ヘリウムの2電子波動関数の基底状態と励起状態についての問題

このQ&Aのポイント
  • ヘリウムの2電子波動関数の基底状態は1/√2・φ_1s(1)φ_1s(2)[α(1)β(2)ーα(2)β(1)]と表される。
  • 第一励起状態は1/√2[φ_1s(1)φ_2s(2)-φ_1s(2)φ_2s(1)]α(1)α(2),1/√2[φ_1s(1)φ_2s(2)-φ_1s(2)φ_2s(1)]β(1)β(2)],1/2[φ_1s(1)φ_2s(2)-φ_1s(2)φ_2s(1)][α(1)β(2)+α(2)β(1)]となる。
  • 第二励起状態は1/2[φ_1s(1)φ_2s(2)+φ_1s(2)φ_2s(1)][α(1)β(2)ーα(2)β(1)]で表される。ハミルトニアンの期待値を計算するためには、波動関数ΦHΦの積分を求める必要がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヘリウムの2電子波動関数の基底状態を1/√2・φ_1s(1)φ_1s(

ヘリウムの2電子波動関数の基底状態を1/√2・φ_1s(1)φ_1s(2)[α(1)β(2)ーα(2)β(1)]と表す。ここで、φ_1s(1)は1s軌道を電子1が占めていることを示し、α(1)、β(1)は、電子1のスピンが上向き、または下向きであることを示す。同様にして、第一励起状態と第二励起状態の規格化された波動関数を表せ。(複数ある場合にはそれも示すこと)また、その波動関数を使って第二励起状態と第一励起状態についてハミルトニアンの期待値を書き表し、エネルギー差を示せ。また、エネルギー差が生じる理由を述べよ。 という問題で、前半は、第一励起状態1/√2[φ_1s(1)φ_2s(2)-φ_1s(2)φ_2s(1)]α(1)α(2),1/√2[φ_1s(1)φ_2s(2)-φ_1s(2)φ_2s(1)]β(1)β(2)],1/2[φ_1s(1)φ_2s(2)-φ_1s(2)φ_2s(1)][α(1)β(2)+α(2)β(1)],第二励起状態1/2[φ_1s(1)φ_2s(2)+φ_1s(2)φ_2s(1)][α(1)β(2)ーα(2)β(1)]だと思うのですかあってますか?後半で、αやβを含めた波動関数の∫ΦHΦをどうやって求めればいいのかがわかりません。どなたかご教授お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

前半は、あってます。 後半は、スピン軌道に関する積分を軌道に関する積分とスピンに関する積分に分けて、軌道に関する積分をする前にスピンに関する積分をすればいいです(ハミルトニアンがスピンに依存しないのでスピン部分をくくり出すことができる)。  ∫dτ_1 dτ_2 = ∫dr_1 dr_2∫dσ_1 dσ_2 平たく言えば、積分の中に現れるα(i)β(i)等を  α(1)α(1)=β(1)β(1)=α(2)α(2)=β(2)β(2)=1  α(1)β(1)=β(1)α(1)=α(2)β(2)=β(2)α(2)=0 に置き換えればいいです(スピン関数の規格直交性)。 あとは丁寧に計算していけば、ハミルトニアン H=h(1)+h(2)+g(1,2)の期待値が 基底状態:2×H_1s + J_1s1s 第一励起状態:H_1s + H_2s + J_1s2s - K_1s2s 第二励起状態:H_1s + H_2s + J_1s2s + K_1s2s になることが分かります。ただし 一電子積分を  ∫φ_1s*(1) h(1) φ_1s(1) dr_1 = H_1s  ∫φ_2s*(1) h(1) φ_2s(1) dr_1 = H_2s 二電子積分を  ∫φ_1s*(1)φ_1s*(2) g(1,2) φ_1s(1)φ_1s(2) dr_1 dr_2 = J_1s1s  ∫φ_1s*(1)φ_2s*(2) g(1,2) φ_1s(1)φ_2s(2) dr_1 dr_2 = J_1s2s  ∫φ_1s*(1)φ_2s*(2) g(1,2) φ_2s(1)φ_1s(2) dr_1 dr_2 = K_1s2s と書きました。 エネルギー差が生じる理由は、「交換積分」について調べてみると分かると思います。

tomoya5230
質問者

お礼

回答ありがとうございます。スピンについてはすこし難しく考えすぎてたようです。Hはスピンには影響をおよぼさないから単純に分けて積分すればよかったのですね。 交換積分という言葉は初めて聞いたので、すこし調べてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調和振動子の波動関数

    調和振動子のポテンシャル中にある相互作用していない2つの電子において量子数nのエネルギー固有状態を記述する波動関数ψn(x),スピン波動関数をφ^{±}とする。 I基底状態Etot=2*E1を記述する2電子波動関数を全てもとめよ II第一励起状態Etot=E1+E2を記述する2電子波動関数を全てもとめよ 上記の問題を考えているのですが,スレーター行列式に代入するとどちらも波動関数が0になって解が求まりません。 どのようにとけば2電子波動関数を求められますか?

  • 1. 水素原子の基底状態(1s 軌道) の波動関数は,

    1. 水素原子の基底状態(1s 軌道) の波動関数は, ψ100(r, θ, ?) :=(1/√4π)・(2/{(aB)^(3/2)}・e^(-r/aB) と与えられる. ただし,(r, θ, ?) は3 次元の極座標(球座標)であり,aB はボーア半径である. 基底状態におけるr^k (k は正の整数) の期待値?r^k? を計算してください.ただし,量子力学において,「演算子O の期待値」とは(規格化された)波動関数ψ(x) を用いて, ?O? =∫d^3・x・ψ^?(x)Oψ(x) と定義される物理量である.

  • 1s電子の取り除きやすさについて。

    ヘリウムの1s電子1つを取り除くのに必要なエネルギーが、水素原子の1s電子1つを取り除くのに必要とされるエネルギーに比べてずっと大きい理由についてなんですが… これは、水素原子の核電荷よりもヘリウムの核電荷の方が大きく、ヘリウムの1s電子の方が核に引き付けられていることや、ヘリウムが1s軌道に反対向きに2個のスピンを収容している構造:閉殻構造を持つことに因るのでしょうか!? ヘリウムの各電子がもう一方の電子に対して原子核の電荷を部分的に遮蔽するために、ヘリウムの有効核電荷は2よりも小さくなって(1.6875程になって)いるはずなのに、必要なエネルギーが水素原子の1s電子1つを取り除くのに必要とされるエネルギーよりも“ずっと”大きいのはなぜなんでしょうか…?? 教えて下さい。

  • 摂動論を用いた波動関数

    電荷eを持つ一次元の粒子について Ho=p^2/2μ+μ^2x^2/2のハミルトニアンを考えます。電場によるポテンシャルはH1=eV=eεzです。 これの基底状態のエネルギーと波動関数を摂動論を用いて一次まで求めるのですが、エネルギーはなんとか求めることができました。さて波動関数についてですが、参考書をみると係数の求め方は乗っているのですが、係数がかかる波動関数の求め方がわからず困っています。ぜひ教えてください> <よろしくお願いします。

  • 電子軌道と波動関数

    原子の中での電子の軌道がどのような形になっているか、電子の存在確率が高い領域の形を描き、その波動関数の振幅の正負も示せ という問題を解いています。 形は描けるのですが、 「波動関数の振幅の正負」がわかりません。 波動関数そのものについてもよくわかっていない状態です。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 基底状態と励起状態について

    基底状態にエネルギーを与えて、励起状態になる過程で回転や振動のような運動が起こるのでしょうか。それとも、励起状態からエネルギーを放出し、基底状態に戻る過程で回転や振動のような運動がおこるのでしょうか。

  • 電子の基底状態と励起状態について

    電子の基底状態と励起状態では平衡核間距離が異なるのはどうしてでしょうか?分かりやすい回答お願いします。

  • 【物理化学の問題】ヘリウム原子の波動関数を

    【物理化学の問題】ヘリウム原子の波動関数を C1・Ψ1s(1)Ψ2s(2)+C2・Ψ1s(2)Ψ2s(1) としたとき、規格化条件を用いてC1とC2の値を求めよって問題です。 これはどのようにして解けばいいんですか?ご教授お願いします

  • 一次元調和振動子の波動関数

     <一次元調和振動子の基底状態、第一励起状態、第二励起状態の波動関数を求めよ。> という問題で、最終的にどのような形で表せばよいのでしょうか。 まだ勉強したてでよくわかりません。 最終的な形だけで良いので、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 違う状態の波動関数で挟むということ

    よく、違う状態の波動関数で何か(ハミルトニアン、双極子モーメントなど)を挟んで積分している式を見かけます。 遷移確率を示しているというのですが、どうしてですか? また、遷移確率じゃない場合とかもあるのですか? お願いします。