• ベストアンサー

数学の問題です。

数学の問題です。 平面上でA B Cは異なる3定点でPは動点とする。次の等式を満たす点Pの軌跡を求めよ。 (1) →  →   |AP+3BP|=r(r>0) (2) → → →  |AP+BP+CP|=9 です。 どうやって考えるか?からわからないので教えてください。 わかりずらくてすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんばんわ。 いずれの条件式も「絶対値(ベクトルの大きさ)」がついていますね。 たとえば、簡単な場合として |AP→|= 2 という条件を満たす点Pはどういう軌跡を描くでしょうか? ベクトル AP→というのは「点Aから点Pに向かうベクトル」であり、 「その大きさが 2ですよ」ということを表しています。 つまり、点Aから距離が 2となる点の集まりを表しています。 ある点から距離が一定となる点の集まり・・・わかりますよね。^^ まず問題を考えるにあたって、位置ベクトルの原点を決めましょう。 点Aを基準にするのが一番わかりやすいと思います。 そして、 |○P→|=(一定) の形に変形します。 ここは少しややこしいので具体例をあげておくと、 |(AB→+ AC→)/2- AP→|= 2という式になったとします。 (AB→+ AC→)/2は辺BCの中点を表しますが、その点を Mと表すことにすれば (AB→+ AC→)/2= AM→と書き換えることができます。 それを式に戻すと |AM→- AP→|= 2 |MA→+ AP→|= 2(ベクトルの方向と絶対値の扱いがポイント) |MP→|= 2 となり、点Mから距離が 2となる点の集まり すなわち、「点Pは辺BCの中点から○○が 2の○○上にある」ということができます。 式を変形することと図を描いてみて、どのような点を考えているかを見てください。 じっくり考えれば、きっとわかりますよ。^^

marineas
質問者

お礼

(1)のみでしたが、一番丁寧に教えていただき感謝しています。 この説明で(2)もわかりました。 このように長い長文で説明していただき本当にありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • post_iso
  • ベストアンサー率48% (14/29)
回答No.2

ベクトルの分解 →   → → AB = B-A (支点はどこでもよい) を使います。 (1) |AP + 3BP| =|(P-A) + 3(P-B)| =|4P-(A+3B)|=r ⇒|P-(A+3B)/4|=r/4 中心(A+3B)/4、半径r/4の円です (2)も同じようにやれば 中心(A+B+C)/3、半径3の円になります。

marineas
質問者

お礼

postさんのおかげで、基本的な定義を確認できました。 おしえていただきありがとうございます。 また回答ありがとうございます。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

方針は、Pを一箇所に集める! (1) 左辺 = | (↑OP - ↑OA) + 3(↑OP - ↑OB) |    = | 4↑OP - (↑OA + 3↑OB) | だから、方程式は、 | ↑OP - (↑OA + 3↑OB)/4 | = r/4 と同値。それって、 ↑OC = (1/4)↑OA + (3/4)↑OB と置いて、 | ↑CP | = r/4 ってことだけど、 これはどんな図形でしょうか? (2) も同様。

marineas
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あえて答えをださずに考え方のみを教えていただきありがとうがざいます。

関連するQ&A

  • 高校数学の問題です。どなたかお願いします。

    (↑をベクトルとします。) 座標平面上に三点A(3,0),B(0,1),C(0,-1)がある。動点Pは時刻t=0において点Aの位置にあり,直線AB上を↑ABの向きに単位時間あたり‪√‬10の速さで進んでいる。また,動点Qは時刻t=0において点Cの位置にあり,直線CA上を↑CAの向きにPと同じ速さで進んでいる。時刻tにおける直線CPと直線BQとの交点をRとし,tが実数全体の範囲を変化するときの点Rの軌跡を求めたい。この曲線をKとする。以下の設問に答えよ。 (1) 時刻tにおける点P,Qの座標をtを用いて表せ。 (2) 直線CP,BQの方程式を求めて,それぞれa(y+1)=bx,c(y-1)=dxの形に表せ。ここでa,b,c dはそれぞれtの1次式である。 (3) 点Rの座標をR(x,y)とするとき,xとyについての方程式を求めよ。 (4) 曲線Kを座標平面上に図示せよ。点(-3,0)はこの曲線から除かれる。その理由を示せ。

  • 平面ベクトルの問題です

    △ABCの重心をGとするとき、この平面上の任意の点Pに対して、等式↑AP+↑BP-2↑CP=3↑GCが成り立つことを証明せよ。 お願いしますm(__)m

  • ベクトル方程式の計算問題です。

    平面上に異なる2定点O、P、動点Pがある。(1)を満たす点Pの軌跡を求めよ。また、空間内ならどうなるか。 という問題です。よろしくお願いします。図が見づらくてすいません。

  • 高校で習う範囲での解答をお願いします。

    高校で習う範囲での解答をお願いします。 空間内に3点A(1,0,0),B(0,2,0),C(0,0,3)をとる。 (1)空間内の点PがAPベクトル・(BPベクトル+2CPベクトル)=0    を満たしながら動くとき、この点Pはある定点Qから一定の距離    にあることを示せ。 (2)(1)における定点Qは3点A,B,Cを通る平面上にあることを示せ。 (3)(1)におけるPについて、四面体ABCPの体積の最大値を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 数学IIB 軌跡の問題です。

    aを正の実数とする。座標平面上に3点 A(3.0) B(-2.0) C(-1.2)をとり、 AP^2 +BP^2 -CP^2 = a を満たす点Pの表す図形 kを考える。 kは円となるが、中心と半径は?。 わからず、困っています。宜しくお願い致します。

  • ベクトルのマーク演習課題なんですが・・・

    平面上に異なる2つの定点O,Aがあり、OA=3をみたしている。点PはOP:PA=2:1をみたす動点とする。 (1)点Pは直線OA上の →OB=ア/イ→OA、→OC=ウ→OA をみたす2つの定点B,Cを通る。 (2)|→BP|^2=|→OP|^2-(エ/オ)→OA・→OP+カ |→CP|^2=|→OP|^2-キ→OA・→OP+クケ |→OP|^2=(コ/サ)→OA・→OP-シス より、|→BP|^2+|→CP|^2=セソが成り立つので、点Pと点B,Cが一致しないとき∠BPC=タチ° 問題の意味すらイマイチわかりません。どなたか教えてください。お願いします。

  • 軌跡の問題

    数学IIの問題です 3点O(0,0)、A(4,2)、B(5,1)に対して、次の式を満たす点Pの軌跡を求めよ。 OP^2=AP^2+BP^2 お願いします><

  • ベクトルの問題

    定点A(0,0,2),B(1,2,1)とxy平面上に動点Pがある。このとき、AP+PBの最小値を求めよ。 これをとく際、Bの対称の点をかんがえると解説には、かいていますが、 なぜそんことをする必要があるんでしょうか。。 そして、最小はA P B´(Bを対称にとった点)が一直線上にあるときとかいていますが その理由もよくわかりません

  • 図形と方程式の問題です。よろしくお願いします

    図形と方程式の問題です。 「平面上に点A(0,1)と点B(5,11)があり、x平面上に動点P(x,0)があります。AP+BPの最小になるときのxの値を求めろ」 という問題です。 一応答えは分かっているのですが、解法が複数ないかと思い、質問しました。 AP+BPを二乗して、値を求める方法はだめなのですか? よろしくおねがいします

  • ベクトルの問題

    この問題がわからないのでどなたか教えてください。 平面上に,1辺の長さがaの正三角形ABCと点Pがある。点A,B,C,Pの位置ベクトルをそれぞれa→,b→,c→,p→とし,点Pは 3p→=(1+t)a→+(1+2t)b→+(1-3t)c→(tは実数)という関係を保って動く。 (1)動点Pの軌跡はベクトル(ア)に平行な直線である。 (2)AP→をAB→,AC→を使って表すと    AP→=(イ)AB→+(ウ)AC→    となる。AP//BCとなるのは,t=(エ)のときで,このとき,4点A,    B,C,Pが作る台形の面積は(オ)である。