持ち株会社の売上高減少の理由と収益性分析への影響

このQ&Aのポイント
  • 持ち株会社の売上高がなぜ減少するのか、その理由を探ります。
  • 売上高の減少が持ち株会社の収益性分析に与える影響について考察します。
  • 持ち株会社の売上高減少は、経営分析において非常に重要な要素です。
回答を見る
  • ベストアンサー

持ち株会社の営業収益について

持ち株会社についてひとつ疑問があるため質問させていただきました。 以前、経営分析について質問をさせていただいた時に、「持ち株会社になると単独では売上高は極端に下がり、連結だと以前の数字とほぼ同じになったりする」と当時の質問に対してのご回答を頂きました。 今現在、経営分析を行っている会社がちょうど持ち株会社であり、このご回答に非常に興味を覚えました。 そこで私なりに持ち株会社について色々調べてみたのですが、残念ながら力不足のため、なぜ売上高が極端に下がるのか、その回答を得る事ができませんでした。 こうした売上高の極端な減少により、経営分析を行う際に必要とされる売上高総利益率などの収益性分析において、常識では考えられない数値になってしまっています。 そこで質問ですが、持ち株会社の特徴の一つとされるこうした売上高の減少はなぜ起こるのでしょうか? また、こうした売上高の減少により求められた売上高総利益率などの会社の収益性分析の結果は、分析結果としての数値として認められるのでしょうか? 基本的な質問かもしれませんが、何とぞご教授をお願いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • dhian
  • お礼率72% (8/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon_chan
  • ベストアンサー率46% (81/174)
回答No.1

前の質問も読ませていただきました 短信をみて売上92%減の会社を見ているのかなぁと思ったのですがどうでしょう それはさておき まず売上が減少する理由ですがこれは持分会社の収益の中身を知っていれば簡単な話しなんです 一般的な製造業を例にしますとモノを100万円売った、原価は90万円だった、利益は10万円だったとした場合 事業会社だと売上は100万円です この事業会社を分離して持株会社を作ったとします 売上等々は変化なしと仮定します 持株会社の営業収益は例えば売上の5%をロイヤリティとして取るとか 利益の50%を配当で得るとかになり その結果、営業収益は5万円となります 持株会社を新規設立すると前期なんてものが存在しないのですが そうしますと上場手続きが面倒なことになるので普通は会社分割をします そうしますと前期売上は事業売上の100万となるため 前期比95%売上減となるのです 持分会社の営業収益はすべて関係会社との取引となるのが通常ですので 連結上相殺され、上記の条件だけを考えれば子会社の売上がそのまま連結売上になり 持分会社に移行したことによる連結売上の影響は消えます また配当収入に対する原価は発生しません ロイヤリティに関しても基本的には原価は発生しません そのため売上高総利益率は100%になります 持分会社の収益は子会社の業績とカネの吸い上げ方針が多大な影響を与えます 時系列での収益性分析は多少の有用性があるかもしれませんが 同業他社比較となった場合にはまったく役に立ちません また事業会社と持分会社との比較も役に立ちません なおもし私が想定している会社であれば会社分割は質問者が分析している期の前期中に行っています そのため当期の決算資料には分割の情報がでていません 期中に分割した場合、分割時点までの事業収益が加算されるため 売上は多少残ります (私の想定どおりなら10月末までの7か月分) 前期と前々期の売上を比較したら40%近く減ってるはずです

dhian
質問者

お礼

さっそく回答を頂きましてありがとうございます。 pyon_chanさんの説明は大変分かりやすく、経営分析においてまだまだ未熟者である私にも良く分かる解説でとても良い勉強になりました。 確かに、この会社の前期と前々期の売上を比較してみたところ前期が前々期に比べて40~50%減少しており、今年度は売上が大幅に減少していました。 また、この企業のIR情報をよく見てみると、2005年に持株会社化しており、その事をきっかけにこの持株会社の単独における売上高が下がっていました。 元々、持株会社のここ5年間の売上高を調べていたので、持ち株会社化した2005年以前は事業会社の売上高を計上していたと思えば、今回発生した売上高の大幅な減少も納得する事ができました。 正にpyon_chanさんの言うとおりになっていたので驚きつつ、「これで悩んでいた事が解決した」と思わずガッツポーズをしてしまいました(笑)。 細かい事まで教えていただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 持ち株会社の収益について

    「持ち株会社」の業務とは、簡単に言うと【グループ企業の戦略立案および経営管理】ということらしいのですが、(1)収益はグループ企業から吸い上げているのでしょうか。(2)その場合、持ち株会社に献上している金額はどのようにして決定されているのですか?(3)適切と思われる額を大きく上回るようであれば、グループ企業としては費用を大きく計上できて節税に役立つことになりますか?  参考になるようなHPや参考書あればぜひ教えて頂きたいです。

  • ある企業の経営分析においての質問

    現在大学3年生で経営分析を勉強している者です。現在、ある企業の経営分析を行っているのですが、どうしても分からない部分が出てきてしまったので質問させていただきました。経営分析においてROAとROE及び収益性分析(売上高総利益率等)や安全性分析(流動比率と固定比率)を計算しているのですが、ROAの数値が0.58%であったり、売上高総利益率が795%と異常な数値が計上されてしまいました。この企業の売上高を見てみると、昨年と今年と比べてみて、今年の数値が昨年の数値より1000倍近く下がっています。そのほかの数値は上昇下降はありますが、さほど大きな変化は見られませんでした。こうした異常とも思える数値は経営上ありえる現象なのでしょうか? また売上高が極端に下がることもありえるのか、その点においてもご教授いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 売上総利益率と営業利益率と経常利益率について

    収益性分析などに使われる、売上総利益率・営業利益率・経常利益率は それぞれ売上総利益・営業利益・経常利益を売上高で割って×100 で求めますが。 その際に算出された%は数値が高い方が良いのでしょうか? 低い方が良いのでしょうか? 合わせてROA・ROEも高い方が良いのでしょうか? 低い方が良いのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 収益性という言葉の紛らわしさ

    収益性という言葉について、 1)利益/売上 などの利益率(営業利益率、経常利益率など)のことを収益性と言います。profitability からの訳かと思うのですが、だったら利益性のほうがいい約かもしれません・・ 2)広義収益性(total performanceの訳として充てていると思うのですが)は、利益/資産 (ROA、ROEなど)を指します。 どちらにしても、なぜ収益という紛らわしい語を使っているのでしょうか。あるいはそういった概念が収益にもあるのでしょうか。 そもそも収益は、売上、あるいはそれを含む営業収益と、営業外収益、特別利益からなるとWikiにあります。要するに入ってくるお金で、かつ実現主義の立場で、カウントできるものかと思います。 それでいくと、その収益と、上記の1や2は大きく意味が違います。

  • 経営状況の分析と比較

    ある2社について貸借対照表、損益計算書を元にその経営状況を分析し、比較しようと思います。 今回はそこまで厳密な分析をする必要は無いので、収益性分析のみ行おうと思うのですが、それでもある程度の成果は得られるでしょうか? 必要なら流動性分析も行おうと思います。 また、以下の2点についても助言いただけたらと思います。 ・収益性分析の項目について、(総資本経常利益率、売上経常利益率、売上当期利益率、総資本回転率、売上総利益率の他に)何が必要でしょうか? ・結果を比較する際、何を元に優劣を決めるのが妥当でしょうか?(各項目の優先順位など?) 詳しい方よろしくお願いします。

  • 売上高と営業外収益の区別がわかりません

    わたしの会社は製造業です。 製品を新規に企画しデザインするときに、他社製のとある製品を購入します。 その他社製品のデザインなどをもとにして、社内で製品デザインを作り上げます。 他社製のとある製品は、「研究開発費」として扱っているのですが、それなりに高価なものですので、使用しなくなったら、割り引いて売却してしまうことがほとんです。 (例をあげると、スマートフォンのケースを製造するためにスマートフォンを購入するようなものです。製品を企画する場合は、8割方は購入します。) 他社製のとある製品(例でいうとスマートフォン)を売却した場合は、「営業外収益」になるのでしょうか? 「売上高」でよいのでしょうか? けっこうな金額になるので、「営業外収益」にした場合と「売上高」にした場合とで、「利益率」がけっこう変わってきます。 ただ、その他社製の製品を安価で売却していて、結果的に利益をえているわけではないので、売上高というのも変な感じがします。 どういう基準で決めればいいのでしょうか?

  • 事業部制形態をとる会社における限界利益、限界利益率について

    昨今会社経営では事業部体制での会社運営がなされることが多くなってきていますが、個別の事業を限界利益、限界利益率といった指標で経営分析、経営計画を立てる際に限界利益、限界利益率を上げるために変動費にかかわる内容を本社へ振り替えてしまうと実際の実態がつかめなくなり経営判断を誤る原因になることはないのでしょうか?また株式公開をしている会社の場合一つの事業部があたかも収益が上がっているような錯覚をあたえてしまうことにつながりますが、コンライアランス上、会計監査上はまったく問題ないことのでしょうか?公開企業の会計業務などにに携わっている方のご回答お待ちしております。

  • 持ち株会社のホールディングスとは?

    持ち株会社について質問です。 「持ち株会社とは他会社の株式を所有し、その会社の事業活動を支配することを主な事業とする会社をいう。」 と辞書にありますが、たとえばよく、○○ホールディングスというのがありますよね?  あの○○ホールディングスというのは まさに持ち株会社のことでしょうか?また、そのホールディングスというのは、各子会社の利益で運用したりして事業を保っているということなのでしょうか? ○○ホールディングスの主な事業内容ってなになのでしょか? 例:大塚HD グループ3社(大塚製薬工場ほか2社)を子会社にという記事→大塚HDはどんなことをしている会社なのでしょうか?

  • アフィリエイトASPは一体どこから収益を得ているのですか?

    アフィリエイトシステムについての質問です。 例えばある会社がある情報商材を販売するとします。 その会社はアフィリエイトASPに広告主として登録しました。 ここではアフィリエイトASPを情報商材専門のASPである老舗のインフォトップとします。 その情報商材がかなり出来がよくて、しかも報酬率が高く設定されているために、アフィリエイター達はこぞってその情報商材を宣伝するとします。 その結果、売りに売れて月の売上が1000万円になりました。 ここからがわからない点です。 この売上1000万円の中からアフィリエイターに支払うお金が経費として引かれるわけですが、この経費というのはもちろんアフィリエイターに支払うわけですよね~。 この経費というのは商材を売ってくれたアフィリエイターに支払うお金であって、インフォトップに払うお金ではないですよね。 となるとインフォトップはどこから利益を得るのでしょうか? この経費の何割かをインフォトップが手数料として受け取り、収益としているのでしょうか? 当然広告主からお金をもらわないと成り立たないわけですからどこからか利益を得ているのは間違いないのですが、どの段階で収益を得ているのかよくわかりません。 広告主が広告を出す時点でいくらか広告代としてASPに利用料を前払いするのでしょうか? ASPはどの時点で収益を得ているのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 損益計算書の計算方法

    次の問題の解き方を教えてください。 売上高営業利益率が25%、売上高経常利益率が20%、売上高営業外費用率が15%、営業外収益が200百万円だった時の売上高、営業利益、経常利益の金額はいくらか? 回答欄には「売上高営業外収益率が10%であることがわかれば解ける」とあるのですが、その10%というのはどこから導き出すのでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう