• ベストアンサー

Hartree-Fock法で基底状態を求める場合について

Hartree-Fock法で基底状態を求める場合、Self-consistentに計算を行うのが普通だと思います。ひとつ前のSelf-consistent計算で求めた波動関数をψ_iと書くことにし、ψ_iで構成されるフォック演算子をF[ψ_i]と書くことにします。 F[ψ_i]ψ_{i+1}=E_{i+1} ψ_{i+1} ψ_{i+1}に関する、上記固有値方程式を解き、収束するまで繰り返します。この時、軌道エネルギーE_{i+1}が低いものから順番に“つめていく”と思っていたのですが、それは正しいのでしょうか? ご存知のようにHartree-Fock法における総エネルギーは軌道エネルギーの総和ではありません。ですから、軌道エネルギー低いものから順番に“つめていく”事で、総エネルギーが最小になる根拠がないように思うのです。 実際に1次元の簡単な系で数値的に計算したところ、低いものから順番に“つめていく”と、総エネルギーが最小にならない場合がありました。これは私のプログラムミスかもしれませんが、どうも間違えていないように思えるのです。 Hartree-Fock法は古くからある手法なので、こう言ったことにはすでに答えがあると思うのですが、もしなにか御存じであれば、ご教授願えないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ji---san
  • ベストアンサー率38% (18/47)
回答No.4

質問者様の例だと、計算の途中で順番が勝手に入れ替わって正しい答えにいきついたということで、ラッキーだったわけです。通常は入れ替わらなくてもいいようなゲスを作成します。 特別に難しい系を計算する場合には、あらかじめ対称性などから占めるべき軌道を決定し、vertical shiftと呼ばれる手法を使ってへんな軌道に電子が移らないようにおそるおそる収束させます。たいていの既存のプログラムには入っています。 Hartree-Fock法の変分性は、収束した後の波動関数が一スレーター行列式としてもっとも低いエネルギーを与えるということですので、途中は関係ありません。ですからタイトに閾値を設定すれば、収束先でこの問題が起こることはありえません(収束しないことは往々にしてある)。 計算の最後のほうまでそのような現象がおこるのでしたら、それはその系は一スレーター行列式で書くことが出来ないということを意味します。 蛇足ですが、HFの変分エネルギーは<ψ_{i}|F_{ψ_i}|ψ_{i}>ですから F[ψ_i]ψ_{i+1}=E_{i+1} ψ_{i+1} でiterationを行うのでしたら、最低エネルギーより下のエネルギーも途中で出てきても不思議ではありません。 結論 ですから、軌道エネルギー低いものから順番に“つめていく”事で、総エネルギーが最小になる根拠がないように思うのです。 は正しい。しかし下から詰めていけるようなプログラムとゲスを作るべきである。

atushi256
質問者

補足

>しかし下から詰めていけるようなプログラムとゲスを作るべきである。 実はこのゲスは、単なるゲスではなく、{ψ_i^{gs}}と書いたことから暗に示されるように、行列式の範囲内で総エネルギーを最小にするものを、SCF計算以外の方法で求めたものです。よって、{ψ_i^{gs}}はフォック演算子F[ψ^{gs}]の固有関数{φ_i}と一致しなければならないはずです(もっと一般には、その{φ_i}の線形結合でもいいのかもしれません)。実際に調べたところ、 ψ_1^{gs}==φ_1 ψ_2^{gs}==φ_3 であったということになります。なお、固有関数は、その対応する固有値が小さいものから順番に番号をつけたものとします。 >でiterationを行うのでしたら、最低エネルギーより下のエネルギーも途中で出てきても不思議ではありません。 これは確かにそのとおりでした。私はE_{i+1}を見て下からつめていましたが、それは厳密には正しくないのかもしれません。軌道エネルギーを<ψ_{i}|F_{ψ_i}|ψ_{i}>で計算しなおして、下からつめるべきなのでしょう。しかし、これはかなりしんどい計算に思えます。実際のところ、先人の方々はこのようなことを行うのでしょうか? そこで考案されたのがvertical shiftという手法なのでしょうか?良くわかりませんが、そう単純に軌道をつめていく訳ではないという事のようですね。 なお、総エネルギーを計算する際は、軌道エネルギーを<ψ_{i}|F_{ψ_i}|ψ_{i}>で計算しなおして、求めていますので、最低エネルギーを下回ることは無いはずです。 >ですから、軌道エネルギーの低いものから順番に“つめていく”事で、総エネルギーが最小になる根拠がないように思うのです。は正しい。 軌道エネルギーを<ψ_{i}|F_{ψ_i}|ψ_{i}>ではなく、E_{i+1}で近似的に評価し、下からつめているため、総エネルギーが最小にならない可能性がある。という理解でいいのでしょうか? >下から詰めていけるようなプログラムとゲスを作るべきである。 「下からつめていける」と「軌道エネルギーを<ψ_{i}|F_{ψ_i}|ψ_{i}>で計算」が同値であるかどうかはわかりませんが、このあたりに何か問題がありそうな気がしてきました。 大変参考になりました。

その他の回答 (4)

  • ji---san
  • ベストアンサー率38% (18/47)
回答No.5

すみません<ψ_{i}|F_{ψ_i}|ψ_{i}>は<ψ_{i}|H_{ψ_i}|ψ_{i}>の間違いです。

atushi256
質問者

お礼

こちらにまとめてお礼を書かせていただきます。 今回の質問に関しましては、ji---san様に対する私の補足にもありますように、結局軌道エネルギーの低いものから順番に詰めていく時に、固有値方程式の解としてのE_iを使っていることに問題があるという結論になりました。この結論は十分に納得のいくものであって、今後はこのあたりに気をつけて、論文なり参考書なりを当たっていくことにします。 どうもありがとうございました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>総エネルギーが最小にならない場合がありました。 というのは、Hartree-Fock法で見つけたエネルギー最小値よりエネルギーの低い状態が具体的に見つかった、という意味でいいですね? その状態がスレーター行列でかける状態であるのならば、その状態を初期波動関数として選ぶと、どういう状態が得られるでしょうか? スレーター行列でかけないのなら、ありえない話ではないですね。Hartree-Fock法では、全波動関数がスレーター行列で書ける時の最小値を求めようとしているわけですから。

atushi256
質問者

補足

>Hartree-Fock法のエネルギー最小値よりエネルギーの低い状態が具体的に見つかった、という意味でいいですね? はい >その状態がスレーター行列でかける状態であるのならば、その状態を初期波動関数として選ぶと、どういう状態が得られるでしょうか? もちろん、スレーター行列式で書ける状態です。例えばこのHF法より低い総エネルギーを与える状態を\{ψ_i^{gs}\}と書くことにします。そして、\{ψ_i^{gs}\}で構成されるフォック演算子をF^{gs}と書くことにします。このとき\{ψ_i^{gs}\}は、確かにF^{gs}の固有解でした。しかしながら、固有値の低いものが選ばれているわけではありませんでした。具体的には、2電子系で計算し、1個目の軌道エネルギーはF^{gs}の最低固有値で、2個目の軌道エネルギーはF^{gs}の三番目に低い固有値でした。 したがって、ψ_{gs}を初期波動関数として計算を開始すると、一回目のSCF計算で、F^{gs}の1番目と、2番目を選んでしまい、総エネルギーは上昇し、ある値に収束する、という結果になりました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

>フォック演算子の固有解の内、軌道エネルギーが低いものから電子数個の軌道“全て”を使っているます。 え、という事は、 >ψ_{i+1}に関する、上記固有値方程式を解き、収束するまで繰り返します。 ここで収束したものとは違うものを使っているという事ですか?

atushi256
質問者

補足

良くわからないのですが、SCF計算は行っています。 まず、初期波動関数を決めます。 ψ_i^0 i:1~N N:電子数 またF^kは全ψ^kで構成されるフォック演算子とします。そして、以下の計算を行います。 for( k=1; 収束するまで; k++ ){ --for( i=1; i<=N; i++ ){ ----Solve F^{k-1} ψ_i^k = E_i^k ψ_i^k --} } 今思えば、フォック演算子が「電子数個の全ψ^kで構成されているかどうか?」を聞かれていたのでしょうか?もしそういう意味であれば、もちろん、全部使っています。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

得られた1電子波動関数"全て"を使うんだという事は大丈夫ですか?

atushi256
質問者

補足

フォック演算子の固有解の内、軌道エネルギーが低いものから電子数個の軌道“全て”を使っているます。そういう意味ではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 1. 水素原子の基底状態(1s 軌道) の波動関数は,

    1. 水素原子の基底状態(1s 軌道) の波動関数は, ψ100(r, θ, ?) :=(1/√4π)・(2/{(aB)^(3/2)}・e^(-r/aB) と与えられる. ただし,(r, θ, ?) は3 次元の極座標(球座標)であり,aB はボーア半径である. 基底状態におけるr^k (k は正の整数) の期待値?r^k? を計算してください.ただし,量子力学において,「演算子O の期待値」とは(規格化された)波動関数ψ(x) を用いて, ?O? =∫d^3・x・ψ^?(x)Oψ(x) と定義される物理量である.

  • 量子力学 水素原子の基底エネルギー

    量子力学の問題で次のような問題が出されて、どう解けばいいのかわからないので、教えてください。 基底状態の水素原子にz方向の磁場をかけポテンシャルeεzを加える。 この粒子の試験関数をψ(r↑) = exp ( -(r/a)-αz)として、束縛状態における基底エネルギーを求める。 a:正定数 α:変分パラメーター 結果からαの3次以上の項は無視して考える。 自分では、エネルギーを、 E(ψ) = <ψ|H|ψ>/<ψ|ψ> (H:ハミルトニアン) で求められると思い、このときのエネルギーが最小になる時が基底エネルギーだと思って解いていったのですが、うまくいきませんでした。 H = - h^2 /2μ ∇^2 - e^2 / 4πεr + eεz として、上の式に代入して計算したのですがうまくいきませんでした。 一応、最初は極座標で考えてうまくいかなかったので、円筒座標で計算したのですがそれでもうまくいきませんでした。 こういった問題はあまり解いたことがなく、全体の流れがわからないので、教えてくださると助かります。お願いします。

  • 基底の取り替え行列について

    「体K上の線型空間Vのベクトルxを、2つの基底E=<e_1,・・・,e_n>,F=<f_1,・・・,f_n>によってそれぞれx=x_1 e_1+・・・+x_n e_n =y_1 f_1+・・・+y_n f_n と表すとき、(x_i) = (p_{ij})(y_i)が成り立つ。行列P=(p_{ij})を、基底の取り替え行列という。」(斎藤正彦著「線型代数」p106)とありますが、この下に記述してある「見方を変えてf_iをe_1,・・・,e_nの線形結合として表してみると、簡単な計算によりf_i=Σ_{j=1}^{n} p_{ji}e_j (i=1,2,・・・,n)となることがわかる」の部分が、どうしてそうなるのかがわかりません。 いろいろと計算してみましたが、なかなか上手くいかず、わかられる方がおられれば、お教え頂けないでしょうか? (ただし、(x_i)は第i成分がx_iの列ベクトル、(y_i)は第i成分がy_iの列ベクトル、P=(p_{ij})はn×n行列、Σ_{j=1}^{n}はj=1からj=nまでの和(tex的には\sum{j=1}^{n})とする。)

  • ヘリウムの2電子波動関数の基底状態を1/√2・φ_1s(1)φ_1s(

    ヘリウムの2電子波動関数の基底状態を1/√2・φ_1s(1)φ_1s(2)[α(1)β(2)ーα(2)β(1)]と表す。ここで、φ_1s(1)は1s軌道を電子1が占めていることを示し、α(1)、β(1)は、電子1のスピンが上向き、または下向きであることを示す。同様にして、第一励起状態と第二励起状態の規格化された波動関数を表せ。(複数ある場合にはそれも示すこと)また、その波動関数を使って第二励起状態と第一励起状態についてハミルトニアンの期待値を書き表し、エネルギー差を示せ。また、エネルギー差が生じる理由を述べよ。 という問題で、前半は、第一励起状態1/√2[φ_1s(1)φ_2s(2)-φ_1s(2)φ_2s(1)]α(1)α(2),1/√2[φ_1s(1)φ_2s(2)-φ_1s(2)φ_2s(1)]β(1)β(2)],1/2[φ_1s(1)φ_2s(2)-φ_1s(2)φ_2s(1)][α(1)β(2)+α(2)β(1)],第二励起状態1/2[φ_1s(1)φ_2s(2)+φ_1s(2)φ_2s(1)][α(1)β(2)ーα(2)β(1)]だと思うのですかあってますか?後半で、αやβを含めた波動関数の∫ΦHΦをどうやって求めればいいのかがわかりません。どなたかご教授お願いします。

  • 量子力学(変分法)

    いつもお世話になっております。 2次元または3次元上で、原点に固定された電荷e(>0)の点電荷に束縛されている電子の基底状態を変分法で調べようという問題です。点電荷から電子までの距離をrとし、ハミルトニアンを      H = - h^2/2m ∇^2 - e^2/( 4πε_0 r ) ;見にくくてすみません とします。hはプランク定数を2πで割ったもの(エイチバー)とします。試行(変分波動)関数として      Ψ(r) = N exp (-αr) を採用するものとし、αを変分パラメータ、Nを規格化定数とします。 ●3次元の場合は、計算が間違えているかもしれませんがエネルギー期待値はh^2/2m となりました。 ●2次元の場合。  Hの期待値を計算したところ(2\pi * \int_{0}^{\infty} Ψ^{*}HΨ r dr ) <H> = 2\pi N^2 (h^2/8m - e^2/ (8\piε_0 \alpha) ) となって、これをαで偏微分しても<H>を最小にするような\alpha は出てこない気がするのですが・・・・どうすればいいのでしょうか?なお、      ∇^2 f(r) = f ' '(r) + 2/r * f ' (r) であることを利用しました。

  • 調和振動子の基底状態エネルギーの計算について

    調和振動子の基底状態エネルギーの計算に、α=(kμ/‘h^2)^(1/2)とcを変分パラメーターとして φ(x)=(1+cαx^2)exp(-αx^2/2)を試行関数に使うと、cはどういう値になると予想されるか。理由を述べよ。 * ‘hはのプランク定数です(=h/2π) という元は英文のマッカーリの演習問題なのですが、答えも英文で The value of c will equal zero because φ(x)=exp(-αx^2/2) is the exact form of the ground-state wave function. とあります。要するに基底状態の波動関数は上式で表されるので、それが成り立つ為にはcはゼロになるということだと思うのですが、もっとこの理由について詳しく教えてもらえないでしょうか。レポート課題の解答としてたったの2行で終わらすわけには…と苦しんでますorz どうかよろしくお願いします。

  • シンプレックス法の質問です。

    シンプレックス法でfはx1,x2,x3,x4の関数であり、それを最小化したいとします。その途中で式を正準系に直し、fの変数の中で負で最も係数の大きいものを次の基底変数に選びます。では次の「非基底変数」にはどういうものをを選べばいいのでしょう?

  • 摂動論を用いた波動関数

    電荷eを持つ一次元の粒子について Ho=p^2/2μ+μ^2x^2/2のハミルトニアンを考えます。電場によるポテンシャルはH1=eV=eεzです。 これの基底状態のエネルギーと波動関数を摂動論を用いて一次まで求めるのですが、エネルギーはなんとか求めることができました。さて波動関数についてですが、参考書をみると係数の求め方は乗っているのですが、係数がかかる波動関数の求め方がわからず困っています。ぜひ教えてください> <よろしくお願いします。

  • イオン化にかかる時間

    こんにちは。 光吸収などで起こるイオン化過程における軌道緩和(電子再配置)について質問があります。 イオン化エネルギーの求め方として、複数の考え方があると思います。 まず一つ目は、凍結軌道近似に基づくクープマンズの定理から求める考え方で、基底状態における分子軌道の軌道エネルギーから計算する方法です。もう一つは、基底状態の全エネルギーと、電子状態を最適化したイオン化状態の全エネルギーのエネルギー差から計算する方法です。 これについて、僕は今まで前者はかなり荒い近似であり、後者は励起状態の軌道緩和を含めている分、比較的信頼できるものであると考えていました。しかし、よくよく考えてみると、イオン化が電子再配置よりも圧倒的に早いタイムスケールで瞬間的に起こるものだとすると、イオン化の瞬間は基底状態とイオン化状態の軌道エネルギーに違いは少なく、凍結軌道近似を使うのもあながち悪くないのではと思うようになりました。 むしろ、もう一つの方法である、基底状態と電子状態を最適化した励起状態の全エネルギー差からイオン化エネルギーを求める方法では、電子状態が最適化された状態を終状態と考えて計算するわけで、もしも電子状態の最適化よりもイオン化の方が圧倒的に早いとすると、おかしいような気がしてきたのです。 そこで質問なのですが、イオン化にかかる時間と電子再配置(軌道緩和/電子状態の最適化)にかかる時間にはどのくらいのオーダーの差があるのでしょう?イオン化がほんの一瞬で起こるなら、凍結軌道近似で求める方が正しいのではないかと思います。もしそうではなく、イオン化と電子再配置の早さが同じようなオーダーであれば、それら2つが同時に起こることとなり(イオン化しながら電子再配置もする)、上記のどちらの方法もあくまで近似的にしかイオン化エネルギーを求められないことになると思います。

  • 調和振動子の波動関数

    調和振動子のポテンシャル中にある相互作用していない2つの電子において量子数nのエネルギー固有状態を記述する波動関数ψn(x),スピン波動関数をφ^{±}とする。 I基底状態Etot=2*E1を記述する2電子波動関数を全てもとめよ II第一励起状態Etot=E1+E2を記述する2電子波動関数を全てもとめよ 上記の問題を考えているのですが,スレーター行列式に代入するとどちらも波動関数が0になって解が求まりません。 どのようにとけば2電子波動関数を求められますか?