけでした。 子供繋がりで情報が入り、担任からの連絡を1日半待ちましたが 連絡が無く、学校側へ連絡したのですが、担任が言った言葉は 《サポートの教室にも定期的に行ってます、試しに普通クラスも体験しないと社会で困るし、薬も常時服用しているから》 と言うのです。 うちの娘は 試しに学校へ行かせている訳じゃないので、対応が出来ないのなら 今後うちの娘は学校へ行かせるわけにはいきません。 と言う事は申し出ました。 そんな経緯はありますが、、、普通 と言う区別をするのなら、 薬を服用している、サポートに通って居る、障害を持っている って事は 言ってはいけないと思うのです。 その権利を振りかざしたら、どぅにも太刀打ち出来ないですから。 サポートの先生をつけたり、保護者との連携を密に と言う事は行って欲しいですね。 障害者が悪いんじゃないと思うんです、それをきちんとサポート出来ないのに普通クラスに入れてしまうから問題が発生するのでしょうから。。。

kiz001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 友人の息子さんも自分のえんぴつをとられて投げられたり、ドリルをビリビリに破かれたりされたそうです。 その話を聞いて「もし、うちの子だったら・・・」と思ってしまいます。 私自身の意見ですが、私も「普通学級」に入っているのならば、「うちの子は障害があるから・・・」と言ってはいけないと思います。 普通学級に行っている以上はせめて授業中にきちんと受けられる程度にはしてもらいたいなぁって思います。 友人の息子さんもドリルをビリビリに破かれた時は学校で泣いてしまったようです。

関連するQ&A

  • 障害児向けの学級に通わせる事には抵抗がある?

    タイトルの文字数の関係で語尾が上目線になってしまいましたが 障害学級?ろう学校?等に 自分の子供を通わせる事はやっぱり 障害児だと分かっていても抵抗があるのでしょうか? 私は19歳です。 今は小学校がすごく学級崩壊してるとかニュース等で見聞きしますが 私の小学校の時は全然そういう事はありませんでした。 多少のいじめだったり、ケンカ等があったりはしましたが 理不尽な要求をしてくるだとか、常識的におかしいというような事は無く、普通の学校でした。 通っていた小学校がたまたま、すごく良いところだったのかは分かりませんが 私が中1の時に、その小学校では一部学級崩壊が起こっていたようです。 (私が在学中にはその学年が荒れている等の話は聞こえてきませんでしたが) で、親しい知人が勤めている小学校は 学級崩壊まではいっていないそうですが 授業中騒がしかったり、授業を聞かない子、寝る子いるそうです。 (このぐらいは普通の範囲内だとは思いますが。私立の学校からしたらありえないのかもしれませんが) 障害は無いですが、問題を起こす子もいるそうです。 それに加えて、なぜか障害児の子も複数いるそうです。 大体いてもクラスに1人とかなのですが、2人いるクラスもいるそうで 要介助の子にも介助がついてなかったりします。 (学校全体を通すと4~5名いたりするので) 思い返せば私も小学校時代同じ学年に落ち着きのない、障害がある子はいました。 でも、介助の人がついていたし(学年に一人だったので) 時たま、授業中に廊下を歩いていたりしましたが、大きな騒ぎを起こしたり、授業の進行を妨げたりはありませんでした。 ですが、知人の学校では 落ち着きが無い子とかが教室内をうろうろしたりと、授業に影響が出ています。 どう見ても、端から見て障害があるんだなって分かるので家族が認知していない事は無いと思います。 それに、すぐ近くの小学校には障害児の専門学級があります。 親御さん的に障害児学級に抵抗があったり、世間体とかいろいろあるのかもしれませんが 障害児の対応になれている先生、 同じ境遇の親御さん 通常学級より、安心できる環境 等々絶対的に障害児学級のほうが良い気がします。 一人一人のペースに合わせて、勉強も教えてくれますから 通常学級で学ぶより、すごくペースは遅くても、学べる事は多いと思います。 知人の学校の状況を聞いて、すごく気になってしまいました。 お暇がありましたら、ご回答ください。 (毎日通える範囲に、そういう学級等が無い場合は除外します)

  • 同じクラスに障害児がいる事

    我が子は年中です。高機能自閉症という知的には問題がない自閉症という障害を持っています。 来年、就学問題で色々と皆様にお聞きしたい事があります。 我が子は人に危害は全く与えませんが、グループ活動など役割分担する行動は難しいです。 私は普通学級を希望ですが我が子のように障害を抱えた子が一緒のクラスになる事を世間の保護者はどう思うのかなと思って質問しました。 今後の就学の参考にしたいのでご意見を下さい。

  • 障害者クラスと生き辛さについて

    発達障害について、相談させて下さい。 私には3人の子どもがいます。 長女は中学3年生なのですが、その長女の学校には支援級というのがあり、普通のクラスとは別に障害を持つ子どもたちが通っています。 去年の林間学校のようなものの実施が、普通クラスと支援級で実施日が違った事でふと疑問を持ちました。思えば体育祭でも支援級は出られる競技がとても少ないし、学校に伺っても支援級がどんなクラスなのかという情報は入って来ません。 そんな時に長女が話してきた事があります。 「学校内での交流は年に1回の交流給食と、支援級の劇の発表会を1度見学するだけ、劇の発表も自分達は遣らないからすごく差別している気持ちになる。中には自分と全く変わらないような子もいるのにあの子は障害者クラスで凄くかわいそうだ。」と言っていました。 実は長女は成績が下から10番以内で、特に数字がとても弱く、小学校2年生の時点から私は学習障害を疑ってきました。 そして、生活面などを見ていても、発達障害と言えばそうかもしれないなぁと思う面もあります。 しかし、彼女は普通クラスでやってきました。 私も一度診断に行こうかと思ったこともあったのですが、なんとなく行かずじまいでした。 その長女が言う、自分と全然変わらないような子、というのが、実際は表に見えないだけでなにか大きな問題があるのかもしれません。 もしかしたら、本当に他差のないレベルの子もいるかもしれません。 ですが、私は思うのです。 普通クラスと全くと言っていい程接触がなく、学校内で、まるで世界が別ですよというような事がまかり通っているのであれば、それは差別行為ではないのかと。 結局、支援級というのは、一見発達障害のために特別に設けられている物のように見せて、実は普通クラスから扱いずらい子を除外するためのもの、に見えて仕方がないのです。 正直、私は差別行けない、助け合うという社会を目指すのであれば、障害児も同じクラスの中に居て、健常な子供が助けていくというのを当たり前と思う教育をしなければ、いくら口だけで差別はダメだ、助け合いだと言っても、社会の仕組みが差別し関りを持たなくしている状況で、どうやって?と思うんです。 学ぶ場もなければ実践する場もない。 自分よりも、クラスの中の子は一定のレベルに保たれ、みんなが同じでなければいけないという空気。 教師もそういう差別に疑問も持たない。教師自体が差別して扱う。 普通クラスの親は障害児クラスの存在なんてまるでないかのように振る舞う。 私達とは関係ないですよ、と言わんばかりの態度。 本当にこれでいいのでしょうか? NHKなどで発達障害について放送されていますが、いくらテレビで学んでも、世の中がこんな状態で、本当に障害児に対する理解が進むとは思えません。 身体的な障害や、ダウン症、脳性マヒや生まれつきの障害、発達障害、など障害には様々ありますが、障害を持つ人の生き辛さというのは、結局障害があるために、『一般人』と差別化されてしまうという、普通といわれる人々の意識からきているのではないかと思えてなりません。 支援を増やす、という前に、普通と言われる人の意識が変わる事が一番重要なのではないでしょうか? 皆さんはどう思われますか? いろんな立場の方からのご意見を聞きたいのでカテゴリは福祉にしませんでしたが、ここでいいのか分かりませんが、ぜひ皆さまのご意見を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 我が子のクラスの発達障害児が迷惑

    年長息子のクラスに発達障害(多動)の子がおり、保育が阻害されています。 息子は6歳年長、私立幼稚園に通っています。住んでいるのは公立幼稚園の存在しない政令指定都市です。 その代わりに、私立幼稚園補助金と言うものが世帯収入によって出ています。 息子の通っている園は、障害のある子をその事で拒否する事はしないと言われている園です。これは噂なので、勝手に地域のお母さんたちに広まっているのか、園長や学園がそのように明言しているのかは不明です。統計を調べたわけではないですが、他の園に比べて障害児(ダウン等)の子の数は多いなと思います。 私の息子も、自閉症スペクトラムの診断が下っています。知的な遅れはなく、シングルフォーカスの傾向が強い、との事です。視覚優位のため、注意して話を聞くためには目を瞑ったり、静止物に視点を合わせる必要があります。一般的に言われるアスペルガー傾向は弱、注意欠陥は強、身体的多動はありません。 療育センターにて適切な育児方法を指導していただき、問題なく育児をしております。 園側にも息子の傾向・現状は伝えてありますが、現在のところは特段の問題も出ておらず特別な処置も取られていません。 先日保育参観に行ったとき、クラスの他の園児による予想を上回る保育への阻害に驚きました。 息子のクラスには、非常に多動の症状が出ている男の子が一人(A君)、若干多動気味かなと思う子が二人(B君C君)いました。以上は専門家ではない私の見た感じなので、彼らが発達障害なのかどうかの正確な判定はできませんが、クラスの一斉保育が阻害されている事は、明らかでした。 一例を挙げます。 皆が発表会の劇についての意見を出し合っているとき →A君が教室内を走り回り大声で単語(ガブリンチョ!)を口にしながら他園児の頭や肩を叩いて回る(けがをするほどではない程度) →半数の園児が集中をそがれ、そのうちのB君C君が同調する →担任は手を挙げて意見を述べている園児の言葉を遮り、A君を抱きかかえる →A君に言い聞かせる事数分 →担任が発表会の話し合いに戻ろうとした際には、意見を述べていた園児はクラスから忘れられている →担任は、劇についての意見を募る →以下ループ 親から見た息子ですが、動くもの(人間含め)に注意を削がれながらも最後まで席を立つことも自分本位の発言をすることもなく、クラスのルールに従い頑張ったと思います。 親の感想ではありますが、よくあの環境の中耐えた、と。療育と、(自画自賛ではありますが)療育センターの指導に沿った育児をしてきて、よくぞここまでの適応能力を身につけたくれたとも思いました。 結局クラスの時間の最後には、A君は担任の手においきれなくなり、別のクラスの加配の先生(別クラスのダウン症児の子のためにつけられた先生)に、半ば無理やり引きずられるようにして教室から居なくなりました。 担任の保育能力については高く評価しています。 一般的に言うならば、よく子供たちの興味関心を引き出す授業(一斉保育は毎日1時間程度ですが)をしてくれていると思います。 しかしながら、もし本当にA君達が発達障害ゆえの多動だとしたら、そのような子がクラスにいる状況では、担任の荷は重すぎる、私の息子(他園児へも)への十分な保育ができていないと感じます。 毎日の事です。 私の考えでは、他の子のための加配の先生を借りだすのではなく、A君のための加配をつけてもらえたらいいのにな、と思います。 療育センターから、加配についての一通りの説明は受けています。 それによると、親が療育センターに子供を連れていき、診断され、園と自治体に申請すれば、加配の先生をつけてもらえる(園にその補助職員分の金がおりる)との事です。 憶測ですが、A君の親が認めていないがゆえに加配をつけてもらえないのでは、と推察します。 ここから質問です。 1.この状況についての意見を聞かせて下さい 2.私はどのように行動したらいいでしょうか 2について、補足ですが、幼稚園というのは小さな社会生活である事は承知しています。色々な個性を持った子がいることでしょう。とは言え、担任が一人の子にかかりきりになっている事には疑問を感じます。 しかし、私が現状に不満を述べたところで、新規に職員を雇うと言うのは現実的でない気もします。 あと半年、我慢するべきでしょうか。 診断が下りている息子を使って、息子のための加配をつけるべきでしょうか。(息子自身には加配の必要性はありません。集団生活における必要とは別の必要性なので。園長とは毎日会っていますが話をされた事もありません。) 私が毎日園に行って、A君の世話をすれば解決するでしょうか。(私は時間の自由が利くので息子のためならば、という思いもあります)。 余談ですが正直に言いまして、早期に療育をすれば(本人の為にも周りの為にも)いいのに、という思いが拭えません。

  • 何らかの障害がありそうな子

    吹奏楽部です。パートに何らかの障害がありそうな子が入りました。 なんの障害かはっきりわかってないと正直きついです。その子の特徴がうまく掴めないので教えるのが難しいです。 私は元々その子を知っていたので、担任やその子の親から何かどういう事情があるとか顧問に伝わっているはずだろうと思っていたのですが、顧問はすごい変わった子で済ませていたので、伝わっていないんだなと思いました。後になって、顧問がお母さんとお話する機会があったらしく、「指示語が通らない」というのを聞いたらしいです。それは私たちパートにも教えて下さりましたが、顧問が自分も初めて知ったのですがと前置きされちょっとイラッときました。せめてその子の担任から顧問になにか伝わらないのでしょうか。何かしらの障害がある子が以前(小学校)で特別学級から普通学級に入った場合、どんな障害があるか担任には伝わらないんですか。多分担任は知っていると思っていますが一応質問させていただきます。 もう一つ質問で、多分どんな障害かというのはこのままでははっきりしないと思うので、担任に聞きに行ったり、出来れば親から聞いたりしたいのですが無理ですか?失礼ですか?それはしてはいけないのでしょうか? 文章中に失礼なことがあったらすみません。

  • 障害について

    女性の知り合いで中学校1年になってから普通学級から障害学級にうつされた人がいます。小学校は普通学級です。理由は勉強についていけない、授業中に鼻をほじるなどです。ほかにはプールの時間にわきげをそらず平気でいたようです。このわきげをはずかしがらないという場合は、本人が恥ずかしがらないという感情が障害でしょうか?(人前で鼻をほじる行為も) ちなみに、障害学級に移っても落ち込んだ様子なく元気でした。 普通は、ショックで学校も行かなくなると思うのですが、何も悩んでいない様子ですがどうでしょうか?

  • 障害者について

    今回学校の授業で障害者について調べ学習を行うことになりました。 そこで質問なのですが、障害のある子供達にはない権利はあるのでしょうか?また具体的に言うと何がないのでしょうか? 養護学校で学ぶ人と普通の学級の特殊学級で学ぶ人の差は何なのでしょうか? どなたかお答えください。 よろしくお願いします┏○ペコッ

  • 障害児の越境入学

    はじめまして。私には年長の知的障害のある息子がいます。上には2年生の娘がいます。 小学校就学にあたり皆様のお知恵をお借りしたいと思い質問させていただきます。 娘の通っている学校はマンモス校で1学年4~6クラスあります。特別支援学級も2クラスあり来年度は満杯の人数の16人になるそうです。 以前からこの学校とは話あいを重ねてきましたが担任は息子を見たくないそうです。というよりも人数が多すぎてこのクラスでは見られない。 といっています。そして養護学校にいったほうが彼のためである。とも言われます。 もう一クラス作るように要望したのですがこれはかないそうにないです。 確かに徒歩圏内に養護学校はあるのですが、親の希望としては普通学校に通わせて見たいのです。 そして、近隣学区(徒歩30分。市バスで2区間。中学校区は同じ)の学校は全体の人数も少なくて1学年2クラスで特別支援学級も2クラスあり現在の在籍人数は5人です。 詳しくはわかりませんが行事や交流なども普通クラスと一緒に行う事も多いようなのです。 この学校ならば息子でも過ごせるのではないかと思うのですが、越境が難しいようなんです。 もしできることなら越境して通わせてみたいのですが、やはり無理なのでしょうか? 現在息子は保育園で健常児の子供たちと楽しく過ごしています。 その環境をできる事なら維持してあげたいと思うのですが。 どうかご回答お願いします。

  • 精神的な障害者の子が教室にいる

    俺は中学生ですが クラスに障害者の男子が1人います。 一番前の真ん中の席に、その男子は座っているのですが 授業中に奇声を発したり、周りをキョロキョロして笑っていたりします。 先生に注意されても、あまり分かっていないようです。 授業中に、その男子の態度にキレて、乱闘が始まったこともあります。 たびたび、授業は中断されます。 もう慣れたもんで、授業が中断すると、またか、という空気が漂ってます。 ちょっとした休憩タイムになってます。 俺は、もう授業中に勉強することは諦めて(笑) 家での勉強に身を入れています。 本人にしてみたら、訳のわからない授業を永遠に聞かされて 苦痛だと思うんですよ。俺も、はっきり言って迷惑です。 でも、春にはクラス替えなので、やっと平穏な授業が受けられそうです。 養護学級に入るべき人が、普通学級にいる事について、とても疑問を感じます。 皆さんの意見を聞かせて下さい。 決して障害者の人を差別している訳ではありません。

  • 発達障害とおぼしき子供がクラスにいます

    小2の子供のクラスに、どうみても特別なケアが必要と思われる子供がいます。私は時々ボランティアで学校へ行っていますが、見ている限りその子の様子は以下の通りです。 自分の席に座っていられない、どこかへ行ってしまって戻ってこない、授業中は自分の席にいても全く関係のないことをやっていて、気が向いた時に的外れなことを言う、朝登校しても先生にやってもらわないとランドセルから必要なものを出せない等々で、その子には常にサポートの先生がついています。 でも、時々サポートの先生がいらっしゃらないこともあり、我が子によるとそういう時は担任の先生がその子の「捜索」へ行ってしまい、授業が中断されてしまうそうです。 これからどんどん授業内容も複雑で難しいものになっていくのに、授業が途中で中断されてしまって集中できないなんて、子供達にとっても先生にとっても不幸です。 親御さんは「うちの子供は少し変わっていますので、よろしく」という態度で、お子さんの問題を認識していないのか(認識したくないのか)よくわかりません。参観日などで我が子をみていれば、全く授業に参加できていないことはわかると思うのですが、この方は、我が子が授業中にどこかへ行ってしまっても、平気です。 こういう場合、学校は当然問題を認識していると思うのですが、子供を普通学級から特殊学級へ移す、もしくは必要なケアを受けさせるべく親に強く指導するということはしないのでしょうか? 最近、担任の先生はお疲れのご様子ですし、子供達は、落ち着いて授業を受けられないせいか集中力に欠けるようになったと思います。 なんとかして欲しい、というこの思いは、誰に伝えればよいのでしょうか?担任の先生に申し上げるのは、なんか違うような気がするんです。