• 締切済み

高校で習う範囲での解答をお願いします。

高校で習う範囲での解答をお願いします。 空間内に3点A(1,0,0),B(0,2,0),C(0,0,3)をとる。 (1)空間内の点PがAPベクトル・(BPベクトル+2CPベクトル)=0    を満たしながら動くとき、この点Pはある定点Qから一定の距離    にあることを示せ。 (2)(1)における定点Qは3点A,B,Cを通る平面上にあることを示せ。 (3)(1)におけるPについて、四面体ABCPの体積の最大値を求めよ。 よろしくお願いします。

noname#117882
noname#117882

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 >高校で習う範囲での解答をお願いします。 質問とは、自分で考えてわからないところや疑わしいところについて問うということです。 マナーとして問題の丸投げは好ましくありません。 (以前はルールとして禁止だったそうです) ですので、ヒントだけ。 (1) Pの座標を具体的に置いて計算する。これぐらいは手を動かしてほしいですね。 定点から一定の距離にある点の集まり・・・ってどんな図形でしたか? (2) 3点を通る平面の方程式を求め、点Qがその式を満たしていることを示すだけですね。 (3) 四面体ABCPの底面をどこと考えますか?高さか底面積のどちらかを固定して考えたいですよね。 フリーハンドでもいいので、絵を描いて考えてみてください。

noname#117882
質問者

お礼

ありがとうございます★ 数学は苦手なのでつい投げやりになってしまいました。 (1)でPの座標を(x,y,z)とおいて APベクトル=(x-1,y,z) BPベクトル=(x,y-2,z) CPベクトル=(x,y,z-3) としました。 これを与式に代入して (x-1/2)^2+(y-1/3)^2+(z-1)^2=(7/6)^2 という式にもっていきたいのですがどうしたら 成分からこの式になりますか?

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 平面上でA B Cは異なる3定点でPは動点とする。次の等式を満たす点Pの軌跡を求めよ。 (1) →  →   |AP+3BP|=r(r>0) (2) → → →  |AP+BP+CP|=9 です。 どうやって考えるか?からわからないので教えてください。 わかりずらくてすみません。

  • 空間ベクトルの一次独立(数B)

    お世話になってます。空間ベクトルの基本的な部分について質問させて下さい。 `同一平面上にある点' 一直線上にない3点ABCの定める平面αに対して、 「点Pが平面α上にある⇔CP↑=sCA↑+tCB↑となる実数s、tがある」 についてですが、これは3点A、B、Cのうち点Cを定点とみて成り立つ事を表していますか? つまり、AP↑=sAB↑+tAC↑ またはBP↑=sBA↑+tBC↑ のように、一つの平面をなす三つ以上の点については、任意に始点を定めて、上記のベクトルの一次結合が成り立つ、という捉え方で良いのでしょうか。 質問内容が分かりにくければ御指摘下さい。宜しくお願いします。

  • ベクトルについて

    ベクトルの問題で 平面上にAB=2を満たす定点A,Bがある。 点PがベクトルAP、BPの内積≦0,ベクトルAB、APの内積≧ベクトルBA、BPの内積を満たして動くとき、√3AP+BPのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題がありました。 三角形の成立条件とかいろいろ考えたのですがわかりません。 あと求めるものに√3APというように√3が付いているので何か意図があるのかな?と思ったのですがわかりません。 どうやって解いたらよいでしょうか?

  • ベクトル

    四面体OABCの内部に点Pがあり2OP+3AP+4BP+5CP=0を満たしている。OA=a、OB=b、OC=cとする。 (3)点Oから△ABCを含む平面に垂線OHを下ろす。 |a|=|b|=|c|=2、a・b=b・c=c・a=1のときOHをa、b、cで表せ。また四面体OABCの体積を求めよ。 式から詳しく教えて下さい。お願いします。 ※等式のなどは→(ベクトル)がつきます。 答えは→  →  →   →    OH=1/3a+1/3b+1/3c   体積√6/2       です。

  • 数学2 ベクトル 高校数学

    体積が1である四面体OABCがあり、三角形ABCの重心をGとし、線分OGをt :1-t (0≦t≦1)に内分する点をPとする。 直線APと平面OBCの交点をQ1、直線BPと平面OCAの交点をQ2、直線CPと平面OABの交点をQ3とする。四面体GQ1Q2Q3の体積Vをtで表せ。 よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルの問題

    数学Bのベクトルの問題なのですが、苦手でどうすればよいかわかりません。長くなりますが・・「各辺の長さが1の正四面体ABCDで、→AP=l→AB+m→AC+n→ADで与えられる点Pに対し、→BP、→CP、→DPの大きさが等しければ、l=m=nであることを示せ。またこのときの→BPをlを用いてあらわせ。」「A,B,C,Dと異なる空間内の点P,Qを、四面体PBCDと四面体QABCがともに正四面体になるようにとるとき、COS∠PBQの値を求めよ」の二問です・・解き方のヒントを教えてください(>_<)

  • 1点から三角形の頂点への最短距離(平面図形的解釈)

    A(-2,0),B(2,0),C(0,3)がある。 点Pが y 軸上を動くときの,AP+BP+CP の最小値を与える点Pの座標を求めよという問題です。 答えは、P(0,2/√3)なのですが このP点は平面図形的に五心の一部になったり、何が特別な意味はないのですか??

  • 高校生の軌跡の問題

    こんにちわ。今、解けない問題があって困っています  AB=2である2定点A,Bに対して、条件 AP^2-BP^2=1 を満たす点Pの  奇跡を求めよ という問題です よろしくお願いいたします

  • 空間ベクトルがわかりません

    原点Oとする座標空間において、xy平面上の点A、Bおよびz軸上の点Cがある。ただし、4点O、A、B、Cはすべて異なる点とする。線分OAを2:1に内分する点をP、線分CPを1:3に内分する点をQとする。 また、OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル OCベクトル=cベクトルとする。 (1) △ABCの重心をGとするとき、直線QGのベクトルを方程式をaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表してください。 (2) 直線QGがxy平面と交わる点の位置ベクトルをaベクトルとbベクトルを用いてあらわしてください。 わかるかた教えてください。お願いします。

  • ベクトルのマーク演習課題なんですが・・・

    平面上に異なる2つの定点O,Aがあり、OA=3をみたしている。点PはOP:PA=2:1をみたす動点とする。 (1)点Pは直線OA上の →OB=ア/イ→OA、→OC=ウ→OA をみたす2つの定点B,Cを通る。 (2)|→BP|^2=|→OP|^2-(エ/オ)→OA・→OP+カ |→CP|^2=|→OP|^2-キ→OA・→OP+クケ |→OP|^2=(コ/サ)→OA・→OP-シス より、|→BP|^2+|→CP|^2=セソが成り立つので、点Pと点B,Cが一致しないとき∠BPC=タチ° 問題の意味すらイマイチわかりません。どなたか教えてください。お願いします。