• 締切済み

すべての悪の根源は真面目に生きようとすることではないでしょうか?

真面目に生きられるのは一部の優等生だけ。ほとんどの人間は真面目に生きるだけの能力を持ち合わせていない。一応真面目に生きていると他人が同情してくれるというメリットがありますが、それ以上に自分自身が辛いし決して報われない。だったらはじめから不真面目に生きたほうがいいのでしょうか?

みんなの回答

  • 098poi
  • ベストアンサー率31% (22/70)
回答No.16

こんばんは。 真面目に生きているから同情するとかしないではないですが、 真面目に生きようが、不真面目に生きようが、 勝手にしてください。 ただ、メリット・デメリットだけで不真面目に生きて、 周囲に迷惑を掛けて悪影響を与えないでください。 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

「真面目に生きていると他人が同情してくれる」 本当にメリットはそれだけだとお思いですか? メリットがないから不真面目に生きる。 では、不真面目に生きた場合のメリットとデメリットも考えてみましょうよ。 真面目に生きられるのは一部の優等生だけ。 そんなわけがないでしょう。 本当にそうだったら、いったいどんな世の中になっているのでしょう。 日本には1億3000万人の人が暮らしています。 そのほとんどの人は思うようにいかない人生に悪戦苦闘しながらも必死に、 そして何より真面目に生きているのですよ。 街に出て周りの人を良く見てみなさい。 毎日、満員電車に揺られ、会社ではストレスに晒され、 それでも一生懸命生きているではないですか。 ほんの少し不真面目に生きている人もいますね。 そういう人は凄く目立つのですよ、良い意味でも悪い意味でも。 まして凄く得をしているように見える。 真面目に生きることは確かに辛いかもしれません。 ただ、絶対に報われないということはありません。 人は貴方の生き方をちゃんと見ています。 関係が浅いから気付かないだけで、ただそれだけで素敵なんですよ。 真面目に生きる自分の人生に誇りを持ちなさい。 そして、それを自分のプライドにしなさい。 自分はたとえ何があっても人を傷つけない、 どんな時もひたむきに生きるんだって。 そうすれば強くなるから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ap10
  • ベストアンサー率33% (453/1356)
回答No.14

安い論理展開ですね 「人はどうせ死ぬから、努力する必要はない」と同じレベルですよ 「どうせ死ぬけど、今生きている。だからやる事があるし、やらなきゃいけない」 ただそれだけ >一応真面目に生きていると他人が同情してくれるというメリットがありますが、それ以上に自分自身が辛いし決して報われない。 そう仰るのであれば、不真面目に生きる事を選択するのではなく、「どうしたら辛くなく喜びを得られ、報われるようになるのかを考える」という行動を取るべきじゃないのかな? それこそが真面目に生きると云う事だと自分は思ってますけど・・・ つまり努力する事が真面目に生きる事であるのは当然ですが、努力する方向が正しいかを吟味し正しい努力を行なえるようにするのも真面目に生きる事である 良くこの例を挙げるのですが、「100m走で、コースに対し直角走っては、どんなに本気で走ってもゴールできない」 これらの自分の認識から判断すると、失礼ながらご質問者様は真面目に生きていない 前者はやっているかもしれませんが、後者をやっていないと予想させられるからです 真面目に生きていなければ、そりゃ辛いし報われないでしょう 不真面目に生きていれば、それを理由に辛さなどをごまかせるだけじゃないのかな? (「真面目に生きていない」と「不真面目に生きる」は別の行動であるとして説明してますのでご注意を) >すべての悪の根源は真面目に生きようとすることではないでしょうか? 以上より、全ての悪の根源は真面目に生きていないから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -micchi-
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.13

中学生、高校生がそのような思考をするのは分かりますが、あなたはおいくつでしょうか? 例えば、他者に対して何かをしてあげたいという気持ちは、自分が相手にしてあげたいという気持ちが先にあるものであって、見返りなどを求めるために行うものではありません。 真面目という言葉をあなたはどのように捉えているのでしょうか? 真面目を選択したのはあなたですから、その行為によってどのような反応があっても反発せずに受け入れることが必要です。 自分で選択した行いですからね。 報われたいからでも、よい結果を期待するからでもなく、真面目という"行為"をあなた自身がしたいと思って、行動するものですから。 報われたいと思って行動する時点で、あなたは何も得ることはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.12

>真面目に生きられるのは一部の優等生だけ。 何の優等生だけなのでしょうか? 真面目に生きるってある程度自分の心が強ければ誰にでも出来ることです。 ただ、生真面目に何の遊び心も無く生きるというのでしたら、普通の人は無理でしょう。 そして生真面目に何の遊び心も無く生きるということは、他人と摩擦を生み争いを生む原因になることもあるので、これは悪の根源になることもあります。 真面目を生真面目で無いといけないと思ってませんか? ある程度の余裕、遊びは欠かせないですよ。 車がまっすぐ進むみ安全に止まるにはハンドルにもブレーキにも遊びが無いといけません。 ハンドルに遊びが無ければ車はすぐに蛇行運転になり事故の元になります。 ブレーキに遊びが無ければ車は減速をすぐしてしまい時には急ブレーキになり追突事故になるでしょう。 質問文を読んでいると少しでも真面目でない人は不真面目だと思ってませんか? 遊び心を持った余裕のある真面目さ。 そういうものが必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beru8273
  • ベストアンサー率26% (34/128)
回答No.11

>真面目に生きられるのは一部の優等生だけ。 そんなことありません。 自分の気持ち次第だと思います。 >ほとんどの人間は真面目に生きるだけの能力を持ち合わせていない。 本当にそうでしょうか。 私の周りには、真面目に生きている人はたくさんいます。 >同情してくれるというメリットがありますが、それ以上に自分自身が辛いし決して報われない。 質問者様が、何歳くらいの方なのか分かりませんが、決して報われないとは限らないですよ。 自分が辛いから努力しないというのは、どうかと思います。 能力があるから、真面目になっているわけではないです。 質問者様自身も仰っていますが、真面目に生きるには辛いことが多いです。それでも、周りに流されずに真面目に生きていると言う事は、それだけその人が努力しているという証です。 >だったらはじめから不真面目に生きたほうがいいのでしょうか? 質問者様が「真面目」にこだわっている理由は分かりませんが、真面目、不真面目ということを考えるより、自分がどういう行動をしたら、自分にとって生きやすいのかを判断出来るように努力することが、大切なんじゃないかと思いますよ。 そもそも、「自分て真面目だな」と思う人って、そんなにいないんじゃないでしょうか。真面目か不真面目か、それは他人が判断するときに使う言葉ですよね。自分が善か悪かを判断する目を持っていれば、自ずと周りはその人を真面目か不真面目か判断するでしょう。 人間、完璧ではないですから真面目な部分もあり、不真面目な部分もあります。そうやってバランスをとっているんじゃないかと思います。 でも、努力をしないで、いいとこ取りっていうのは、出来ないと思いますよ。自分がしたことは、いつか必ず返ってきますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#186798
noname#186798
回答No.10

zserfv2010さんは、 No.4の人にしかレスを返していない。 このことから見ても、zserfv2010さんは 回答を真面目に読んでいないか、 真面目に回答の返事を書く気が無いと思われ、 zserfv2010さんが、真実に他人からの評価で、 真面目かどうかが疑問です。 誰だって自己評価は甘い物です。 会社や学校で、真面目にやってるつもりでも 中身が空っぽである事が多いです。 そして、そんな真面目にやってるつもりの人が 何をやっても報われない、不幸ばかりと愚痴を言います。 成果が人より出ないので、世間を恨んだり 社会のシステムのせいにしたりします。 真面目だろうが、不真面目だろうが 真剣に何かを最後まで成し遂げる事が出来る人は 結果を、赤の他人のせいにしないで また一歩前進することが出来るんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r-utsugi
  • ベストアンサー率18% (56/297)
回答No.9

優等生であることと、真面目に生きることは全く持ってイコールではない。 ろくでもない優等生も、生真面目な落ちこぼれも世の中捨てるほどいる。 真面目に生きようが、いい加減に生きようが、人に迷惑をかけなければいいのでは? ただし、仕事は真面目取り組まなければならないでしょうね。 地震が来たらあっけなく崩れて人を押しつぶす建物とか、落ちる橋とか。 外れるトラックのタイヤとか、中毒死者を出すガス器具とか。 火災が起きても逃げ場のないビルとか。 命に関わりますしね。 何で年金特別便が来てしまうん? 調べて送り返したはいいけど梨のつぶて。 その後はどうなったのさ社保庁! 仕事は真面目にやれ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yas887
  • ベストアンサー率22% (82/369)
回答No.8

不真面目に生きる、というより何事も冷静に判断することですね。「これは自分にとって有利になるだろうか、そうではないだろうか」有利になるなら真面目にやる、そうでない(相手が得ばかりするようなこと)ならやらない、適当にやる。そのあたりを使い分けないと、真面目さにつけこもうとする連中の思うがままになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.7

 告発な世の中になりました。不真面目に足下すくわれるんじゃないかとビクビクしながら生きて、結局周りを巻き込んで家族もろとも下落する確率よりも、まじめに生きてきたけれども、ふざけた輩に刺されて殺される確率の方が少ないように思います。それだけに被害にあった方は惜しいと思いまくります。しかし、その方が悪い生き方して死んでからも周りの人間に後ろ指指されつづけ、無縁仏になる生き方よりは幸せな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 悪の根源

    民主党国会議員全員、なんとかなりませんか? 自らは解散はしないわ、何一つ悪いとも思っていない言動。 猟銃持って暴れている人が街中にいるようなものですよ。 何人の人が不幸になり、死ねば気がつくのでしょうか? たぶん日本が無くなっても、自分は悪いとは思わないでしょうね。

  • なぜ太っていることが悪とされるのでしょうか?

    なぜ太っていることが悪とされるのでしょうか? (病気になるほど、あるいは電車などで座るとき二人分の席を占めてしまう、など明らかに他者に迷惑をかけている方々については議論の対象外とさせていただきます。) 周囲の人に痩せろ痩せろと言われ、怒りと悲しみが込み上げてきました。なのでこの機会に、なぜ太っていてはいけないのかについて真剣に考えることにしました。 悪とされる主な理由に対して自分なりの意見を書いてみました。これに対する反対意見や、その他の理由を回答してください。賛成意見ももちろん歓迎です。 ・見ていて不愉快 →そもそもなぜ他人の好む容姿でいなければならないのでしょうか?第一、容姿で人を見下すような心の貧しい人のために痩せる努力をする必要はないと思います。 それぞれ外見の好みがあるのは仕方ありませんが、それを他人に押し付けるのは大きな間違いです。 ・太っている人は物をたくさん食べるから、食料不足の原因になる。 →一般的に、太る原因は炭水化物の摂りすぎです。 また、牛肉1kgを生産するのに8kgの穀物が必要とされます。つまり、肉食文化の方がよっぽど食料不足に影響しており、太っている人にその責任を押し付けるのは誤りです。(もちろん、太っている人で沢山の肉を消費する人もいますが。) ・自己管理がなってない →病気になるほどの肥満でなければ管理する必要はないでしょう。好きな物を食べて幸福感、満足感を得るのは一種の娯楽であり、他人に制限される言われはないです。 また、太っていても、仕事や勉強のために努力ができる人、整理整頓ができる人などは大勢います。一方、痩せていてもそれらが出来ない人も多いです。 太っていることと、管理能力の欠如を結びつけるのは安直すぎると感じます。 ・汗が臭い 一部のお風呂に入っていないような人は、私も悪いと思います。しかし、太っていてもきちんと清潔にしていればそれほど臭くはなりません。 どんな意見でも構いませんので、ご回答お待ちしております。長文・乱文失礼致しました。

  • 自分を大切にすること 他人を大切にすること 人間関係について

    「自分を大切にする」というのは、どういうことでしょうか? 表面的には分かっていても、真髄の部分まで情けなくもまだ私は分かっていません。 自分を大切にする‥自分自身を能力や志を高めていくことですか?命を大切にすることですか? 自分を大切にすると、何かメリットはありますか? よく、「自分を大切にできなければ、他人も大切にできない」と聞きます。この意味は、自分を大切にする=しっかりする。しっかりしていなけれな、他人を大切にできないし守ることもできない、ということでもあるのでしょうか。 「自分を大切にできなければ、他人も大切にできない」=「自分を犠牲にしてまで、愛する人を守り抜く」ということにつながっていくんでしょうか。 「自分と同じくらい、他人も大切にする」というこのバランス、非常に難しく私自身悩んでいます。 「他人と自分」‥やはり、自然と繋がっているんでしょうか? 「自分を犠牲にしてまで、愛する人を守るまたは大切にする」の真髄の意味は何でしょうか? ややこしくきれいごとも含んでいるかもしれませんが、皆さんの様々なご意見を聞けたらありがたいです。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 悪の誘惑

    私は、成長したいと思っています。 しかし、それを邪魔するように様々な悪の誘惑があります。 私は未熟で、簡単に誘惑に負けてしまいます。 物質に対する執着心があります。 自分を良く見せたいという気持ち(虚栄心?)もあります。 何か物を買うにしても、「最低限の機能があればいいじゃないか」「安い物でいいじゃないか」と思う自分が居る一方、いや、こっちの方が高性能だし・・・とか、こっちの方がオシャレだし・・・などというように、心の中で、天使と悪魔の戦いみたいな葛藤があり、大抵の場合、悪魔が勝ってしまいます。 髪やファッションに気を使ってオシャレな自分で居たいと思う一方、オシャレになった自分にふと恥ずかしくなったりします。何カッコつけてるんだ、と。 聖人と呼ばれるような人などと比べて、自分の未熟さに恥ずかしく情けなくなります。 あの人がこんな風に格好を気にするだろうか? あの人がこんなに物にこだわるだろうか? と。 格の高い人は外見などにこだわらないでしょう。 格の高い人は自分の為にはほとんどお金を使わず、他人の為に使うでしょう。 人には守護霊というのが居るそうですが、守護霊に対しても申し訳ないです。 「こんなにも未熟でごめんなさい」と思い、泣けてきます。 他人の為に役立つ人間になりたいと思う気持ちが心の底にあるのに、今の実際の自分は、自分のことばかりです。自己犠牲の精神がまったくありません。自分の人生の楽しみなどすべて捨てて、他人の為に一生を捧げるような人間にはなれないのでしょうか? 今の私のレベルではあまりにも背伸びしすぎでしょうが、私は今後どうやって成長していけばよいでしょうか?

  • 私は全てであり、全ては私である。

    1. 「私は全てであり、全ては私である。あなたは全てであり、全てはあなたである。それならばあなたは私であり、私はあなたである。そして私は全てであり、あなたは全てである。 全ては私であり、全てはあなたである」 という文章をどこかでみかけませんでしたでしょうか? 2. この文章で始まる、どのような世界観においても世界を認識する際に、「私」は全ての基準である。そして「私自身」は「私以外のもの」との比較によってのみ認識される。だから「私以外のもの」「私自身」を生み出す源泉でもある。また、その全ての基準になる「私」は、「私以外のもの」の中に「私」が生きることによって形成されてきたものである。だから、「私」を取り巻く全てのものが「私」の源泉でもある。「あなた」が世界を認識する際に、「あなた」は全ての基準である。そして「あなた自身」は「あなた以外のもの」との比較によってのみ認識される。だから「あなた以外のもの」「あなた自身」を生み出す源泉でもある。また、その全ての基準になる「あなた」は、「あなた以外のもの」の中に「あなた」が生きることによって形成されてきたものである。だから、「あなた」を取り巻く全てのものが「あなた」の源泉でもある。そして「私」は「あなた以外」の中に入り、「あなた」は「私以外」の中に入る。それならば、「私」も「あなた」も世界の基準であるという意味においてお互いに尊重すべき同格のものとして存在しているのだ。 そのことがわかったとき、どうして軽々しく他人を非難できよう。否定できよう。他人の発した言葉を自分が近似的に変換し損なった可能性があるというのにどうして言葉のみによって他人を判断できよう。どうして自分と他人の世界の区切り方が異なる「言葉」を全ての判断基準とすることができよう。 という文章をどこかでみかけませんでしたでしょうか? どうかお教えてください。

  • 人を傷つけることは、すべて悪?

    いとことの会話のことで、母に色々と言われました。 私は言葉が強く、友達ともずけずけ言われて言い返すような間柄であることを楽だと感じるのですが、そのせいですぐに人を傷つけるそうです。 人としてありえない、くらいに言われました。 私自身、母とのその会話でひどく傷つき、久しぶりに夜中うなされるような思いをしましたが、 私の考えで行けば、私がどんなに傷ついても母が悪いわけではなく、 なのに私が辛い思いをしたのは、傷つけられたときに大丈夫だよと守ってくれる人がいないから。そういった人がいないのは、人として価値がないからと思っています。 最近のニュースで、「がんで亡くなった方の遺族が周囲の不用意な言葉で1年たっても傷ついている」というニュースを見ましたが、このニュースも私にとっては不可解でした。 露骨に「死んで良かった」等言うのは別として、心配していたからこそ出てくる「思ったより元気そうだね」や、励まそう・良い点に気付かせようという「自由にしていいんだよ」といったような言葉に対し、 「遺族は傷ついてる、なんて心無いことを言うんだ!」というようなスタンスは、なんだかなと…… そんなに、はれ物に触るように、全ての人に対して、裏の裏まで考えて言葉を発しなきゃいけないの?だとしたら、頭の悪い私には、普通にテンポよく会話するのは無理…と思ってしまうのです。 私は、人との会話で傷つくことなどたまにはあることで、 それが大きな傷のままになってしまうなら、それはそれを吐露させてくれる、慰めて守ってくれる人がいないからだと思います。 そういった存在がいないのは、その人にそれだけの、お互いに守り合ったり支え合ったりしてもらえるだけの価値がないから。 だから、意図してかつ一方的に傷つけようと出た言葉以外に対して、「お前は人を傷つけた!!」と責めるのはどうかな、と思うのです。 私の考え方は一般的に見ておかしいですか? 私はひどい人間なのでしょうか?

  • 実は宇宙に存在しているもの、全てが自分自身?

    ずっと考えてました。 なぜ、人を傷つけると、嫌な気分になったり、人を助けたり、物を大事にしたりすると、良い気分になったりするのはなぜだろうと。 宇宙が最初は一つだったのに、何かの拍子でバラバラに広がった。 しかし、どれだけ広がろうが、膨張しているだけで、元は一つだったのは変わらない。 だから、存在している全ての物はバラバラに広がった、自分自身である。 だから、他人を傷つけることは、回り回って間接的に自分自身を傷つけていることなのではないか。 だから、他人を傷つけたり、自分のことしか考えてない行動をすると、何か引っかかるようなモヤモヤした感じがする。 物を大事にしたり、他人を大事にするととても気分が良い。 それは全てが繋がっていて、間接的に自分を大事にしていることになってるからではないか。 木→林→森となるように、木が大本で、森の中の一つの木が分散した自分自身だと例えたら、自分を守る方法を勘違いして、隣の木を傷つけてたら、実は隣の木も最初は自分自身の一部だった為、つまり分散して広がった自分自身を傷つけていた、だから、理由が分からないが、どこか釈然としない、嫌な気分になった。 そうじゃないと、良い気分になったり、悪い気分になる説明がつかない気がします。 結構、真剣に宇宙の謎について考えています。 意見よろしくお願いします。

  • 40代以上の方へ 親戚や兄弟の中で自分が一番貧乏だったら?

    この年代になると、ハッキリと経済的な優劣がついてしまうと思います。 そして、同世代の従兄弟や兄弟の中で、明らかにご自身や結婚した家庭が一番貧乏だと、いたたまれない気持ちになるものなのでしょうか? 他人と違って従兄弟や兄弟だと、ハッキリと嫌味や言動に出してくる人もいると思うのです。 それに能力社会が浸透してきたので「本人の能力・努力が足りないから貧乏になるんだ」という考えが広まってきて、昔ほど同情されなくなってきてると思います。 見栄を突き通して誤魔化す方法もあるとは思いますが、実際どうなんでしょうか? こういうことが嫌で、付き合いを止めてしまった方とかいますか?

  • 「悪」とは何か?

    善悪について、明確な信念を持っている方はいますか? 私はニュースを見ていていつも気持ち悪くなります。 政治家の横領が悪なのか? フセインが悪なのか? 婦女暴行殺人事件で、美人な被害者ほど報道が盛り上がるのはなぜか? 犯人がにくいのか、もしかしてうらやましいのか? 人間が自分のために自然破壊をしているのと、ライオンが生きるために鹿を襲うのではライオンのほうが純粋に見える。 ライオンと草食動物では、草食動物のほうが穏やかに見える。 人間は他の動物よりも悪なのか? 知識があるだけなのか? 知識があることが悪なのか? このようなことをいつも考えてしまいます。 どなたか良きアドバイスができる方いませんでしょうか?

  • 「悪」とは何か??

    善悪について、明確な信念を持っている方はいますか? 私はニュースを見ていていつも気持ち悪くなります。 政治家の横領が悪なのか? フセインが悪なのか? 婦女暴行殺人事件で、美人な被害者ほど報道が盛り上がるのはなぜか? 犯人がにくいのか、もしかしてうらやましいのか? 人間が自分のために自然破壊をしているのと、ライオンが生きるために鹿を襲うのではライオンのほうが純粋に見える。 ライオンと草食動物では、草食動物のほうが穏やかに見える。。 人間は他の動物よりも悪なのか? 知識があるだけなのか? 知識があることが悪なのか? このようなことをいつも考えてしまいます。 どなたか良きアドバイスができる方いませんでしょうか?

タッチペンの電源が入りません
このQ&Aのポイント
  • ELECOMのタッチペンの電源が入りません。充電は緑色になるまで充電しましたが、何回カチカチ押しても電源が入らず、長押ししてみたら一瞬ついて直ぐに消えてしまいます。
  • 使用感が良かったのでリピート購入したタッチペンの電源が入りません。充電完了後、何度押しても電源が入らず、長押ししても一瞬ついてすぐに消えます。初めて使った時と同じように使いたいので、正しい電源の入れ方を教えてください。
  • ELECOMのタッチペンを使用していたら、突然電源が入らなくなりました。充電は完了していますが、ボタンを何度押しても電源が入らず、長押ししてみても一瞬だけついて直ぐに消えます。使い方に問題があるのか、故障してしまったのか分かりません。正しい電源の入れ方を教えてください。
回答を見る