• ベストアンサー

等流水深について

開水路の問題で、実測流量(4583cm3/s)を用いてマニング式から等流水深を計算し、実測水深(5.53cm)と比較する問題で、水路幅b=15.48cm、粗度係数n=0.012,路床勾配I=(1/465) (1)R=hと仮定した場合 (2)R=A/sとした場合 を求めるのですが、このときの流速v=(4583/(5.53*15.48)=53.54cm/s)で、この時の等流水深はv=(1/n)*R^(2/3)*I^(1/2)を変形し、全て単位をcmからmに直して計算し、b=0.1548m、v=0.5354m/s (1)のときv=(1/n)*h^(2/3)*I^(1/2)を変形しh=(n*v/I^0.5)^(3/2)になり、h=0.05154m=5.154cm (2)のときv=(1/n)*(A/s)^(2/3)*I^(1/2) =v=(1/n)*(b*h/(b+2h)^(2/3)*I^(1/2)となり     b*h/(b+2h)=(n*v/I^0.5)^(3/2)となる。 (n*v/I^0.5)^(3/2)=0.05154mなので、bh=0.05154*(b+2h) 0.1548h=0.007978+0.10308h 0.05172h=0.007978、h=0.154m=15.4cmとなる。 (2)はRの定義どおりなはずなのに、なぜ水深が実測値とは全然違う値となるのでしょうか?それとも途中の計算や考え方が間違っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.3

h=0.154mとなり実測値と違う理由ですが、 これは、流速が実測値と同じとなる水深を求めたためです。 したがって、流量は実測と大きく(=約3倍)ズレています。 で、問題文の題意は、 「流量が実測値と同じ場合の等流水深を求める」なので、計算違いです。 ちなみに、流速は水深が高いほど速いけど、流量の変化に比べれば その変化は鈍いので、流速合わせで水深を求めると、理論値よりかなりズレることがあります。 だから、流速を合わせるのではなくて流量をあわせます。 または、水位をあわせて流量を比較します。 >実測流量に対応する水深がh=0.01375m おそらく、流量をCGSからMKSに換算するときに桁を1桁間違えたものと思われます。 水深は、約7cmです。 余談ですが.... >(1)R=hと仮定した場合 これは、広矩形断面の場合の近似式で、水深に比べ水面幅が大きいときに用いる近似式です。 >流量が有効4桁、水深が有効数字0.1ミリまで。 これって、どうやって計測したの? そんなに計測精度があるとは思えないのですが。 流量を堰で計測した場合、精度は2~3%。(水深から公式で換算するときの、公式の誤差。) また、流速0.5m/sではそれなりに波が発生するので、 ミリならまだしも、0.1ミリまでどうやって計測したか。 堰の計測は、消波板を使っているので0.1ミリまで計測できるかもしれませんが、 この場合、流速は限りなくゼロです。 ※それでも、水に表面張力があるので0.1ミリまでの計測は難しいと思う。 >路床勾配I=(1/465) これも謎です。開水路で等流とするためには、相当長い水路を作らないとなりません。 事実、理論値7cmに対し実測5cmなので、おそらくは、水路の最下流で限界水深が生じており、 M1曲線の途中状態のため、理論値より水深が低いものと思われます。 ですので、路床勾配を使わず、水面勾配を使います。 たとえば、10m離れた区間の水位の標高差を求め、勾配に換算する。 流量計算用の水深は、その中央の水深を使うか、上下流の水深の平均を使う。 そういった工夫をしないと、実測と理論値を合わせることは難しいです。 また、n=0.012なら、マニング式は、水深を固定したとして、流量がやや小さめに計算される傾向があります。 マニング式は、もう少し表面が粗いほうが理論と計算が一致しやすいです。 粗度が小さい場合、マニング式よりヘイズンウィリアムス式のほうが理論と実測が一致します。 ※尤も、開水路ではヘイズンウィリアムス式はめったに使いませんが....

yasuagi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しく指摘してもらって、とても参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tarakoZ
  • ベストアンサー率22% (24/106)
回答No.2

b*h/(b+2h)=(n*v/I^0.5)^(3/2) これにv=q/(b*h)を代入すると b*h/(b+2h)=(n*q/(b*h)/I^0.5)^(3/2) ですね。 もし、h=0.01375とすると、 左辺:b*h/(b+2h)=0.011676 右辺:(n*q/(b*h)/I^0.5)^(3/2)=0.41589 となり等しくなりませんので、h=0.01375は答えではありません。 基本式までは確認していませんが、b*h/(b+2h)=(n*v/I^0.5)^(3/2)の等式が正しいならhは7cm弱になるのでは。

yasuagi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 計算しなおしてみたところ7cm弱になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarakoZ
  • ベストアンサー率22% (24/106)
回答No.1

(2)を解かれる際に (n*v/I^0.5)^(3/2)=0.05154m とおいていますが、実測流量をqとすると、 v=q/(b*h) として、解いてはいかがでしょう。

yasuagi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 v=q/(b*h)としてといたところ、 q=(1/n)*h*(2bh/(b+2h))^(2/3)*I^(1/2)となり、 変形してh^(5/3)-(nq/I^(1/2))^(3/2)-(nq/I^(1/2))^(3/2)*(2h/b)となり、これを満たす水深がh=0.01375=1.375cmになりました どこかおかしいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • べき乗の計算

    庭園のせせらぎをつくるのに水利計算をしたいのですが、普段数学や物理と無縁で、計算方法がわかりません。 一応設計マニュアルを見ながらマニングの公式に当てはめていたのですが、よくわかりません。 現在Q=0.03223 、I=0.02 、n=0.05 、B=1.0 という数値が出ていて水深(H)を求めたいのです。 Q=A*v=1/n*A*R^(2/3)*I^(1/2) A*R^(2/3)=0.011395 (B*H)*(B*H/B+2H)^(2/3)=0.011395 (1*H)*(1*H/1+2H)^(2/3)=0.011395 というところまで出たのですが、このあとHの求め方を詳しく教えてください。 べき乗の公式の解き方とか忘れてしまったので、よろしくお願いします。

  • リー代数 単純ルート

    リー代数の単純ルートに関してわからないことがあります。 (h*_R):双対実カルタン部分代数 Δ:ルート系 {v_1,…,v_n}:(h*_R)の基底 (h*_R)の一つの元αは、α=Σ^n_(i=1)(a_i)(v_i)(a_i:実数)と書くことができ、別の元βはb_iを用いて表現できる。ここでαとβの大小関係を以下で定める。 α>β⇔ a_1=b_1,…, a_(s-1)=b_(s-1), a_s>b_s(1≦s≦n) この大小関係で、α>0となるα全体の集合を(h*_R)+と書き、さらに、Δ⋂ (h*_R)+=Δ+とおく。 αをΔ+の中で上記の大小関係で最小のもの、すなわち、α_1=min(Δ+)とする。 また、Δ+からα_1の実数倍となる集合<α_1>を除いたものを、(Δ+)-<α_1>と書き、α_2=min((Δ+)-<α_1>)とおく。 次に、α_1, α_2の線形結合で表わされる2次元実部分空間を<α_1, α_2>と書き、Δ+からその空間を除いたものを、(Δ+)-<α_1, α_2>と書いて、α_3=min((Δ+)-<α_1, α_2>)とする。 これを続けるとn個の元の集合Π={α_1,…,α_n}が得られる。このように作ったΠの任意の元α_iに対して次が成り立つ。 (1)α_i∈Δ+ (2)α_i=β+γ(β,γ∈Δ+)と表わすことができない。 この2つをみたすルートを単純ルートという。 と本にあったのですが、α_iに対して、(2)がなぜ成り立つのかがわかりません。 大変恐縮ですが、証明を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 線型空間 基底の証明

    U, V, U @ V 線型空間 f : U × V → U @ V 双線型写像 (U @ V, f) U と V のテンソル積 f(u, v) = u @ v dim U = m, 基底 {u_1, u_2, ..., u_m} dim V = n, 基底 {v_1, v_2, ..., v_n} S = {u_i @ v_j | 1 ≦ i ≦ m, 1 ≦ j ≦ n} 基底を証明したい <S> = U @ V は f(u, v) を計算して証明できたのですが S が線型独立の証明を教えてください r_11(u_1 @ v_1) + ... + r_mn(u_m @ v_n) = 0 とおいたまま立ち往生です

  • 次の表現行列は(実)ユニタリである事を示せ

    VをR上の有限次元内積空間とする. [問] Rを実数体とする。VをR上の有限次元内積空間とする。 B:={v_1,v_2,…,v_n}とB':={w_1,w_2,…,w_n}を夫々,Vの正規直交基底とする。 f:V→Vを線形写像とする時, 基底BとB'に関するfの表現行列をM_B_B'(f)で表す。 (1) id:V→Vを恒等写像とすると,M_B_B'(id)は実ユニタリ(直交行列(?))であることを示せ。 [ヒント:<w_i,w_i>=1,i≠jなら<w_i,w_j>=0.また表現w_i=Σa_ijv_j (a_ij∈R)] (2) f:V→Vをf(v_i)=w_i (i=1,2,…,n)とすると,M_B_B'(f)はユニタリであることを示せ。 と言う問題です。 これらはどのようにして求めればいいのでしょうか? (1)については 表現行列の定義から x=Σa_iv_i (a_1,a_2,…,a_n∈R)とするとM_B_B'(id)(x)=M_B_B'(x) (∵恒等写像の定義) =Σ[i=1..n]c_iw_i (但し,c_1,c_2,…,c_n∈R) と書け、 ユニタリの定義から内積が保存される事,つまり <M_B_B'(id)(x),M_B_B'(id)(y)>=<x,y>を示せばいいのだと思います。 y=Σb_iv_i (b_1,b_2,…,b_n∈R)として, M_B_B'(id)(y)=Σ[i=1..n]d_iw_i (但し, d_1,d_2,…,d_n∈R) とすると <M_B_B'(id)(x),M_B_B'(id)(y)>=<Σ[i=1..n]c_iw_i,Σ[i=1..n]d_iw_i> =Σ[i=1..n]<c_iw_i,d_iw_i> (∵直交の定義) =Σ[i=1..n]c_id_i (∵正規の定義) となり,<x,y>から遠ざかっております。 どのようにして証明すればいいのでしょうか? (2)についてはユニタリの定義はノルムを保存する事 <M_B_B'(f)(x),M_B_B'(f)(x)>=<x,x> を示す事だと思います。 M_B_B'(f)(x)=M_B_B'(f)(Σa_iv_i)=M_B_B'(f(Σa_iv_i)=Σ[i=1..n]a'_iw_i M_B_B'(f)(y)=M_B_B'(f)(Σb_iv_i)=M_B_B'(f(Σb_iv_i)=Σ[i=1..n]b'_iw_i となり,=<x,x>にたどり着けません。どうすればいいのでしょうか?

  • THE TREASURE HUNT - 準決勝戦開始メールの文字化け

    上記メールを受け取りましたが、下記のように文字化けしております 送信元に再送信を依頼しましたが、なしのつぶてです。 ここで、問題内容を教えていただくことはできますでしょうか。 THE TREASURE HUNT - 準決勝戦開始メール $B#8$D$NL\ $,#1$D$r=|$-Ey$7$-J8;z$r8+$k (B $B$=$N:G8e$N#8J8;z$N80$r8+$D$1$h (B THE TREASURE HUNT $B8x<0%5%$%H (B $B$NH,$DL\ $N%+!!>^IJ!' (B " $B#V#o#l#v#o (B $B#X#C#9#0 (B $B1G2h (B $B!X%Q%$%l!<%D!&%*%V!&%+%j%S%"%s!?%G%C%I%^%s%:!&%A%'%9%H!Y%9%Z%7%c%k!&%(%G%#%7%g%s (B" $B#1Bf (B $B1G2h$N!X%Q%$%l!<%D!&%*%V!&%+%j%S%"%s!?%G%C%I%^%s%:!&%A%'%9%H!Y$K$A$J$s$@;EMM$N (B $B#V#8 (B $B%(%s%8%sEk:\ $H%f%K!<%/$JAuHw$,<+K}$N (B $B#V#o#l#v#o (B $B#X#C#9#0 (B $B$G$9!# (B $B$3$N@$$K (B 1 $BBf$7$+$J$$L%OG$N%^%7%s$,$"$J$?$rBT$C$F$$$^$9 (B... $B@$3&$N$I$3$+$G!# (B

  • JavaScriptの配列について

    var old_array = Array('a', 'b', 'c', 'd', 'e', 'f', 'g', 'h', 'i', 'j', 'k', 'l', 'm', 'n', 'o', 'p', 'q', 'r', 's', 't', 'u', 'v', 'w', 'x', 'y', 'z', '1', '2', '3', '4', '5', '6', '7', '8', '9', 'A', 'B', 'C', 'D', 'E', 'F', 'G', 'H', 'I', 'J', 'K', 'L', 'M', 'N', 'O', 'P', 'Q', 'R', 'S', 'T', 'U', 'V', 'W', 'X', 'Y', 'Z', '<', '#', '/', '>', '%', '.', '*', '0', '!', '?', ':', '=', '|'); var new_array = Array('b', 'c', 'd', 'e', 'f', 'g', 'h', 'i', 'j', 'k', 'l', 'm', 'n', 'o', 'p', 'q', 'r', 's', 't', 'u', 'v', 'w', 'x', 'y', 'z', '1', '2', '3', '4', '5', '6', '7', '8', '9', 'A', 'B', 'C', 'D', 'E', 'F', 'G', 'H', 'I', 'J', 'K', 'L', 'M', 'N', 'O', 'P', 'Q', 'R', 'S', 'T', 'U', 'V', 'W', 'X', 'Y', 'Z', '<', '#', '/', '>', '%', '.', '*', '0', '!', '?', ':', '=', '|'); のような配列があり、 abcと入力するとbcd DEFと入力するとEFG 012と入力すると!23 というようなものを作りたいのですがどうすればいいでしょうか。

  • Lebesgue測度μではμ(S\T)=μ(S)-μ(T)と変形できるの?

    Cantor集合の説明で [0,1]を3等分して(1/3,2/3)を取除くと[0,1/3]と[2/3,1]が残る。次に[0,1/3]と[2/3,1]を3等分して (1/9,2/9),(7/9.8/9)を取除く。 n回目には長さ1/3^nの区間2^(n-1)を取除いた事になるので取除かれた区間全体Gの長さμ(G) (μはLebesgue測度)は Σ[n=1..∞]2^(n-1)/3^n=1 …(1) 従って μ([0,1]\G)=μ([0,1])-μ(G)=(1-0)-1(∵Lebesgue測度の定義と(1))=0 でこの差集合[0,1]\GをCantor集合という。 でμ([0,1]\G)=μ([0,1])-μ(G)となぜ変形出来るのか分かりません。 Lebesbue測度の定義は下記のとおりだと思います。でもどうしても差集合のルベーグ測度が夫々のルベーグ測度の差になる事が導けません。μ([0,1]\G)=μ([0,1])-μ(G)となぜ変形出来るのでしょうか? [定義]Aを全体集合,B⊂2^Aとする。BがA上でσ集合体をなす時,AはBの可測空間をな すと言い,(A,B)と表す。 [定義] (A,B)を可測空間とする。写像f:B→R∪{+∞}は(A,B)上で測度をなす。 ⇔(def) (i) ∀A∈B,f(A)∈{r∈R;0≦r}∪{+∞},f(φ)=0 (ii) ∀m,n∈N\{0} (m≠n), b_m,b_n∈B且つ b_m∩b_n=φ⇒f(∪[k=1..∞]b_k)=Σ[k=1..∞]f(b_k) [定義]f:B→R∪{+∞}を可測空間(A,B)上の外測度をなす。 ⇔(def) (i) f(2^A)⊂[0,∞],特にf(φ)=0 (ii) C⊂D(C,D∈2^A)⇒f(C)≦f(D) (iii) f(∪[n=1..∞]C_n)≦Σ[n=1..∞]f(C_n) (C_n∈2^A (n∈N)) [定義]f:B→R∪{+∞}を可測空間(A,B)上の外測度とする。E(⊂A)は(A,B)上でf-可測 (集合)。 ⇔(def) ∀C∈2^A,f(C)=f(C∩E)+f(C∩E^c) [定義] R^nのm次元区間全{Π[i=1..m](a_i,b_i]\ {∞};a_i,b_i∈R∪{∞}(i=1,2,…,m)} (m≦n)をI(m,n)で表す。 [定義] R^nのm次元区間塊全体{∪[j=1..k]I_i;k∈N\{0},I^m∋I_1,I_2,…,I_k:互い に素}をC(m,n)で表す。 このとき,C(n,n)はR^nで有限加法族をなす。 [定義] 写像g:∪C(n,n)→R^nを C(n,n)∋∀∪[i=1..k]Π[ji=1..n](a_ji,b_ji]→g(∪[i=1..k]Π[ji=1..n](a_ji,b_ji]):= Π(b_i-a_i) (k=1且つΠ[i=1..n](a_j1,b_j1]は有界の時) sup{Π[i=1..n](d_i-c_i);(Π[j1=1..n](a_j1,b_j1]⊃)Π[i=1..n](c_i,d_i]は有界} (k=1でΠ[j1=1..n](a_j1,bj1]は非有界の時) 0 (k=1でΠ[j1=1..n](a_j1,b_j1]=φの時) Σ[i=1..k]g(Π[ji=1..n](a_ji,b_ji]) (k>1で ∪[i=1..k]Π[ji=1..n](a_ji,b_ji]∈C(n,n) (但し ,Π[j1=1..n](a_j1,b_j1],Π[j2=1..n](a_j2,b_j2],…,Π[jn=1..n](a_jn,b_jn]は互 いに素)の時) と定義するとこのgは可測空間(R^n,C(n,n))での有限測度をなす。 そして写像h:2^(R^n)→Rを2^(R^n)∋∀A→h(A):= inf{Σ[k=1..∞]g(E_k);A⊂∪[k=1..∞]E_k (E_k∈C(n,n) (n∈N\{0}))} で定義するとこのhは可測空間(R^n,C(n,n))で外測度をなす。 この時,このhをLebesgue外測度という。 [定義] 写像h:2^(R^n)→R∪{+∞}はルベーグ外測度とする。 L:={E∈2^(R^n);Eは可測空間(R^n,2^(R^n))上でh-可測}をLebesgue可測集合全体の集 合という。 [定義] hをLebesgue外測度とする。制限写像h|Lは測度をなす。 この時,この制限写像h|HをR^n上のLebesgue測度という。

  • ベクトル空間における「体積」について教えてください。

    ベクトル空間における「体積」について教えてください。 Rを実数体とし、Vをn次元Rベクトル空間とする。 正定値かつ対称な双線形形式< , >:V×V→Rが存在するとする。 このとき、n個の一次独立なベクトルv_1,・・・,v_nで張られる集合Aを考える。 A={r_1v_1+・・・+r_nv_n|r_i∈R 0≦r_i<1} Aの体積V(A)を、V(A):=|det(<v_i,v_j>)|^(1/2)と定義する。 では、Vの任意の部分集合Aに対しては、どのようにして体積を定義するのですか?

  • Verilogでモンゴメリ乗算

    私はVerilogについてはド素人で全くと言っていいほど書くことができません。そこに仕事上でVerilogでモンゴメリ乗算をしなくてはならなくなりました。どうかわかる方はこの以下のアルゴリズムを利用してプログラムを教えてください。お願いします。 まずはそのアルゴリズムを紹介します。 [モンゴメリ乗算アルゴリズム] Input: N,0<A<N,0<B<N,V  前計算: V=-N-1mod2r output: M=A・BmodN Step 1:Q=A・B・VmodR R=2r   Step 2:M=AB+QN Step 3: M=M/R 注.前計算,step1の2rは“2のr乗”です。また前計算の-N-1は   “-Nの-1乗”のことです。 ビット数は全て8bitでお願いします。  

  • 松坂『線形代数入門』:表現行列の標準系

    本書のp205の命題6.10 V,Wをそれぞれn次元、m次元のベクトル空間とし、F:V→Wを線形写像とする。Fの階数がrならば、V、Wの基底α、βを適当に選んで、Fを次の形の行列で表現することができる [I_r O_r,n-r Om-r,r Om-r,n-r] I_rはr次の単位行列、Oはそれぞれ付記された添数の型の零行列を表す。 r次の単位行列を0で埋めてm*nにした行列です。 教科書の証明は KerFはn-r次元であるから、その基底を{v_r+1,...,v_n}とするとして、 それを拡張したVの基底を{v_1,...,v_r,v_r+1,...,v_n}とするそのとき F(v_1)=w_1, ..., F(v_r)=w_r とおけば、{w_1, ... , w_r}はImFの基底となる。 そこで{w_1, ... , w_r}を拡張したWの基底を{w_1, ... , w_r , w_r+1, ... ,w_n}とすれば F(v_r+1)=0 , ... ,F(v_n)=0 より表現行列は明らかに上で示した形になる。 なぜこれで示せているのかわからないです…