同義コドンの使用頻度の検索法

このQ&Aのポイント
  • 同義コドンの使用頻度を調べる方法はDDBJなどのデータベースから種名を入力するか、適当な配列から同義コドンを調べることができます。
  • 同義コドンの使用頻度は生物種ごとに異なるため、縮重プライマー設計時には該当種での同義コドンの使用頻度に合わせる必要があります。
  • 同義コドンの使用頻度を調べることで、縮重プライマーの設計によってアミノ酸配列の解明がより効果的に行えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

同義コドンの使用頻度の検索法

”はじめまして。D2の学生ですが、今年度より分子生物学関係の実験を始めました(これまでは生態学的なテーマが殆どでした)。うちの研究室自体が分子生物学をやり始めたばかりなので、初歩的な質問が多いかと思いますが、お答え頂ければ幸いです。また、誤った用語などありましたらご指摘ください” 【質問】 現在、アミノ酸配列まで解明したタンパク質の遺伝子を、縮重プライマーによって釣り上げようと計画しています。その際、生物種によって同義コドンの使用頻度は異なるから、該当種での同義コドンの使用頻度を調べ、良く使われているCodon usageに合わせたプライマーを設計しろ(縮重度を下げるため)と指示を受けました。この際、DDBJなどのデータベースから、種名を入力することで同義コドンの使用頻度を検索する方法はあるのでしょうか。もしくは、種名入力により出てくる適当な配列より同義コドンを自分で調べ、その頻度を纏めるしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まとまったものはメジャーなモデル生物に限られるでしょうから、マイナーな生物だとないでしょうね。まあ、ほ乳類、昆虫や植物なら離れすぎでしょうけれど、酵母とかアカパンカビあたりなら、それほど外れていないのではないでしょうか。結局、頻度の高いコドンを選んでいっても、目的の遺伝子配列がそのコドンでない確率は低くないし、たまたま一番レアなコドンが使われている確率もゼロではないですし。 ご存知かと思いますが、PCRプライマーでは3'末端のマッチが大事です。ほかがパーフェクトマッチでも、3'末端の一塩基が違っているだけでPCRはまったく走らなくなります(特に校正活性のない酵素を使う場合)。逆に、3'末端の数塩基がマッチしていれば、ほかにミスマッチがある程度含まれていても、条件設定によってはPCRが進みます。 同義コドンの多くは、1塩基目、2塩基目が共通で、3塩基目に揺らぎがあります。ですから、プライマーの3'末端はコドンの一塩基目二塩基目に相補にすることで、確実性を増すことができます。イノシンを入れる場合は、3'端末端以外でコドンの3塩基目に入れるといいのではなかったかな?

sb0401
質問者

お礼

再度の回答をありがとうございます。カビの世界は名前が似ていても離れている物が多くてやっかいなのですが(汗)こればかりは仕方ないですね。 PCR全般についてのアドバイスもありがとうございます。あまり予算がない研究室なので(汗)イノシンを出来るだけ入れたくないとCodon Tableを調べていましたが、必要な所にはできるだけ上手く使うようにします。

その他の回答 (1)

回答No.1

codonの使用頻度の表をCodon tableといいます。 「Codon table」で検索すれば、ウェブ上でもいろいろなところで公開されているものがあります。たとえば、かずさDNA研究所の http://www.kazusa.or.jp/java/codon_table_java/

sb0401
質問者

補足

早速のお答え、ありがとうございます。 Codon Tableと言う物が多く公開されているのを知り、とても勉強になりました。 ただ、私が材料としているのがマイナーなカビの仲間であるせいか、属レベルで一致するCodon Tableに辿り着くことができません。 このような場合はやはり自力でCodon Tableを作成するのが早道なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 同義コドン

    生物の本を読んでいたら「同義コドンであれば、遺伝子内でどのコドンが使われていても、できるたんぱく質のアミノ酸配列は全く同じになるがそれにもかかわらず、興味深い事に特に単細胞生物では同義コドンの中で特定のコドンだけが好んで使われる事が多い」と書いてありました。 どう興味深いのか、これによってどんな事が考えられるのか教えてください。

  • コドンとアンチコドン

    翻訳についての疑問なんですがご存知の方教えてください コドンを認識する際、アミノアシルtRNAのうち そのコドンに対応するアンチコドンをもつものが結合するようですが 数十種のtRNAの中から適合するのを探し出していたのでは 反応としてはとても遅いのではないかと思うのですが実際のところどうなんでしょう? もし、開始配列のあとは全て同じアミノ酸をコードする配列があり メチオニンと、配列と同じアミノ酸だけを入れると 通常の翻訳とは反応スピードが全然違うなんてことが起きるのでしょうか? またコドンはどうやって3つって証明されたのでしょう?

  • イノシン入りの縮重プライマーに適したPCR酵素は?

    ”はじめまして。D2の学生ですが、今年度より分子生物学関係の実験を始めました(これまでは生態学的なテーマが殆どでした)。うちの研究室自体が分子生物学をやり始めたばかりなので、初歩的な質問が多いかと思いますが、お答え頂ければ幸いです。また、誤った用語などありましたらご指摘ください” 【質問】 アミノ酸配列のみが分かっている遺伝子を釣ってくるために、縮重プライマーの設計を試みています。その際、Takaraのカタログを参考にしますと、イノシンが入っているprimerでPCRを行う際には、Ex Taqのような補正機能がついたTaq polymeraseを使うと増幅能が落ちるので、出来れば避けることと書いてありました。実際に使われている方々は、イノシン入りのdegenerate primerを用いる際にはどのような酵素を用いているのでしょうか。アドバイス下さい。ちなみに、増幅配列は500bp前後です。

  • アミノ酸配列からの逆翻訳プログラム

    ある特定の種のコドンバイアスに対応して、アミノ酸配列から塩基配列に逆翻訳してくれるプログラムを探しています。 (例えばセリンをコードするコドンの使用比が、TCC:TCG:AGC=3:3:1になるように・・・等) ご存知でしたらお教えください。

  • プライマーについて

    初めて生物分子実験をした初心者です。 先日、大腸菌を形質転換(GFPを導入したもの)からプラスミドを調整し、そのプラスミドを鋳型としてPCRを行い、EGFP配列の増幅を行いました。用いたプライマーは、 forward 5'(GTGCTAGC)TGTGGAATTGTGAGCGGATA 3' reverse 3' (TACTCGA)GTCACCGTCATCACCGAAAC 5' です。 ()内の配列はEGFPにはなく、先生がプライマーに付け足したものです。その細工には理由があるとのことなのですが、()内の配列がなくても増幅出来るのに、なぜ付けたのか分かりません。 どなたか分かる方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 変異が入ってしまって困っています。

    ターゲット遺伝子がベクターに入った状態で、変異プライマー、ベクターの制限酵素を修飾するようなプライマー、ベクター配列由来のユニバーサルプライマーの4種のプライマーを使って、PCRで部位特異的に変異を導入しようとしたのですが、入るべき変異箇所以外に変異が入ったクローンが高頻度で含まれてしまいます。ポリメーラゼは忠実度が高いものを使用しているのですが、何故このような現象が頻繁に起こってしまうのでしょうか?また改善点などございましたら、ご教授願えないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • どなたか教えてください。

    生物学の練習問題なのですが… DNA は二重らせん構造をしており,相補的組み合せの核酸塩基同士が水素結合でつながっている.例えば一方のヌクレオチド鎖のTGT という塩基配列は,他方のヌクレオチド鎖の【カ】という配列と結合している.転写では,DNA の【カ】という配列を鋳型にすると,【キ】という配列を持つmRNA が作られる.翻訳では,mRNA の【キ】という配列に【ク】という配列を持つtRNA が結合する.このtRNA はアミノ酸の1 種である【ケ】を運んでくる.こうして運ばれたアミノ酸は隣のアミノ酸とペプチド結合でつなげられて【コ】が作られていく. 私は、【カ】ACA 【キ】TGT 【ク】コドンACA 【ケ】アンチコドンUCU 【コ】グルタミン酸 だと思うのですが自信がありません。 どなたかお答えお願いします。

  • GAPDHについて

    私は大学生で、RT-PCRの実験を行っているものなのですが、内部標準遺伝子としてGAPDHをいつも使用しています。 今回、今まで扱っていた哺乳類とは違う、鳥類で実験を行うことになりました。 そこで質問ですが、GAPDHの配列は真核生物共通でしょうか? それとも動物種、類によって違うのでしょうか? 現状のままではプライマーがいまいち信用できません。 もしかしたら初歩的なことなのかも知れませんが困っています。 教えてください、お願いします。

  • 高度に保存された配列について

    大学生になって初めて生物を勉強し始めたものです。 勉強をするには問題を解くのが良かろうと思い、いくつか問題を 解いてみているのですが、その中で生物種で極めて高度に保存され、頻度高く出現する2塩基の配列は何か(DNAの問題です) とあったのですが、これは何のことを示しているのでしょうか。 いろいろな文献やWEBを調べてみたのですが、結局分からなくてここで 質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • パワーポイント作成にあたってのわかりやすい手本

    分子生物系の学生です。 卒論発表にパワーポイントを使用しようと思っているのですが、 データを示す際のわかりやすいお手本などはないでしょうか? 自分で作ってみたものの、いまいちわかりずらいスライドになってしまって・・・。 示したいデータは、シークエンシングによって決定した塩基配列や、転写量を測定した際の棒グラフなどです。 よろしくお願いします。