• 締切済み

事業部制形態をとる会社における限界利益、限界利益率について

昨今会社経営では事業部体制での会社運営がなされることが多くなってきていますが、個別の事業を限界利益、限界利益率といった指標で経営分析、経営計画を立てる際に限界利益、限界利益率を上げるために変動費にかかわる内容を本社へ振り替えてしまうと実際の実態がつかめなくなり経営判断を誤る原因になることはないのでしょうか?また株式公開をしている会社の場合一つの事業部があたかも収益が上がっているような錯覚をあたえてしまうことにつながりますが、コンライアランス上、会計監査上はまったく問題ないことのでしょうか?公開企業の会計業務などにに携わっている方のご回答お待ちしております。

みんなの回答

  • dot777
  • ベストアンサー率32% (164/508)
回答No.1

外部としての問題点か、内部の問題か混乱されているようですが。 そもそも限界利益とはなんなんでしょうね? 変動費という概念自体が実はあいまいなものです。 対外的にみれば限界利益率をあげるために本社に振り替えたところで内部の振り替えは除外されてしまい、全社での売上高、および売上原価は変わることはありません。 また、事業部制にかかわらず、同様の操作(本社勘定への持ち込み)は意図して行おうとすれば行いうるものでありますし、もっと言えば限界利益のありかた自体、実際は恣意性を含むものです。 私自身、限界利益率での経営分析には限界がある(だじゃれのようですが)と思っておりますし、スループットやキャッシュフローなど、さまざまな観点から経営とは見るものと思っております。 また、事業部制よりもむしろ最近は持ち株会社のほうがトレンドだと思いますし、おっしゃるような事業部制の弊害は言われ尽くした上で、あらたな企業形態をとる企業が多いと思いますよ。 コンプライアンスの問題から見られるならSOX法の勉強をされるほうがよろしいかと・・・。

tonkarubi
質問者

補足

ご丁寧な回答ありがとうございました。もう一点補足質問なのですが 本社に振り替えたところで”内部の振り替えは除外” とありますが”内部振替”とはどのような行為のことですか? まったくの素人ですみません。おしえてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 限界利益率と販売利益の違い

    経営指標などを見ると、限界利益率があります。 用語を調べると、売上額から変動費を引いたもの(粗利) となっていますが。 (1)これは、PLの売上総利益と同じものでしょうか? (2)製造業での、製造原価中の労務費は変動費に当たるのでしょうか? (3)一般に製造業の場合、卸売り業よりこの限界利益率が、相当高い ようです。 この違いは、何によるものなんでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • 限界利益について

    限界利益について調べています。 少しわからなくなったので、教えていただきたいです。 利益率と限界利益率は比例しますか? 限界利益率が高い物の方が収益性は高いのでしょうか? そもそも、「利益総額=限界利益総額-固定費総額」で あっているのでしょうか。

  • 決算書の読み方(事業ごとの利益率)

    決算書の読み方について教えてください。 事業ごとの利益率の読み方についてです。 http://www.mitsubishi-logistics.co.jp/ir/pdf/180427_1.pdf 三菱倉庫の決算書なのですが、P4-5に書かれている内容として、下記のようにありました。 ・倉庫始めとする物流関係で、営業収益は490 億に対し、営業利益は76億 ・不動産は、営業収益360億に対し、営業利益がは101億 この場合、物流関係では、営業収益は490 億に対し、営業利益は76億で、利益率は大体15%程度 不動産は、営業収益360億に対し、営業利益がは101億で、30%程度で、利益率は大体15%程度 という解釈で合っていますでしょうか?

  • 事業・お店の利益率や各数字

    会社やお店の利益率は何パーセント残ればいい方なのでしょうか? 業種によって様々でしょうし、そのパーセントを上げる事こそ腕の見せ所。 もちろんそれはわかります。 この業種だったら〇〇%残れば立派、この業種だと〇〇%ぐらいでしょ?みたいな事でも構いません。 よければお聞かせ下さい。 それから各種経費のパーセントなどもあれば幸いです。 人件費は〇〇%ぐらい、〇〇費は〇〇%ぐらいなど…。 よければお願いします。 この場合の利益率は会社の場合は会社全体ではなく会社の中のお店一つ一つの利益率です。 個人事業の場合で複数経営してらっしゃる場合も同じで一つのお店の利益率です。 わかり辛いかもしれませんがわかる範囲でいいので回答よろしくお願い致します。

  • 限界利益と粗利益に関する質問

    営業管理の初心者です。よろしく御願いします。 商品売りの場合、管理会計で言うところの限界利益とは 売上高-変動費(商品売りの場合なので、商品仕入額に相当)と考えます。一方粗利益は、限界利益=粗利益との情報がネット上で目立つのですが、 限界利益-労務費=粗利益 との考え方は妥当でしょうか?この”労務費”には、直接・間接の人件費が含まれます。この考え方が妥当な場合、粗利率にはマイナスの可能性も出てきます。 それとも、この場合の労務費は販売費として計上されるべきものでしょうか?(結果として、限界利益=粗利益) よろしく御教示ください。

  • 会社から個人事業にするか悩んでいます

    親戚だけの小さい有限会社を経営しています かつてよりは売上、利益がさがりました 最近、会計士さんから有限会社→個人事業にしたほうがいいのでは?といわれましたが、会計士さんから勧められる理由がわかりません 会社でも個人でも税金がかかるのは同じです、家族経営ですので社会保険も入っていません 経理などが複雑で、会計士さんにお願いしている分の経費がかかりますが、会社は税金が節税できるといいますよね 今度、制度が変わって有限会社は作れなくなります。だからといって出資を増やして株式会社にする力はないので、ここで個人事業にして、またいつか会社を作るということはもう出来ないと思うんです 新しく会社を作るならともかく、わざわざ個人事業にするメリットがわかりません アドバイスお願いします

  • 付加価値=限界利益ですか?

    経営指標で使われている、労働生産性や労働分配率の計算で出てくる 付加価値についてですが、 労働生産性=付加価値÷従業員数 労働分配率=人件費÷付加価値 という計算で出てくる「付加価値」は、CVP分析で使用する 売上高-変動費=限界利益と同じ扱いで正しいのでしょうか? 付加価値の定義としては、製造業の場合 付加価値=売上高-(材料費+外注加工賃)となりますが、これはすなわち限界利益を求める計算式と同じだと思うのですが。 よくCVP分析の問題で損益分岐点を問う問題があり、その際限界利益を求めますが、そのような問題で従業員数も明示されていて、労働生産性を求めよ、という場合は 労働生産性=限界利益÷従業員数で求めてしまっても間違いではないのでしょうか(こんな問題はみたことないので、仮定の話ですが)。 非常に基本的なことですが、お願いいたします。

  • 自己資本利益率について

    経営分析をしていて詰まっています。 自己資本利益率は当期利益/自己資本だと思うのですが 連結財務諸表の数字から計算すると有価証券報告書の最初に載っている経営指標の推移の自己資本利益率の数字と一致しません。 例えばトヨタ自動車で http://profile.yahoo.co.jp/consolidate/7203  の表から 2007年度の当期利益1,644,032百万円/自己資本11,836,092百万円=0.1389=23.89%と計算しましたが ROE(自己資本利益率)は14.68%となっています。 私の考え方のどこを間違えているのか教えてください。

  • 【経営指標】米国アメリカではROE(株主資本利益率

    【経営指標】米国アメリカではROE(株主資本利益率)よりEPS(1株当たりの当期利益)を経営指標として重要視するらしいです。 日本株でEPSが高い企業ってどこでしょうか?

  • 利益率

    お願いいたします。 広告制作会社で営業マンをしています。 経営者は売上を重視して、剥離多売でも、とにかく数字を求めます。 私は物販業ではないし、毎回内容が違うクリエイトな仕事をしてるので、利益率を上げるのが必要と考えてますが、間違っているのでしょうか? 効率の悪い剥離多売の仕事を10案件こなすより、利益率の高い仕事を10案件する方が、売上総額は約半分に下がりますが、利益は倍になります。 経営者は対銀行との融資の交渉とかがあり、総売上ばかりを追求してます。融資は受けても必ず返済していかねばならないのです。 営業マンが4人しかいない会社としては、売上重視か利益重視か どちらが妥当なんでしょうか? 1

このQ&Aのポイント
  • 【質問文章の要約1】:ダイレクトカットでアルファベットをカットしたいが、一部の文字がカットされない
  • 【質問文章の要約2】:お使いの環境について詳細を教えてください
  • 【質問文章の要約3】:関連するソフト・アプリや電話回線の種類について教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう