• ベストアンサー

経営分析??

いつもお世話になっています。ミクロな会社で事務をしています。 不要不急の質問ですので、お時間があるときにアドバイスいただきたいのですが、 ちょっと前に弥生会計のソフトを買ってきて使い始めました。簡単で快適♪です。内容がすべてわかって使ってるわけではないので、疑問も多々あるのですが、とりあえず日常の業務はつつがなく流れております。 ところで、B/Sでは構成比、P/Lでは対売上比のパーセンテージが出ますよね。 それを眺めているうちに「この数字、せっかく出してもらってるのに、ちょっとは活用できるようになりたいなあ」と思い始めました。(いや、社長は活用してるのかもしれないけど) こういうのがわかるようになるためには?経営分析ってことでしょうか。あまり大きく「経営分析が出来るようになりたい!」とまでは思っていなくて、その科目が売上比に対して大きいのかどうか、とかもう少し緊縮財政を心がけた方がいいかどうか、とかが気になります。 そこで質問なのですが、そういう「パーセンテージが妥当かどうか」が主に知りたいときに、わかりやすい本・サイトなどご存知ないでしょうか。 出来ればサイトですと参照しやすくてありがたいのですが。 ご紹介いただければうれしいです。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m。

noname#5798
noname#5798

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foolscap
  • ベストアンサー率35% (166/473)
回答No.2

いつもながら、熱心に取り組んでおられるようですね。 できればサイトを..ということでしたが適当なのを見つけることができませんでしたのですみません。 企業診断士にでもチャレンジするのであれば、分厚い専門書をねじり鉢巻で読破しなければいけないかも知れませんが、そんなに高度なことを目指すのでなければ簡単なハウツーもので十分ではないかと思います。 今でも似たようなものが書店にあると思いますが、私の書棚を探したら、かなり前に買ったもので「経営分析入門」(実務教育出版)とか「経営分析のスピード学習」(中央経済社)というのがありました。 いずれも200~300ページ程度で、内容も平易に解説されており、ある程度経理をマスターした段階でも改めて...という意味で役にたつのではなかと思います。 ところで、”経営分析”というといかめしいですが、私の経験からいいますと、そんなに学問的なことを覚える必要はないように思います。 会社というのは、種類、規模、管理手法などによってそのありようは千差万別です。 大事なことは一つであると心得ておくといいかなと思います。 要するに常にトレンドに注目することです。 何ごともそうですが、いつもと違う症状が出た時に、何故だろうと思う..それが分析だと思えばいいのではないでしょうか。 急激に、あるいは年度ごとに漸減している、漸増している..という動きを常に見て原因を把握しておくこと..それが分析のすべてだと考えていいと思います。 例えばある年度の比率を見て、それが参考書に書かれている一般的な数値だったからといって、あ、うちの会社は大丈夫だ..といった認識の仕方は分析をしたことにはなりません。 お買いになったソフトに、”B/Sでは構成比、P/Lでは対売上比のパーセンテージ”があるそうですが、最も基本的で意味のある数値です。 常識的に考えて、資産は負債より多いほうがいいし、費用は収入より少ない方がいいのです。 その出ている%はそれらを表しているもので、大事なことはその%のトレンドがどのように推移するかをみることです。 単年度の%だけで多いか少ないかは、業種が違えば参考になりませんし、同一業種でも業容や扱う品目構成などによってがらりと変わってくるのです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> .....ところで、先般、別の質問で外注費のことでmikannkiさんのコメントにお答えできないまま気がついたら鍵がかかった後でした。 大事なポイントがあったものですから、ここで補足させてください。 もうお一人の方へのコメントで売上原価に触れていますが、考え方は書かれたような理解で大体いいと思います。 ただし、外注費については必ずしも”単に販売管理費”ということではありません。 売上原価..つまり仕入に含まれる外注費もありますし、むしろその方が多いかも知れません。 したがって、二人の回答の主旨は大体同じで、私の方が売上原価的な考え方を文意に含めなかったことで、回答として不足があったということになります。 売上原価というのは、mikannkiがコメントされている“仕入で立てた場合は、その売上に対する費用というのがはっきりするということですね。期末などは費用の振替が必要になる。商品ではないにせよ、棚卸のようなものが必要になる”...その通りなのです。 製造業などでは、ある製品の原価になるために発生した費用はその製品が完成するまで「仕掛品」という科目に製品別に整理して処理し、その製品が売上がった時に売上原価に振替えられるようにシステム化されています。 Mikannkiさんの場合で仮に販売管理費のなかでの外注費として処理した場合に問題になるのは、その外注費が売上原価となるべきものだったとして、その売上の計上が次年度(例えば4月)で一方の外注費は仕入れた当年度(例えば3月)に損金として処理していた場合です。 もし、そうならないで常に売上と、それに対応する外注費とが同じ年度内に計上されているのであれば、厳密な原価計算をしていなくても結果的には問題になることはありません。 対立する2つの意見が出たように解釈されていたようですので、そうではないことをご理解いただいとおかないと、mikannkiさんの会社の収益のメインの処理のようですので、このままではいかん..と思いここを借りて追記させていただきました。

noname#5798
質問者

お礼

昨日図書館に行って2冊借りてきました。(まだ読んでませんが)ぱらぱら見ただけで、うーん、むずかしいかもなあ、と思ったのですが、とりあえずでもさらっと読んでみます。のちのち思い当たることがあるかもしれませんから。 そっかー。ある程度標準という数値が出てればわかりやすいな、と思ったんですよね。まあ業種や規模で違いがあるにせよ。でもたしかに千差万別ですね。まだ設立数ヶ月ということもありますし、もう少し数字を眺めてみようと思います。 外注費の件につきまして、丁寧なご回答ありがとうございました。(締め切らずにいるのもモノホシゲでご負担かと思い、あの時点で締め切らせていただきました。←余計手間をかけさせている?) えー、書いてくださった内容がすべて理解できたわけではないのですが、仕入れに含まれる外注費もあるということは大丈夫です。(前いたところは建設関係でした)ただ、わたしの会社としては、外注費を販売管理費として処理して問題ない、という風に理解したのですが、OKですよね? で、FOOさまのご指摘の要諦は「期末周辺だけは外注費がどっちの期にかかってくるかを忘れずに」ということでよろしいでしょうか。こないだ経理指導を受けた時も、税理士の先生に「売掛金、買掛金は使わなくてもいいだろう。ただ期末だけはちょこっと考えてね」といわれましたが、外注費もそれと同じ扱いで、ということですよね。 そのときの外注費の分け方は「その売上と明確に結びつく」ものを考えればよろしいですよね。今のところコンスタントに外注費がでているわけではなく、ずっと先への種蒔きとしてポスターを作った費用、などもあるので、こういうのは(売上がいつになるかわからない以上)スナオにその時点で上げてよいとおもうのですが。 ご回答ありがとうございました。大変お手数をおかけいたしました。m(__)m。

その他の回答 (2)

  • foolscap
  • ベストアンサー率35% (166/473)
回答No.3

<そのときの外注費の分け方は「その売上と明確に結びつく」ものを考えればよろしいですよね。今のところコンスタントに外注費がでているわけではなく、ずっと先への種蒔きとしてポスターを作った費用、などもあるので、こういうのは(売上がいつになるかわからない以上)スナオにその時点で上げてよいと思うのですが。 .....>その通りです。 前の回答で、厳密な原価計算をしている場合の書き方をしましたが、要は期末にまだ完成していない原価を費用処理してはいけないということですから、規模の小さい収支では、期末のところでまだ売上っていないものに直接にひも付きになっている費用が落ちてしまっていないかを注意しておけばいいということで、おっしゃる通りのご理解でいいと思います。 大会社での税務調査では、この原価計算は調査ターゲットのメインになります。 会社が意図したものでなくても、大規模になりますと売上と原価のいずれかが期ズレになっていることはよくあることで、大量の物件を逐一精査されますと損金否認の事例を指摘されることはよくあることです。 mikannkiさんの場合は外注費が発生した時点で、それが特定の売上物件と直結したものかどうかを把握しておいて期末に気をつければいいということになります。

noname#5798
質問者

お礼

かさねてのご返事、どうもありがとうございます。 「合ってます」と保証していただけると安心できます。さあ、あと問題は期末だ……(^_^;)。 今年末調整と社会保険でパニックに陥ってまして、午前中は泣きそうでした。しかし午後になったら……「なるようにしかならん!」と達観出来、少し落ち着きました。(結局おなかすいてただけか!?) いくら社員が少なくても、20日が給与の〆日で24日に銀行持込、しかも20日が事務所を会場にしたクリスマスパーティで、21日から23日まで連休だとあまりのタイミング悪さに笑ってしまいます。健康保険もおおぼけな勘違いをしていてやり直しだし、扶養は本人の申告がまちがっていて、給与計算やりなおしだしー。あと年賀状もありますー。……って、すみません、誰かに愚痴をきいていただきたかったんですm(__)m。ガンバリます。 ご回答ありがとうございました。

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.1

小売商と業種は違いますが、参考URLをどうぞ。 経営分析はとどのつまりが、儲けることと資金不足に落ちないための方法を覚えることです。 最終的には人のうちの家計簿を見てあれこれいっても始まらないのです。自分ちの家計がしっかりしていれば、人の家はつぶれようがどうなろうが構わないのです。 その意味で、儲かっている会社の財務内容の分析を参考にしてまねをし、つぶれた会社のそれを反面教師にしてまねをしないようにする。

参考URL:
http://www.taxcom.co.jp/keiriman/shikinguri/shikinguri11/shikinguri11.htm
noname#5798
質問者

お礼

おはようございます。参考URLのご紹介ありがとうございました。 ううっ、わたしのレベルでは応用はきかない……が、時々見返して見ようと思います。いずれ納得できる部分が出てくるかもしれないし。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ある企業の経営分析においての質問

    現在大学3年生で経営分析を勉強している者です。現在、ある企業の経営分析を行っているのですが、どうしても分からない部分が出てきてしまったので質問させていただきました。経営分析においてROAとROE及び収益性分析(売上高総利益率等)や安全性分析(流動比率と固定比率)を計算しているのですが、ROAの数値が0.58%であったり、売上高総利益率が795%と異常な数値が計上されてしまいました。この企業の売上高を見てみると、昨年と今年と比べてみて、今年の数値が昨年の数値より1000倍近く下がっています。そのほかの数値は上昇下降はありますが、さほど大きな変化は見られませんでした。こうした異常とも思える数値は経営上ありえる現象なのでしょうか? また売上高が極端に下がることもありえるのか、その点においてもご教授いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 経営分析について、色々質問です。お願いします。

     経営分析のレポートで非常に困っています。まず、構成比率とは自己資本構成比率のことで宜しいのでしょうか?また、構成比率は高いほど良いとされていますが、自動車産業において何%以上が良いのですか?次に、利益増減原因分析表・売上高増減原因分析表とはどういうものなのでしょうか?最後に主要財務比率(7指標)の7種の意味、その求め方など教えてください。これだけの質問なので大変面倒かもしれませんので、良心の許す限りで宜しいのでどうかお願いします。基本用語すらままならない状態ですので、可能な限り詳しく教えて頂けると嬉しいです。

  • 経営分析時の科目選択について

    小さい会社で経理等をしてます。 社外に提出するわけではないのですが 会社の財務・経営状況を上司等に客観的に 説明できるようにしたいと思い、 経営分析を試みようと考えてます。 (流動比率だとか売上高経常利益率だとか..) 今までは、帳簿をつける型の経理で そういった分析等をしたことが なかったので、いざやってみようと思うと、 この科目は計算式に含めるべきなのか、 入れないほうがいいのかと悩んでしまいます。 具体的にいうと、引当金がらみばかりなんですが (1)貸倒引当金は資産に含めて分析すべきか(売掛金等は引当金と相殺した金額で売上債権回転率などの計算式にあてはめるべきか) (2)賞与引当金は負債に含めて分析すべきか、 (3)上記それぞれの「繰入」は費用として固定費扱いで 分析すべきか、 (4)反対に「戻入れ」は利益として他の実際の利益と同じように扱ってよいのか などです。 試算表上に科目として出てくるもので 分析には一部、含めないものが出てきてしまうと 経常利益だとかの金額も、試算表とは違ってきてしまうことになるので、やはりどの科目もすべて試算表上の分類にのっとって、分析時は機械的に計算式に入れるのが一般的なんでしょうか? 社内で今後の参考に使うだけのものですが できれば、正統派?というかきちんとしたものを 作りたいと思っているので質問させて頂きました。 勉強不足であやふやなところがあるので いろいろ教えてください。

  • 教育産業の経営分析・管理会計について

    いつも皆さんに助けて頂き、ありがとうございます。さて、困っていることがありこのたび質問させて頂きます。 私は教育産業に努めており、財務を担当しています。やはり他の分野の事業様同様、経営状況はあまり良いとは申せません。なんとか、メーカーさんのような経営分析・管理会計を導入し、財務構造や資金の動向などを分析し、厳しい中でも、できるだけ生徒の皆さんからお預かりした授業料等を効果的に活用し、生徒の皆さんにとって喜んでもらえるよう充実した事業を、そして、働いてくださる先生や職員の皆さんにとって少しでも良い労働条件や所得を保証していきたいと思っております。そのために、様々な経営分析や管理会計の書籍を探しましたが、そのような書籍や論文は、どうしても大半はメーカーさんや、ほんの若干サービス産業を対象にしたものばかりです。教育産業もサービス業ではありますが、収益では授業料の入金形態や、費用では人件費や施設などで違いがあり、参考にできそうなのがみつかりません。 そこで、教育産業を対象とした経営分析や、そのための管理会計についての良い参考書・研究書や論文などがありましたら教えていただけないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 管理会計(月次決算、月次分析資料)の実務実践書物

    お世話になっております。 当社はメーカーで売上金額は1000億円程度の会社でございます。 会計システムを導入しており、月別に予算と実績の事業分野ごとの比較表や、 前年同月比との比較表等は、自動で作成される仕組みになっております。 P/L、B/S、C/Fについてですが。 ただ、月次分析資料を作成するにあたり、毎月どういった数字に着目すべき かが、いまいちわかりません。 書物等を見ても、学問的で、ケーススタディー等があり、実務に直結するよう なものが、なかなか見当たりません。 良い書物、良い経理実務学校、等何か自分自身の経営分析力、財務分析力 を向上させ、経営に寄与できる財務経理マンになれる手段をお教えいただき たく。 一般的な会社の会計システムがわかるような方法も、お教えいただきたく。 税理士や会計士の先生に直接指導していただけるのであれば、言う事はない のですが、さすがに、税理士に一社員が相談しにいくわけにもいきませんので。 何卒、ご指導の程よろしくお願いいたします。 ちなみに、現在簿記1級を勉強中です。

  • 個人事業の経営分析はどうすれば・・・

    個人事業・青色申告・小売業・簡単な会計ソフトで経理業務を行っております。 開業以来、妻と2人で駆け足で業務をこなしてきた感じだったのですが、「店の経営状況は健全なのだろうか?」という事をようやく考えられる余裕が出てきました。(遅いかもしれませんが) 今の所は黒字ですが、気づかないうちに経営が傾いていっている状況は避けたいのです。(黒字倒産) 平成18年の「損益計算書・貸借対照表」は簡単に書くと下記の様な感じです。 【損益計算書】 売上200万円ダウン、仕入70万円ダウン。 期末棚卸高は期首に比べ、45万円ダウン。 原価率は71.5% → 69.4%に下がっています。 平成18年から専従者給与を引き上げました。 経費は前年より増えています。 在庫品をなくす為に、大々的なセールを行いました。 最終的に個人の所得金額は前年に比べ130万円程ダウンしています。 【貸借対照表】 現金や普通預金・買掛金は期首より増えています。 元入金は毎年増えています。 <Q1> 「損益計算書」をみて上記の状態だと、単純に「売上が下がったのに経費が上がっているから所得が減った」ということなのでしょうか? セールを行ったのに、原価率が下がっているのはおかしい気がするのですが? <Q2> 貸借対照表で元入金が増えていっているということは、経営状態はまずまずなのでしょうか? (単純に今年の個人所得が減っているだけということなのでしょうか?) 会計ソフトが自動的に出してくれる「損益計算書・貸借対照表」だけに頼っていてはいけないと思い色々な本を読んでみているのですが、法人向けの経営分析の本が多く、いまいち理解できません。 「経営相談」は税理士にお願いするのがベターなのでしょうが、できるだけ自分で勉強したいと思っております。 うまく質問がまとめられず申し訳ありませんが、どうかご教示下さい。

  • 税込から税抜へ(経営状況分析のため)困ってます。

    税込から税抜へ(経営状況分析のため)困ってます。 お世話になります。 経営審査のため、決算書を税込から税抜へする必要があります。 課税・非課税は、分けてあります。減価償却はしません。 確認したいことと、質問したいことがあります。 詳しい方、1つだけでも教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 1.確認したいこと 基本的に・・・ 課税収益を、 (借)工事収入×100/105 (貸)仮受消費税 課税費用を、 (借)仮払消費税   (貸)費用×100/105 今期購入の資産、(借)仮払消費税  (貸)建物×100/105 と仕訳を切っていけば、よいのでしょうか。 2.材料仕入れは、どの部分を税抜きに直すのでしょうか。 期首材料+当期仕入-期末材料=売上原価のなかの、 期首・当期仕入・期末の全てに、100/105を掛けて、 1の課税費用のような仕訳を切れば、よいのでしょうか。 3.租税公課勘定に入っている消費税 租税公課勘定に、当期支払った消費税が入ってしまっています。 この消費税は・・・ (借)仮払消費税 (貸)租税公課 と切ればよいでしょうか。 4.租税公課勘定に入っている消費税(昨年度支払うべき分) 昨年度の消費税も、今期、租税公課で仕訳切っております。 こちらは、 (借)租税公課(前期修正?) (貸)租税公課 とでも、 切っておけばよいのでしょうか。それとも、放置でしょうか? ぜんぶの処理で、不安があり、 5時間くらい机に向かったものの、 B/S、P/L、S/Sが、全然連携とれません。 どうかお助けください。

  • 持ち株会社の営業収益について

    持ち株会社についてひとつ疑問があるため質問させていただきました。 以前、経営分析について質問をさせていただいた時に、「持ち株会社になると単独では売上高は極端に下がり、連結だと以前の数字とほぼ同じになったりする」と当時の質問に対してのご回答を頂きました。 今現在、経営分析を行っている会社がちょうど持ち株会社であり、このご回答に非常に興味を覚えました。 そこで私なりに持ち株会社について色々調べてみたのですが、残念ながら力不足のため、なぜ売上高が極端に下がるのか、その回答を得る事ができませんでした。 こうした売上高の極端な減少により、経営分析を行う際に必要とされる売上高総利益率などの収益性分析において、常識では考えられない数値になってしまっています。 そこで質問ですが、持ち株会社の特徴の一つとされるこうした売上高の減少はなぜ起こるのでしょうか? また、こうした売上高の減少により求められた売上高総利益率などの会社の収益性分析の結果は、分析結果としての数値として認められるのでしょうか? 基本的な質問かもしれませんが、何とぞご教授をお願いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 経営資質について

    経営資質を問われております。と言っても会社を経営しているわけではありませんで、試験問題です。ケーススタディーと称して、ある会社の状況が説明されており。そこには、売上のグラフや色々な経営指数がある場合もあります。質問は、簡単であなたならどうする? とか 今後事業を伸ばすためにあなたならどうする? どうすると言われても、困っております。 MBAマネジメント・ブック<ダイヤモンド社>にて勉強中ですが・・・ ケーススタディーとして、事例を集めたものやそのような事例が掲載されたサイトをご存知ないでしょうか? また、何か良き学習方法があれば教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • コロナ禍対策

    最もダメージを被っている飲食業の方たち及びその業界に直結する仕事をしている方たちに、通常時の売り上げに見合うだけの金額保障を政府がしてあげられないでしょうか? 資金は国債発行で。財務省の緊縮財政政策に惑わされずに。 MMTを理解して欲しい。 ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。

専門家に質問してみよう