• ベストアンサー

高校生の軌跡の問題

こんにちわ。今、解けない問題があって困っています  AB=2である2定点A,Bに対して、条件 AP^2-BP^2=1 を満たす点Pの  奇跡を求めよ という問題です よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

#1のoshiete_goo先生の記述に関する注意点もあるので、それを参考にやってみましょうね。 質問者のyusuke641さん、まず、 「AB=2より,A(-1.0),B(1,0)とする座標平面をとる. P(x,y)として,与式を表すと..」ですよ。 |AP|=√{(x+1)^2+y^2} |BP|=√{(x-1)^2+y^2} |AB|=2 ですから、線分APと線分ABをはさむ角度をθとして余弦定理を用いると |BP|と他の線分との関係は、以下になる。 |BP|^2=|AP|^2+|AB|^2-2|AP||AB|cosθ ここで、P(x,y)であるので、cosθ=(x+1)/|AP|, また|AB|=2 を代入すると、 |BP|^2=|AP|^2+4-4(x+1) ところが、条件 |AP|^2-|BP|^2=1 であるので、代入して整理すると、 -1=4-4(x+1), (x+1)=5/4, x=5/4-1=1/4 つまり、x=1/4 を通る点P(1/4,y)が軌跡。 参考程度まで

その他の回答 (6)

回答No.7

#6の補足です. AB=2が与えられているので,答の表現としては比でなく長さを使って 『線分AB上でAC=5/4(ないしはBC=3/4)となる点Cを通りABに垂直な直線』 といった答え方も正解ですね. ただし,幾何学的には絶対的な長さではなく,ABに対する比の方が意味があって, それは AB=2a,AP^2-BP^2=a^2 という一般化を考えてみれば分かるのではないでしょうか.(この場合も『線分ABを5:3に内分する点を通ってABに垂直な直線』です.)

回答No.6

mmkyさんのご回答が既にありますが, 一番平凡な解答を示します. A(-1,0),B(1,0)とする座標平面をとり, P(x,y)とすると AP^2=(x+1)^2+y^2 BP^2=(x-1)^2+y^2 これを与式 AP^2-BP^2=1 にそのまま代入して {(x+1)^2+y^2}-{(x-1)^2+y^2}=1 左辺を展開,整理すると(中略) 4x=1 ∴x=1/4 このときy座標は特に制限がなく, 全ての値をとりうるので, 点Pは直線x=1/4全体を描く. 答:線分ABを5:3に内分する点を通ってABに垂直な直線を描く.

回答No.4

線分ABを〇:〇に内分する点を通って,ABに垂直な〇〇 などとなりそうですね.

  • BCT
  • ベストアンサー率37% (26/69)
回答No.3

すいません。#2で回答したものです。 AP^2-BP^2=1では円にはなりませんね。 ごめんなさい。m(_ _)m

  • BCT
  • ベストアンサー率37% (26/69)
回答No.2

AB=2 ということは AB間の距離が2という意味ですか? それならば、2点間の距離を求める公式、円の公式や楕円の公式とにらめっこしてください。

回答No.1

AB=2より,A(-1.0),B(1,0)とする座標平面をとる. P(x,y)として,与式を表すと... 注意としては答えるときに,式でなく,2定点A,Bとの関係で言葉で答えなくては(厳密には)正しくないことで,例えば,線分ABの垂直二等分線などと答えます.

関連するQ&A

  • ベクトルについて

    ベクトルの問題で 平面上にAB=2を満たす定点A,Bがある。 点PがベクトルAP、BPの内積≦0,ベクトルAB、APの内積≧ベクトルBA、BPの内積を満たして動くとき、√3AP+BPのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題がありました。 三角形の成立条件とかいろいろ考えたのですがわかりません。 あと求めるものに√3APというように√3が付いているので何か意図があるのかな?と思ったのですがわかりません。 どうやって解いたらよいでしょうか?

  • IIBの軌跡の問題です。

    新課程用青チャートに載っていた軌跡の問題の例題についてです。 「k>0とする。2定点A,Bからの距離の2乗の和が一定値kである点Pの軌跡を求めよ。」という問題の解説で分からないところがありました。 P(x,y)、A(-a,0)、B(a,0) (a>0) とおき、条件から AP^2+BP^2=k すなわち展開して x^2+y^2=(k-2a^2)/2 となるところまでは分かりました。 しかしこの後、解説ではkの値によって場合分けをしています。 [1] k>2a^2 すなわち 2k>AB^2 のとき [2] k=2a^2 すなわち 2k=AB^2 のとき [3] k<2a^2 すなわち 2k<AB^2 のとき 以上の3つなのですが、なぜこのような場合分けになるのかがよく分かりません。 欄外の補足説明には AB=2a, AB^2=4a^2 から k>2a^2 すなわち 2k>AB^2 と書いてあるのですが、そこを読んでもまったく分かりませんでした。 なぜこのような場合分けになるのか、お力添えよろしくお願い致します。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 平面上でA B Cは異なる3定点でPは動点とする。次の等式を満たす点Pの軌跡を求めよ。 (1) →  →   |AP+3BP|=r(r>0) (2) → → →  |AP+BP+CP|=9 です。 どうやって考えるか?からわからないので教えてください。 わかりずらくてすみません。

  • 軌跡の問題

    数学IIの問題です 3点O(0,0)、A(4,2)、B(5,1)に対して、次の式を満たす点Pの軌跡を求めよ。 OP^2=AP^2+BP^2 お願いします><

  • 軌跡と方程式

    AB=4である2点A,Bに対して、AP^2+BP^2=26を満たす点Pの軌跡を求める問題です。 ヒントとして、座標が与えられていない点に関する軌跡を求める場合は、座標軸を適当に定めて考えるとなっています(>_<) これは、具体的にAとBの数値をおいて考えるのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 楕円の軌跡の問題です。

    楕円の軌跡の問題です。 A(3,0)、B(-1,0)からの距離の和が12の点Pの軌跡は楕円であり、 その方程式は(x-r)^2/p+y^2/q=1 である。 p、q、rの値を求めろ。 という問題です。 条件からAP^2+BP^2=144 を利用してやってみたのですが、答えが間違って出てきました; 楕円の場合はこの方法だと導き出せないのでしょうか? 解法を教えてください、よろしくお願いします。

  • 軌跡の求め方がいまいち分かりません。

    軌跡の求め方がいまいち分かりません。 残り僅かなのでまとめて質問させてもらいます。 (1)円x^2+y^2=9の上を点Pが動く時、Pと点A(7,0)を結ぶ線分APの中点Qの軌跡を求めよ (2)2点A(-4,1),B(2,3)に対して次の条件を満たす点の軌跡を求めよ (1)AP^2-BP^2=8   (2)AP^2+BP^2=28 (3)一つの頂点は原点Oであり、他の二つの頂点は放物線y^2=4px(p>0)上にある正三角形の1辺の長さと面積を求めよ 軌跡の求め方は 1.求める軌跡上の点を(x,y)とおく 2.与えられた条件を方程式で表す こうですよね? (1)の場合、点Pを(x,y)とおいて、PQ=QAから求めてみたのですが図示したものとはかけ離れたものが出てしまいました。(円になると思うんですが)

  • 軌跡の問題です。

    定点A(0,2)とX軸までの距離が等しい点Pの軌跡を求めよ。 と言う問題で 軌跡上の点P(X,Y)は AP=PHを満たせば答えがでるというのは分かるのですが ルート(X-0)^2+(Y-2)^2=絶対値Y となっているのですが、なぜPHは絶対値Yと表せるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 中学 軌跡の問題

    よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 学校で渡されているテキストのため、答えのみで、解説がのっていません。 1を途中までといてみたのですがうまくいかず。。。1がとければ、2もとけると思うのですが。。。 問題 長さ5の線分ABと、直線AB上にない定点Pがある。QはAからBまで動く動点である。このとき 1、 PQを3:1に内分する点Rの軌跡の長さを求めよ。答え 15/4 2、 PQを3:1に外分する点Sの軌跡の長さを求めよ。答え 15/2 私は1はA(0,0),B(5,0),Q(t,0),P(a,b)として、内分点(x,y)を内分点の公式で求めて。。。 としたのですが、そのあとどうすればいいのかわかりませんでした。 中学生だとこんなやり方ではないのだとは思うのですが、ほかにやりかたがわからず。。。 考え方も含めて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ベクトル計算問題の疑問です。

    ベクトル計算問題の疑問です。 こんにちは。今日もよろしくお願いします_(._.)_ 平行四辺形ABCDの辺ABを2:3に内分する点をE、直線BDとECの交点をP、直線APと辺BCの交点をQとする。 AB(→)=a(→) AD(→)=b(→)とするとき、AP(→)をa(→),b(→)で表せ という問題で、解答を見ると、 点Pが直線BD上にあるから、BP:PD=s:1-s と、おくと、 AP(→)=(1-s)AB+sAD(→) =(1-s)a(→)+sb(→) 以下略・・・ となっていました。 ABとPDって別物なのに、どうして1-sという比が使えるのかがわかりません。 APを、AB+BP=AB+BP/BD・・・ と考えていこうとおもったのですが、わからなくなっちゃって。 教えてください。