経営分析時の科目選択について

このQ&Aのポイント
  • 小さい会社で経理等をしています。会社の財務・経営状況を上司等に客観的に説明できるようにしたいと思い、経営分析を試みようと考えています。
  • 具体的に引当金について悩んでおり、(1)貸倒引当金と売掛金の関係性、(2)賞与引当金の分析方法、(3)繰入と戻入れの扱いについてなどがあります。
  • 試算表上の科目分類に基づいて、すべての科目を分析に使用すべきかどうかについても疑問を抱いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

経営分析時の科目選択について

小さい会社で経理等をしてます。 社外に提出するわけではないのですが 会社の財務・経営状況を上司等に客観的に 説明できるようにしたいと思い、 経営分析を試みようと考えてます。 (流動比率だとか売上高経常利益率だとか..) 今までは、帳簿をつける型の経理で そういった分析等をしたことが なかったので、いざやってみようと思うと、 この科目は計算式に含めるべきなのか、 入れないほうがいいのかと悩んでしまいます。 具体的にいうと、引当金がらみばかりなんですが (1)貸倒引当金は資産に含めて分析すべきか(売掛金等は引当金と相殺した金額で売上債権回転率などの計算式にあてはめるべきか) (2)賞与引当金は負債に含めて分析すべきか、 (3)上記それぞれの「繰入」は費用として固定費扱いで 分析すべきか、 (4)反対に「戻入れ」は利益として他の実際の利益と同じように扱ってよいのか などです。 試算表上に科目として出てくるもので 分析には一部、含めないものが出てきてしまうと 経常利益だとかの金額も、試算表とは違ってきてしまうことになるので、やはりどの科目もすべて試算表上の分類にのっとって、分析時は機械的に計算式に入れるのが一般的なんでしょうか? 社内で今後の参考に使うだけのものですが できれば、正統派?というかきちんとしたものを 作りたいと思っているので質問させて頂きました。 勉強不足であやふやなところがあるので いろいろ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matluck
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.1

管理会計は制度会計と違い、100%正しいという答えはないと思います。従って、必ずしも試算表上の分類に則って行う必要はないのでは? その上で、私の個人的な見解を述べさせていただきますと、 (1)流動比率や売掛金回転率などを求める場合、貸倒引当金は本質的にはネット(相殺)すべきではないと思います。ただ、引当金を税法基準で計上しているのであれば、どっちでも大きな影響はないかと思います。 (2)賞与引当金は実質的には未払賃金なので、負債に含めるべきだと思います。 (3)貸倒引当金の繰入額は変動費に近い(売上高に連動するため)ではないでしょうか? 賞与引当金は固定費でいいかと思います。 (4)繰入額とネットで考えればいいのではないでしょうか?

tomatopan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても助かりました。 ひとつひとつの科目について、もういちど、勉強しなおしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 経営状況の分析と比較

    ある2社について貸借対照表、損益計算書を元にその経営状況を分析し、比較しようと思います。 今回はそこまで厳密な分析をする必要は無いので、収益性分析のみ行おうと思うのですが、それでもある程度の成果は得られるでしょうか? 必要なら流動性分析も行おうと思います。 また、以下の2点についても助言いただけたらと思います。 ・収益性分析の項目について、(総資本経常利益率、売上経常利益率、売上当期利益率、総資本回転率、売上総利益率の他に)何が必要でしょうか? ・結果を比較する際、何を元に優劣を決めるのが妥当でしょうか?(各項目の優先順位など?) 詳しい方よろしくお願いします。

  • 建設業の経営分析について

    電気工事会社で経理をしています。 経営難で、経営分析をするよう言われていますが、どういう手順ですればよいのかアドバイス頂けたら助かります。 現場ごとの収支ですが、材料、外注、出張旅費くらいは拾えるのですが、高速代とかになると膨大過ぎて困難です。 普通はどのようにされていますか? 営業利益率や売上総利益率や他にどんな分析に効果的な計算式があるでしょう? とにかく赤字の原因を早く究明しろと言われ頭が痛いです。

  • 経営分析について

    こんにちは。 会社で経理ソフトを使っていて、経営分析表を出してみました。 総資本営業利益率の計算式が (期首より6か月経過時点) (営業利益×12/6)÷総資本 となっていました。 お恥ずかしいのですが、私は6か月経過後の営業利益÷総資本ではなく経過月数で年換算する理由がわかりません。 お分かりの方おりましたらご教授お願いします。

  • ある企業の経営分析においての質問

    現在大学3年生で経営分析を勉強している者です。現在、ある企業の経営分析を行っているのですが、どうしても分からない部分が出てきてしまったので質問させていただきました。経営分析においてROAとROE及び収益性分析(売上高総利益率等)や安全性分析(流動比率と固定比率)を計算しているのですが、ROAの数値が0.58%であったり、売上高総利益率が795%と異常な数値が計上されてしまいました。この企業の売上高を見てみると、昨年と今年と比べてみて、今年の数値が昨年の数値より1000倍近く下がっています。そのほかの数値は上昇下降はありますが、さほど大きな変化は見られませんでした。こうした異常とも思える数値は経営上ありえる現象なのでしょうか? また売上高が極端に下がることもありえるのか、その点においてもご教授いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 経営分析に関して

    経営分析に関してなんですがよろしくお願いします。 営業利益や経常など計算したうえで、数字を出すのはよいのですがそれがどのくらいがよいのか? 例えば人件費や販管費がこの会社の売上に対してどのくらいか? とか良いのか悪いのか?当然 業種によると思いますのでそれをどこで入手すればよいのか? 一部上場のを見ても規模がでかすぎてその数値を基準にしてよいのかなどなど、 比較対象するものをどうすればよいのか・・・いまいちわかりません。 その数値の結果を見て 向かうべき方向やそれを元に下の人間に 話していきたいと思っておりますが何分勉強不足なのだと思いつつ、ご教授いただける方お願いします。

  • この勘定科目って、販売費?営業外利益?

    テスト対策のため損益計算書から経営成績を読む練習をしています。 テスト対策として、データを元にいくつかの科目を振り分けて当期純利益まで導く課題を与えられたのですが その中のデータで「販売費及び一般管理費」なのか「営業外利益・費用」なのかが微妙な科目がいくつかあります。 それを教えていただきたいと思っております。 差入保証金、現金、減損損失、賞与引当金繰入、貸倒引当金繰入の5つです。 差入保証金は一般管理費で、賞与引当金繰入も一般管理費、貸倒引当金繰入は営業外費用かな?という当たりはついているのですが 現金と減損損失の2つは目星がつきません。 現金はひっかけで入れてるのかな? 減損損失に関しては今いち理解しきれていません。

  • 成長性の分析の仕方

    成長性の分析の仕方がわかりません。教えて下さい。(1)経営規模の拡大化領域(2)経営内容の充実化領域(3)成長性総合判断 人員増加率                         経常利益増加率 94,7%  <                    <  130,5%           売上増加率  < 売上総利益増加率           98,5%    102,6% 総資本増加率 >                    > 自己資本増加率 101,8%                          86,7% 

  • 返品調整引当金について

    一級の範囲なのですが質問です。 -------------------------------------------------------------------- 18年度の損益計算書(売上総利益まで)を完成させよ 〔資料1〕18年度(18年4月1日から19年3月31日まで)における決算整理前の残高試算表  繰越商品 30,000      売上割戻引当金  7,000  仕入   100,000     返品調整引当金  6,000  売上戻り 26,000      売上       160,000  売上割戻 8,000      仕入戻し     4,000 〔資料2〕 1.商品の期末帳簿棚卸高は37,400円、実地棚卸高は36,600円。棚卸減耗費は売上原価の内訳科目とする 2.売上戻りのうち16,000円および売上割戻のうち6,000円は、前期に売り上げた商品に係るものである。 前期の売上総利益は35%であり、戻り商品は決算日現在すでに販売済みである。 3.売上割戻引当金を差額補充法により8,000円に設定する。 4.翌年度に見込まれる当期売上商品に係る返品は12,000円(売価)である。 返品調整引当金を、当期の売上総利益率(売上割戻控除前の売上高に対する売上総利益の比率) に基づいて差額補充法により設定する。 -------------------------------------------------------------------- という問題なんですが、返品調整引当金繰入の答えが合わないんです。 僕の考えでは  12,000円-0.34(売上総利益率)-6,000円(残高試算表上の返品調整引当金) なのですが、 解答によると  12,000円-0.34(売上総利益率)-(6,000円-5,600円)=3,680円となっています。 この解答の5,600円がなんなのかが僕にはさっぱりわかりません。これはどこから来たんでしょうか? 問題文で重要なところは省いておりません。 読みにくくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 賞与引当金繰入

    こんにちは。賞与引当金繰入の扱いについて質問させていただきます。 簿記を少しはかじったことがあったのですが、改めて勉強し直すと 考え方がわからなくなることが多く…。 とりあえず、営業利益から営業外の収支を差し引いたら経常利益で…とか、 最終的な利益の出し方を学んでいるところです。 役員賞与は未処分利益から出すものなので、当期純利益を計算する段階では考えなくて良いんですよね? では一般社員のための「賞与引当金」は販管費の「給与手当」とかと同じととらえて良いのでしょうか? また、その際の相手側科目になる「賞与引当金繰入」は… 販管費?営業外費用?どういう分類になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 引当金に関して教えてください。

    引当金に関して教えてください。 ○○引当金戻入、○○引当金繰入、○○引当金繰延です。 B/Sに計上される各種引当金と、P/Lに計上される各種引当金、ありますよね。 B/SとP/Lにある同じ科目 (退職給与引当金戻入・繰入など) は、 関連しているのでしょうか。 例えば、P/Lに、貸倒引当金戻入と繰入が、 販売管理費や営業外費用や特別利益にあがっている場合、 戻入と繰入を差し引きして、戻入は特別利益、繰入は販売管理費に計上します。 もしも、B/Sの資産区分や負債区分に、同じ引当金の戻入や繰入があがっていると、 (貸倒引当金や退職給与引当金など) B/S計上分とP/L計上分は、どういう関係にあるのでしょうか。 引当金を取り崩しただけなので、B/S計上分はP/L計上分とは関係はないのでしょうか。 それと、ある取引先企業の決算書に以下の勘定科目があります。 【割賦未実現利益 繰延高】と 【割賦販売 未実現利益】、 【割賦売上 未実現利益 戻入高】 (区分 : 売上総利益調整) 【割賦売上 未実現利益 繰入高】 (区分 : 売上総利益調整) 【割賦売上 未実現利益 繰延高】 (区分 : 流動負債) 【繰延 割賦売上利益 戻入】と 【繰延 割賦売上利益 繰入】。 これらの関係性がわかりません。 これは、引当金と違って、利益の回収の時期によって、 どこに計上するかが変わってくるのですよね? B/S科目とP/L科目がありますが、 これを見ると、B/SとP/Lにあがっている同じ科目は、 やはり関連がありそうだけど、どう関連しているのか、 こういう決算書は、どう読みとればいいのでしょうか。 引当金と、繰延関係がわかりません。 引当金も費用の繰延も3級レベルの初歩的な意味はわかるのですが、 決算書に出てきた時の読み方がわかりません。 B/SとP/Lとの関係性もです…。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう